更新日:
介護ベッドはレンタルと購入どちらがおすすめ?メリットや費用などを解説!
家族の介護に向けてそろそろ介護ベッドが必要になってきたけれど、「介護ベッドはレンタルと購入どちらが良いのだろう」と悩んでいませんか?
結論からお伝えしますと、多くの方は介護ベッドをレンタルする方がおすすめです。
しかし、その方の生活環境や希望などにより、レンタルの方がよい場合と購入のほうがよい場合とが異なります。
この記事では、介護保険制度におけるベッドレンタルの概要をお伝えしたうえで、レンタルをおすすめする理由や介護ベッドを導入するメリット、レンタルする流れなどについて解説します。
介護ベッドはレンタルの場合のみ介護保険が適用される
介護ベッドのレンタルや購入に介護保険を使えるのか?という疑問を抱いたことがある人もいるかと思います。
結論から言うと、介護ベッドはレンタル時にのみ介護保険が適用されます。
介護保険のサービス名称は「福祉用具貸与」です。
介護ベッドをはじめ、車いすや杖などを取り扱っている福祉用具のレンタル会社から借りられます。
介護ベッドは上記の会社から購入もできますが、介護保険が適用されないため、費用が高額になることを知っておきましょう。
介護保険とは?
介護保険とは、介護が必要であると認定された方が利用できる公的な社会保険制度のひとつです。
介護保険のサービスは、65歳以上の第1号被保険者、または40歳以上65歳未満の医療保険加入者である第2号被保険者の方で、要介護1〜5、要支援1〜2と認定された方が利用できます。
ただし、第2号被保険者は要支援・要介護の状態になった原因が「主に老化が原因とされる病気(特定疾病)」でなければ介護保険サービスを利用できません。
上記の方が利用できる介護保険のサービスには、次のようなものがあります。
- 介護サービスの利用にかかる相談、ケアプランの作成
- 自宅で受けられる家事援助等のサービス
- 施設などに出かけて日帰りで行うサービス
- 施設などで生活(宿泊)しながら、長期間又は短期間受けられるサービス
- 訪問・通い・宿泊を組み合わせて受けられるサービス
- 福祉用具の利用にかかるサービス
※引用:厚生労働省「介護事業所・生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム」-「公表されている介護サービスについて」
このうち「福祉用具の利用にかかるサービス」の中に、福祉用具貸与と特定福祉用具販売(購入)の2つの福祉用具サービスがあります。
参考:介護保険とは|仕組み・サービス・利用の流れを解説
レンタルベッドに介護保険が適用される条件
介護保険を利用するためには、要介護認定を受ける必要があります。
要介護度は、軽いほうから順に下記の7段階に分類されます。
介護ベッドを介護保険でレンタルできるのは、原則、要介護2〜5の要介護認定者です。
ただし要支援1、要支援2、要介護1の要介護認定者であったとしても、医師の意見に基づき福祉用具の利用対象であると判断され、保険者である市区町村が特に必要と認めた場合には、介護保険を利用してレンタルできます。
これを「例外給付」といいます。
例外給付を利用する場合は、担当のケアマネジャーに相談のうえで、保険者である市区町村に届け出る必要があります。
レンタルベッドの介護保険支給額
介護保険の自己負担割合は、年金収入や所得に応じて、1割・2割・3割と異なります(ただし、40歳以上65歳未満の第2号被保険者は全員1割負担となります)。
※画像引用:厚生労働省「利用者負担割合の見直しに係る周知用リーフレット」
介護ベッドはレンタルと購入どっちがいい?
介護ベッドはレンタルと購入のどちらがよいか、詳しく説明します。
介護ベッドをレンタルするメリット
介護ベッドをレンタルするメリットには、下記の3つが挙げられます。
■ 費用を抑えられる
介護ベッドをレンタルする一番のメリットは、費用を抑えられることです。
介護ベッドを購入すると数万〜数十万円の費用がかかります。
一方、介護ベッドをレンタルする場合、介護保険の自己負担割合が1割の方であれば月に1,000〜2,000円程度でレンタルできます。
費用を抑えたい方はレンタルがおすすめです。
■ 介護対象者の状態に合わせて変更できる
介護ベッドにはさまざまな種類があり、多くの付属品も用意されています。
介護ベッドの機能、また付属品の例は下記のとおりです。
- 背上げ機能、高さ調整、膝上げ機能
- ベッド用手すり
- テーブル
- キャスター
- マットレス
介護ベッドも付属品も、豊富な種類の中からレンタルでき、また介護対象者の状態に合わせて変更が可能です。
介護用のベッド柵について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
参考:介護用のベッド柵とは?選ぶ上でのポイントやおすすめ商品をご紹介!
一方、購入してしまうと気軽に買い替えることは難しいでしょう。
身体機能などの変化に合わせてレンタル品を変更できる点でも、レンタルがおすすめです。
■ メンテナンスやアフターサービスを受けられる
メンテナンスやアフターサービスを受けられるのもレンタルのメリットです。
介護ベッドをレンタルしている場合、福祉用具業者が定期的に点検を実施し、万が一使用中に不具合が生じたときにもサポートしてくれます。
また、自宅などの実際に使用する環境で福祉用具専門相談員が操作方法を説明してくれるので、安心して利用できます。
さらに、より良い用具が発売されたときには商品を案内してくれたり、介護対象者の状態の変化に応じた機種の変更なども提案してくれたりと、きめ細かなアフターサービスを受けられるのがメリットです。
介護ベッドを購入した方がいいケースとは?
前述のように介護ベッドはレンタルするのがおすすめですが、なかには介護ベッドを購入した方がいいケースもあります。
■ 自由に使用したい場合
レンタルするということは返却が前提であるため、規約を守って丁寧に扱わければなりません。
傷や故障、汚れなどに気を使わず、自由に使いたい場合は、購入するのも選択肢のひとつです。
また、好みの色に塗装したい場合などは、購入が向いているでしょう。
■ 介護保険を利用できない場合
介護ベッドのレンタルは、原則、要介護2より要介護度が重い介護保険の認定者が受けられるサービスです。
よって要支援1、要支援2、要介護1の方、また介護保険非該当の方は、介護保険サービスを利用して介護ベッドをレンタルすることはできません。
■ 購入を考えるなら「ヤマシタオンラインストア」がおすすめ
もし介護ベッドの購入を考えるなら「ヤマシタオンラインストア」を使うのがおすすめです。
ヤマシタオンラインストアでは、介護ベッドの種類や価格などで詳細な検索ができます。
また、購入するかレンタルするか迷っている場合も、購入する際の費用を調べられるため、検討材料にしやすいでしょう。
介護ベッドをレンタルする費用|購入よりお得?
介護ベッドをレンタルする場合、付属品などによっても異なりますが、年間15,000〜20,000円程度でレンタルが可能です。
以下で、負担割合1割の場合の介護ベッドをレンタルする費用の例を紹介します。
価格参考:ヤマシタ すぐきた
【例1】
- 楽匠プラス3モーション(ベッド):1,100円
- YHオリジナルマットレス:302円
- ベッドサイドレール(長いタイプ)1本:52円
- ベッドサイトレール(短いタイプ)1本:42円
- スイングアーム介助バー1本:204円
この組み合わせの場合、月の合計費用は1,700円となります。
【例2】
- クオラONE(ベッド):604円
- ユービーポイントマットレス 防水タイプ:202円
- ベッドサイドレール(長いタイプ)1本:52円
- ベッドサイトレール(短いタイプ)1本:42円
- スイングアーム介助バー1本:204円
この組み合わせの場合、月の合計費用は1,104円となります。
同一の介護ベッドと付属品について、購入した場合とレンタルした場合の費用を比較してみましょう。
【レンタルの場合(介護保険1割負担)】
- 楽匠プラス3モーション(ベッド):1,100円
- マットレス:302円
- ベッドサイドレール(長いタイプ)2本:104円
月々のレンタルの合計費用は、1,506円となります。
【購入の場合】
- 楽匠プラス3モーション(ベッド):520,000円
- マットレス:82,500円
- ベッドサイドレール(長いタイプ)2本:46,200円
購入した場合の合計費用は、648,700円となります。
【レンタルと購入にかかる費用】
期間 | レンタル(1割負担) | レンタル(2割負担) | レンタル(3割負担) | 購入 |
---|---|---|---|---|
1ヶ月 | 1,506円 | 3,012円 | 4,518円 | 648,700円 |
1年(12ヶ月) | 18,072円 | 36,144円 | 54,216円 | 648,700円 |
8年 | 144,576円 | 289,152円 | 433,728円 | 648,700円 |
16年 | 289,152円 | 578,304円 | 867,456円 | 648,700円 (1,297,400円※1) |
24年 | 433,728円 | 867,456円 | 1,301,184円 | 648,700円 (1,946,100円※2) |
※1:2台目に買い換えた場合の費用
※2:3台目に買い換えた場合の費用
買い替えを考慮せず購入した物を使い続ける場合は、2割負担の方で約18年、3割負担の方で約12年を越えると、レンタルの方が費用は高くなります。
しかし一般的には、介護用ベッドの耐用年数は8年程度であると言われているため、2台目、3台目と買い替えも考慮する必要があります。
8年ごとに買い換える場合は、1~3割負担のいずれと比較してもレンタルの方が安くなるでしょう。
介護ベッドと一般的なベッドの違い
介護ベッドを使うことでどんなメリットがあるか、2つのポイントを説明します。
介護がしやすくなる
一つ目のメリットは、介護ベッドを使用すると、介護がしやすくなることです。
具体例を挙げると下記のようなことがあります。
- ベッドの高さを変えられるため、おむつ交換の際、腰への負担が軽減される
- ベッドの背もたれが上下に可動するため、起き上がりの介助をするときに楽になる
- ベッドの背もたれを上げると、ベッド上での食事介助が楽になる
- オーバーテーブルなどを併用すると、ベッド上での食事も可能になる
また、被介護者にも下記のようなメリットがあります。
- 足を高く上げられるため、むくみを軽減したり安楽な姿勢を保ったりできる
- 背もたれが上がるため、ベッドからの起き上がり動作が楽になる
- マットレスを併用すると床ずれ防止につながる
清潔さを保ちやすい
二つ目のメリットは、介護ベッドは清潔さを保ちやすい点です。
具体的には、下記のとおりです。
- 介護ベッドの構造は通常のベッドより通気性に優れており、汗や尿などによる湿気を逃しやすい
- ベッド柵が取り外せるため、介護者がおむつやシーツを交換しやすい構造になっている
- 介護ベッドによっては自動体位変換付きの機能が備わっているものがあるため、床ずれ防止にもつながる
介護保険を利用して介護ベッドをレンタルする流れ
それでは、実際に介護ベッドをレンタルする際の流れを説明します。
要介護認定を受ける
前述のように、介護保険を利用して介護ベッドをレンタルするには、要介護認定を受ける必要があります。
まずは住んでいる市区町村の介護保険窓口、もしくは地域包括支援センターに介護保険を利用したい旨を伝え、要介護認定の申請をしましょう。
申請後、市区町村の担当者による「認定調査」、主治医による「主治医意見書の作成」を経て要介護認定の一次判定が行われます。
その後、介護認定審査会による審査を経て要介護認定の二次判定が行われ、介護度が決定します。
ケアマネジャーに相談
要介護2~5のいずれかと認定されれば、介護保険を利用して介護ベッドやその付属品をレンタルできるようになります。レンタルするには、ケアプランという介護計画書にその旨を記載する必要があります。
ケアプランを作成してくれるのがケアマネジャー(介護支援専門員)です。
ケアマネジャーがケアプランの作成を担当してくれますので、まずは介護ベッドが必要なことを伝えましょう。
ヤマシタでもご相談を承っております。どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
ケアプランを作成する
ケアマネジャーは利用者やその家族から、現在どのような状態で介護ベッドが必要なのか?その他に必要な福祉用具はないか?必要な介護サービスはないか?などを聞き取り、相談しながらケアプランを作成していきます。
現在の困りごとや希望を伝え、ケアプランを作成してもらってください。
具体的な困りごとや希望の例には、以下があります。
- ベッドから起き上がるのが大変
- 寝ているときに背中や腰が痛い
- ベッドから立ち上がるのが大変
- ベッドにいながら食事をとりたい
これらの悩みに応じて、ケアマネジャーはプランを作成するため、介護ベッドが必要な理由を事前に整理しておきましょう。
レンタル会社を選び相談する
介護ベッドを借りることが決まったら、レンタル会社を選んで相談します。
ケアマネジャーが紹介してくれる会社から選ぶのもいいですが、ご自身でサイトをチェックしたり知り合いに話を聞いたりしてレンタル会社を選ぶと、より選択肢が広がるのでおすすめです。
ご自身が納得する会社にお願いして、利用者の状態やどのようなシーンで介護ベッドを使いたいかなどを伝えて、最適な商品を提案してもらいましょう。
レンタル開始後も定期的なモニタリングとメンテナンスがおこなわれる
介護保険を利用して介護ベッドをレンタルした後は、レンタル会社による定期的なモニタリングと、必要に応じたメンテナンスがおこなわれます。
モニタリングとは、レンタルした介護ベッドが利用者の状態に合っているか?適切に使用できているか?などを確認することです。
モニタリングの結果、別のベッドに替えたり修理したりする必要性が生じれば、レンタル会社の担当者やケアマネジャーと相談し、対応してもらいましょう。
利用中に生じた疑問などがあれば、随時相談することもできます。
介護保険レンタルが可能なおすすめ介護ベッド3選
株式会社ヤマシタでレンタル可能なおすすめ介護ベッドを3点ご紹介します。
パラマウントベッド 楽匠プラス
ベッドの傾斜の組み合わせによる背上げ姿勢「ラクリアモーション」がさらに進化し、より身体にフィットして使えます。
骨盤のサポートにより背上げの際にずり落ちやすい身体を支えるため、床ずれリスクの軽減が可能です。
スマートフォン専用アプリでベッドを操作でき、手元スイッチからスマートフォンへの呼び出しも可能です。
縦×横×高さ(ボード含む) | 幅99.4×長さ201.4・212.4×高さ61.6~105.1cm |
---|---|
高さ | 61.6~105.1cm |
背上げ角度 | 0~75度 |
膝上げ角度 | 0~30度 |
重量 | 86.5kg |
プラッツ ミオレットⅢ
背ボトムが後方に4cmスライドしながら上半身を起こすため、背上げ時に背中や腹部の圧迫感が軽減されます。
膝位置を利用者に合わせて調節すると、ズレを少なく抑えて快適な姿勢をサポートしてくれます。
脚のむくみが気になる方も、足先の角度をワンタッチで切り替えて対応可能です。
縦×横×高さ(ボード含む) | 幅100×長さ194/204/218×高さ68.5~102.5cm |
---|---|
高さ | 25~59cm |
背上げ角度 | 0~70度 |
膝上げ角度 | 0~22度 |
重量 | 85.5kg |
パラマウントベッド クオラONE
使う方の体格に合わせてサイズを変更可能です。起き上がるときは背中単独と背中・膝連動との切り替えができ、必要に応じて使い分けできます。
使いやすい表示パネル付き手元スイッチから、スマートフォンへの呼び出し機能も付いています。
ベッド両端は収納付きの樹脂製ボードにより、身の回りの物を収納可能です。
縦×横×高さ(ボード含む) | 幅99.9×長さ190.7/209.6×高さ65~100cm |
---|---|
高さ | 25~60cm |
背上げ角度 | 0~75度 |
膝上げ角度 | 0~12度 |
重量 | 86.5kg |
まとめ
今回の内容をまとめると下記のとおりです。
- 介護ベッドは、レンタルと購入ではレンタルの方が費用面ではお得
- レンタルと購入はそれぞれにメリットやデメリットがあるが、介護ベッドは全般的にレンタルの方がおすすめ
介護ベッドのレンタルをおすすめする理由は下記のとおりです。
- 介護保険の負担割合が少ないほど、費用面でお得になる
- アフターサービスやメンテナンスを受けられる
- 使いたいものを自由に選択でき、不要になったら返却できる
しかし、介護保険が3割負担の方で使用期間が長期的になると考えられる場合は、レンタルの方が費用面では高くなる可能性があります。
まずは、信頼のおける介護用品を取り扱う会社を見極めて相談することがよいでしょう。
介護ベッドをはじめ、福祉用具は年々新商品が誕生しています。
購入とレンタルそれぞれのメリット・デメリットを正しく理解したうえで、介護者、被介護者に最適な選択をしてください。
杉浦 良介
理学療法士
通所リハビリ・訪問看護・回復期病棟・訪問リハビリでの経験のある理学療法士。YouTube「訪問リハ&訪問看護&介護保険【制度マニア】」、訪問リハブログ「訪問リハビリ・訪問看護情報サイト」、訪問看護ブログ「ビジケア訪問看護経営マガジン」で介護保険制度や訪問リハ、訪問看護などの情報発信をしている。著書に『リハコネ式!訪問リハのためのルールブック【第二版】』がある。