介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

閉塞性動脈硬化症の特徴的な症状と原因を解説|介護保険で支援できるサービスを紹介

閉塞性動脈硬化症の特徴的な症状と原因を解説|介護保険で支援できるサービスを紹介のイメージ


ふくらはぎに強烈な痛みが走り歩くことがままならなかったのに、時間が経てばまるで無かったかのように痛みが引いて歩くことが可能になる。これは、閉塞性動脈硬化症の特徴の1つです。こうした症状が悪化すると最悪の場合、手や足先が壊死し切断することもあります。本記事では、閉塞性動脈硬化症になる原因と対処方法を紹介します。さらに万が一、閉塞性動脈硬化症と診断された場合に利用できる介護保険サービスについても説明していきます。

閉塞性動脈硬化症とは

閉塞性動脈硬化症とはのイメージ"
動脈硬化により、血管が細くなる(狭窄)ことや詰まる(閉塞)ことは、全身の動脈で起こりうることです。脳の動脈が狭窄や閉塞すると脳梗塞を起こし、心臓の冠動脈が狭窄や閉塞すると狭心症や心筋梗塞を起こします。
手や足の場合は、手先や足先が冷たくなったり、筋肉に痛みが生じます。症状がひどくなると壊死してしまうこともあります。
このような手や足先になってしまう状態を総称して閉塞性動脈硬化症といいます。

閉塞性動脈硬化症の症状

閉塞性動脈硬化症は、Ⅰ度からⅣ度に区分されており、Ⅳ度になるほど症状が悪化していきます。
Ⅰ度の主な症状は、手足のしびれや冷たさを感じるようになることです。動脈が狭くなることで酸素や栄養が届きにくくなるからです。
Ⅱ度は、間欠性跛行(かんけつせいはこう)が起こります。主にふくらはぎが激しく締め付けられて、その痛みで歩くことが難しくなります。しかし、しばらく休憩すると嘘のように痛みが無くなり歩けるようになります。このような症状が繰り返されます。
Ⅲ度は、歩かずに安静にしていても痛みが続く状態です。
Ⅳ度は、手足が潰瘍や壊死してしまう状態です。小さな傷や低温やけどなどがきっかけで引き起こされ、細菌感染を伴うため治すのが難しいとされています。

閉塞性動脈硬化症の原因

閉塞性動脈硬化症の原因は、生活習慣に密接に関係があります。そのため、生活習慣病の是正が治療の基本となります。
食生活を含めたライフスタイルの見直しや喫煙者であれば禁煙が重要になってきます。

高血圧

「高血圧だから、体がだるくて困る」といったような話にならず、ほとんどの場合自覚症状がありません。しかし、脳梗塞や心筋梗塞、その他の合併症を引き起こす原因になります。高血圧だと血管の内膜にかかる圧力が高い状態になります。高血圧の状態が続くと血管の内膜にダメージが与えられ、コレステロールや脂質が沈着しやすくなります。コレステロールや脂質が沈着することにより、血管壁が厚くなり動脈硬化が進行してしまいます。

糖尿病

糖尿病とは、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖)が慢性的に高くなる病気のことです。食事をすることで血糖値が上昇はしますが、膵臓からインスリンというホルモンが分泌されて血糖値は一定に保たれています。インスリンの分泌量が低下したり、働きが悪くなる原因の1つに、食生活や睡眠などの生活習慣の乱れがあげられています。血液中に多量のブドウ糖があると血管を傷つけてしまい、コレステロールの沈着や血栓となり血液の流れを阻害していきます。

喫煙

喫煙によりニコチンを介して、自律神経(交感神経)を刺激し、血圧や心拍数を上昇させます。血圧が上昇すれば、高血圧状態になり、心拍数が上昇すれば、血管は収縮するため、栄養や酸素など循環しづらくなります。喫煙は閉塞性動脈硬化症になりやすい体内環境を作ってしまいます。
さらに、喫煙は体内における慢性的な炎症反応を引き起こすため、血管はどんどん傷ついてしまいます。それを治すために脂質が沈着し動脈硬化につながっていきます。

