介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

物忘れの原因はただの加齢?認知症との違いやセルフチェック法をご紹介

物忘れの原因はただの加齢?認知症との違いやセルフチェック法をご紹介

「物忘れ」と聞くと認知症の始まりとイメージをする方は少なくないのではないでしょうか。実は、認知症以外にも物忘れが起こる原因はあります。
今回は物忘れの原因や認知症との違いなどについて解説します。

物忘れとは

物忘れは、「友人の名前を思い出せない」「昨日の夕ご飯は何を食べたのか思い出せない」など、経験した出来事を思い出せない「度忘れした状態のこと」をいいます。
ここで挙げた物忘れの例は、日常生活に支障をきたすことはあまりないでしょう。
しかし認知症が原因となって起こる物忘れは、経験した出来事自体を忘れてしまうため、日常生活を送る上で支障が出てきます。

物忘れはだれにでも起こる

歳を重ねると記憶力は徐々に低下をするため物忘れが起こることは容易に想像できますが、200名の20代の男女にアンケート調査をした結果、20代の方でも70%の方が物忘れの経験があることがわかりました。
物忘れの経験をしたことがある方は年齢とともに増加する傾向にあり、70代の方では85%の方が、物忘れの経験があると答えています。

なお同アンケート調査で、20代の方に「どのような物忘れ」があるのか質問したところ、半分の方が「今、何をしようとしたか」と答えています。
70代の方に同様の質問をしたところ、70%以上の方が「芸能人・有名人の名前」と答えました。
世代によって物忘れの内容は変化するようです。

出典:株式会社ネオマーケティング「記憶力に関する調査

物忘れの原因

20代の方でも物忘れをすることがわかりましたが、物忘れの原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
物忘れの原因には以下のようなものが挙げられます。

  • 加齢にともなう脳の老化
  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 認知症

以下でそれぞれの原因について解説をしています。

加齢にともなう脳の老化

歳を重ねるとよく見られる物忘れです。
老化は体だけではなく脳にも見られます。
脳の神経細胞の機能低下や脳血流の低下などが記憶力の低下につながるとされています。

ストレス

ストレスは自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こします。
ストレスを受けると体内でコルチゾールとよばれるホルモンの分泌が増加し、記憶をつかさどる脳の領域である海馬に影響を与え記憶力を低下させます。

睡眠不足

記憶は睡眠中に定着すると考えられています。
また睡眠時に脳はアルツハイマー型認知症の原因の一つである「アミロイドβ」などの老廃物を排出しています。
そのため睡眠不足は、物忘れだけではなく、アルツハイマー型認知症の発症の危険度も増加させてしまいます。

認知症

認知症は、認知機能がさまざまな病気によって低下した結果、日常生活に影響を与える病気です。
認知症に見られる物忘れとして「出来事そのものを忘れている」ことがあります。
前日に言われたことが思い出せないのではなく、言われたこと自体を忘れてしまっているため日常生活に支障をきたしやすいのです。

物忘れと病気の関係

物忘れと病気の関係
物忘れはだれにでも起こる現象ですが、病気の初期症状の可能性があります。
以下では、物忘れと病気の関係について解説します。

物忘れは病気の初期症状かも?

物忘れというと認知症というイメージがあるかと思いますが、ほかの病気の初期症状である可能性もあります。
以下でそれぞれの病気と物忘れについて解説します。

睡眠障害

記憶は睡眠中に定着すると考えられています。
睡眠障害によって睡眠不足が続くと、記憶をつかさどる海馬という脳の領域の働きが低下して物忘れが現れやすくなります。

軽度認知機能障害

物忘れが主たる症状であり、認知症と正常の中間といえる状態のため認知症と診断できません。
軽度認知機能障害の人は認知症に移行しやすいことが知られており、認知症の前段階と考えられています。

慢性硬膜下血腫

頭部を強くぶつけた頭部外傷後に、1~2カ月かけて頭蓋骨の下にある硬膜と脳のあいだに血液が溜まって血腫ができる病気です。
血腫が大きくなり脳を圧迫すると物忘れが起きるほかにも、手足の麻痺などが見られるようになります。

肝性脳症

肝臓は体内で作られる毒素を分解する役割を持つ臓器ですが、肝臓の働きが低下すると肝臓で分解されるはずの毒素が体内にとどまり肝性脳症が発症します。
毒素が脳にダメージを与えるため、物忘れを引き起こすことがあります。

老化による物忘れと認知症の違い

物忘れと特に関連性が高い病気が認知症です。
「老化による物忘れ」と「認知症による物忘れ」の主な違いについて、以下の表にまとめました。

老化 認知症
物忘れの自覚 ある ない
出来事を覚えているか 覚えているが思い出せない 覚えていない
日常生活への影響 ない ある
判断力 保たれている 低下する

認知症による物忘れでは出来事自体の記憶を忘れているため、何度も同じことを聞いたり、あったはずの財布がなくなったなど被害妄想につながったりすることがあります。

認知機能の低下と認知症の関連性

理解力や判断力など知的機能の総称である認知機能は、加齢のほかにもさまざまな病気の進行によってゆるやかに進行していきます。
病気の種類によっては急激に進行することもありますが、ほとんどの場合はゆっくり進行します。

認知機能が低下することによって理解力や判断力が低下し、日常生活に影響を与えるようになると認知症の状態になります。
認知機能を維持・低下させないためにも、認知症の予防をしましょう。

認知症の予防については以下の記事をご参照ください。
認知症予防はいつからするべき?生活習慣やトレーニング方法を解説

物忘れが起きたときにやっておきたいこと

物忘れは改善できる可能性があるとされていますが、20代の方でも経験する物忘れを防ぐことは容易ではありません。

以下では、物忘れの改善方法に加え、物忘れで困らないための対処法について解説します。

物忘れの改善が期待できる4つの方法

物忘れの改善が期待できる方法は以下の4つがあります。

1.十分な睡眠をとる

記憶は睡眠中に定着すると考えられています。
また睡眠には脳に溜まった老廃物を排出してくれる作用があります。
そのため睡眠を十分にとることは脳の働きを活性化させ、物忘れの改善が期待できます。

2.運動をする

運動をすることによって体内の循環が良くなり、脳の中に流れる血液量が増します。
血液量が増すことで脳が活性化し、物忘れを改善させることが期待されます。
特にウォーキングやランニングなどの有酸素運動は効果的であるとされています。

3.リラックスする

ストレスは脳の働きを低下させる要因になります。
そのため一日の中でリラックスできる時間を持つことは重要です。

4.食生活の改善

脳の働きは栄養素によって影響を受けます。
特に魚に多く含まれるDHAは、脳の働きを改善させ記憶能力を高めることで物忘れを改善させる効果が期待されています。
意識的に魚を食べるようにすると良いでしょう。

物忘れで困らないための対策

物忘れにならないように気を付けていても、「何をしようとしたのか忘れてしまう」といった物忘れは20代の方でも経験するほど一般的な物忘れです。
もしも物忘れが起こったとしても、メモを書いておくこと・事前に忘れそうな場合は家族に伝えるなどの対策をすると良いでしょう。

そのほかにも物の置き場所を事前に決めておくこともオススメです。
事前に置き場所を決めておけば、どこに置いたのかわからなくなることを防ぐことができます。

物忘れが多く認知症かも?と思ったら

物忘れが多く認知症かも?と思ったら
近ごろ、物忘れがひどくなり認知症ではないかと不安に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このような場合はセルフチェックをすることをおすすめします。

認知症セルフチェックをしよう

自身が認知症かもしれないと不安になった場合は「認知症セルフチェック」をすることをオススメします。
東京福祉保健局がインターネット上で実施している「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」は、10個の質問に対して答えていくことで結果が出ます。
セルフチェックでは、20点以上となった場合は、近隣の医療機関に相談するようにすすめています。

自分でできる認知症の気づきチェックリスト

引用:東京都福祉保健局「自分でできる認知症の気づきチェックリスト

疑わしいときは受診する

認知症は早めに対応することが大切です。
認知症が疑われる場合には、「神経内科」や「精神科」に早期に受診することが重要になります。

認知症と診断されて介護が必要となった場合、地域包括支援センターに相談すると、介護の相談など対応をしてくれます。

またヤマシタでは、介護に必要な福祉用具のレンタル・購入も可能です。お気軽にご相談ください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

物忘れが多い方を介護する際のポイント

物忘れが多く同じ話を繰り返してしまう方を介護するときのポイントについて解説します。

本人の自尊心を傷つけないように対応する

物忘れによって何度も同じ話をしてしまう方に対して、「その話は何度も聞きました」と伝えてしまうと、本人の不安を煽るだけではなく自尊心も傷つけてしまう可能性があります。
このようなときは、介護する方は「初めて聞いた」という態度で接することが望ましいでしょう。
ただし何度も繰り返すことで介護する方のストレスになっているような場合は、話を聞いている振りで接してみる、「後で話を聞きます」と伝え席を外す、などの対応をとってもよいでしょう。

福祉用具を利用する

認知症の方には福祉用具の利用も効果的です。以下では具体的な福祉用具を紹介いたします。

週間投薬カレンダー

週間投薬カレンダー
認知機能が低下してくると、服薬管理が難しくなってきます。
週間投薬カレンダーは認知症の方に多い薬の飲み忘れを防ぎます。
カレンダーは壁掛けで使用できるため自宅のどこでも使用することが可能です。
また朝・昼・夕・眠前と薬を飲むタイミングごとに分けることができるため、飲み忘れや飲み間違いを防止することができます。

お散歩コール

お散歩コール
介助をしている家族が仕事や私用で外出し、介護をされる方が自宅で1人きりになってしまうことは少なくありません。
1人で外出をしてしまうと、道に迷って自宅に帰ってこれなくなってしまうこともあります。
「お散歩コール」を使用すると、介護をされる方が外出した際にアラームが鳴り、家族などに知らせてくれます。
オプションのGPS機能をつけることで、介護をされる方がどこにいるのか把握できるためさらに安心です。

まとめ

物忘れの症状や、原因、認知症との違いについて説明をしてきました。
また最後には、物忘れが多く何度も同じ話をする方や聞いてくる方の対応について説明をしました。

物忘れがあるからといって認知症とは限りません。
しかし物忘れが徐々に進行すると認知症にいたる場合もあります。
認知症は早期の段階から治療をすることで進行を遅らせることができます。
そのため認知症が疑われたらすぐに医療機関に受診することをオススメします。

記事ライター
記事ライター
ライター

酒井康輔

作業療法士

正しい健康の知識を届けたい。そんな想いから医療系Webライターとして活動を開始。作業療法士として臨床業務で学んだ「正しい情報を患者さまにわかりやすく伝える」ことの経験を通じて、記事を読んだ方が、介護福祉分野・医療分野に関する情報を正しく理解し、あすからの行動が変わる後押しができるような記事執筆をしている。ブログ「作業療法士kousukeのwriter office」でもご家族向けに医療情報を発信。


介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください