介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

高齢者の足のトラブルの原因はさまざま!適切なケアで悪化予防を

高齢者の足のトラブルの原因はさまざま!適切なケアで悪化予防を


高齢になると、足のむくみや痛みなどのトラブルが起こりやすくなり、悩まされている方も多いのではないでしょうか?
またむくみは、内臓の病気や薬の影響、塩分の取りすぎといった原因から発生する場合もあります。
本記事では、高齢者によくある足のトラブルの原因と、有効なケアを紹介します。
日常生活の中でできるケアなので、ぜひ参考にしてみてください。

高齢者に起こりやすい足のトラブル

高齢者に起こりやすい足のトラブル
高齢者に起こりやすい足のトラブルには、以下のようなことがあります。

  • むくみ
  • 痛み
  • 皮膚疾患(湿疹や褥瘡など)
  • 爪疾患(巻き爪や爪白癬など)

高齢者はこのような足のトラブルにより、歩行が難しくなったり、外出に対して消極的になったりします。
その結果、意欲の低下といった精神面にも影響を及ぼすことになるでしょう。
また高齢者では、むくみや爪疾患など慢性的な足のトラブルが多いため、必ずしも治癒を目的にするのではなく、重症化を予防する継続的なケアが重要になります。

高齢者の足のむくみの原因とは

高齢者の代表的な足のトラブルであるむくみは、主に以下の5つが原因と考えられています。

  • 内臓の病気
  • 静脈瘤(りゅう)や血栓
  • 内服薬の影響
  • 塩分の過剰摂取
  • 日常生活の過ごし方

一つずつ詳しい内容を解説していきます。

両足のむくみなら内臓の病気の可能性

心不全や腎不全、肝硬変などを患っている場合、両足にむくみが出るだけでなく、顔や手にもむくみが現れます。
たとえば心不全になると、腎臓に流れる血液が少なくなり尿の量が減るため、水分が体内にたまり、むくみという症状として出てきます。
むくみは、内臓の病気を知らせてくれる一つの判断基準になるので、日頃から体をチェックすることも大切になるでしょう。

片足のむくみなら静脈瘤や血栓の可能性

心不全や腎不全は両足にむくみが出やすい一方で、静脈血栓や静脈瘤(りゅう)などの場合は、片足にむくみが現れやすい点が特徴です。
むくみの原因は血流の滞りで、すぐにそのほかの症状が出るわけではありません。
しかし放置しておくと、夜中に足をつりやすくなったり、靴が履きづらくなったりするなど、日常生活にも支障が出てきます。
時間がたってもむくみが解消されない場合は、早めに検査をして足の静脈を調べておくことが大切です。

解熱鎮痛剤や降圧薬によるもの

解熱鎮痛剤や降圧薬など、飲んでいる薬の副作用でむくみが現れる場合もあります。
ただ、むくみが出るからといって自己判断で薬を中止することは避けましょう。
あくまでも副作用としてむくみの症状が出ている可能性があるだけです。

むくみが出た場合は、まず医者の診察を受けて薬について相談することが大切です。
早めの診察は、ほかの病気を見つけるきっかけになることもあるでしょう。

塩分の取りすぎによるもの

塩分を取りすぎると、体内の塩分濃度を一定に保つために、身体が水分をため込もうとします。そうすることで、むくみという症状として現れます。

また塩分の取りすぎ以外にも、以下のような食生活がむくみの原因です。

  • ビタミンやミネラル不足
  • お酒の飲みすぎ
  • 糖分の多い食事

食生活の改善は、むくみの原因となる病気の予防にもなるので、減塩食を段階的に始めるといった取り組みが有効になるでしょう。

座位中心・立ち作業中心の生活

同じ体勢で長時間過ごしていると、むくみが出やすいので注意が必要です。
たとえば、座ったままダラダラとテレビを観たり、椅子に座って作業したりするなどが当てはまります。
原因は、血液の循環が悪くなり、血管から水分が多く流れ出てしまうからです。
また、立っている時間が多い場合、重力で足に水分がたまりやすくなり、むくむことがあります。
以上のような生活習慣の方は、たまに歩いたり足をマッサージしたりするなど、血液の流れをよくすることでむくみを予防できます。

高齢者の足の痛みと注意点

高齢者になると、以下のようなことが原因で、足に痛みを生じることがあります。

  • 関節の変形
  • 脊椎の病気
  • 下肢閉塞(へいそく)性動脈硬化症
  • 加齢や爪のケア不足による肥厚爪

それぞれの詳しい内容を解説していきます。

関節の変形によるもの

高齢者は、老化による関節の変形で、足に痛みを生じることがあります。
具体的な原因は、以下のような疾患です。

  • 変形性股関節症
  • 膝関節症
  • 坐骨神経痛

それぞれ痛みという自覚症状があるため、少しでも痛いと感じる場合は無理をせず、整形外科を受診し診察を受けましょう。

脊椎の病気によるもの

脊椎系疾患により、足のしびれや筋肉の張りで歩けなくなったり、その後休むことでまた歩けるようになったりといった症状が見られます。
こういった症状の場合は、主に以下の2つの疾患が原因です。

疾患名 特徴
脊柱管狭窄(きょうさく)症 ・前屈みの姿勢だと楽になる
・座ると一時的に痛みが減る
・太ももやすねの痛み、足のしびれがある
閉塞(へいそく)性動脈硬化症 ・ゆっくりなら長く歩ける
・登り坂では症状が出やすい
・ふくらはぎの痛みが多い

紹介した内容以外の症状が出る可能性もあるため、痛みを感じる場合は、整形外科以外にも血液外科や循環器内科などを受診してみましょう。

下肢閉塞性動脈硬化症によるもの

下肢閉塞(へいそく)性動脈硬化症といわれる血管の病気により、足にしびれや痛みが生じることがあります。
下肢閉塞性動脈硬化症は、食生活の乱れと高齢化によって血管が詰まる生活習慣病の一種です。
悪化すると少し歩いただけで足が痛むようになり、さらに進行すると安静時の痛みや、足が腐る潰瘍といった症状に至るケースもあります。
また動脈硬化疾患のため、脳梗塞や心筋梗塞につながる可能性もあり、足のしびれや痛みを感じた場合は、早めの受診をすることが大切です。

加齢や爪のケア不足による肥厚爪にも注意

高齢になると、加齢や爪のケア不足、あわない靴を履くといったことが原因で、爪が分厚くなっていきます。
この状態を「肥厚爪」といい、爪が割れやすくなったり剥がれやすくなったりするだけでなく、靴を履くたびに痛みが伴うこともあります。
治療に関しては、皮膚科や形成外科などの専門医に診てもらいましょう。

また具体的な予防は、以下のような方法があります。

  • 足にあった靴を履く
  • 足指を清潔に保つ
  • 食生活に気をつける
    (主にたんぱく質やビタミン・ミネラルの不足に注意)

高齢者の足のトラブルに有効なケア

高齢者の足のトラブルに有効なケア
高齢者の足のトラブルに対するケアは、以下の方法が有効です。

  • 足浴
  • サポーターの着用
  • フィットした靴の着用
  • 杖や歩行器の活用
  • 食生活の見直し

それぞれ具体的な方法と、足のトラブルに効果的な介護用品を紹介します。

足浴で血液の循環を促す

むくみやしびれがあり、毎日の入浴が難しい方には、足浴が有効です。
血液の循環により足のむくみを解消するだけでなく、清潔保持や保湿対策にもなります。
また足浴をしながらマッサージすることで、より血液の循環を促せます。
ただし、疾患によってはマッサージが逆効果の場合もあるので、不安な方は医師に相談しましょう。

サポーターの着用で痛みを緩和

膝の痛みに対しては、サポーターの着用が効果的です。
サポーターには関節の動きによるストレスを解消し、安定させることで膝にかかる負担を軽くします。
痛みがひどくなってから使うよりも、膝に違和感を覚えた時点で着用することで、予防効果も期待できるでしょう。
ヤマシタ運営の通販サイト「ヤマシタオンラインストア」でも、以下のような膝サポーターを取り扱っているので、ぜひご覧ください。

シルクサポーター ひざ用 2枚入

シルクサポーター ひざ用 2枚入

シルクサポーターは、ひざの上部と下部がゴム編みになっており、ほどよく締めて快適に膝をサポートしてくれます。
また絹特有の肌触りで、肌をやさしく保護してくれる点も魅力のひとつです。

靴は足にフィットしたものを選ぶ

むくみで足の大きさに左右差があったり、けがによって装具を付けたりしている場合は、左右サイズ違いで購入できる靴がおすすめです。
それぞれの足のサイズにあった靴を選ぶことで、肥厚爪の予防や悪化防止につながり、痛みを軽減できます。
ヤマシタオンラインストアでは、介護を受ける方の足にあわせて、左右のサイズを変えられ、足先までゆったり履ける靴を取り扱っています。

ケアフルⅢ 9E

ケアフルⅢ 9E

ケアフルⅢは、足先まで大きく開くタイプの靴なので、履きやすく履かせやすい点が特徴です。そのため、介護を必要とする方には使いやすい靴でしょう。
また、インソールが足裏アーチを心地よくサポートしてくれます。

杖・歩行器を活用して無理のない範囲で歩行を

歩行時に足の痛みやしびれなどがある場合でも、無理のない範囲で歩いたほうがいいでしょう。
安静を心がけ過ぎると、筋力は低下する一方です。
ただし歩く際は、杖や歩行器を使用し、少しでも足への負担を減らすことが大切です。
ヤマシタオンラインストアでは、介護を受ける方の安定した歩行をサポートする、太めで安定感のある杖を取り扱っています。

特太アルミ長さ調節ステッキ

特太アルミ長さ調節ステッキ

特太アルミ長さ調節ステッキは、最長100cmで支柱が太めの、安定感のあるステッキです。
対応身長が146〜196cmと幅広く、さまざまな体形の方に使っていただける杖となっています。

食習慣の見直しも大切

足のむくみ解消には、食習慣の見直しも重要です。
主に、以下のような栄養素がむくみの解消に効果的です。

  • カリウム
  • ビタミン
  • ミネラル

とくにカリウムは、体内の水分を排出することで、むくみの解消につながる効果が期待できます。
また、使いにくい食器を使っていると、食べこぼしが多くなったり、口に上手く運べなかったりするので、必要な食事量を取れない可能性があります。
そのため、高齢者が食事をしやすい食器類を使うことも、栄養素不足の対策になるでしょう。
ヤマシタオンラインストアでは、持ちやすく、食べやすい形の強化磁器食器を取り扱っています。

テレサシリーズ

テレサシリーズ

テレサシリーズの強化磁器は、持ちやすく食べやすい形になっています。
小鉢や中鉢、大皿、マグカップの4種類があり、電子レンジや食器洗浄機が利用できます。また熱湯消毒をする際は、煮沸も可能です。

介護用品の専門通販サイト「ヤマシタオンラインストア」では、上記のほかにもさまざまな介護用品をご用意しております。
お気軽にお問い合わせください。

まずはかかりつけ医を受診

これまで紹介したように、高齢者の足のトラブルには、さまざまな疾患が考えられます。
疾患によっては、内科や整形外科、皮膚科など、どこの病院に行けばいいかわからない方もいるでしょう。
その場合はまず、かかりつけ医に相談して検査をしたり、専門の病院を紹介してもらったりして、早めに原因を発見することが大切です。
足のトラブルから、ほかの病気が見つかることもあるので、ちょっとした痛みや違和感を覚える場合でも、早めの受診を心がけましょう。

まとめ

高齢者の足のトラブルには、皮膚疾患や関節の痛み、内臓の病気などさまざまな原因があります。
それぞれ適切なケアも異なるため、まずは医師に相談し原因を把握することが大切です。
中には、長時間の同じ体勢によるものや食習慣によって、足にむくみや痛みが生じている場合もあります。
原因となる病気の治療だけでなく、生活習慣の改善を必要とする場合もあるので、本記事を自分の生活習慣を見直すきっかけにしてみてください。

記事ライター
記事ライター
ライター

津島武志

介護福祉士

介護業界16年目の現役介護職。介護リーダーや管理職の経験もあり、現在は地方法人のグループホームに勤務。現役の介護職以外に、さまざまなWEBメディアでライターとして活動しています。主な保有資格は、介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士など。


介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください