介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

親を介護することになったら?負担を軽減するコツから利用したい制度まで

親を介護することになったら?負担を軽減するコツから利用したい制度まで
親が高齢になると「介護」の問題が出てきます。しかし、介護経験がない方にとっては、「どうやって親の介護を行えばいいのか」と不安に思うことでしょう。また、親の介護を積極的に行う人でも、負担が大きく辛くなることもあるでしょう。

負担により親の介護が難しくなったからといって、介護を放棄すると罪に問われるケースがあります。

そこで、今回は親の介護負担を軽減する方法や制度について紹介します。この記事を読めば、親の介護についての知識が増え、さまざまなサービスの選択肢ができるでしょう。ぜひ、参考にしてみてください。

親の介護義務

民法第877条第1項では、「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と定められています。直系血族には祖父母・父母・子・孫などが含まれますが、嫁や姑は、対象にはなりません。

具体的に、扶養には以下のようなものがあります。

  1. 身の回りの世話をすること
  2. 金銭的な援助をすること

基本的には、「金銭的な援助をすること」を満たしていれば良いとされています。つまり、民法に規定される直系血族は、本人が生活できるような金銭的援助を行うべきであると解釈されています。

しかし、「金銭的な援助もしたくない」または「したくてもできない」という方もいるでしょう。介護を放棄した場合どうなってしまうのかについて説明します。

介護の放棄は罪になりうる

親の介護義務を果たさない場合、保護責任者遺棄罪が成立し、3カ月以上5年以下の懲役に処される可能性があります。

また、介護放棄の結果、親がけがや死亡した場合は、以下の罪に処されます。

結果 罪名 懲役期間
けがをした場合 保護責任者遺棄致傷罪 3カ月以上20年以下
死亡した場合 保護責任者遺棄致死罪 3年以上20年以下

これらは、介護義務を放棄した結果につながる罪です。
しかし、介護をする余裕のない方もいらっしゃるでしょう。その場合、何もしないのではなく、必要な手続きを行うことで回避できる場合があります。

親の介護のポイント

親の介護のポイント
親の介護は、直系血族に義務があるとわかっていても、負担が大きく突然始められるものではありません。
ここからは、介護を始めるために必要な手順や負担を減らす方法を紹介します。

「熱い心と冷めた頭」を持ちあわせる

介護を継続的に行うためには、「冷静さ」が必要になります。また、介護をしていくという「熱い心(気持ち)」も重要です。この両方を持ちあせることで、落ち着いて冷静な判断のできる介護ができるようになります。

介護は終わりのないマラソンのようなものです。気持ちだけで行っていると途中で息切れを起こし、最悪の場合、虐待や介護者の体調不良につながってしまうでしょう。

介護を受けている親の気持ちや立場を考え、適切な判断や選択を継続的に行っていくことが継続のコツです。

介護に一生懸命になりすぎない

親への気持ちが強く、一生懸命になりすぎる方も注意が必要です。介護を頑張りすぎるあまり、介護者自身の生活を犠牲にしてしまうケースがあります。

介護のために仕事を辞める「介護離職」は大きな社会問題にもなっています。
「良好な親子関係」や「親の状態が改善する」といった理想と現実の差にストレスを感じてしまうケースも少なくありません。また、一生懸命になる人の特徴として、完璧を求める方が多い傾向があります。

しかし、介護は思うようにいかないことも多いため、ときには息抜きが重要です。介護者の生活にも焦点をあて、一人になる時間の確保や趣味に没頭することも大切にしてください。

ほど良い距離感を保つ

介護することが当たり前になりすぎて、適切な判断ができない場合もあります。また、「自身が介護しない=介護放棄」といった間違った解釈をしてしまい、介護者自身を苦しめてしまうケースもあります。

親自身ができることはやってもらう・介護者ができないことは誰かに頼むなど、適切な判断が必要です。判断基準は「親のためになるか」を第一に考えると良いでしょう。

親の介護費用

親の介護で重要なポイントのひとつに費用があります。
親の年金でやりくりできるか、介護保険を使ったサービスにはどのようなものがあるのかを知っておくと、選択肢が広がるでしょう。

生命保険文化センターが行った調査では、介護にかかった費用は、月々平均8.3万円でした。また、介護をした場所別でみると、在宅の場合は平均4.8万円、一方施設の場合は平均12.2万円となっています。

介護にかかる費用のほかにも以下の負担があります。

  • 家賃などの固定費
  • 水道・ガスなどの光熱費
  • オムツや尿取りパッド
  • 食費など

出典: 生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査/2021(令和3)年度」

親の介護には介護保険の利用を検討しよう

介護保険サービスを利用するには、要介護認定を受ける必要があります。
要介護認定を申請するには、各市区町村の窓口や地域包括支援センターに相談すると良いでしょう。申請後は、認定調査や審査が行われ、要介護度が決定します。

要介護度別|親の介護におけるおすすめの住み方

要介護度は、要支援1から要介護5の7段階に分けられます。それぞれの介護度にあわせたおすすめの住処は以下の通りです。

介護度 おすすめの住み方 理由
要支援1~2 ● 自宅
●サービス付き高齢者向け住宅 など
自身でできることも多く、見守りや介護などのサービスを利用すると自宅でも生活できる状態のため
要介護1~2 ● 介護老人保健施設
●住宅型有料老人ホーム
● サービス付き高齢者向け住宅
● 自宅 など
一部の介助を必要とするが、行動力がある人も多く、行方不明や交通事故などのリスクにつながることも考えられるため
要介護3~5 ● 特別養護老人ホーム
● 介護付き有料老人ホームなど
行動制限がかかる方も多く、外に出るリスクは少ないが常時介護を必要とする方が多いため

※筆者調べ。
上記表はあくまでも参考です。要介護度だけで、その方の身体状況や精神状態を正確に把握はできません。

在宅で生活する場合、夜間は介護者が自宅にいることが望ましいでしょう。残業がある方や夜間の仕事に就いている方は、制限が必要な場合もあります。

この場合、介護を受ける方の状態にあわせて、介護者は仕事の進め方を変えていく必要性が出てきます。

介護保険で利用できるサービス

親の要介護度にあわせて介護者が生活を制限しまうと、介護者に負担がかかりすぎてしまうことがあります。
親の介護とうまく付き合っていくには、介護保険の利用を検討すると良いでしょう。

介護保険を利用し、居宅介護サービス・通所サービス・福祉用具レンタルなどさまざまなサービスと組みあわせることで、介護負担を軽減できます。これらのサービスを総称して「居宅サービス」と呼びます。

訪問サービス

訪問サービスは、介護事業者が自宅やサービス付き高齢者向け住宅などを訪問し、サービスを提供します。

サービス 内容 費用例
訪問介護(ホームヘルプ) 訪問介護員が自宅を訪問し、買い物や調理、掃除などの生活援助から、入浴・排せつ・食事などの身体介護を提供するサービス 【20分以上30分未満の身体愛護】 248円/回
【20分以上45分未満の生活援助】181円/回
訪問入浴 介護士・看護師を含む3名で自宅を訪問し、入浴介助を行うサービス 1,260円/回
訪問リハビリ 理学療法士や作業療法士などが自宅を訪問してリハビリテーションを実施するサービス 307円/回
居宅介護支援 介護支援専門員が定期的に自宅を訪問し、心身の状態を確認・評価してケアプランを作成 自己負担なし

出典:独立行政法人福祉医療機構「介護給付費単位数等サービスコード表(令和4年4月施行版)」
要支援認定の方は、予防給付として総合支援事業のサービスを利用できます。

通所サービス

次に通所サービスについて見ていきましょう。

サービス 内容 費用例
通所介護(デイサービス) 送迎サービスを利用し、事業所に通い、日常生活の支援やレクリエーション活動を行うサービス 5時間以上6時間未満773円/回
※要介護3の場合
通所リハビリ(デイケア) 送迎サービスを利用し、事業所に通い、日常生活の支援やリハビリテーションを行うサービス 3時間以上4時間未満638円/回
※要介護3の場合
(看護)介護小規模多機能型居宅介護 「通い」を中心に「訪問」「泊まり」の3つのサービスを組みあわせて利用するサービス 22,157円/月
※要介護3の場合

出典:独立行政法人福祉医療機構「介護給付費単位数等サービスコード表(令和4年4月施行版)」

そのほかのサービス

通所や訪問以外にも、さまざまなサービスがあります。

サービス 内容 費用例
福祉用具貸与 車いすやベッドなど、日常的に利用する福祉用具のレンタルを行うサービス 【車いす】400円/月
【ベッド】1,000円/月
特定福祉用具販売 身体が直接触れるなどの理由からレンタルに適さない福祉用具を購入できる
年間(4/1〜3/31)10万円までの範囲で介護保険を利用可能
● ポータブルトイレ
● 入浴用の椅子
● 腰掛便座
費用は事業所によって異なる
住宅改修 ひとつの住宅に対して20万円までの改修を、介護保険を利用して実施できるサービス 改修内容によって異なる
介護タクシー 車いすに乗ったままでも乗れる車両で目的地まで移動するタクシー
乗降介助や薬の受け取りなどのサービスを受けられる
移動距離や事業所の料金体系によって異なる

親の介護でトラブルになりやすいポイント

親の介護が始まったことで、身内でトラブルが発生することもあります。ここでは、トラブルになりやすい状況について紹介します。

身体的負担が偏る

日本では、親の介護は長男がするものと考えられている根強い文化があります。介護者となれる人が複数いる中で、特定の人が常に対応していると、疲弊やストレスにつながり、より良い関係が築けない場合があります。

複数人で対応が可能な場合、相談して担当や役割を決めておきましょう。そうすることで、偏った身体的負担が軽減できるでしょう。

費用負担が偏る

親の介護に必要な費用のサポートも偏ってはいないか確認しておきましょう。
偏っている場合は、ほかの親族とも十分に話しあい、今後の対応を検討しておくと安心です。介護の定義でも伝えましたが、親の介護は費用面のサポートをしているかどうかで判断されます。

サポートをしっかりしていれば、財産がある場合、財産相続人に選任されるかもしれません。しかし、相続は家族がもめることが多い場面です。もめないためにも、生前の元気な内から対応を話しあっておくと良いでしょう。

親の介護が難しい場合の対処法

親の介護が難しい場合の対処法
住んでいる地域や状況によっては、余計にお金がかかる場合があります。遠距離介護などの場合は、移動だけでも大きな負担となるでしょう。

介護施設の入居を検討する

遠方に住んでいる方ではすぐに駆けつけられないため、親に対する心配や不安はより強くなるでしょう。要介護度によっては、自宅での生活が難しくなる場合もあります。そのような時は、介護施設の利用を検討するのも良いでしょう。

介護施設に入居できれば、24時間見守りのある環境になるため、夜間帯も安心できます。また、施設によっては介護保険制度や福祉制度を活用すれば、費用を抑えて利用できる場合もあるため、市区町村の窓口や地域包括支援センターなどで相談すると良いでしょう。

地域包括支援センターに相談する

地域包括支援センターは、地域の介護・医療・保健・福祉の相談窓口です。一定区間に設置されており、ケアマネジャー・社会福祉士・保健師が在籍し、さまざまな相談に対応しています。
核家族化が進み、在宅介護の手段が少なくなる中、高齢者が地域で介護を受け生活できるシステムを構築する役割があります。

親の介護に悩んだらヤマシタにご相談ください

在宅で親の介護をする場合は、さまざまなサービスを利用することになります。その中でも福祉用具の活用が重要になることも多いでしょう。車いすやベッドはもちろん、クッションや手すりの設置など、多くの場面で福祉用具は活用できます。
介護保険を利用してレンタルできる種目は、以下の合計13品目があります。
介護保険を利用してレンタルできる種目

福祉用具の選定以外にも、在宅環境の整備のための住宅改修など、在宅生活にお困りのことがあれば、ぜひヤマシタへご相談ください。豊富な経験とノウハウをもった弊社のスタッフが丁寧に対応いたします。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

まとめ

親の介護は、子どもの義務です。放棄してしまうと、罪になってしまう場合もあるため注意しましょう。親の介護は、特定の人だけが担って、負担が偏ってしまうと長続きしません。最悪の場合、虐待や介護者の体調不良を招く可能性があるため、可能な限り役割分担して個々の負担を軽減していきましょう。

さまざまな判断を迫られ、困った時は地域包括支援センターや契約している事業所の専門職に相談してください。ヤマシタでも、ご相談は可能なので、お気軽にお声掛けください。

記事ライター
記事ライター
ライター

ゆづる(渡口将生)

介護支援相談員・ライター

介護福祉士として10年以上介護現場を経験。その後、介護資格取得のスクール講師・ケアマネジャー・管理者などを経験。介護の悩み相談ブログ運営中。NHKの介護番組に出演経験あり。現在は、介護相談を本業としながら、ライター活動を行っており、記事の執筆や本の出版をしている。また、マーケティング事業として起業サポートやコンサル業も行う。


介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください