更新日:
デイケア(通所リハビリテーション)とは?特徴やデイサービスとの違いを解説
「デイケアって何をするところ?」
「デイサービスとの違いはあるの?」
このような悩みをお持ちではありませんか?
デイケア(通所リハビリテーション)は、病院や診療所、介護老人保健施設などに日帰りで通い、リハビリを受けるサービスです。
本記事では、デイケアの概要やサービス内容、デイサービスとの違いなどを解説します。
目的にあったサービスを利用することで、本人だけでなく家族の生活も安定する可能性があるため、ぜひ最後までお読みください。
デイケア(通所リハビリテーション)とは?
デイケアは、病院や診療所、介護老人保健施設などに日帰りで通うサービスで、作業療法士や理学療法士などの専門スタッフから、一人ひとりのニーズに合わせたリハビリを受けられます。
身体機能を維持回復する訓練や、日常生活で使う動作の訓練を受けながら、身体機能の維持や回復を目指しており、サービスを利用するには、医師の指示が必要になります。
デイケアのメリットは以下のとおりです。
- 一人ひとりのニーズに合わせたリハビリを受けられる
- 要介護でも要支援でも利用できる
- 医師が常駐している
- 社会交流の機会となる
一方、デメリットには以下の点が挙げられます。
- デイサービスよりも費用がかかる
- 施設がデイサービスほど多くない
- 医師の指示書が必要で、発行までに時間がかかることがある
デイケアは、利用者の状況に応じて適切に活用することで、生活の質の向上と介護負担の軽減に貢献します。ただし、個々のニーズや課題を考慮して選択することが重要です。
対象者
デイケアを利用できるのは、要介護認定で要支援1・2、または要介護1〜5の認定を受けている方です。
- 脳卒中の治療を終え在宅に復帰したものの、手足に麻痺が残り、自宅での生活を安全に送るためにリハビリがしたい
- 経管栄養を使用している方で、言語聴覚士による嚥下機能改善のためのリハビリを受けたい
このような方もデイケアを利用しています。
要支援の方の場合、デイサービスの対象からは外れてしまいますが、デイケアは「介護予防通所介護リハビリテーション」としてサービスを受けられます。
要介護認定は、65歳以上の方もしくは40歳から64歳の方で特定の疾患を抱えている方が申請可能です。
利用条件
デイケアの利用条件は主に3つあります。
- 要介護認定を受けている
- 主治医が作成した指示書がある
- ケアプランにデイケア利用の記載がある
デイケアを利用するには、要介護認定で要支援1・2、もしくは要介護1〜5の認定を受けている必要があります。
また、デイケアで行うリハビリは、医師の指示のもとでおこなうものであるため、普段かかっている先生に指示書が必要です。
指示書が作成され、ケアマネジャーが作成するケアプランにデイケアの利用について記載されることで、デイケアを利用できるようになります。
ケアプランには、デイケアを利用する目的や施設名、頻度などが記載されます。
費用
デイケアの費用は「通所リハビリテーション費」と呼ばれ、介護度や負担割合、利用時間などから決まります。
以下の表は、1割負担の方が1回利用するときの通所リハビリテーション費用です。
要介護度 | 2時間以上 3時間未満 |
3時間以上 4時間未満 |
4時間以上 5時間未満 |
5時間以上 6時間未満 |
6時間以上 7時間未満 |
7時間以上 8時間未満 |
---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 383円 | 486円 | 553円 | 622円 | 715円 | 762円 |
要介護2 | 439円 | 565円 | 642円 | 738円 | 850円 | 903円 |
要介護3 | 498円 | 643円 | 730円 | 852円 | 981円 | 1,046円 |
要介護4 | 555円 | 743円 | 844円 | 987円 | 1,137円 | 1,215円 |
要介護5 | 612円 | 842円 | 957円 | 1,120円 | 1,290円 | 1,379円 |
参考:厚生労働省「介護報酬の算定構造」 ※1単位=10円で計算
たとえば要介護3で1割負担の方が6〜7時間利用した場合の金額は、一回981円です。
他には、施設の体制によってかかる加算項目や食費、おむつ代などの費用がかかります。
これらの費用は施設によって異なるため、利用を始める前に確認する必要があります。
デイケアのサービス内容
ここでは、デイケアで提供されるサービス内容について解説します。主なサービス内容は以下のとおりです。
- 専門職によるリハビリ(個別、集団)
- 医療的ケア
- レクリエーション活動
- 食事・入浴・排泄などの介助
- 送迎
- 健康チェック
- 生活・介護相談
このうちの特に特徴的な3点について、以下で解説します。
個別・集団の2パターンがある
デイケアでのリハビリには、個別で行うものと集団で行うものの2パターンがあります。
個別リハビリは、言葉のとおり1対1で行うリハビリで、利用者一人ひとりの状態に合わせて訓練をします。
例えば、歩行訓練やマシンを使った筋力トレーニング、温熱療法などです。
一方、集団で行うリハビリは、他の利用者と一緒に行うリハビリで、体操やレクリエーション、頭を使うクイズなどを行います。
集団リハビリは、体を動かすだけでなく、みんなで楽しんで行うことで、心身の活性化をはかります。
個別リハビリと集団リハビリは、その方の状況によって使い分けたり、組み合わせたりしながら実施しています。
リハビリ
デイケアでは、医師の指示のもと、国家資格を持った専門職がリハビリを担当します。
具体的には以下のリハビリ専門職が配置されています。
専門職 | サービス内容 |
---|---|
作業療法士 | 食事、排泄、入浴、着替えなど、日常生活上の動作に維持・回復を目指す |
理学療法士 | 起きる、立つ、歩く、座る、寝るなど、人間の基本的な体の動きの維持・改善を目指す |
言語聴覚士 | 話す、飲み込むなど、発語や嚥下機能の維持・改善を目指す |
施設によって配置されているスタッフの所持資格が異なる可能性があるため、目的にあった専門職が配置されているかどうか、ケアマネジャーに相談しておくとよいでしょう。
医療ケア
デイケアには、医師や看護師が常駐しているため、医療ケアにも対応しています。
実際に行われている医療ケアは以下のとおりです。
- 服薬管理・投薬支援
- バイタル測定(体温、血圧、脈、酸素濃度など)
- 痰の吸引
- 褥瘡(床ずれ)の処置
- 胃ろう・経管栄養の管理
- 点滴の管理
- 導尿・カテーテル管理
- 血糖値チェック
- インスリン注射の管理
- 酸素療法の管理
- 簡単な創傷処置
- 浣腸・摘便
施設によって対応できる医療ケアが異なることもあるため、ケアマネジャーやデイケアの事業所に事前の確認が必要です。
デイケアとデイサービスの違い
デイケアとよく似たサービスに「デイサービス」があります。
デイケアはリハビリを受けて身体機能の維持・改善を目指す施設で、デイサービスは、日常生活の支援を受けながらレクリエーションや交流を楽しみ、心身を活性化させる施設です。
両者の具体的な違いについては、以下の表をご確認ください。
デイケア | デイサービス | |
---|---|---|
利用目的 | 医師の指示のもと、専門的なリハビリを行い、身体機能の維持改善を目指す | 自立した日常生活を送るための支援、社会交流 |
運営主体 | 病院、診療所、介護老人保健施設、介護医療院 | 特別養護老人ホーム、その他民間事業者 |
対象者 | 要支援1、2 要介護1〜5 ※医師の指示書が必要 |
要介護1〜5の方 |
スタッフ構成 | 医師 看護職員 リハビリ専門職が中心 |
介護職員 看護職員 生活相談員が中心 |
サービス内容 | 専門的なリハビリ、医療ケアが中心 | 食事や排泄、入浴などの日以上生活上の支援が中心 |
費用 | 介護度、負担割合、利用時間により異なる デイサービスよりは高めに設定されている |
1回1,000円〜2,000円程度 |
デイケア利用までの流れ
デイケアを利用するまでの流れは、以下のとおりです。
- 要介護・要支援認定を受ける
- 気になる施設について調べる
- ケアマネジャーへ相談
- 主治医による指示書の作成
- 施設の見学
- 申し込み、契約
- 利用開始
候補先を選定する際は実際に見学できるとよいでしょう。
施設の雰囲気やスタッフ、ほかの利用者の表情など、書類だけではわからないことを感じられます。
また、実際に利用する際のイメージもつきやすくなります。
対応できる医療ケアが施設によって異なる場合もあるため、担当のケアマネジャーとよく相談することが大切です。
デイケア利用時の流れ
デイケアを利用する際の1日の流れの例を紹介します。
時間 | 内容 |
---|---|
9:00 | 送迎 |
9:30 | 施設到着、健康チェック |
9:45 | 体操、集団リハビリ |
10:10 | 個別リハビリ、入浴、レクリエーションなど |
11:45 | 口腔体操 |
12:00 | 昼食 |
13:30 | 休憩、個別リハビリ、レクリエーションなど |
15:00 | おやつ、身支度 |
16:00 | 送迎 |
上記が基本的なデイケアでの流れになります。
レクリエーションについては、囲碁や将棋、カラオケ、園芸などの趣味活動を取り入れている事例もあります。
具体的な内容については、各施設への確認が必要です。
いいデイケアを選ぶポイント
いいデイケアを選ぶためには、以下のポイントを確認しましょう。
- 雰囲気のよい施設か
- 設備や専門職の配置は充実しているか
- リハビリやサービスの内容は目的にあっているか
利用する施設を選ぶうえで、施設の雰囲気は大切です。
サービスの質がよくても、施設やスタッフの雰囲気に問題があると「通いたい」と思えません。
見学の際には、明るい雰囲気の施設か、スタッフは笑顔で働いているかなどを確認するようにしましょう。
施設の設備や専門職の配置の充実度は質の高いケアの基盤です。
必要な設備が整っているか、専門的なリハビリを提供するためのスタッフが揃っているかという点は、施設を選ぶポイントのひとつです。
また、実際にどのようなプログラムがあるのか、入浴や医療ケアなどの必要なケアを受けられるのかどうかも確認しましょう。
まとめ
デイケアはリハビリを受けながら身体機能の維持、改善を目指す施設です。
病院や診療所、介護老人保健施設などが運営しているため、医師が常駐し、医療ケアを受けられる施設でもあります。
利用する目的を明確にして、適切なリハビリを受けられれば、ADLが向上すると同時に、自宅での介護の手間も軽減する可能性があります。
施設により特色があるため、ケアマネジャーとよく相談し、実際に見学して、目的にあった施設を選べるようにしましょう。