介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

BPSDとは?発症の原因や治療法、対策に役立つ介護用品を紹介

BPSDとは?発症の原因や治療法、対策に役立つ介護用品を紹介

徘徊や妄想(ものとられ妄想)などの認知症患者に見られる症状はBPSD(行動・心理症状)と呼ばれています。今回はBPSDがどのような症状なのか、BPSDの治療方法や予防方法について解説します。

BPSDとは

BPSDとは
BPSDは認知症患者にしばしば生じる、知覚認識または思考内容または気分または行動の障害による症状と定義されており、正式名称は「Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia:行動・心理症状」と呼ばれています。
またBPSDはすべての認知症患者に生じるわけではなく、症状は個人の気質や環境にも影響を受けると言われています。

BPSDをわかりやすく説明すると、下記の要素が相互に作用して起こる認知症に特有の症状であると考えると良いでしょう。

  • 認知機能の低下
  • 個人の性格
  • 生活空間などの環境
  • 周囲の人の対応など

BPSDは名称のとおり、「行動症状」と「心理症状」に区別することができます。
以下にそれぞれの症状の具体例を示します。症状は一例になりますが、BPSDはこのような症状が見られます。

行動症状 心理症状
徘徊
暴言・暴力
不穏
介護拒否
うつ
妄想(ものとられ妄想など)
幻覚
不眠
不安

中核症状 

認知症の症状は行動心理症状と中核症状の2つに分かれます。
※昔は行動心理症状を周辺症状と呼んでいました。

中核症状とは「記憶力の低下」「時間や場所がわからなくなる見当識」「言葉が出にくくなる失語」などの認知機能の低下を指します。
中核症状はすべての認知症患者に見られますが、BPSDはすべての認知症患者に見られるわけではありません。これはBPSDが個人の気質や環境にも影響を受けるからです。

例えば、記憶力・判断力が低下している認知症患者が、いつも置いてある場所に財布がないという状況になったとします。
ここで「どこかに置いたかもしれない」と考えた場合は、家の中を探す行動にいたるでしょう。一方、短期記憶が低下し判断力が低下している場合は「財布がないのは誰かが盗んだ(ものとられ妄想)」と考える可能性があります。

このようにBPSDは中核症状(認知機能の低下)・個人の性格・環境の3つが相互に関係しているのです。

BPSDの増悪によって影響を受けること

BPSDの増悪により、さまざまな症状があらわれますがBPSDの増悪は日常生活や介護などにどのような影響があるのでしょうか。以下で2つの影響について解説します。

介護負担の増加

BPSDが増悪すると、介護拒否につながることがしばしばありますが、これにはさまざまな理由があります。

  • 心理症状である「妄想」が強くなり、薬の中に毒があると想像をするようになってしまい服用を拒否するようになる
  • 行動症状である「暴力」が強くなり、介護者を叩いてしまうなど

上記の結果、介護負担が増加してしまうのです。
特に暴言・暴力などの攻撃、抑うつ症状、睡眠障害は介護負担に強く影響すると言われています。

日常生活動作能力の低下

医療現場では体調を回復するために点滴などの医療行為を受けて安静にしている必要があります。しかしBPSDによって点滴の自己抜去などの行為が見られると必要な安静を確保するために身体拘束をせざるをえないことがしばしば見られます。

また、日常生活では介護拒否により、必要な生活動作を実施できずにベッド上で寝て過ごすことが多くなり身体活動量が減少しがちになってしまいます。
上記のような理由により、身体活動量が低下すると筋力が衰え(廃用と呼びます)、日常生活動作能力が低下してしまうことがあります。

施設入所リスクの増加

BPSDの増悪により、日常生活動作能力の低下や介護負担の増加によって在宅生活を継続することが困難になるケースも多くあります。その結果、特別養護老人ホームなどの施設入所のリスクが増加することにつながります。

BPSDが起こる理由

BPSDはなぜ起こってしまうのでしょうか。現在はBPSDが起こる理由として3つの理論が提唱されています。

学習理論

学習理論では、BPSDによって見られる自発的な行動は環境とのかかわりによって学習された行動であると捉えます。つまり、なんらかの刺激→行動→結果の順に行動があらわれると捉えるのです。
例えば、大きな音がする(刺激)と、誰かが襲ってくるという妄想から落ち着かない状態になり(BPSD行動)、誰かに暴言や暴力をしてしまう(結果)といった現象となります。

アンメットニーズモデル

アンメットニーズモデルではBPSDを、認知症患者が自らの欲求を伝達する能力や自分で要求を満たすための能力の低下に起因した結果であると捉えます。アンメットニーズを日本語に訳すと「満たされていない要求」となります。

例えば、水を飲みたいといった欲求がある場合に、「水」と一言話すことで近くにいる介護者が水を差し出すことができるのですが、認知症が進行すると言葉が出てこなくなったり、適切な方法で欲求を伝えられない状況になってしまったりするでしょう。
その結果、本人の欲求が十分に満たされずに「水」を飲みに室内を移動してしまい、周囲からは「徘徊」と捉えられてしまうことなどが考えられます。

Progressively Lowered Stress Threshold

こちらの理論では、BPSDは認知症患者のストレスに対する処理能力の低下が起因すると捉えます。

例えば、私たちも普段生活している中でさまざまなストレスがあると思いますが、ストレスを感じてもリフレッシュなどをおこなうことでストレスを適切に処理することができます。しかし認知症患者ではストレスを適切に処理することができずに徐々にイライラなどの不穏につながることがあります。

BPSDの治療法

BPSDの治療方法には2種類の方法が用いられています。以下ではそれぞれの方法について解説します。

薬を使わない方法(非薬物療法)

BPSDの治療は非薬物療法と薬物療法の2種類になりますが、たいていの場合、必ず非薬物療法から開始になります。名前のとおり「薬を使わない治療」のことを言います。
非薬物療法は、認知症の方が持っている能力を引き出すために、運動や作業・活動を介して機能を最大限に活かす治療方法です。

特に昔好きであった活動は楽しく取り組むことができるでしょう。継続しておこなうことによって、昼間の覚醒時間の確保や、身体活動量も維持など、昼夜逆転の予防や生活能力の維持に効果があることも期待されています。
そのほかに、昔なつかしい写真を用いて過去を回想する回想法や、音楽を聴いて楽しむ音楽療法などもあります。

薬物を利用する方法(薬物療法)

下記の3つのうち1つでも当てはまると薬物療法の開始が検討されます。

  1. 大うつ病の状態(希死念慮の有無を問わない)
  2. 他者に危害を加える可能性が非常に高い妄想
  3. 自分自身や他者を危険にさらす原因となる攻撃性

引用:日本内科学会雑誌第107巻第3号「認知症疾患診療 ガイドライン2017」

こうした状態に薬を使うことで、患者さん自身が落ち着いて生活を送ることができます。一方、介護者にとっては、介護負担が減少するなどの効果が期待されます。

BPSDの予防方法

BPSDの予防方法
BPSDは介護者の負担を増加させてしまい、在宅生活を維持することが難しくなってしまいます。
治療方法はありますが何よりも予防をすることが大切です。

BPSDを予防する際のポイントは以下のとおりです。

  • 認知症患者の心情を理解する
  • 周囲が患者の症状に早く気づく

認知機能が低下すると、状況に合わせた適切な行動を取ることが難しくなってきます。何かしたいことがあっても上手に表現をすることが難しくなってしまい、その結果BPSDとしてあらわれてしまうことがあります。
このような状況を予防するためにも、介護を受ける方とかかわる際には「気持ちを理解できるように心がける」「日ごろから様子を観察して要求に気がつくようにする」などを意識すると良いでしょう。

例えば、「徘徊」というBPSDを考えたときに、人によって徘徊をする理由が異なるということに着目していただくと良いでしょう。

  • ある方は健康のために散歩に行こうとしている
  • ある方は買い物に行こうとして目的地にたどり着かなくてウロウロしているなど

このように一人一人が行動する意味を理解してあげることが重要であるため、認知症患者の心情を理解することが重要です。

また症状が現れる前には前駆症状と呼ばれる「特定のパターン」を示すことがしばしば見られます。

  • 例えば、夕方17時からソワソワし始めるなど

このような行動が見られたら、散歩に行きたいのかなどを理解してあげて一緒に散歩に行くなどの対策をすると徘徊という症状の予防に繋がるでしょう。

BPSD介護で役立つ介護用品

ここからはBPSDに対して役立つ介護用品を紹介いたします。

なでなでねこちゃんDX2

なでなでねこちゃんDX2
こちらの商品は、撫でたり触ったりすることで本物のネコの声が流れてきます。
ペットに触れて癒されることでリラックス効果をもたらし、ストレスを緩和することでBPSDを予防する効果が期待できます。

徘徊わかーる6900

徘徊わかーる6900
こちらの商品は、利用者がセンサーの前を通ると受信機に知らせが届き、画面越しに状況を確認できます。BPSDが起こる前には落ち着きのないソワソワした状態が見られることがあります。
事前に行動を把握することで、BPSDが起こる前に対応できるようになりBPSDを予防することが期待できます。

ヤマシタでは、さまざまな介護用品をご用意しております。介護を受ける方にあわせた商品のご相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

まとめ

BPSDは、「認知機能の低下」「個人の性格」「周囲の人の対応」「生活空間・環境」などが相互に作用して起こる認知症に特有の症状であると考えられています。
BPSDが起こる理由には現在3つの理論が提唱されており、満たされない欲求やストレスなどが引き金になると捉えられています。
また、BPSDは介護者の負担を増加させてしまうため、何よりも予防をすることが大切です。介護を受ける方の欲求やストレスを軽減して、BPSDを予防するために、介護用品の使用を検討してみてはいかがでしょうか。

記事ライター
記事ライター
ライター

酒井康輔

作業療法士

正しい健康の知識を届けたい。そんな想いから医療系Webライターとして活動を開始。作業療法士として臨床業務で学んだ「正しい情報を患者さまにわかりやすく伝える」ことの経験を通じて、記事を読んだ方が、介護福祉分野・医療分野に関する情報を正しく理解し、あすからの行動が変わる後押しができるような記事執筆をしている。ブログ「作業療法士kousukeのwriter office」でもご家族向けに医療情報を発信。


介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください