介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

認知症の方に適した福祉用具を用意しよう|介護保険の適用についても解説

認知症の方に適した福祉用具を用意しよう|介護保険の適用についても解説 認知症の方の介護を行う場合、記憶力や判断力などに障害が起こり、社会生活や対人関係に支障が生じている状態であっても、本人がその人らしく安全に日常生活が送れるように援助することが大切です。
状況に応じて徘徊感知機器の設置や薬の飲み忘れを防ぐ管理用品などの福祉用具の導入が有効な対策となるでしょう。本記事では、認知症の方に適した福祉用具や選び方について解説します。

認知症の方に適した福祉用具一覧

認知症とは、年をとることで患う病気のひとつです。脳の認知機能の低下に伴い、日常生活にさまざまな支障をきたします。
食事や排泄などの生活行動を一人で行うことが難しくなったり、しだいに家や外をうろうろと歩き回ったりする徘徊行動が出現します。
認知症の方ができるだけ自分のことは自分で行えるようにサポートし、介護する方の負担を軽減する福祉用具が多数開発されています。

認知症老人徘徊感知機器

認知症になり症状が進行していくと徘徊行動が出現します。
自分が今どこにいるのかわからなくなったという不安や、何か理由があって外に出てしまったもののその理由を忘れてしまうなど、徘徊には本人なりの理由があるものです。

しかし一人で外に出てしまって行方不明となったり、交通事故に遭ってしまったりと、徘徊は高齢者にとっては危険な行動でもあります。
介護者がどんなに注意していても、徘徊をしてしまうことはよくあることです。
徘徊を未然に防ぐには、徘徊感知機器の活用がおすすめです。
さまざまなタイプの徘徊感知機器が開発されているので、使いやすいものを選ぶとよいでしょう。

センサーマットタイプ

利用者がセンサーマットを踏むと、受信器が感知し、介護する家族へお知らせしてくれる福祉機器です。 家族コール2・Aタイプ 「家族コール2・Aタイプ」はマットを踏むと、受信器がメロディーでお知らせしてくれます。
マットはどこでも置くことができるので、部屋の間取りを問わず利用することができます。
ベッドの下や部屋の出入り口、玄関に敷いておくと、徘徊を未然に防ぐことができます。介護者が家事をする際など、高齢者と介護者が別の部屋にいるときに便利な福祉用具です。

赤外線タイプ

赤外線で人の動きを感知し、離れた場所にいる介護者にお知らせしてくれます。 見守りSENSEα 赤外線 「見守りSENSEα 赤外線」は無線方式なので複雑な配線の必要がなく、簡単に取り付けができます。
マグネット付きの台座やアタッチメントで固定できるので、高齢者の動きに応じてベッドやドアに取り付けることが可能です。
検知範囲を0.5、1.0、1.5mの範囲で設定できるので、高齢者の行動パターンによって取り付け場所、検知範囲を決めると良いでしょう。

GPSタイプ

GPS装置を愛用の杖やシルバーカーに取り付けておくと、万が一外に出てしまった場合、すぐに居場所を特定することができます。
迷子の際にスムーズに発見でき、交通事故や不慮の事故の回避にも役立ちます。 お散歩コール 「お散歩コール」は、お散歩タグを持って外に出ると見守りコールからアラートが鳴ってお知らせしてくれます。
オプションサービスでスマホへの位置情報お知らせサービスの利用も可能です。万が一、迷子になってしまうことを考え、オプションサービスを利用しておくと安心です。

ドアセンサータイプ

センサーを設置したドアが開閉すると、離れた場所にいる家族にお知らせしてくれるのが、ドアセンサータイプの感知機器です。
スマホと連動させて、受信機として使用することができるタイプのものもあります。
スマホが受信機となるので、家族が家のどこにいてもお知らせしてくれるので便利です。 家族コール2D・ポケットタイプ 「家族コール2D・ポケットタイプ」はドアが開くと、受信器がメロディーやバイブレーションでお知らせしてくれます。
また受信器は持ち運びが可能なので、家のどこにいても利用できます。

お薬の管理

身の回りのことはある程度自分でできても、内服を忘れてしまう場合や、飲んだのか飲んでいないのかがわからなくなってしまう場合には、服薬カレンダーや服薬ケースの活用がおすすめです。
中には音や光で服薬時間をお知らせしてくれる製品もあります。
週間投薬カレンダー 1日4回用 「週間投薬カレンダー 1日4回用」は壁掛けタイプの服薬カレンダーです。
常に同じ場所に掛けておくことで、薬をどこに置いたのか忘れてしまうことも防げます。
薬を小袋のまま入れることができるサイズ感も非常に使い勝手が良い製品です。

心を癒やす

ぬいぐるみやお人形がそばにあることで、寂しさや不安が和らぎ、認知症の症状の改善につながります。
介護者を困らせてしまう症状である徘徊や、突然パニックになる原因の一つに不安や寂しさがあります。ぬいぐるみや人形を近くに置くことで、落ち着いて生活できるようになるケースもあります。 なでなでねこちゃんDX2 「なでなでねこちゃんDX2」はなでると、鳴き声が鳴るぬいぐるみです。 本物のネコの鳴き声を採用していますので、リアルな鳴き声が高齢者の心を癒します。
「なでる」と「触る」を感知し、それぞれで鳴き声が変わるので、コミュニケーションの活性化にも役立ちます。

福祉用具は介護保険を利用してレンタルできる

福祉用具は介護保険を利用してレンタルが可能です。 購入すると高額になるものでも、レンタルなら金銭的な負担を軽減して利用できます。 基本的に要介護2~5の方が、介護保険を利用した福祉用具レンタルの対象となります。 ただし病状に応じて、医師やケアマネジャーの意見書によっては一部の品目では、要支援1・2、要介護1の方も対象となることもあります。 福祉用具レンタルの対象品目 認知症の高齢者を介護している家族からのニーズが高い徘徊感知器は、介護保険の適用となり、月額数百円からレンタル可能です。
介護の負担を大きく軽減できますので、徘徊感知機器のレンタルはおすすめです。
ただし内服カレンダーや介護用のぬいぐるみなどは購入のみとなり、介護保険適用とはなりません。
介護保険の適用となるもの、ならないものがありますので注意が必要です。

福祉用具を検討されている方は、ヤマシタへお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

認知症向け福祉用具-徘徊感知機器の選び方

徘徊感知器の種類はさまざまあります。
病状や高齢者の行動パターンによって適切な徘徊感知器を選ぶことが大切です。
ここからは徘徊感知器の選び方を説明します。

見守りがどの段階で必要なのか検討する

見守りがどの段階で必要なのかは認知症の病状によって異なります。
近所の散歩ぐらいなら一人でも問題ない人もいます。一方、ベッドから降りたタイミングや、ドアを開けたタイミングから見守りが必要となる人もいるでしょう。
人によってはセンサーマットを踏むとアラートが鳴ることに気づき、しだいに踏まないようにして外に出たり、ドアセンサーや赤外線センサーのスイッチをオフにしたりする人もいます。
現在の病状を照らしあわせながら、どのタイプの徘徊感知器が適しているのか、複数のタイプの徘徊感知器の利用を検討してみましょう。
認知症の症状の進行に応じて、定期的に見直しをしていくことも大切です。

ADLに応じて検討する

ADLとは、歩行や入浴、トイレ、排泄など日常生活動作を示す言葉です。
麻痺があり、一人でベッドから起き上がることができても、歩行が難しく、転倒リスクが高い場合には、ベッドから降りた瞬間から見守りが必要になるでしょう。
高齢者のお部屋が2階にあり、一人で階段の昇り降りをすることに不安がある場合にはドアを開けた瞬間からの見守りが必要です。
このようにADLの状態も考えながら、徘徊感知機器を選ぶとよいでしょう。

住環境に応じて検討する

お住まいの環境に応じて、徘徊感知機器を選ぶことも大切です。
家のすぐ近くに交通量が多い道路があれば、玄関を出たことに気づく感知機器が必要となります。
高齢者の寝室が2階の場合には、自室のドアが開いたことがわかる感知機器が必要ですし、場合によってはベランダにも感知機器が必要となるかもしれません。
また外に出られる勝手口がある家であれば、勝手口近くにも感知機器を置く必要があるでしょう。
家の内部環境、周辺地域の外部環境も踏まえて、徘徊感知機器を選びましょう。

認知症の介護に関する相談先

認知症の介護に関する相談先 認知症の方の介護は家族の心身負担が大きいものです。
初めての介護であれば、認知症の高齢者の行動にとまどったり、どう向き合っていけばよいのかと悩んだりすることも多いはずです。
家族だけで頑張ろうとせず、社会福祉サービスを利用することも大切です。
認知症の方の介護をするにあたっての相談先を紹介します。

地域包括支援センター

地域包括支援センターとは、各市町村が主体となり設置されている、介護支援を行う公的施設です。
高齢者が住み慣れた地域で適切な介護を受けながら生活できるように、ケアマネジャー、保健師、社会福祉士などが連携してサポートをしています。
地域包括支援センターは介護を受ける方だけではなく、介護する人を支援する施設でもあります。介護をする上で不安なこと、心配なことがあれば、地域包括支援センターにご相談ください。

かかりつけ医

かかりつけの病院があれば、主治医に相談するのも良いでしょう。
病状を踏まえた内服薬の調整や対応方法、家庭生活の工夫など、医師の立場からのサポートをしてくれるでしょう。
また大病院であれば、院内に地域医療連携室が併設されています。
地域医療連携室は認知症の方や家族の意向を踏まえて、病院と福祉施設など地域の医療施設との連携を図っています。
介護保険など公的サービスの相談も受け付けています。

ヤマシタ

ヤマシタは介護用品のレンタルサービス企業です。
ご自宅での介護にあたり、介護用品だけではなく介護の相談まで無料で承っております。
ヤマシタのサービス 900名以上の福祉用具相談員が在籍しており、これまでの豊富な経験をもとに、高齢者の方の病状やADLの自立度はもちろんのこと、住環境も含めてトータル的に支援しております。
365日、お盆もお正月も急なトラブルの対応が可能です。

介護用品だけではなく、もちろん介護保険制度にも精通しておりますので、介護に関してお悩みのこと、お困りのことがございましたら、いつでもご相談ください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

あらためて認知症について知ろう

あらためて認知症について知ろう 認知症とは、加齢による脳の低下によって認知機能に障害をきたすことをいいます。
認知機能に障害をきたすと、日付や時間、今いる場所、今自分が何をしていたのかも忘れてしまいます。また、感情をコントロールすることも難しくなるので、被害妄想が出現したり、怒りっぽくなったり、不安に襲われてパニック状態となることもあります。
認知症は介護をする家族の心身への負担も非常に大きいものですが、認知症を理解し、高齢者が生活しやすい環境に整え、不安な気持ちに寄り添うことで、症状が軽快することもあります。
あらためて認知症を理解し、介護にお役立ていただければと思います。

加齢による物忘れと認知症の違い

物忘れ

  • ・朝、ご飯を食べたことは覚えているが、献立が思い出せない。
  • ・いつも使っている日用品をどこにしまったのかを思い出せない。

認知症

  • ・朝、ご飯を食べたことを覚えていない。
  • ・日用品をしまったこと自体を覚えておらず「盗まれた」と考えてしまう。

認知症のサイン

以下のような症状が見られる場合は認知症の疑いがありますので、医療機関に相談することをおすすめします。
  • うまく火を扱えなくなった
  • 怒りっぽくなった
  • 大事な約束をすっぽかすことが増えた
  • 同じ事を何度も聞いてくる
  • いつも通っている道に迷ってしまう
  • 物事に無関心になってきた

どのように対応したらいいのか

認知症の症状には「中核症状」と「行動・心理症状」があります。脳がうまく働かなくなってしまうことで起こる「中核症状」は誰にでも起こる症状ですが、「行動・心理症状」は、その人が持っている性格や環境、人間関係など様々な要因が絡み合って生じる症状です。つまり接し方や支援によって「行動・心理症状」を緩和することができます。認知症は病気であることを理解し、正しい情報を得ることが大切です。
認知症の症状

まとめ

認知症は介護する家族にとって負担が大きいものです。特に徘徊は、迷子、交通事故、不慮の事故などに遭うリスクも高くなります。
現在では認知症関連の福祉用具がたくさん開発されています。
福祉用具は介護保険を利用して月々数百円~レンタルが可能です。
福祉用具を有効活用して、徘徊などを未然に防げるように対策をしておきましょう。
また、地域には認知症家族をサポートする機関があります。困ったこと、不安なことがある場合には相談して、心身の負担をなるべく軽減しながら介護をしていきましょう。

介護でお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

記事ライター
記事ライター
ライター

川口晴美

助産師、看護師

助産師、看護師として総合病院にて産婦人科や消化器内科、内視鏡室で勤務。 退職後は開業助産師として地域での子育て支援を中心に活動。 WEBライターとしても活動し、医療や子育てに関する記事を多く手掛けている。

介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください