介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

介護費用の総額|安く抑える方法や各サービスの比較を解説

介護費用の総額|安く抑える方法や各サービスの比較を解説


介護サービスには多種多様なサービスがありますが、その種類や利用回数に応じて費用が発生します。


今回は、介護に必要な費用やサービスごとの料金について解説し、さらに費用を抑える制度についても紹介します。


介護費用について不安を感じる方は、ぜひ参考にしてみてください。

介護費用の総額と内訳

介護費用の総額と内訳
介護費用の平均額は月々8.3万円というデータがあります。在宅介護では平均4.8万円、施設に入居した方で平均12.2万円が必要です。

介護保険を利用した介護サービスは、全26種類54サービスあります。この介護サービスは、要支援(1・2)と要介護(1〜5)に分かれており、要介護度により利用できるサービスが異なります。また、要介護度によって利用できるサービスの量(回数)も異なるため注意が必要です。

サービスの種類 サービス名
居宅サービス 居宅介護支援
訪問介護
訪問入浴
訪問看護
訪問リハビリ
夜間対応型訪問介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
通所サービス 通所介護
通所リハビリ
地域密着型通所介護
療養通所介護
認知症対応型通所介護
短期入所 短期入所生活介護
短期入所療養介護
施設入所 介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
特定施設入居者生活介護
介護医療院
認知症対応型共同生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
複合サービス 小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護
福祉用具 福祉用具貸与
特定福祉用具販売

出典:公益財団法人生命保険文化センター「リスクに備えるための生活設計」
厚生労働省「公表されている介護サービスについて」

居宅介護サービス

介護サービスには、自宅に訪問するサービスと事業所に通いサービスを受ける通所型などのサービスがあります。

それぞれのサービス費用の目安は以下のとおりです。

サービス名 サービス内容 提供方法 費用目安
(要介護3)
訪問介護 自宅を訪問して身体介護や生活援助をします。 20分以上30分未満 248円/回
訪問入浴 専門の事業者が自宅に浴槽を持ち込み、寝たきりなどの理由で入浴できない人に対し入浴の介助を行います。 50~60分(全身浴) 1,250円/回
訪問看護 看護師が自宅に訪問し、病状や障害に応じて医師の指示の下必要な看護を行います。 30分未満 467円/回
通所介護 事業所に通って日常生活のサポートやレクリエーションが受けられます。デイサービスと呼ばれます。 7~8時間 883円/回
通所リハビリ 事業所に通って日常生活のサポートやリハビリが受けられます。デイケアとも呼ばれます。 6~7時間 924円/回
夜間対応型訪問介護 18〜8時までの時間帯に、職員の定期巡回・随時対応を受けることができます。 30分程度 1,009円+378円/回
訪問リハビリ 理学療法士・作業療法士などが自宅に訪問し心身機能の回復や日常生活に必要なリハビリを提供します。 40分 614円/回
(1回20分307円×2)

出典:厚生労働省「公表されている介護サービスについて」

介護施設

介護施設は、公的施設と民間施設に分かれます。近年では、多くの民間施設が設立され、多様なサービスが提供されるようになりました。

施設サービスの費用には、居住費・食費・サービス利用費を基本に、入居一時金・日用品費・医療費・サービス加算などが必要な施設もあります。

また、食費や居住費は、事前に役所で手続きを行うと所得に応じて減免が適応される施設もあるため、事前に確認して申請しておくと良いでしょう。

各施設の特徴と費用目安については以下のとおりです。

施設名 特徴 1カ月(30日)に費用目安
(介護サービス費+食費+居室代)
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 公的施設で要介護3以上の人が、入所できる施設です。「終の住処」とも呼ばれ、長期の利用を想定しています。民間の介護施設に比べると入居一時金などはなく、比較的安価に利用できます。
関連記事:特別養護老人ホーム(特養)とは?特徴やリハビリ内容を解説
131,400円
※ユニット型個室(要介護5の場合)
介護老人保健施設(老健) 公的な施設で要介護1以上の人が利用することができます。特別養護老人ホームと同じく入所一時金などは必要ありません。しかし、終身目的の利用ではなく在宅復帰を目的として、リハビリを行います。3〜6カ月程度の入所期間に設定している施設が多い傾向です。
関連記事:老健施設とは?サービス内容や利用するメリット・選び方を解説
124,710円
※在宅復帰強化型個室 (要介護5の場合)
介護療養型医療施設 医療法人が運営している比較的重度の要介護者に医療・介護・リハビリを提供する施設です。療養病床とも呼ばれています。令和6年3月でサービスが終了することが決まっています。 129,330円
※療養病床を有する病院従来型個室(要介護5の場合)
介護医療院 2018年に新設された施設です。長期療養が必要な人に対し、医療と日常生活の介護が提供されます。 130,080円
Ⅰ型介護医療院サービス費(Ⅰ)従来的個室(要介護5の場合)

※筆者調べ(サービスコードをもとに介護サービス費+食費+居室費用を足して30日で計算)
※それぞれの施設について解説している関連記事を記載しております。あわせてご覧ください。

これらの施設は、公的施設のため入居一時金などの設定はありません。また、オムツやパッドなどは、施設サービス費に含まれます。

続いて民間施設を見ていきましょう。

施設名 特徴 1カ月(30日)に費用目安
(食費+居室代)
有料老人ホーム 介護付き・住宅型・健康型に分かれており提供されるサービスも多様にあります。施設によって特徴が大きく異なるため、身体の状態や必要なサービス・料金などから、選択すると良いでしょう。関連記事:有料老人ホームとは?種類や費用をわかりやすく解説 介護付きの場合、238,378円
住宅型の場合、112,431円(介護サービス費・消耗品費別)
サービス付き高齢者向け住宅 60歳以上の高齢者が住む住宅です。状態に応じて、必要なサービスを使い分けることができます。
基本的には自宅と同じ環境として考えられます。
132,736円(介護サービス費・消耗品費別)
入居時に敷金が必要な場合もあります。相場は家賃の2~3カ月分
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 要支援2以上で医師による認知症の診断がある人を対象にした認知症専門施設です。
5〜9人ほどの少人数で共同生活を行います。関連記事:グループホームとは?入居条件やサービス内容、施設の選び方などを解説
10~20万円。
(施設によって異なる)

※筆者調べ
※それぞれの施設について解説している関連記事を記載しております。あわせてご覧ください。
出典:厚生労働省「高齢者向け住まい及び住まい事業者の運営実態に関する調査研究」
金額の設定は、施設ごとに異なるため、希望する施設に確認すると良いでしょう。

また、民間の施設では入居時に一時金や保証金などが発生する場合があります。施設によって金額の幅が広いため、こちらについても事前に確認が必要です。

介護医療

高齢になると、さまざまな病気や怪我により、治療を受けることがあります。治療費や通院にかかる費用も必要になるでしょう。

治療にかかる費用は医療保険で決まっていますが、入院する場合は病院ごとに入院費や食費が異なるため、入院時に確認してください。また、病衣や口腔ケアのセット、オムツなどの消耗品をセットにした料金設定もあり、利用することで入院の費用が高額になる場合もあるでしょう。

医療保険の費用は年収にあわせて、上限額が設けられているため、ひと月にかかる費用は抑えられます。また、年間で支払った医療費に関しては、確定申告することで、医療費控除が受けられるため、所得から差し引くことができます。

計算式は以下のとおりです。

    (年間に支払った医療費-保険金などで補填された金額)-{10万円(所得合計200万円以下の人は合計額の5%)}※最高額は200万円

介護用品

介護用品は、杖・車いす・介護用ベッド・手すりなどさまざまなものがあります。ほかにも、生活を便利にする車いすクッション・便座・衣類・食品などがあります。

価格は以下のとおりです。

商品 商品名 価格
かるがもファムⅡ 伸縮 6,820円(税込)
手すり ★ルーツ アウトドアロング 74,778円(税込)
車いす ★ウェイビット 自走 143,000円(非課税)
車いすクッション ロホ クアドトロセレクト ハイタイプ 56,870円(税込)
介護用ベッド ★楽匠S 2モーター 100cm幅レギュラー 553,300円(税込)

★=レンタル可能商品
ほかにも多くの商品があります。

介護用品の中にはレンタル(貸与)できるものがあり、一次的な利用や状態が変化する可能性がある場合は、介護保険を利用すると、費用を抑えられるでしょう。

ヤマシタではさまざまな福祉用具のレンタル商品を取り扱っていますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

住宅改修

要介護状態になっても在宅生活を継続するには、住みやすい自宅の環境が必要です。住宅改修を行うことで、住みやすい環境が手に入れられるでしょう。

住宅改修の例は以下のとおりです。

  • 手すりの取り付け(通路・トイレ・浴室・玄関など)
  • 段差の解消(敷居や玄関アプローチなど)
  • 滑り止めおよび移動の円滑化などのための床または通路面の材料の変更
  • 扉を引戸に取替
  • 洋式便器に取替
  • その他住宅改修に付帯して必要になる住宅改修

上記に関して、要介護区分にかかわらず、一人1回20万円の支給限度額までの改修ができます。

自己負担額(1〜3割)以外は介護保険より支給されます。また、上限まで数回に分けて利用することや引っ越し、要介護区分が3段階以上高くなった場合にも、再度利用することが可能です。

各改修に掛かる費用例は、担当する工事業者によって異なります。
バリアフリーに伴う、工事の事例や費用の目安などは下記の記事で紹介していますので、あわせてご覧ください。
バリアフリーとは?ユニバーサルデザインとの違いや介護事例を解説

介護保険で自己負担額を抑えられる

介護保険を利用すれば、負担割合に応じて費用の1~3割で介護保険サービスを利用できます。

介護保険利用の流れ

介護保険を利用するためには、要介護認定を受けなければいけません。要介護認定を受けるまでの流れは以下のとおりです。

  1. 要介護認定の申請を市区町村窓口や地域包括支援センターに出す
  2. 認定調査を受ける
  3. 主治医の意見書が作成される(市区町村から依頼)
  4. コンピュータによる一次審査が行われる
  5. 認定審査会による二次審査が行われる
  6. 要介護度が決定し自宅に郵送される

申請から決定まで、およそ1カ月程度かかるため、必要に感じた場合は早めに申請を出すと良いでしょう。

要介護認定については以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひあわせてご覧ください
介護保険とは|仕組み・サービス・利用の流れを解説

お金が足りない場合は軽減・減免制度の利用を検討しよう

公的な介護施設を利用する場合、負担限度額認定証を使用すれば、食費・居住費・介護サービス費を軽減できます。所得により軽減できる費用は以下のとおりです。

利用者負担段階 対象者 預貯金額など 高額介護サービス費
第4段階 下記、第1段階~3段階以外の方 44,400円
第3段階② 世帯全員が市町村民税非課税 公的年金などの収入額(非課税年金を含む)とその他の合計所得金額が121万円以上 500万円(1,500万円)以下 24,600円
第3段階① 公的年金などの収入額(非課税年金を含む)とその他の合計所得金額が81万円から120万円 550万円(1,550万円)以下 24,600円
第2段階 公的年金などの収入額(非課税年金を含む)+その他の合計所得金額の合計が80万円以下 650万円(1,650万円)以下 15,000円
第1段階 ・生活保護受給者
・世帯全員が市町村民税非課税である老齢福祉年金受給者
1,000万円(2,000万円)以下 15,000円

出典:厚生労働省「サービスにかかる利用料」

高額介護サービス費は、ひと月に負担する介護保険の上限額になります。超えた分は介護保険から支給される制度です。

介護保険負担限度額認定を受けると次のような減免が受けられます。
※介護老人保健施設、介護療養型医療施設、短期入所療養介護の場合

食費
()内はショートステイ時の費用
居住費
ユニット型
()内は個室的多床の費用
従来型個室 多床室
第4段階 1,445円 2,006円
(1,668円)
1,668円 377円
第3段階② 1,360円
(1,300円)
1,310円
(1,310円)
1,310円 370円
第3段階① 650円
(1,000円)
1,310円
(1,310円)
1,310円 370円
第2段階 390円
(600円)
820円
(490円)
490円 370円
第1段階 300円 820円
(490円)
490円 0円

