更新日:
歩行器の選び方|種類や介護保険を利用したレンタルも紹介
「高齢の歩行をサポートする歩行補助用具として、歩行器の利用は代表的な手段の一つです。
今回、歩行器の利用を検討されている方に向けて、歩行器を使用する際のメリット・デメリット、選び方から使い方までをご紹介します。
歩行器とは
歩行器は高齢者の歩行を補助し、足腰への負担を少なくするための介護用品です。
歩行器は立った状態での移動をサポートするため、歩行器を使用することで、自分の足で移動いただけます。
地面との接点が前方にしかないつえと比べると、歩行器は4本の脚でご利用者を囲むような形となっており、使用中にバランスを取りやすいのが特徴です。
車椅子と違って自分の足で歩行することで、移動できる範囲も広がります。より健康的な生活を送れるでしょう。
歩行車の使用に適した人
歩行車は、なんらかの疾患などにより足腰や股関節に痛みがある方、筋力やバランス感覚が低下した方など、立つことや歩行に障害がある方に適した福祉用具です。
車輪が付いているため、本体を押しながら操作します。そのため、腕の力が弱く、持ち上げ式の歩行器が扱えない方でも安心して使用できます。
ただし、種類によっては段差を上り下りするときに不向きなものや、屋内向けや屋外向けといったように環境によって使用できないものもあるため注意が必要です。
歩行車やシルバーカーとの違い
歩行器や歩行車、シルバーカーはすべて歩行をサポートする福祉用具ですが、それぞれ特徴や使用に適した環境が異なります。
以下、各歩行補助用具の特徴や使用に適した環境の比較です。
種類 | 特徴 | 適した環境 |
---|---|---|
歩行器 | ・自立歩行(支えや器具なしでの歩行)に不安のある方向け ・握る箇所以外に支持部がない歩行補助用具 ・本体を持ち上げたり左右にずらしたりしながら操作する |
屋内のみ | 歩行車 | ・自立歩行に不安のある方向け ・手や腕などで体を支えながら操作できる、車輪付きの歩行補助用具 |
屋内または屋外 | シルバーカー | ・自立歩行ができ行動範囲を広げたい方向け ・カゴ付きのフレームに車輪が付いている歩行補助用具 ・カゴには荷物を収納できる上、椅子としての機能もある |
屋外のみ |
歩行器を導入するメリット
「歩行器を導入するメリットが知りたい」と考えている方がいるのではないでしょうか。
歩行器を導入すると、安定して歩行できたり、足にかかる負担を減らせたりするので、安心してご利用いただけます。
ここでは、歩行器を導入するメリットについて解説いたします。
安定して歩行できる
歩行器を導入することで、安定した歩行が可能です。
高齢者の方は足腰の力が弱まりやすいので、歩行するときにふらついてしまうことも少なくありません。
歩行器を使えば、体重を歩行器に預けることができるため、安定した姿勢での歩行をサポートいたします。
足にかかる負担を減らせる
歩行器を導入することで、足にかかる負担を減らせるのもメリットの1つです。
歩行器にはグリップがついているので、手で掴みながら体重を預けてご使用ください。体を預けることで、足にかかる体重を減らすことができるため、足腰が弱い方でも歩行しやすくなるでしょう。
足腰が弱まっている方は、歩行器の利用をご検討ください。
行動範囲が広がる
歩行器を導入することで、行動範囲も広がるでしょう。
足の筋肉が弱まっていると、うまく歩くことができず、外出することも簡単ではありません。しかし、歩行器を導入すれば足にかかる負担を抑えながら歩くことが可能です。
外出せずに自宅にいると、ストレスを感じる方も多いので、歩行器を導入して健康的な生活を送りましょう。
介護保険を利用できる
要介護認定を受けている方は、歩行器をレンタルする場合に介護保険による福祉用具貸与サービスが利用できます。
介護保険で福祉用具をレンタルできるメリットは、価格を高いと感じるハードルが低くなる点です。
所得によって異なりますが、1~3割負担でレンタルできるため、経済的負担を抑えながら安心して歩行器を利用できます。
ヤマシタでも、介護保険を利用した福祉用具のレンタルが可能です。
