介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

サービス付き高齢者向け住宅とは?特徴と他施設との違いを解説

サービス付き高齢者向け住宅とは?特徴と他施設との違いを解説


老人ホームには種類がたくさんあり、それぞれ対象者も異なります。

本記事では、身の回りのことは自分でできるあまり介護を必要としない人向けのサービス付き高齢者向け住宅について解説します。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?のイメージ

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、介護度が低い高齢者が安心して暮らしていけるように配慮された住宅です。

専用(住居)スペースと共有スペースとに分かれており、すべてのエリアがバリアフリーとなっていて生活しやすい環境が整っています。

他の介護施設と比べると生活自由度が高く、入居者同士でカラオケなどのレクリエーションを楽しめたり、定期的なイベントなどが開催されるところもあります。

施設としては、安否確認と買物の代行や病院への付き添いなどの生活相談サービスを提供しており、入居者が快適に暮らしていけるようになっています。

個別で外部の介護サービスを利用できるので、将来に不安を感じている人が備えとしても入居することができます。

入居条件

サ高住の入居条件は、「高齢者住まい法」により定められて以下のどちらかに該当すれば入居可能になります。

  • 60歳以上であること
  • 要介護認定を受けた要介護認定である人

ただし、介護度が軽度であっても施設によっては以下3点に該当すると入居が難しくなるケースがあります。

  • 認知症である
  • 身の回りのことができない
  • 感染症にかかっている

認知症においては、サ高住でも介護型ケアハウスなら入居可能になります。

人員体制

サ高住は賃貸物件ですが、安否確認や生活相談サービスを受けられるので、日中は介護職員や看護職員が常駐しています。

夜間においてもトラブルに対応できる状態にすることを義務化されているため、スタッフはいます。

ただし、サ高住でも一般型と介護型で人員体制が異なっており、一般型では特に定められていません。

一方、介護型ケアハウスは、入居者の介護度が重たいため、特定施設の認定を受けています。そのため、人員基準が明確に定められております。

契約形態

サ高住に入居するのであれば、施設側と賃貸借契約を結ぶ必要があります。賃貸借契約には2通りあり「建物賃貸借方式」と「終身建物賃貸借方式」とに分かれています。

建物賃貸借方式は、入居者が死亡した場合、遺族が相続という形で引き継ぐことができます。

そのため、契約した入居者が亡くなったとしても、たとえば一緒に入居していた配偶者に権利が引き継がれるため、引き続き入居することが可能になります。

終身建物賃貸借方式は、「終身」であるため入居者が死亡したら自動的に解約になる契約です。

サ高住は2種類ある

サ高住は2種類あるイメージ

サ高住は一般(自立)型と介護型の2種類に分けられます。

一般型は自立した人もしくは、軽介護の支援で生活できる人を想定しており、介護型はしっかりした介護を必要とする人を想定した施設になります。

一般(自立)型ケアハウス

一般(自立)型ケアハウスは、基本的に自立から介護度の低い人を対象としている施設です。

そのため、限りなく自宅に近いかたちで自由度の高いことが特徴です。居室にはキッチンやお風呂がついており、食事を作ったり自由に入浴することができます。

さらに、施設によっては、外出や外泊に関しても施設の許可なく自由にできるところがあります。

ただし、介護度が著しく重くなったり、認知症を発症することになったら退去や転居をお願いされることもあります。

介護型ケアハウス

介護型ケアハウスは、要介護度の重い人を想定している施設であるため、特定施設入居者生活介護の指定を受けています。

自立型は、介護が必要となれば外部の介護サービスを利用しなければいけませんが、介護型は施設内で全ての介護サービスを受けることができます。

月々の介護費用は、要介護度に応じて一定の費用を支払うので、どれだけサービスを利用しても費用は一律となっています。

サ高住の設備

サ高住の設備イメージ

サ高住の館内は、手すりやスロープなどのバリアフリーが完備されており、高齢者が安心できる環境になっています。

そのうえで、専用(住居)スペースは、法律上原則25㎡以上と定められており、台所や水洗便所、収納設備、浴室があります。

共有スペースはバリアフリーが完備されているのはもちろんのこと、緊急通報装置や見守りセンサーなどが設置されています。

施設によっては、レストランや温泉設備、シアタールームなどもあり、入居者同士の憩いの場として利用されています。

サ高住のサービス内容

サ高住のサービス内容イメージ

サ高住で受けられるサービスは主に3つあります。

  1. 安否確認サービス
  2. 生活相談サービス
  3. 介護サービス(自立型ケアハウス)

安否確認サービスは、職員が定期的に訪問したり、食事の提供の際に安否を確認するサービスです。また、ビデオカメラや感知センサーなどを設置している施設もあります。

生活相談サービスは、入居者の生活サポートを行います。ゴミ出しや買物の代行、家族への連絡代行や病院への付き添い、緊急時の医療機関への連絡などが含まれます。

介護サービスは、生活相談サービスに含まれていないので、介護が必要となった場合は、入居者が外部の業者と契約をしてサービスを受ける必要があります。訪問介護やデイサービスなどの契約が該当します。

サ高住を選ぶメリット・デメリット

サ高住を選ぶメリット・デメリットのイメージ

サ高住を選ぶメリットは以下のようなことが挙げられます。

  • バリアフリー構造なので生活しやすい
  • 介護度が低くても入居できる
  • 有料老人ホームなどと比べると初期費用が安い
  • 生活の自由度が高く、いままでの生活にギャップを感じにくい
  • 入居及び退去のハードルが比較的低い

自立から軽度の人が入居できる施設なので、自由度が高く今までの生活にギャップを感じずらいところが魅力です。1人暮らしの継続に不安を感じている人にはおすすめできます。

デメリットは以下のことが挙げられます。

  • 看護師や医師が常駐していない
  • 夜間サポートは有料老人ホームの方が充実している
  • 介護サービスを「オールインワン」で利用できない
  • 介護度が重くなると退去の可能性がある

自立型であると、介護度が重くなった時にデメリットが多い。

サ高住の費用

サ高住は、賃貸住宅としての契約となるため、入居時に支払う「敷金」と毎月支払う「月額利用料」があります。
費用の目安は、敷金が「0〜27万円」であり、月額使用料は「11.1〜20万円」となっています。敷金は一般的な賃貸住宅と同じで、賃料の1〜3ヵ月ほどで設定されており、修繕費を使って残った金額は返金されます。
介護型は初期費用に入居一時金が必要です。入居一時金は、入居時に賃料をまとめて支払ったり、半額だけ支払ったりする方法です。基本的に、介護型のほうが費用は高いです。
月額使用料の内訳は、居住費、管理費、水道光熱費、生活サービスの提供費などとなっています。地域などにより異なりますが、居住費は郊外よりも都市部の方が費用が高くなります。

他施設との違い

他施設との違いのイメージ

他の施設との違いは主に3つあります。

  • 自由度が高い
  • 初期費用がおさえられる
  • 要介護度が高い場合は他施設の方が手厚い

サ高住では居室にキッチンやバスルームが設置していることが多く、一般的な住宅と同じように自由度の高い生活を送ることができます。

また、外出や外泊に関するルールもほとんど設けていない施設がほとんどです。

初期費用においては、サ高住は敷金や保険料となっていますが、有料老人ホームなどは入居一時金という形で利用権を得る形式になっています。

そのため、サ高住の方が初期費用を安く抑えることができます。

ただし、要介護度が高くなってしまった場合は退去の要請がきたり、外部から介護サービスをお願いするなど別途費用が発生します。

一方で他施設では、定額で介護サービスを受けれるので、長期的に見た場合快適に利用し続けることができる可能性があります。

まとめ

サービス付き高齢者住宅は、自由度が高く、自宅で生活していた感覚と変わらずに生活できることが魅力です。

加えて、安否確認や買い物代行などの生活相談サービスなども利用することができ、さらには入居者とレクリエーションを楽しむことができます。

しかし、著しく介護度が上昇すると退去もしくは介護型施設への転居の可能性があります。

1人暮らしが不安、老後の生活に不安を感じている人にはおすすめできる施設です。

介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください