更新日:
認知症の中核症状とは?介護保険のレンタルを活用するポイントも解説
認知症とは、一度正常に発達した認知機能が、何らかの脳の病気によって持続的に低下し、日常生活や社会活動に支障をきたしている状態のことです。
認知症の症状には、大きく分けて中核症状と周辺症状(BPSD)の2種類があります。
本記事では、認知症の中核症状と周辺症状についてそれぞれ詳しく解説し、介護保険の利用方法や適切な福祉用具の選び方も紹介します。
認知症の理解を深めることで、適切なケアにつなげられるため、ぜひ最後までお読みください。
認知症の中核症状とは?
認知症の中核症状とは、何らかの病気で脳の細胞が壊れたり圧迫されたりすることによって、直接的に起こる症状のことです。
中核症状は、程度の差はあるものの、認知症の方に共通して見られる症状です。
症状のあらわれ方は、認知症の原因となる疾患やタイプ(アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症など)によって異なる場合があります。
中核症状の具体的な症状は以下のとおりです。
- 記憶障害
- 見当識障害
- 理解・判断力の低下
- 実行機能障害
- 言語障害
- 失行
- 失認
ひとつずつ詳しく解説します。
記憶障害
記憶障害は認知症の中核症状のなかでも最もよく見られる症状です。
記憶を司る海馬の機能低下により短期記憶の障害がでやすく、新しい情報を覚えることが困難になることが多いです。
たとえば、つい先ほど話した内容を忘れてしまったり、同じ質問を繰り返したりしてしまうようなことです。
一方で、昔の記憶は比較的保たれていることが多く、若い頃の出来事を鮮明に覚えているケースもあります。
この症状により、日常生活に支障をきたすことがあるため、周囲のサポートが重要になってきます。
見当識障害
見当識障害は、時間や場所、人物などに関する基本的な状況把握ができなくなる症状で、時間→場所→人の順で現れることが多いです。
具体的には以下のような症状があります。
- 日付や時間がわからなくなる
- 季節に合わない服を着る
- 自分の年齢がわからなくなる
- 自宅のトイレに行けなくなる
- 家族の顔や名前が認識できなくなる
また、見当識障害がある場合には、以下のような対応が効果的です。
- 時計やカレンダーを見やすい場所に置く
- 日課を一定にして生活リズムを整える
- 失敗を責めず、安心して過ごせる環境作りをする
自分が置かれている状況が理解できず、不安や混乱からさまざまな言動がでてくることもあるため、介護者も症状を理解しておく必要があります。
理解・判断力の低下
認知症によって理解力や判断力が衰えると、情報を理解するのに時間がかかったり、複雑なことがわかりにくくなったりします。
たとえば、使い慣れた家電が使えなくなったり、一度にふたつ以上のことを言われると混乱してしまったりします。
また、お金の管理や新しい出来事への対応も難しくなるでしょう。
そのため、周りの人は簡単な言葉で説明したり、絵や写真を使って伝えたりするなど、やさしくサポートすることが大切です。
実行機能障害
実行機能障害は、計画を立てて物事を順序よく進められなかったり、複数の作業を同時に行えなかったりする症状です。
たとえば、料理の準備をする際、冷蔵庫のチェックや買い物、調理といった一連の流れをスムーズに行うことが難しく、料理がなかなか進まない状況になります。
また、炊飯器でご飯を炊きながらおかずを作るなど、複数の作業を同時に進めることも困難になります。
必要な情報を統合して遂行するのが難しくなるため、やるべきことをひとつずつ伝えたり、具体的な手順を示したりするなどのサポートが必要です。
言語障害
認知症の中核症状による言語障害では、脳の言語機能を担う部位の障害により、言葉の理解や表現が難しくなります。
具体的には、以下のような症状があらわれます。
- 相手の話を理解できない
- 自分の思いを言葉にできない
- 読み書きが難しくなる
また「これ」「それ」などの代名詞を多用したり、相手の言葉をオウム返ししたりするような症状も見られます。
対応としては、ゆっくり簡潔に話しかけたり、ジェスチャーを交えたりするなど、個々の状況に応じたコミュニケーション方法を工夫することが大切です。
失行
失行は、運動機能に問題がないにもかかわらず、日常的な動作や物の操作を適切に行うことができなくなります。
原因は、脳の運動機能を統合する部位の障害にあります。
たとえば、お茶を入れる、着替える、スプーンを使って食事をするなど、以前は問題なくできていた動作ができなくなります。
これまでできていたのに、どうしていいかわからない状態になるため、不安や焦りを感じてしまうこともあるでしょう。
動作を細かく分けて声かけしたり、視覚的な手がかりを使ったりするなど、個々の状況に応じたサポートが重要です。
失認
失認は、目や耳などの感覚器官に異常がないにもかかわらず、物の名前や使い方がわからなくなってしまいます。
具体的には、スプーンを見ても何に使うものかわからなくなったり、家族の顔を見ても誰だかわからなくなったりします。
特に「半側空間失認」という症状では、体の片側にある物が認識できなくなるのが特徴です。
そのため、食事を左側にあるものしか食べなかったり、服を着るときに片方の袖を忘れたりすることがあります。
こういう症状がある人には、ゆっくり説明したり、絵や写真を見せたりしながら手伝うことが大切です。
また、危ない物を片付けるなど、安全な環境を作ることも重要です。
周辺症状(BPSD)とは?
認知症の周辺症状(BPSD)は、中核症状に伴って二次的に現れる精神症状や行動の問題のことで、認知症ケアにおいて、介護者や看護師が対応に苦労する症状です。
これらは脳の機能低下だけでなく、環境や心理的要因などさまざまな要因が絡み合って引き起こされます。
周辺症状には以下のような症状があります。
- 不安、抑うつ
- 徘徊
- 幻覚
- 暴力、暴言
- 異食
- 睡眠障害
- せん妄
- 妄想
- 帰宅願望
- 介護拒否
- 失禁、ろう便など
これらの症状は患者さんによって異なり、全てが現れるわけではありません。また、認知症が進むにつれて症状も変わっていきます。
たとえば、不安になったり落ち込んだりするのは比較的早い段階で、幻覚を見たり歩き回ったりするのは中期頃に多くみられます。
介護が必要になったら介護保険の利用を検討しよう
認知症の症状が進行し、介護が必要になったら介護保険サービスの利用を検討してみましょう。
介護保険は認知症の方やご家族の生活をサポートするための大切な制度です。
ここでは、介護保険の基本的な情報と、利用できるサービスについてご紹介します。
介護保険とは?
介護保険とは、高齢者の介護を社会全体で支える制度です。
40歳以上の方が加入し、65歳以上の方や、40歳から64歳で特定の病気がある方が利用できます。
介護が必要だと認定されると、さまざまなサービスを利用できます。
たとえば、ホームヘルパーの派遣やデイサービスの利用、福祉用具のレンタルなどがあります。
サービスの利用には原則として1割から3割の自己負担がありますが、残りは保険で賄われるのが特徴です。
介護保険制度についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。
介護保険レンタルの対象商品
介護保険では、日常生活をサポートするため、ベッドや車椅子などの必要な福祉用具を借りられます。
レンタルの対象となる商品は、要介護度や身体状況に応じて選択でき、自立支援や介護負担の軽減に役立つものです。
たとえば、認知症で徘徊のある要介護2以上の方には、ひとりで屋外へ出ようとしたときに、家族へ通報する認知症老人徘徊感知機器をレンタルできます。
ただし、要支援の方や要介護1の方は、一部の福祉用具について利用に制限があります。
また、排泄や入浴関連の商品は、ほかの人が使用したものを再利用することに心理的抵抗が生じるものです。
そのため、レンタルではなく購入のみとなっているものもあり、注意が必要です。
福祉用具のレンタルや購入に関する詳しい解説は、以下の記事を参照してください。
関連記事:介護用品はレンタルできる!品目、流れなどを解説します
介護保険レンタルの流れ
実際に福祉用具をレンタルするには、まず要介護認定を受ける必要があります。認定後、ケアマネジャーと相談しながら必要な福祉用具を選びましょう。
次に、福祉用具専門相談員のアドバイスを受けて具体的な商品を決定し、レンタル事業者と契約を結びます。
利用中は定期的なメンテナンスが行われ、状態の変化に応じて用具の変更も可能です。費用は原則1~3割が自己負担となり、残りは介護保険から給付されます。
福祉用具レンタルの流れについては、以下の記事を参照してください。
まとめ
本記事では、認知症の中核症状と周辺症状について解説し、介護保険の利用方法や適切な福祉用具の選び方について紹介しました。
中核症状は脳の機能低下によって直接引き起こされる症状であり、周辺症状はそれに伴って現れる行動・心理症状です。
これらの症状は個人差が大きく、進行に伴い変化していきます。
認知症が進行し、介護が必要になったときには、福祉用具を上手に活用し、本人や家族の負担軽減を図りましょう。
ヤマシタでは、福祉用具に関する相談を随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。