閉塞性動脈硬化症の日常的なケア

閉塞性動脈硬化症の日常的なケアのイメージ"
禁煙を厳守して、歩くことを心がけます。間欠性跛行で足が痛くなると、歩かなくなってしまいがちです。しかし、歩くことで細い血管の血流が増えて症状が緩和します。痛みがある程度我慢できる間は歩き続けて、強い痛みが出る一歩手前で休みながら、繰り返し歩きましょう。
また、靴下や電気毛布などで保温することや入浴は、血行改善に役立ちます。ただし、電気毛布や湯たんぽを使用する場合は、低温やけどにならないように注意が必要です。

閉塞性動脈硬化症は介護保険の特定疾病

介護保険イメージ"
介護保険のサービスを利用するには、原則65歳以上でないと認められません。しかし、閉塞性動脈硬化症をはじめ、がん(医師から回復の見込みがないと診断された)やパーキンソン病などは特定疾病(16種類ある)に該当します。特定疾病に該当すると40歳から64歳でも介護保険を利用することができます。
施設に行ってリハビリを受けることや福祉用具をレンタルするなどの介護保険サービスを1割負担で利用することができるようになります。

福祉用具レンタル

介護ベッドや車いす、歩行器や手すりなどを含めて13種目の福祉用具をレンタルすることができます。レンタルのメリットは、閉塞性動脈硬化症の進行状況に合わせて福祉用具を変更できるところです。
Ⅱ度あたりの間欠性跛行は、ふくらはぎが痛くなり歩行がままならなくなるので、歩行器などを提案できます。病状が進行しⅢ・Ⅳ度となった場合は、安静時でも痛みが生じてしまうので、歩行器を回収して車いすに変更することが可能です。

福祉用具購入

ポータブルトイレやお風呂で使う福祉用具は、直接肌が触れる商品になるためレンタル向きではありません。こうした特定福祉用具は、介護保険を活用して購入することができます。購入価格は、利用者様の負担割合によって異なりますが、全体金額の1割から3割で購入することができます。

ただし、特定福祉用具の購入額が年計算で10万円を超えた場合、超えた部分に関しては全額自己負担になるため注意が必要です。

居宅サービス

居宅サービスとは、現在住んでいる家で受けられるサービスのことで「訪問」「通所」「短期入所」「その他のサービス」の計4種類あります。
訪問サービスは、自宅に介護士や看護師が訪問し、介護サービスを行います。通所サービスは、利用者様が施設に通い、レクレーションやリハビリ、入浴などを受けるサービスです。
短期入所サービスは、いわゆるショートステイなどが該当し、一時的に施設に宿泊し、生活支援などを受けられるサービスです。その他のサービスは福祉用具レンタルなどです。

施設サービス

施設サービスは、施設に入所し、24時間介護サービスを受けることができます。自宅として扱われないので、居宅サービスを受けることはできません。
施設サービスは、3種類あります。

  1. 介護老人福祉施設
  2. 介護老人保健施設
  3. 介護療養型医療施設

介護老人福祉施設と介護療養型医療施設は、介護や医療ケアを受けることができ、長期入所することが可能です。しかし、介護老人保健施設(老健)は在宅復帰を目標とした施設なので、施設サービスの中でも役割が違います。

まとめ

閉塞性動脈硬化症の初期症状は、手先や足先がしびれたり、冷えたりするだけなので気づきにくい病気です。しかし、重度化すると壊死したり、最悪の場合切断する必要が出てきます。
生活習慣に密接に関係しているため、高血圧にならないように運動することや栄養バランスが取れた食生活を送ること。血管に負担をかける喫煙を控えることが最大の予防になります。閉塞性動脈硬化症は、特定疾病となるので介護保険サービスを利用することができます。担当ケアマネジャーと相談をして介護保険サービスを活用して下さい。

介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください