介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

介護疲れの原因とは?負担を減らす方法や介護に役立つ商品を紹介

介護疲れの原因とは?負担を減らす方法や介護に役立つ商品を紹介
いつまで続くかわからない高齢者介護。日々の疲労や不安から、介護疲れを感じてしまう方も少なくないでしょう。

この記事では介護疲れについて、その原因と対策方法について解説します。

介護疲れから生じる可能性のある症状と対策

高齢者の介護では、少なからず介護負担が生じるものです。

人によっては介護疲れから、身体的または精神的な不調をきたしてしまうケースもあります。

まずは、介護疲れから生じる可能性のある症状について、代表的な症状とその対策方法をお伝えします。

介護うつ

介護うつは、介護疲れから生じる代表的な症状の一つです。

介護うつになると、食欲不振をはじめ、疲労感や倦怠感、不安感や焦燥感などの症状が現れる場合があります。

こうした症状が継続すれば、日常生活に大きな支障をきたしてしまう可能性があるため対策が必要です。

たとえば、一人で抱え込まずにほかの家族や介護サービスに頼るのも方法の一つです。

専門家に相談したい場合には、地域包括支援センターに相談しましょう。困っている内容に応じて、介護サービスの利用などの支援をしてくれます。

地域包括支援センターについては、以下の記事で解説していますので、併せてご覧ください。

関連記事:地域包括支援センターで受けられるサービスとは?事例も踏まえて解説

睡眠障害

睡眠障害も、介護負担から生じる可能性のある症状の一つです。

睡眠障害が生じると、眠れなくなったり、何度も目を覚ましてしまったりして日中の疲労が取れにくくなってしまいます。

原因の一つとして考えられるのが、夜間にまで及ぶ介護です。

具体的には、夜間のトイレのつき添いや、認知症による昼夜逆転、夜間の徘徊などが挙げられます。

夜間の介護は介護者にとって大きな負担となります。負担が大きいと感じる場合には、施設に宿泊して介護が受けられるショートステイの利用を検討してみてもよいでしょう。

ショートステイについては、下記の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

関連記事:ショートステイを利用できる条件とは?滞在可能日数や費用相場を解説

思考障害

介護疲れが原因となって起こる症状として、思考障害も気をつけるべき症状といえます。

思考障害が起こると、判断力の低下や気分の落ち込みなどがみられるようになります。

ネガティブな思考に陥りやすく、自殺願望を抱くようなケースもあるため、注意しなければなりません。

思考障害を起こさないためには、やはり介護負担の軽減が必要です。

家族の協力を得たり、介護サービスを活用したりして負担を減らすようにしましょう。

下記の記事で、さまざまな介護サービスについて解説しているので、あわせてご覧ください。

関連記事:介護サービスにはどんな種類がある?タイプ別に解説

腰痛などの身体的不調

日々の介護による疲労が蓄積し、腰痛や肩こりを引き起こすことも珍しくありません。特に、自分で起き上がるのが難しい方の介護には多くの力が必要であり、無理を続けると症状が悪化する可能性もあります。

また、夜間のトイレ介助で睡眠不足が続くと、身体の抵抗力が弱まり、風邪を引くなど体調を崩してしまう場合もあります。

介護者自身の身体の不調を防ぐために、介護用品を積極的に活用しましょう。電動の介護ベッドや、ベッドから車椅子への移乗を助けるスライディングボードを使えば、介護をする際にかかる身体的な負担を減らせます。

介護用品の種類については、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

関連記事:介護用品にはどういったものがある?介護保険を利用するためには

介護疲れを感じやすい原因3選

介護疲れを感じやすい原因3選
介護疲れを軽減させるためには、介護疲れを生じてしまう原因を知る必要があります。

ここでは、介護疲れを感じやすい原因について、身体的、精神的、経済的側面の3つに分けて解説します。

身体面の疲れが重なる

介護を行う上で、身体的負担は少なからずかかってしまうものです。

とくに要介護度が高い方の介助をする場合は、身体的負担も大きくなります。

起き上がり介助や立ち上がり介助、体位交換介助などを行う際などには、かがんだり支えたりと腕をはじめ腰や膝などに負担がかかってしまいます。

夜間にも介護が必要な場合は、介護者は十分な睡眠をとれず疲労をため込んでしまう可能性もあるので注意しなければなりません。

精神的負担が大きい

介護疲れを感じる要因として、精神的負担も見逃せません。

介護は短時間で終わるものではなく、人によっては朝から晩までつきっきりで介護しなければいけない場合もあります。

1日の大半を介護に費やすことに、精神的疲労を感じてしまう方は少なくないでしょう。

また、介護はあくまでも人と人の間で行われます。

性格の不一致や意思疎通が上手くできないなど、人間関係が原因となって精神的ストレスを抱えてしまうケースもあるでしょう。

経済面で負担が大きい

介護負担について考えるとき、経済的問題も見逃すことはできません。

必要な介助量や生活状況によっては、仕事の時間を減らしたり仕事を辞めたりしなければいけないという方もいるでしょう。

逆に、仕事を続けたいからと介護施設に入居したとしても、多くの費用がかかってしまい、家計の負担が増えてしまう場合もあります。

こうした経済的な問題が、悩みやストレスとなり介護疲れへとつながってしまうケースもあるのです。

介護負担を減らす3つの方法

介護負担を減らす3つの方法
介護にはある程度の負担はつきものですが、工夫によって介護疲れを軽減することは可能です。ここでは、無理なく介護を続けていくための3つの方法を紹介します。

家族関係を良好に保つためにも、ぜひ取り入れてみてください。

自分の時間を確保する

介護を続けていく上で、介護者自身の心と身体の健康を保つことは何よりも大切です。そのためには、意識して「自分の時間」を確保することが重要になります。

例えば、友人と気兼ねなくおしゃべりする時間、ゆっくりと休息する時間など、短時間でも介護から離れる時間を持つようにしましょう。

とくに介護が必要な方と同居している場合は、つい自分のことを後回しにしてしまいがちですが、無理をすると介護は長続きしません。

適度に息抜きを行うことでストレスを軽減し、介護に前向きに取り組めるでしょう。

自分の時間を確保するための具体的な方法については後述します。

介護サービスを利用する

介護疲れで家族の関係性を悪化させないためにも、介護サービスの利用がおすすめです。

自宅での介護を続ける場合には、デイサービスやショートステイなどの居宅サービスが利用できます。本人が施設を利用している間、介護者は安心して休息が取れます。

また、自宅での介護が大きな負担になる場合は、施設サービス(施設入所)も一つの手段です。本人やケアマネジャーと相談しながら、本人・家族にとってより良い介護の方法を探していきましょう。

介護が受けられる入所施設については、以下の記事もあわせてご覧ください。

関連記事:老人ホームとは?種類や費用について詳しく紹介

家族や周囲に頼る

介護の悩みは1人で抱え込まず、家族や周囲に頼ることが大切です。まずは身近な家族や親族に現状を伝え、介護への協力を求めましょう。協力者がいれば精神的な負担も軽減できます。

また、介護は家族だけで解決すべき問題ではありません。「家族だから仕方ない」と諦めず、ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談してみてください。ご家族の負担を軽減するための方法を提案してくれるでしょう。

介護についての相談先については、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:介護の相談窓口一覧|よくある悩みや対処法についても紹介!

介護負担を軽減するおすすめの3つの商品

介護負担を軽減する方法として、福祉用具を利用するのも有効な手段です。

ここでは、介護負担を軽減する福祉用具について、各商品の特徴やどのような場面で役立つのかを解説します。

車椅子:とまっティ 自走

とまっティ 自走

車椅子があれば、歩行が不安定な方も安全に移動することができます。本人が操作する場合は「自走式」の車椅子、介護者が操作する場合は「介助式」のものを選びましょう。

「とまっテイ 自走」は、立ちあがると自動でブレーキが作動する自走型の車いすです。

通常の車いすでは、ブレーキをかけずに立ち上がると車いすが動きだし、転倒してしまう危険性があります。

とまっティは立ち上がろうとした際に自動的にブレーキがかかるため、転倒リスクを大幅に軽減できるため安心です。

車いすのブレーキをついかけ忘れてしまう方におすすめの一台です。

ポータブルトイレ:家具調スマートトイレ NEO はねあげ 標準便座

家具調スマートトイレ NEO はねあげ 標準便座

ポータブルトイレがあれば、トイレまで移動しなくても排泄ができます。とくに夜間にトイレ介助が必要な場合は、ポータブルトイレを利用することで介護者の身体的・精神的な負担を大きく軽減できるでしょう。

「家具調スマートトイレ NEO はねあげ 標準便座」は、ベッド横などに設置しておけるポータブルトイレです。

コンパクトな本体設計に加え、ワンタッチではねあげ可能な肘掛けがついているのが特徴です。

足を引くことのできるスペースもあり、立ち上がりも楽に行えます。

介護ベッド:離床支援 マルチポジションベッド91cm幅レギュラー

離床支援 マルチポジションベッド91cm幅レギュラー

介護ベッドは電動で高さや背もたれの角度を調整できる福祉用具です。

ベッドの高さを調整すれば車椅子への乗り移りが楽になります。また、背もたれの角度を変えることで、本人を力ずくで起こす必要もなくなるため、自力で起き上がることが難しい方の介助が楽になります。

「離床支援 マルチポジションベッド91cm幅レギュラー」はフランスベッド製の電動ベッドです。

ボタン操作だけで頭の位置、足の位置、ベッドの高さを調整できるため、寝姿勢から立ち上がりまでをサポートしてくれます。

介護保険を利用すれば自己負担を抑えられる

福祉用具や介護サービスを利用すれば、介護負担を軽減できる一方で、その費用が心配になることもあるでしょう。しかし、介護保険制度を利用すれば、費用負担は軽減できます。

介護保険は、社会全体で介護が必要な方の暮らしを支える制度です。ヘルパーやデイサービスといった介護サービスのほか、福祉用具のレンタル、住宅改修など、さまざまなサービスが用意されています。

また、サービスの利用料金を全額負担する必要はありません。自己負担額は本人の収入に応じた1~3割の金額となります。

実際に介護保険を利用する際は手続きが必要です。また、本人の状態によって利用できるサービスの種類や量は異なるため、詳しくは地域包括支援センターやケアマネジャーにご相談ください。

介護保険制度の詳しい説明については以下の記事をご覧ください。

関連記事:介護保険とは|仕組み・サービス・利用の流れを解説

まとめ

高齢になると介護が必要になるのは自然なことですが、その一方で介護をする際には、疲れをためないような工夫が大切です。

熱心に取り組むあまり、介護に疲れ、身体的・精神的な不調をきたしてしまう介護者は少なくありません。

また、介護には費用もかかるため、経済的な負担についても考慮する必要があります。

介護とうまく付き合うためには、困りごとを抱え込まないことが大切です。ケアマネジャーに相談しながら、介護サービスを積極的に活用し、介護疲れを予防していきましょう。

また、ヤマシタでもご相談を承っていますので、
介護でお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00

記事ライター
記事ライター
ライター

横井康佑

医療・介護ライター・社会福祉士

1989年生まれ。福祉系大学を卒業後、現役の医療ソーシャルワーカーとして10年以上医療機関に勤務。現在も医療・介護にかかわる相談を受けながら、さまざまな生活問題を支援。webライターとしても活動しており、医療・介護記事の執筆を行うほか、電子書籍の出版プロデュースも行っている。

介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

受付時間/9:00~18:00

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください