更新日:
介護用品レンタル会社の選び方のポイントやレンタル料もご紹介!
介護用品・福祉用具は、大切なご家族のために信頼できる会社で、安心して長く使えるものを選びたいもの。
しかし、どのような商品がレンタルできるのか、レンタル会社はどういったポイントで選んだらいいのか、よくわからない方も多いのではないでしょうか。
特に車いすやベッド、手すりなどは、安全で快適に使えることが第一です。細かなメンテナンスが受けられるのかも気になるところです。
今回は、介護用品レンタル会社を選ぶ際のポイントや注意点、レンタル価格と購入価格の違いなども紹介します。
介護用品・福祉用具のレンタルとは
介護用品のうち、介護保険を利用してレンタルできる商品を福祉用具といいます。
介護保険の申請手続きを行い、介護が必要と認められた場合は、車いすやベッドなどの福祉用具を1~3割の自己負担額でレンタルできます。
実際にレンタルする際は、ケアマネジャーや福祉用具専門員に相談しながら福祉用具を選んでいきます。
ちなみに、利用者が多いレンタル商品は車椅子と介護ベッドです。ヤマシタでは以下のような商品のレンタルを取り扱っています。
■介護保険利用時 負担額:604円/月(1割負担の場合)
■レンタル料 6,040円/月
■介護保険利用時 負担額:1,658円/月(1割負担の場合)
■レンタル料 16,580円/月
■販売価格 880,000円(非課税)
介護用品レンタル会社はどう選ぶ?
ケアマネジャーと相談できるとはいえ、やはり安心して利用できるレンタル会社を選びたいものです。
介護用品レンタル会社を選ぶ際に、どのような点をチェックすべきなのかを、それぞれのポイントを見ていきましょう。
実績と規模
介護用品・福祉用具は、高齢の方や身体の不自由な方をサポートするもの。長い間多くの方をサポートしてきた実績のある会社には、たくさんのノウハウが蓄積され、積み上げた経験がよりきめ細かなサービスにも活かされています。
また、長く使い続けるからこそ、将来転居しても安心な全国に拠点を持つ、規模の大きな会社がいいでしょう。
ヤマシタは1963年創業、30年以上の実績を誇る介護用品のレンタル会社です。全国に70以上の拠点を展開しており、長年培ったノウハウと広範囲にわたるネットワークで、引越し先でも引き続き安心してサポートを受けられます。
レンタル取扱商品の種類
必要な用具1点だけをレンタルした後に、利用者の状態の変化によって必要な用具が変わってくる、あるいは増える可能性もあるでしょう。
そんな時に必要な商品の取扱がなく、また別の会社を探すというようなことは避けたいですよね。
そのためには事前に、商品を豊富に取り揃えているかどうかも確認が必要です。豊富な用具を事前に把握しておくことで、利用者の身体の状態に合わせて用具の見直しをすることもできます。
その点、ヤマシタであれば取り扱い商品が豊富です。介護保険レンタルの対象となる13品目はもちろん、さまざまなメーカーの製品を取り扱っています。ヤマシタのデジタルカタログでぜひご確認ください。
フォロー体制
日々の生活の中で、レンタルした商品を汚してしまった、あるいは不具合などの予期せぬことが起こることも。
また、使い続ける中で、細かな調節も必要です。そんな時のフォロー体制がしっかりと整っているかどうかは大切なポイント。
毎日使うものだからこそ、日曜・祝日も営業していて、すぐに連絡がつき速やかに対応してくれる会社なら安心です。
ヤマシタの強みは、お客様の「困った」に迅速に対応できるフォロー体制にあります。『すぐきた』を合言葉に、故障や不具合はもちろん、急なご依頼にも365日体制でしっかり対応します(※仙台営業所、豊橋営業所、福岡営業所は除く)。
有資格者の有無
介護用品・福祉用具を選ぶ際、どういった点を考慮して選べばいいのか、特に初めての場合は、わからないことが多いもの。
福祉用具は、身近なホームセンターやショッピングモールなどで手に入れることも可能です。ですが、介護用品・福祉用具は、実際に使う利用者に合ったものを選ぶことがなによりも大切。
ですので、商品選びの際には、住環境や利用者の状態に合わせて、専門知識を持ったプロの適切なアドバイスが欠かせません。福祉用具専門相談員などのプロが在籍している会社を選びましょう。
ヤマシタには、1,000名以上の福祉用具専門相談員が在籍し、なかには福祉用具プランナーの資格を持つスタッフも。
また、年間130回以上の研修を通じて専門スキルを磨いており、どなたでも快適に過ごせる環境づくりをサポートしています。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00
購入とレンタルはどちらがおすすめ?
まず、福祉用具を購入するメリット・デメリットは次のとおりです。
購入のメリット | ・好きな商品を自由に選べる ・新品を入手できる ・長く使用すればレンタルより安くなる |
---|---|
購入のデメリット | ・初期費用が高くなる ・メンテナンス費用や処分の手間が生じる |
一方、福祉用具をレンタルする場合のメリット・デメリットは以下をご覧ください。
レンタルのメリット | ・初期費用を抑えられる ・違う商品にすぐに変更できる ・メンテナンス費用がかからない |
---|---|
レンタルのデメリット | ・長期利用では購入より高くなる場合もある ・中古品に抵抗を感じる場合がある |
高齢の方は状況の変化により必要な福祉用具も変わるため、基本的にはレンタルがおすすめです。
とはいえ、利用する方の希望や使用期間によっては購入が適している場合もあるため、ケアマネジャーや福祉用具専門員に相談しながら決めると良いでしょう。
介護保険制度を使ってレンタルできる福祉用具
介護保険制度を利用してレンタルできる福祉用具は、次の13種目です。
- 車いす
- 車いす付属品
- 特殊寝台(ベッド)
- 特殊寝台付属品
- 床ずれ防止用具
- 体位変換器
- 手すり
- スロープ
- 歩行器
- 歩行補助杖
- 認知症老人徘徊感知機器
- 移動用リフト
- 自動排泄処理装置
利用者の要介護度や状態によって、レンタル可能な商品は異なります。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
関連記事:介護用品はレンタルできる!品目、流れなどを解説します
ここでは、具体例として5つの福祉用具のレンタル価格と購入価格を紹介します。費用感をつかむためにお役立てください。(参考価格:株式会社ヤマシタ)
車椅子
車椅子は、原則要介護2以上の方であれば介護保険を利用してレンタル可能です。購入の場合は介護保険が適応されないため、全額自費となります。
【ふわりす 自走】
重量が9.6kgと軽量なため、力の弱い方でも持ち運びしやすい車椅子です。車椅子を操縦する際に背もたれが腕に当たらないように工夫されています。
■介護保険利用時 負担額¥512/月(1割負担の場合)
■レンタル料¥5,120/月
■販売価格¥126,000(非課税)
歩行器
歩行器は要支援1以上の方であればレンタルが可能です。なお、2024年の法改正により、一部の歩行器はレンタル・購入を選べるようになりました。詳しくはケアマネジャーや福祉用具専門員にご確認ください。
関連記事:介護保険で歩行器のレンタル・購入を選べる!介護保険制度の改定内容を解説
折り畳み式で高さ調節も可能な歩行器です。ストッパーがついており、立ち上がる際のサポートとしても利用できます。
■介護保険利用時 負担額:402円/月(1割負担の場合)
■レンタル料 4,020円/月
■販売価格 82,000円(非課税)
■介護保険利用時 負担額:306円/月(1割負担の場合)
■レンタル料 3,060円/月
■販売価格 35,200円(税込)
ベッド(特殊寝台)
介護用の電動ベッドは介護保険のレンタル対象で要介護2以上の方が利用できます。また、要介護1以下の方でも例外的にレンタルが認められるケースもあるため、必要な方はケアマネジャーに相談してみましょう。
関連記事:介護ベッドはレンタルと購入どちらがおすすめ?メリットや費用などを解説!
【楽匠プラス Hタイプ 3モーション 91cm幅レギュラー/ミニ】
背あげをしっかりとサポート、スマートフォンと連動できる便利なベッドです。
■介護保険利用時 負担額:1,100円/月(1割負担の場合)
■レンタル料 11,000円/月
■販売価格 520,000円(非課税)
手すり
工事が不要な手すりは、要支援1以上の方であればレンタル可能です。なお、取り付け工事が必要な手すりの場合は住宅改修費の助成を利用できます。
関連記事:介護保険で手すりを取り付けできる?レンタルや住宅改修の条件、おすすめの商品を解説
【歩行サポート手すり スムーディ ステップ伸縮タイプ 片手すり】
工事は不要で置くだけで使用設置ができる手すりです。玄関先の段差の上り下りをサポートします。
■介護保険利用時 負担額:940円/月(1割負担の場合)
■レンタル料 9,400円/月
■販売価格 265,430円(税込)
お風呂で利用する福祉用具
お風呂で利用する福祉用具には、レンタルできるものとできないものが混在しています。たとえば、バスリフトであれば要介護2以上の方がレンタルできますが、シャワーチェアは介護度に関わらずレンタルはありません。ただし、介護保険を利用して購入費の助成を受けられます。ケアマネジャーや福祉用具相談員に相談しながら準備を進めましょう。
関連記事:介護用品はどこで買える?購入場所とレンタルについて解説
【バスリフト】
浴槽内の立ち座りをサポート。電動で座面が昇降するため、入浴介助の負担が軽減されます。
■介護保険利用時 負担額:1,682円/月(1割負担の場合)
■レンタル料 15,800円/月
■販売価格 466,400円(税込)
■介護保険利用時 負担額:3,850円(1割負担の場合)
■販売価格 38,500円(税込)
※椅子は販売のみで、レンタルはありません。
ポータブルトイレ
ポータブルトイレはレンタルの対象ではなく、購入する必要があります。要支援1以上の方であれば購入費の助成が受けられます。
■介護保険利用時 負担額¥3,795
■販売価格¥37,950(税込)
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00
介護用品レンタル【ヤマシタ】が選ばれる理由
30年の歴史を持つ介護用品レンタル【ヤマシタ】は、多くの方にご利用いただいています。なぜ多くの実績を積んで来られたのか、その選ばれる理由をご紹介します。
レンタル業界でも最大級の規模
ヤマシタは、介護用品レンタルサービスを30年以上にわたり提供している実績がある会社です。全国に営業所が70拠点以上あり、国内最大級の規模を誇ります。
安心のフォロー体制
毎日の生活に欠かせない介護用品・福祉用具。もしも不具合やトラブルが起きてしまったら、生活に支障をきたします。ヤマシタの営業所は、365日スピード対応が可能。お待たせすることなくご相談やご要望に沿える体制が整っています。
経験豊富な専門スタッフ
ご利用者にヒアリングを行い、適切なご提案をするには専門知識が必要です。
ヤマシタには、福祉用具専門相談員の有資格者が1,000名以上在籍。
その他、福祉住環境コーディネーターや福祉用具プランナーなど、資格と経験を持ち合わせたプロがお客様に寄り添います。また、資格のみならず、年間延べ300回もの研修を実施することにより、高いスキルと人間力を磨いています。
ケアマネジャーの利用率は第1位 *1
介護される方に寄り添い、あらゆる面においてサポートするスペシャリスト「ケアマネジャー」という職業。そのケアマネジャーの利用率トップのレンタル会社が【ヤマシタ】。プロから選ばれる会社なのです。
*1:自社調査2017年9月集計
介護用品レンタル【ヤマシタ】カタログ案内
介護用品・福祉用具は、日々進化しています。どのような種類があるのかを把握しておきましょう。
今すぐチェック『デジタルカタログ』
パソコンやスマートフォンで、すぐに閲覧できる『デジタルカタログ』は、お急ぎの方におすすめ。まずは、ざっくりと商品を見てみたいという方にも。手軽にすぐに利用できます。
ご家族と一緒に『紙カタログ』
ケアマネジャーさんや実際に使用される方と一緒にじっくり相談しながら見てみたい方は、『紙カタログ』をお申し込みください。1週間以内にお近くの営業所から無料でお届けします。
お気軽にお問い合わせください
レンタルか購入かで迷っている方や、商品やサービスについてのご不明点などがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00
レンタルご利用までの流れ
レンタルを利用される場合の流れを紹介します。お急ぎの方は、最短で即日ご利用いただくことも可能です。
1.ご相談・商品の選定
ご利用者のニーズはもちろん生活環境に合わせて最適な商品をご提案します。また、介護保険制度のしくみなども説明します。
2.ご契約・納品・取り扱い説明
福祉用具専門相談員がご自宅へお届けし、ご利用者に合わせて調整から使い方までを説明します。
3.用具の確認・調整
お届け日の10日以内に使用状況の確認を行い、再度調整などもします。
4.アフターサービス
レンタル商品の不具合等がないか状態を確認するために定期的に訪問します。
介護用品レンタルで豊かな毎日を
大切なご家族の「困った」「不便」「不安」を、プロのアドバイスをもとに適切な用具を使うことで安心できる毎日へ。まずは大切なご家族のために必要な情報を“知る”ことが大切です。
「一度レンタルのことを聞いてみたいけど… 」と迷っておられる方は、気軽にレンタル会社に問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
【ヤマシタ】では、経験豊富なスタッフが、不安要素や疑問点についても丁寧にご説明します。どうぞお気軽にご相談ください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00