出典:厚生労働省「サービスにかかる利用料」

上記の減免を受けるためには、障がい者控除を利用し、所得を抑えることが大切です。所得を抑えるためには、確定申告を行って障がい者控除を受けると良いでしょう。

障がい者控除は、65歳以上で以下の状態に該当する方が対象です。

  1. 児童相談所などで知的障がい者の中度・軽度と判定された人
  2. 精神障がい者保健福祉手帳2級または3級を有する人
  3. 身体障がい者手帳3級~6級を有する人
  4. 戦傷病者手帳を有する人
  5. 障がいの程度が(1)または(3)に準ずるとして市区町村長の認定を受けている人

出典: :厚生労働省「老齢者の所得税、地方税上の障害者控除の取扱いについて」
上記よりも、重度の障がいがあると認められた場合はさらに控除額が引き上げられる「特別障がい者」控除が受けられます。また、配偶者や扶養する親族が特別障がい者と同居する場合は、さらに控除額が大きくなります。

受けられる障がい者控除額は以下のとおりです。

障がい者の状態 控除額
障がい者 27万円
特別障がい者 40万円
同居の場合 75万円

介護用品レンタルを活用すればさらに安く抑えられる

介護用品レンタルを活用すればさらに安く抑えられる
介護用品は介護保険を利用してレンタルすることがおすすめです。介護保険サービスを利用すれば、1〜3割の費用でレンタルができます。レンタルの場合、故障や不具合があった場合、すぐに修理や交換が可能です。

レンタル費用は福祉用具の事業所によって異なります。

ヤマシタでレンタルできる介護保険対象の介護用品一覧

ヤマシタで介護用品をレンタルした場合の費用例は以下のとおりです。

商品 商品名 費用(1割負担の場合)
手すり ルーツ アウトドアロング 348円/月
車いす ウェイビット 自走 400円/月
車いすクッション ロホ クアドトロセレクト ハイタイプ 500円/月
介護用ベッド 楽匠S 2モーター 100cm幅レギュラー 1,228円/月

車いすは自分でタイヤを回して動く自走タイプや電動で動かせるタイプなど、さまざまな種類があり、機能が増えればその分、レンタル費用も高くなります。

車いすや介護用ベッドなど一部の介護用品は、要介護度の低い方はレンタルできない制度があります。例えば、車いすや介護用ベッドのレンタルは要介護2以上の認定を受けた方しか利用できません。必要な場合は介護保険を利用せず、自費でのレンタルとなります。

また、入浴時や排せつ時に使用する介護用品はレンタルのできない商品もあります。特定福祉用具販売としての販売のみとなるため注意が必要です。購入時は、介護保険負担割合に応じて1~3割の価格で購入できます。また、年間(4/1~3/31)で10万円までの給付が受けられます。

まとめ

介護する場合、気になるものが介護費用です。要介護認定を受けている場合は、介護保険サービスを利用することができます。介護保険サービスを使えば、所得に応じて1~3割の費用で利用できます。

介護保険サービスは、収入によって受けられる減免制度などがあるため、利用できるものがあるか相談すると良いでしょう。減免制度を利用できれば、介護にかかる費用を大きく減らせる場合があります。

介護用品や住宅改修に関する悩みごとは、ぜひヤマシタにご相談ください。必要な介護用品や住宅改修について最適な提案をいたします。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

記事ライター
記事ライター
ライター

渡口将生(ゆづる)

介護支援相談員・ライター

介護福祉士として10年以上介護現場を経験。その後、介護資格取得のスクール講師・ケアマネジャー・管理者などを経験。介護の悩み相談ブログ運営中。NHKの介護番組に出演経験あり。現在は、介護相談を本業としながら、ライター活動を行っており、記事の執筆や本の出版をしている。また、マーケティング事業として起業サポートやコンサル業も行う。

介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください