更新日:
バリアフリーとは?ユニバーサルデザインとの違いや介護事例を解説
現代においてバリアフリーという言葉は広く知れ渡り、街中でもバリアフリー化された設備を多く目にするようになりました。
本記事では「バリアフリーとは何か?」「在宅介護におけるバリアフリーの重要性」「自宅のバリアフリー化の実例」などを解説していきます。
バリアフリーとは?
バリアフリーは次のように定義されています。
「障害のある人が社会生活をしていく上で障壁(バリア)となるものを除去するという意味で、もともと住宅建築用語で登場し、段差等の物理的障壁の除去をいうことが多いが、より広く障害者の社会参加を困難にしている社会的、制度的、心理的なすべての障壁の除去という意味でも用いられる。」
引用:総務省「バリアフリーとユニバーサルデザイン」
バリアフリーは以下4つの特徴があります。
- 移動しやすい生活環境の物理的バリアフリー
- 障害を理由に制限されない制度的バリアフリー
- 点字や音声案内など文化・情報的バリアフリー
- 障害などに対する偏見がない心理的バリアフリー
バリアフリーにまつわる法律
バリアフリーにまつわる法律は、主に以下の2つです。
- バリアフリー新法
- 障害者差別解消法
バリアフリー新法とは?
「高齢者、身体障害者などが円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律(ハートビル法)」と「高齢者、身体障害者などの公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律(交通バリアフリー法)」を統合した法律です。
要するに、高齢者や身体障害者などが、負担なく生活や移動ができるように、建物や公共交通機関の物理的障壁を減らしましょうという内容です。
障害者差別解消法とは?
正式名は「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」です。障害のある方への差別をなくし、障害の有無に関係なく互いに尊重し合いながら、共に生きる社会をつくることを目指しています。
この法律では、障害のある方への「合理的配慮」が求められており、具体例としては車椅子の方が電車に乗る際は、駅員がスロープを使い乗車をサポートするなどが挙げられます。
バリアフリーの問題点
バリアフリーにおける問題点は、以下のようなことがあります。
物理的問題点
- 施設によっては細かい段差がどうしても残ってしまう
- 文化財などがある観光地は伝統を守るためバリアフリー化が難しい
- エレベーターやスロープがなくいまだに階段のみの施設もあるのが現状など
心理的問題点
- 人々のモラルによる問題
(例:スロープに人が密集している、点字ブロック上に自転車があるなど) - 他人を助けにくい雰囲気がある
(日本は海外に比べ、困っている人への声かけを遠慮する傾向にある) - 最近では双子のベビーカーと移動している母親がバスの乗車を拒否された事例もある
物理的問題点はすぐに解消することは難しいですが、心理的問題点は人々の意識の問題です。
具体的な解決策としては、車椅子の利用体験など障害のある方の気持ちを理解する機会や、テレビやインターネットなどのメディアが「合理的配慮」の重要性を継続的に発信していく必要があるでしょう。
ユニバーサルデザインとの違い
バリアフリーは、障害によりもたらされる障壁(バリア)に対処する考え方です。一方、ユニバーサルデザインは、あらかじめ「障害の有無」「年齢」「性別」「人種」などに関係なく、多様な人々が利用しやすい都市や生活環境をデザインするという考え方のことをいいます。
以下、それぞれの特徴を表にしたものです。
種類 | 対象者 | 目的 | 普及促進 |
---|---|---|---|
バリアフリー | 高齢者、障害者 | 高齢者や障害者などの障壁をなくす | 行政が指導 |
ユニバーサルデザイン | すべての人 | すべての人が利用しやすい環境づくり | 民間事業がメイン |
ユニバーサルデザインには以下の7原則があります。
- 誰でも同じようにできる「公平性」
- 柔軟に使い方を選べる「自由度」
- 簡単に使える「単純性」
- 必要な情報がすぐに分かる「分かりやすさ」
- ミスや危険につながりにくい「安全性」
- 無理なく使える「身体的負担の少なさ」
- 十分な広さや大きさが確保されている「空間性」
すべての人が利用しやすいデザインのために、必要な考え方といえるでしょう。
身近にあるバリアフリー
私たちの身近にあるバリアフリーには、以下のようなものがあります。
バリアフリーの例 | 特徴 |
---|---|
スロープ | 階段や段差などを解消し、車椅子や杖を利用する人が移動しやすくなる |
音声案内 | 音声案内は、視覚障害がある方のために信号の色を音で知らせたり、今いる場所を音声で案内したりする |
点字ブロック | 主に視覚障害のある方のために、点字によって移動方向や停止位置を知らせる |
ノンステップバス | 通常のバスよりも車高が低く段差がないため、車椅子の方や手足が不自由な高齢者の方でもスムーズに乗車可能 |
引き戸 | 引き戸は開閉がスムーズにできることと、開けた際に壁に収まるためスペースを邪魔しない |
在宅介護にバリアフリーは重要
在宅介護では、自宅のバリアフリー化が重要になってきます。
なぜなら、小さな段差や開き戸がある通常の住宅環境では、介護を必要とする方にとって暮らしにくい環境といえるからです。
バリアフリー住宅の特徴やメリットは、以下のとおりです。
特徴
- 段差を解消する
- 手すりを付ける
- 開き戸を引き戸に変える
- 移動しやすい広さの確保
- 車椅子でも使える高さを意識するなど
メリット
- 転倒などのリスクを軽減できる
- 手すりなどで動線を確保できる
- スペースの確保により移動しやすくなる
- 介護する側・される側の双方の負担を軽減できるなど
バリアフリーへの住宅改修のポイント
バリアフリーへの改修をする際は、以下の3つのポイントがあります。
介護を受ける方以外のことも考える
バリアフリーへの改修は介護をする家族が、家での生活を楽しめるかなども考えることが重要です。
介護を受ける方のためだけの住宅改修は、介護をする側の負担を増やすといった失敗につながる可能性があるでしょう。
身体機能が完全に衰える前から準備する
最近歩くのが辛そうだなと、少しでも体の衰えを感じたら、バリアフリーへの改修を検討する時期といえます。なぜなら転倒による骨折や関節痛の増幅などによって、急に歩けなくなる可能性もあるからです。
予防的な住宅改修として、早い段階から手すりを付けたり、床の段差を解消したりすることも考えましょう。
専門家の意見を取り入れる
バリアフリーへの改修の専門家として、以下のような職種がいます。
- 建築の専門家
- 福祉住環境コーディネーター
- 理学療法士
- 作業療法士など
バリアフリーへの改修や住宅改修の内容以外に、費用面なども相談できる人がいると、スムーズに計画を進めることができるでしょう。
ご自宅での介護に関してお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
バリアフリーへの改修にかかる費用
バリアフリーへの改修にかかる費用の目安は、以下のとおりです。(※筆者調べ。あくまで一例で、担当する工事業者によって異なります)
- 10万円以内…手すりの設置
- 20万円以内…開き戸から引き戸への変更
- 50万円以内…トイレを和式から洋式に変更
- 100万円以上…全体的なバリアフリー化
家全体を車椅子対応にするなど、大々的なバリアフリー化となると、より費用もかかります。
予算と相談しながら、最低限必要な箇所の住宅改修から進めていくといいでしょう。
バリアフリーへの改修は介護保険が適用される
バリアフリーへの改修は、以下の要件を満たせば介護保険が適用されます。
- 要支援または要介護認定を受けている
- その要介護者が住む自宅である
介護保険における住宅改修とは、要介護者が自宅への手すり設置や段差解消など住宅改修を希望する際、必要書類を準備して申請すると、実際の住宅改修費の9割相当額が支給される制度です。
(※支給額については支給限度基準額20万円の9割である18万円が上限)
申請手順は以下のとおりです。
- ケアマネジャー・住宅改修に対応している会社などに相談
- 必要書類の提出
(支給申請書、住宅改修が必要な理由書、工事費の見積書、住宅改修の完成予定が分かる図や写真など) - 住宅改修開始・完成
- 住宅改修費の支給申請
住宅改修を検討しているのであればヤマシタにお任せください。
住宅改修のご相談から申請書類の作成まで、幅広くお手伝いさせていただきます。
また、賃貸住宅にお住まいなど工事ができない場合でも、用具の活用などをご提案いたしますので、お困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
自宅のバリアフリー改修例
それでは実際に改修した床、浴室、トイレ、階段のバリアフリー内容や改修によるメリット、費用の相場などを見ていきましょう。
※費用相場は実費です。ここから介護保険の住宅改修費の9割相当額を償還払いによって支給されます。
①床のバリアフリー改修
以下、床のバリアフリー改修の一例です。
改修の内容 | 改修によるメリット | 改修費用(相場) |
---|---|---|
段差解消のため玄関出入り口にスロープを新設 | ・杖歩行でも出入りがしやすくなる ・車椅子でも出入り可能になる ・段差解消による転倒予防 |
10万円 |
床のバリアフリーは、段差の解消が主になります。費用は、改修の範囲や手すりの設置などによって異なってきます。
早めの改修により転倒を予防することで、現在の身体機能を維持する効果も期待できるでしょう。
②浴室のバリアフリー改修
以下、浴室のバリアフリー改修の一例です。
改修の内容 | 改修によるメリット | 改修費用(相場) |
---|---|---|
浴槽の交換と手すりの設置 | ・浴室内の転倒予防 ・浴槽に入る際の補助 ・利用者本人の安心感につながる |
40万円 |
浴室内のバリアフリーとして挙げる事例は、浴槽の交換と手すりの設置です。
具体的には、浴槽を跨いで入る際の負担を減らすため、浴室床から浴槽縁までを短くする方法があります。
浴槽自体も浅くすることで、
費用を抑えたい場合は手すりのみを付ける選択もありますが、今後も身体状況の衰えが予想されることを考えると、介護保険による住宅改修を利用するほうが良いでしょう。
③トイレのバリアフリー改修
以下、トイレのバリアフリー改修の一例です。
改修の内容 | 改修によるメリット | 改修費用(相場) |
---|---|---|
トイレの入り口の扉の交換 (段差の解消も含む) |
・トイレの出入りの負担軽減 ・トイレ入り口での転倒予防 ・車椅子でも出入りしやすくなる |
17万円 |
トイレのバリアフリー改修では、入り口の段差解消や手すりの設置、扉を開き戸から引き戸にするケースが多くなっています。
トイレは夜中にも利用するため、入り口の段差解消は転倒予防において非常に重要といえるでしょう。
そのほか、便器を和式から洋式に変える場合もあります。
④階段のバリアフリー改修
以下、階段のバリアフリー改修の一例です。
改修の内容 | 改修によるメリット | 改修費用(相場) |
---|---|---|
階段の滑り止め設置と手すりの設置 | ・階段の上り下りの補助 ・階段での転倒予防 ・階段利用時の恐怖感の軽減 |
6万円 |
階段の手すり設置は、利用者本人にとって必須の改修といえます。なぜなら、階段での転倒は大きな事故につながり、寝たきりになるリスクも非常に高いからです。
手すりとあわせて、滑り止めを設置することで、より安全性を高めることができるでしょう。
ご自宅での介護に関してお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
バリアフリー住宅の注意点
バリアフリー住宅に改修する際の注意点は以下の7つです。
- 段差をつくらない
- 適所に手すりを設置
- 扉は引き戸にする
- 床は滑りにくい材質にする
- 2階建ての場合は1階のみで生活できるよう配慮する
- トイレ、洗面、浴室など水回りは広めにする
- 家全体の温度差をできるだけなくす
すでに2階建てを購入している場合は難しいですが、新しくバリアフリー住宅を建てる場合は、1階のみの平家建てがおすすめです。
また、できるだけ部屋の数を少なくすることで、家全体の温度差を減らしたり、部屋と部屋との移動を減らしたりできるので、利用者本人の負担も軽くなります。
バリアフリーは、段差をなくして手すりを付ければいいわけではないことを覚えておくといいでしょう。
まとめ
今回はバリアフリーとユニバーサルデザインの違いや、バリアフリーの実例などを紹介してきました。
介護保険における住宅改修の支給限度基準額は上限20万円です。
そのため改修の規模によっては、介護保険を利用しても自己負担分の費用が高額になるケースもあります。
手すりだけの設置であれば、以下の置き型タイプなどお得な金額でレンタルできるものを検討するのもいいでしょう。
置き型タイプであれば、必要な場所・タイミングに合わせて移動できるだけでなく、高さも調節できるため、体の状況に合わせて変更できる点もメリットといえます。
ルーツロングタイプ
もし、手すりのレンタルを検討しているのであればヤマシタにお任せください。そのほか、住宅改修のご相談も受け付けています。
ヤマシタには以下のような特徴があります。
- 介護用品・福祉用具レンタル業界最大規模の30年の歴史と全国70拠点以上
- 即日対応するための365日フォロー体制※1
- 気づきを備えた1,000名以上の福祉用具専門相談員の在籍
※1:仙台営業所、豊橋営業所、広島営業所、福岡営業所は除く
ヤマシタは30年以上サービスを提供し続けており、歴史は深く、全国に70拠点以上あります。
また、土日を含め365日のフォロー体制が整っていることで、ご相談やご要望にスピーディに対応することができます。
さらに、社内研修が充実しているため、実力のある専門スタッフが在籍しています。
以上のことから、充実したサポートが可能であり、専門スタッフの気づきによって身体に合った手すりを選ぶことができるのです。
手すりのレンタルにお困りなら、まずはヤマシタにご相談ください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
津島 武志
介護系WEBライター
介護業界16年目の現役介護職。介護リーダーや管理職の経験もあり、現在は地方法人のグループホームに勤務。現役の介護職以外に、介護系のWEBメディアでライターとして活動したり、介護士さん応援メディア(介護士さんの働き方改革)の運営や、SNS(@otake_kaigo)で介護職の働き方について情報発信しています。主な保有資格は、介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士など。