歩行器をはじめ対象となる福祉用具のレンタルが必要な場合には、お気軽にご相談ください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
歩行器を導入するデメリット
歩行をサポートしてくれる歩行器ですが、メリットだけではありません。
体に合わないものを使用すれば、逆効果になってしまう場合もあります。
以下、歩行器を導入するデメリットについて解説します。
体にあわないものを使用すると症状が悪化する可能性がある
歩行器は、体になんらかの症状がある方の歩行をサポートする福祉用具です。
しかし、体にあわないものを使用すると、かえって症状が悪化する場合もあるので注意しなければいけません。
たとえば、腕や手首の関節に痛みを抱えている方が持ち上げタイプの歩行器を使用すると、腕や手首に負担をかけてしまいます。
また、持ち手の高さが体にあっていないと、腰に負担がかかる場合もあります。
正しく操作できなければ転倒の危険性も高まるため、身体状況にあった歩行器の選択が大切です。
見た目が悪いものを使用することでストレスが増える
機能面ばかりに目が行きがちですが、見た目やイメージによって生じるストレスも忘れてはいけません。
介護用品という見た目やイメージから、使用にストレスを感じてしまう方もいるでしょう。
こうした理由で歩行器の使用を拒否することで、日常生活における行動範囲が狭まってしまうケースもあります。
近年では、機能性だけではなく見た目としてデザイン性の高いものが増え、性別を問わず利用できる歩行器も増えています。
歩行器のタイプ
「歩行器にはどのようなタイプがあるのか」と気になっている方がいるのではないでしょうか。
歩行器には、持ち上げて使うものや車輪がついているものなど、いくつかの種類がありますので、特徴を理解したうえでお選びください。
ここでは、歩行器のタイプについて解説いたします。
固定型
固定型の歩行器は、一般的な歩行器で体重を預けた際の安定感が特徴です。
両手でグリップをつかみ、歩行器を持ち上げて前方に移動させ、その後自身が前進するという動作を繰り返して使用します。
なお、移動する速度は遅いため、建物内など安全な場所での使用に適しております。
MgウォーカーⅣ型 M
■介護保険利用時 負担額:270円/月(1割負担の場合)
■レンタル料 2,700円/月
■販売価格 44,800円(非課税)
折り畳めたり、軽めの素材でできていたりするものもあるので、選ぶ際は使い方をしっかりとご確認ください。
交互型
交互型の歩行器は、左右の取手をそれぞれ交互に動かすことができる歩行器です。
固定型の歩行器よりもバランスを取るのにコツが必要となります。
セーフティーアーム交互式
■介護保険利用時 負担額:222円/月(1割負担の場合
■レンタル料 2,220円/月
■販売価格 20,500円(非課税)
キャスターつき
キャスターつきの歩行器には車輪がついており、歩行器を持ち上げた際にバランスが保てない方、持ち上げる力がない方が安心してご利用いただけます。
なお、キャスターつき歩行器には以下のような種類があります。
- 前輪歩行器
- 四輪歩行器
- ハンドブレーキつきの歩行器
前輪歩行器は前の脚に車輪がついており、固定型よりも軽い力でご利用いただけます。
ストッパーは後ろ脚部分についており、上から押さえつけることでブレーキがかかる仕組みとなっています。
使い方は固定式と同様で、歩行器本体を前に出し、本体に体重をかけて押さえつけ、後脚ストッパーで固定してから足を進めるという流れでご利用ください。
セーフティーアームウォーカーMタイプ
■介護保険利用時 負担額:262円/月(1割負担の場合)
■レンタル料 2,620円/月
■販売価格 31,500円(非課税)
四輪歩行器は、すべての脚に車輪がついている歩行器です。
使い方は前輪歩行器と同様で、ストッパーも後ろ脚部分についおいます。
動かしやすくなっていますが、バランスを取るために少しコツが必要となりますのでご注意ください。
セーフティーアームウォーカーGタイプ
■介護保険利用時 負担額:262円/月(1割負担の場合)
■レンタル料 2,620円/月
■販売価格 34,500円(非課税)
ハンドブレーキつきの歩行器はすべての脚に車輪がついているうえに、ブレーキを搭載しているのが特徴です。
自転車のようなグリップを持ちながら前に進み、ブレーキで調整しながらご利用ください。
歩行器の種類によっては、前輪の角度を「0度・90度・360度」と調整できるものもあります。
ハッピーⅡNB
■介護保険利用時 負担額:306円/月(1割負担の場合)
■レンタル料 3,060円/月
■販売価格 45,100円(税込)
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
歩行器の選び方
「歩行器はどのように選べばよいのだろうか」と気になっている方がいるのではないでしょうか。
歩行器は、安定性や利用する場所を考慮して選ぶことで、安心してご利用いただけます。
歩行器のタイプによって特徴が異なるため、使い方に合っているものをお選びください。
ここでは、歩行器の選び方について解説いたします。
安定性
安定性が高いものをお選びください。
その際、福祉用具専門相談員と相談し、ご自身に合ったものを話し合いの中でみつけていきましょう。
グリップを持って体重をかけた際に、バランスが取れて安定できるものであれば、安定してご利用いただけます。
キャスターつきのものを使うときは、緩やかな傾斜がある道で速度が出ないよう、しっかりブレーキを握れるものをお選びいただくといいでしょう。
客観的に状態を把握できる福祉用具専門相談員に相談することで、バランスが取れて安定できるものを選ぶことができます。
正しく選ばないと転倒のリスクがあり、危険なのでご注意ください。
使う場所
使う場所を考慮してお選びください。
屋内で利用する場合は、敷居の段差でバランスを崩す恐れや、カーペットや家具などの障害物に引っ掛かってしまう恐れがありますのでご注意ください。
また、屋外で使用する場合は、傾斜などでスピードが出過ぎないようにするためにハンドブレーキつきのものを使うと安心してご利用いただけます。
荷物を置けるタイプの歩行器もあるので、使う場所を考慮したうえでお選びください。
ご利用者の身長や体力
ご利用される方の身長や体力を考慮してお選びください。
身長にあったグリップの高さに調整できるかや歩行器を持ち上げたり動かしたりできるか、ハンドブレーキの操作ができるかどうかなどを確認しましょう。
要介護者の腰が曲がり具合や歩行のレベルで適した歩行器が異なるので、ご注意ください。
また、体重をかけた際にしっかりと安定しているものを選ばないと、ご利用される方の足に負担がかかってしまい、たいへん危険です。
足を痛めたり、転倒を防いだりするために、注意してお選びください。
なお、身長や体力を考慮して選ぶことは、ご自身の判断では難しい部分もあります。
適した歩行器を安心してご利用いただくために、福祉用具専門相談員にご相談ください。
利便性
利便性も歩行器選びで考慮したいポイントです。
以下のような機能があるので、ご利用者の状況に合っているものをお選びください。
- サイズ調整機能がある
- 折り畳める
- モーターやセンサーがついている
- 荷物を入れられる
- 座れる
さまざまな種類の歩行器を比較し、ご利用される方に合わせたものをご検討ください。
歩行器の使い方
歩行器は使い方を間違えれば、転倒につながる危険性もあります。
自立歩行の場合と介助者が付き添う場合、それぞれの歩行器の使い方について解説します。
自立歩行の場合
まずは、自立歩行を想定した場合の歩行器の使用方法について解説します。
歩行器は種類によって使用方法が異なります。
そのため今回は、固定型、交互式、キャスタータイプに分けて使用方法をまとめました。
以下は、各歩行器の使用方法です。
■固定型の場合
①グリップを掴む
②歩行器を持ち上げる
③歩行器を前方に降ろす
④足を前に進める
■交互式の場合
①グリップを握る
②左側のアームを前に出す
③右足を前に出す
④左足を前に出す
⑤右側のアームを前に出す
⑥左足を前に出す
⑦右足を前に出す
■キャスタータイプの場合
①歩行器を前に出す
②真上から体重をかけるとストッパーが作動する
③体を前方に移動させる
介助者が付き添う場合
歩行器を使用しているからとはいえ、自力での歩行が不安定な方の場合には介助者の付き添いが必要となるケースもあります。
転倒リスクを減らし安全に歩行器を使用するためには、介助者が注意しなければいけないポイントがいくつかあります。
以下は、介助者が付き添う場合の歩行器の使用方法です。
■介助者が付き添う場合
※介助者の対応になります
①歩行器の高さを調整する
②歩行器を使用する方の斜め後ろに立つ
③利用者の脇の下に手を添えて、バランスを崩した際に対応できるように準備する
④利用者の歩行スピードにあわせて、介助者も一歩ずつ進む
⑤歩行器が体から離れたり近すぎたりしないよう注意する
⑥段差の有無を確認し声かけを行う
安全に歩行器を使うための注意点
使用方法を誤れば、転倒につながる危険性もある歩行器ですが、使用の際には正しい設定や確認を怠らないことが大切です。
ここからは、歩行器の適切な設定や注意すべきポイントを解説します。
力を入れやすい高さに設定する
歩行器の高さを適切に設定しないと、バランスを崩すなどして転倒につながる危険性もあります。
また、グリップが高すぎると腕に負担がかかり、低すぎれば腰への負担が大きくなる場合もあります。
大抵の歩行器は高さ調整が可能ですので、自身の体にあわせて調整しましょう。
理想は、歩行器を掴んだ際に肘が軽く曲がっていて、楽に前傾姿勢を保てる高さです。
歩行器の場合はT字杖と同様で、適切な高さを「身長÷2+2~3 cm」で計算することもできます。
姿勢に注意する
歩行器を使用する際に気を付けたいポイントに、使用時の姿勢の注意があります。
正しい姿勢で歩行器を扱わなければ、転倒し大怪我をしてしまう危険性もあります。
前傾姿勢になりすぎれば、固定型の場合には体を支え切れなくなり、キャスタータイプの場合には加速してしまいます。
急いで歩こうとした際など、歩行器と足の位置が離れて前傾姿勢になりやすいので危険です。
歩行器を使用する際には、歩行器と自身の立ち位置を確認し、正しい姿勢で使用するようにしましょう。
ブレーキの効きを確認する
キャスターが付いている歩行器の場合、ブレーキ操作は注意すべき点の一つです。
正しいブレーキ操作ができなければ、歩行器が加速したり倒れたりして転倒につながってしまうかもしれません。
たとえば、ハンドルとブレーキが左右に分離した歩行車などでは、左右の握力が違うとブレーキの効き方が変わるため、バランスを崩してしまう場合もあります。
また、長時間の使用によりブレーキがズレたり弱まったりする可能性もあるため、使用前の確認は欠かせません。
もし違和感があれば、専門業者へ相談するようにしましょう。
歩行器にかかる費用
実際に歩行器を利用したいと思っても、やはり気になるのが費用面ではないでしょうか。
歩行器を手に入れるには、購入する方法とレンタルをする方法があります。
ここからは、歩行器の利用にかかる費用や、費用負担を安くすませる方法について解説します。
歩行器の購入にかかる費用
歩行器の種類は非常に豊富で、価格帯も商品によって異なります。
シンプルな構造のものであれば2万円を切る商品もあります。
高機能なものになると10万円を超えるような商品までさまざまです。
種類 | 価格 |
---|---|
固定型歩行器 交互型歩行器 キャスター付き歩行器 |
・2~5万円程度 ・シンプルな固定型歩行器であれば2万円を切る ・軽量素材の商品は比較的高額 |
歩行車 | ・4~15万円程度 ・歩行速度を抑制するブレーキ機能など、性能が高い機種は高額 |
歩行器は介護保険を利用してレンタルできる
実際の価格を見て購入のハードルが高いと感じた場合には、介護保険を利用してレンタルをするという方法があります。
歩行器は介護保険による、福祉用具貸与サービスの対象品目です。
要介護認定を受ければ、所得に応じて1~3割負担でレンタルできるようになります。
介護保険を利用したレンタルであれば、12万円を超えるような高価格帯の歩行車も月々500円程度で利用できるようになります。(1割負担の場合)
歩行器はレンタルがおすすめ
ここまで、歩行器の価格帯や介護保険でレンタルできる旨をお伝えしてきましたが、利用の際はレンタルがおすすめです。
レンタルのメリットは、介護保険を利用すると費用負担を減らせる点です。
また、高齢者の場合、身体状況の変化から適切な歩行器のタイプが変わる可能性もあります。
高額な歩行器を購入しても、体とあわなくなってしまえば十分な機能を発揮できません。
こうした理由から、歩行器を利用する際はレンタルがおすすめです
おすすめの歩行器3選
歩行器は種類も多く、カタログを見てもどれにしようか迷ってしまう方もいるでしょう。そこで、おすすめの歩行器3選をご紹介します。
ぜひ、購入やレンタルする際の参考にしてみてください。
セーフティーアーム(固定型)
セーフティーアームは、固定型歩行器の基本的な機種です。
「コの字型」として歩行を支えるだけではなく「ハの字型」にも切り替えられるため、立ち上がりにも便利なほか、トイレやベッドサイドの手すりとしても機能します。
主に屋内での使用で、段差を乗り越える必要がある場合に適した歩行器です。
■介護保険利用時 負担額:222円/月(1割負担の場合)
■レンタル料 2,220円/月
■販売価格 20,500円(非課税)
セーフティーアーム交互式(交互型)
セーフティーアーム交互式は、左右の握り手を交互に押し出して使う交互型歩行器です。
片側ずつ確かめながら歩行できるため、片足に痛みのある方や姿勢バランスが取りにくい方に適した歩行器といえます。
また、固定型歩行器のように本体を持ち上げる必要がないため、腕の力に自信のない方でも安心です。
■介護保険利用時 負担額:222円/月(1割負担の場合)
■レンタル料 2,220円/月
■販売価格 20,500円(非課税)
テイコブリトルワゴンミニ(キャスター付)
テイコブリトルワゴンミニは、買い物カゴが載せられるワゴンタイプの歩行器です。
スーパーなどで買い物カートを使わなくても、歩行器自体に買い物カゴが載せられるため、歩行器を使用しながら安全に買い物ができます。
バッグには6kgまで荷物の積載が可能です。
コンパクトな設計なので、軽量で操作しやすいのも特徴です。
■介護保険利用時 負担額:368円/月(1割負担の場合)
■レンタル料 3,680円/月
■販売価格 78,100円(税込)
まとめ
歩行器には、固定型やキャスター付きのものまでさまざまな種類があります。安定性や使う場所、要介護者の体力を考慮して、最適なものをお選びください。
利用される方に合った歩行器を提案させていただきますので、歩行器のレンタルを検討している方はヤマシタまでご相談ください。
- 介護用品・福祉用具レンタル業界最大規模の30年の歴史と全国70拠点以上
- 即日対応するための365日フォロー体制※1
- 気づきを備えた1,000名以上の福祉用具専門相談員の在籍
※1:仙台営業所、豊橋営業所、広島営業所、福岡営業所は除く
ヤマシタは30年以上サービスを提供しており、全国に70以上の拠点があります。
お住まいの最寄りの営業所が、365日すぐ対応しますので安心してご利用ください。
また、ヤマシタには福祉用具専門相談員の資格を取得しているスタッフが1,000名以上おり、お客様に合った歩行器を提案します。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。
-
お電話からのお問い合わせ
専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください0120-203-001
月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)
-
お問い合わせフォームからはこちら
ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけますお問い合わせフォームはこちら
お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください