介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

介護疲れの原因とは?負担を減らす方法や介護に役立つ商品を紹介

介護疲れの原因とは?負担を減らす方法や介護に役立つ商品を紹介
いつまで続くかわからない高齢者介護。日々の疲労や不安から、介護疲れを感じてしまう方も少なくないでしょう。
今回は介護疲れについて、その原因と対策方法について解説します。

介護疲れから生じる可能性のある症状と対策

高齢者の介護では、少なからず介護負担が生じるものです。
人によっては介護疲れから、身体的または精神的な不調をきたしてしまうケースもあります。

まずは、介護疲れから生じる可能性のある症状について、代表的な症状とその対策方法をお伝えします。

介護うつ

介護うつは、介護疲れから生じる代表的な症状の一つです。

介護うつになると、食欲不振をはじめ、疲労感や倦怠感、不安感や焦燥感などの症状が現れる場合があります。
こうした症状が継続すれば、日常生活に大きな支障をきたしてしまう可能性があるため対策が必要です。

たとえば、一人で抱え込まずにほかの家族や介護サービスに頼るのも方法の一つです。
専門家に相談したい場合には、地域包括支援センターに相談しましょう。困っている内容に応じて、介護サービスの利用などの支援をしてくれます。

地域包括支援センターについては、下記の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。
地域包括支援センターで受けられるサービスとは?事例も踏まえて解説

睡眠障害

睡眠障害も、介護負担から生じる可能性のある症状の一つです。

睡眠障害が生じると、眠れなくなったり、何度も目を覚ましてしまったりして疲労をため込んでしまいます。

原因の一つとして考えられるのが、夜間にまで及ぶ介護です。
たとえば夜間のトイレのつき添いや、認知症による昼夜逆転、夜間の徘徊などの影響により、十分な睡眠時間を確保できないといった悩みを抱える介護者もいます。

負担が大きいと感じる場合には、施設に宿泊して介護が受けられるショートステイの利用を検討してみてもよいでしょう。
ショートステイについては、下記の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。
ショートステイを利用できる条件とは?滞在可能日数や費用相場を解説

思考障害

介護疲れが原因となって起こる症状として、思考障害も気をつけるべき症状といえます。

思考障害が起こると、判断力の低下や気分の落ち込みなどがみられるようになります。
ネガティブな思考に陥りやすく、自殺願望を抱くようなケースもあるため、注意しなければなりません。

思考障害を起こさないためには、やはり介護負担の軽減が必要です。

家族の協力を得たり、介護サービスを活用したりして負担を減らすようにしましょう。

下記の記事で、さまざまな介護サービスについて解説しているので、あわせてご覧ください。
介護サービスにはどんな種類がある?タイプ別に解説

介護疲れを感じやすい原因3選

介護疲れを感じやすい原因3選
介護疲れを軽減させるためには、介護疲れを生じてしまう原因を知る必要があります。

ここからは介護疲れを感じやすい原因について、身体的、精神的、経済的側面に分けて解説します。

身体面の疲れが重なる

介護を行う上で、身体的負担は少なからずかかってしまうでしょう。
とくに要介護度の高い方の介助をする場合、身体的負担も大きくなります。

起き上がり介助や立ち上がり介助、体位交換介助などを行う際などには、かがんだり支えたりと腕をはじめ腰や膝などに負担がかかってしまいます。

夜間の介護が必要な方であれば、ゆっくり休養することができず疲労をため込んでしまう可能性もあるので注意しなければなりません。

精神的負担が大きい

介護疲れを感じる要因として、精神的負担も見逃せません。

介護は短時間で終わるものではなく、人によっては朝から晩までつきっきりで介護しなければいけない場合もあります。

1日の大半を介護に費やすことに、精神的疲労を感じてしまう方は少なくないでしょう。

また、介護はあくまでも人と人の間で行われます。
性格の不一致や意思疎通が上手くできないなど、人間関係が原因となって精神的ストレスを抱えてしまうケースもあるでしょう。

経済面で負担が大きい

介護負担について考えるとき、経済的問題も見逃すことはできません。

必要な介助量や生活状況によっては、仕事の時間を減らしたり仕事を辞めたりしなければいけないという方もいるでしょう。

逆に、仕事を続けたいからと介護施設に入居したとしても、多くの費用がかかってしまいます。
いずれにおいても、経済的負担が生じてしまいます。

こうした問題が、悩みやストレスとなり介護疲れへとつながってしまうケースもあるのです。

介護負担を減らす3つの方法

介護負担を減らす3つの方法
ここまでは介護疲れやその原因について説明してきましたが、介護負担を減らすにはどのような方法があるのでしょうか。

ここからは、介護負担の軽減方法について3つの方法を解説します。
介護保険サービスの利用は、介護負担を軽減するための代表的な手段の一つです。

介護保険サービスにはさまざまな種類がありますが、訪問介護やデイサービスを利用することで専門家に介護を任せることができます。

さらに、要介護認定ごとに設置された区分支給限度額内であれば、所得ごとに定められる1~3割負担でサービスを利用できるため、経済的負担も抑えられます。

介護保険サービスは、介護負担軽減を考える上で利用するメリットが大きいといえるでしょう。
介護保険サービスについては、下記の記事もあわせてご覧ください。
介護保険で受けられるサービスにはどんなものがある?

介護以外の時間を設ける

長期的に介護を行っていく上では、介護以外の時間を設けることも大切です。
介護者の負担を考えると、常時つきっきりで介護を行うのは現実的ではありません。

たとえば、施設に通って介護をしてもらえるデイサービスを利用すれば、日中に自身の時間を確保できます。

また、施設に宿泊して介護をしてもらえるショートステイを利用すれば、数日間まとめて自分の時間を確保できます。

このように、家族に頼る以外にも方法はあるため、自分の時間を確保して介護負担を軽減しましょう。

デイサービスについては、下記の記事もあわせてご覧ください。
デイサービスとは?利用するメリットやサービスの料金・種類を解説

介護施設を利用する

どうしても自宅での介護に負担を感じる場合には、介護施設へ入居することも一つの手段でしょう。

いくら自宅で生活させてあげたいと思っても、介護負担が原因となって介助者が体調を崩しては本末転倒です。

介護施設のなかには、自宅に戻ることを前提に一時的に入所できる施設もあります。
たとえば、介護老人保健施設であれば数カ月のリハビリを受けたのちに、自宅へ戻ることも可能です。

本人の身体機能の維持・向上を図りながら、介護者が休養することもできます。
介護老人保健施設については、下記の記事もあわせてご覧ください。
介護老人保健施設(老健)とは?サービスや利用するメリット・選び方を解説

介護負担を軽減する3つの商品 

介護負担を軽減する方法として、福祉用具を利用するのも有効な手段です。
ここからは、介護負担を軽減する福祉用具について、各商品の特徴などをふまえながら解説します。

とまっティ 自走

とまっティ 自走

立ちあがると自動でブレーキが作動する車いすです。
通常の車いすでは、タックルブレーキをかけないで立ち上がると車いすが動きだし転倒してしまう危険性があります。

とまっティはタックルブレーキをかけなくても立ち上がろうとした際や、前かがみになった際に自動的にブレーキがかかるため、転倒リスクを大幅に軽減できる特徴があります。

車いすのブレーキをかけ忘れてしまう方、認知症の方におすすめの一台です。
レンタル料金・商品詳細はこちら

家具調スマートトイレ NEO はねあげ 標準便座

家具調スマートトイレ NEO はねあげ 標準便座

「家具調スマートトイレ NEO はねあげ 標準便座」は、ベッド横などに設置しておけるポータブルトイレの一種です。

ポータブルトイレを使用すれば、夜間のトイレ誘導をせずに済むため、介護者の負担軽減につなげられます。

こちらの商品は、コンパクトな本体設計に加え、ワンタッチではねあげ可能な肘掛けがついているのが特徴です。
足を引くことのできるスペースもあり、立ち上がりも楽に行えます。
レンタル料金・商品詳細はこちら

離床支援 マルチポジションベッド91cm幅レギュラー

離床支援 マルチポジションベッド91cm幅レギュラー

フランスベッド製の電動ベッド「離床支援 マルチポジションベッド91cm幅レギュラー」の紹介です。

自動で身体を起こすことのできる電動ベッドを使用することで、介護者の身体的負担を軽減させられます。

特徴としては、ボタン操作だけで頭の位置、足の位置、ベッドの高さを調整でき、寝姿勢から立ち上がりまでをサポートしてくれます。
レンタル料金・商品詳細はこちら

まとめ

ここまで介護疲れについて、その原因と対策方法について解説してきました。

要点は以下のとおりです。

  • 介護疲れの原因には、身体的負担のほか精神的負担や経済的負担もある
  • 介護保険サービスを利用することで介護負担を軽減できる
  • 介護負担の軽減には、福祉用具の活用も有効

ぜひ、介護負担軽減の参考にしてみてください。

また、ヤマシタでもご相談を承っていますので、介護でお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

記事ライター
記事ライター
ライター

横井康佑

医療・介護ライター・社会福祉士

1989年生まれ。福祉系大学を卒業後、現役の医療ソーシャルワーカーとして10年以上医療機関に勤務。現在も医療・介護にかかわる相談を受けながら、さまざまな生活問題を支援。webライターとしても活動しており、医療・介護記事の執筆を行うほか、電子書籍の出版プロデュースも行っている。


介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください