介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

介護用スロープは介護保険を利用できる!レンタルの流れ・必要性・選び方を紹介

介護用スロープ|選び方や介護保険レンタル、おすすめ商品を紹介

車いすの移動をスムーズにするには、段差のないバリアフリーな環境が理想です。しかし、実際に室内外には様々な段差があり、移動の妨げとなることも少なくありません。

そのような場面では、介護用スロープを設置することで、段差を簡単に解消できます。

介護用スロープには折りたためるタイプや軽量タイプ、室内の小さな段差に適したコンパクトなタイプなど、幅広い種類が用意されています。

スロープを選ぶ際には、設置する場所や使用者の力、住環境などを考慮することが大切です。

この記事では、介護用スロープの選び方や介護保険を利用したレンタルの方法、おすすめ商品を紹介します。

介護用スロープは介護保険レンタルできる

介護用スロープは介護保険を利用できる?
要支援1〜2、要介護1〜5のいずれの場合であっても、要介護認定を受けていれば、介護保険を利用して介護用スロープを使用できます。

介護用スロープの利用方法には、レンタルする方法と住宅改修をする方法があります。

どちらを選ぶかは、介護を受ける方の身体状況や住環境など、総合的に考慮したうえで決めると良いでしょう。

介護保険を使用して、スロープといった福祉用具をレンタルできるサービスを「福祉用具貸与」といいます。

福祉用具貸与は所得に応じて自己負担1~3割利用できます。

なお、福祉用具貸与でレンタルできる介護用スロープは、工事をせず簡易的に設置できるものに限ります。

住宅改修でスロープを設置する場合でも介護保険が使えます。この場合、住宅改修費の9割が償還払いもしくは、受領委任払いとして支給されます。ただし、支給金額は18万円までとされています。

償還払いと受領委任払いは、支払いのタイミングが異なります。

償還払いでは、商品やサービスを受け取った後に費用が支払われます。一方、受領委任払いは、商品やサービスを受け取る前に支払われる仕組みです。

これらの支払い方法は、各自治体によって異なるため、利用前に確認しておきましょう。

関連記事:介護保険とは|仕組み・サービス・利用の流れを解説
関連記事:介護用品にはどういったものがある?介護保険を利用するためには

介護用スロープの使い方とタイプ

介護用スロープの基本的な使い方は、昇るときは車いすが前向きの状態で進むようにします。降りるときは車いすを後ろ向きにして進みます。

介護用スロープを安全に使用するためには、基本的な使い方を守る必要がはあります。ただし、介護用スロープのタイプによって、注意点が異なることも覚えておきましょう。

介護用スロープはおもに以下の3種類に分けられます。

  • 一枚板タイプ
  • レールタイプ
  • ブロックタイプ

一枚板タイプ

一枚板タイプは、幅広さと安定性のバランスが良く、安心して使えるメリットがあります。

一枚板の上を車いすで移動できるため、車いすの幅よりも広いスペースが確保された状態で、車椅子を昇降できます。

ただし、1枚板タイプはサイズが大きくなるため、持ち運びが不便になる点がデメリットです。

おすすめ商品【ケアスロープ

ケアスロープ使用例

幅が70cmなので、狭い間口にも大活躍のスロープです。

サイズ 幅70×長さ200×高さ6.4cm
重量 10.0kg
耐荷重 300kg

レールタイプ

レールタイプのスロープは、2枚の板をレールのように並べ、車椅子の車輪をそのレールに乗せて移動します。

1枚ずつ設置できるので一枚板タイプよりも設置しやすく、持ち運びしやすいメリットがあります。

ただし、レールに車輪を載せる操作が難しく、慣れるまで少し時間がかかるというデメリットがあります。

おすすめ商品【ESKスライドスロープ

ESKスライドスロープ使用例

1.5mから3mまでの段差に対応、長さを調整できる伸縮タイプのスロープです。

サイズ 幅25×長さ300×高さ5.5cm
重量 8.7kg(1本)
耐荷重 250kg

ブロックタイプ

ブロックタイプは、小さな段差を解消でき、利用するたびに設置しなくてもよいので手間がかからないというメリットがあります。

ただし、小さな段差という限られた環境でしか使えないデメリットがあります。

介護用スロープの選び方

介護用スロープの選び方
介護用スロープの選定基準にはさまざまな要素があるため、総合的に判断して選ぶようにしましょう。介護保険の適用やタイプのみでなく、利用する環境などにも注目する必要があります。

以下では介護用スロープの選び方について解説します。

購入・レンタル

介護用スロープは、購入もできますがレンタルがおすすめです。

介護保険を利用して購入できるスロープは、段差解消が目的であり、取り付け工事を伴わないものに限られます。

また、購入すれば、その後費用がかからないというメリットがありますが、利用状況に変化が起きても簡単に交換できません。

一方、介護保険を利用したレンタルは、要介護度に応じて1〜3割の自己負担で利用でき、さらに身体状況や環境にあわせて介護用スロープを交換できます。

設置場所

スロープを設置する場所に応じて、介護用スロープのタイプを選ぶ必要があります。選択を間違ってしまうと、使い勝手が悪くなり安全性も保てなくなるため注意しましょう。

スロープを選ぶ際のチェックポイントは以下の6つです。

  • 自宅で使用するか
  • 部屋の中で使用するか
  • 外出先で使用するか
  • 屋外で使用するか
  • 段差の高さはどれくらいか
  • スロープの設置予定場所の広さはどれくらいか

自宅の玄関といった場所で介護用スロープを使用する場合、一枚板タイプブロックタイプが良いでしょう。段差が高い場合は一枚板タイプ、段差が低い場合はブロックタイプがおすすめです。

主に外出先で使用する場合は、一枚板タイプレールタイプが良いでしょう。特に屋外での使用多い場合は、レールタイプが便利です。

スロープを選ぶ際は、設置予定場所の広さも確認する必要があります。一枚板タイプは比較的幅広なので、一枚板タイプが使用できるスペースがあるのか確認が必要です。

また、スロープの使用に必要な距離が確保できるかどうかも注意しましょう。

持ち運びの有無

介護用スロープを持ち運ぶかどうかによって、選ぶスロープは異なります。

持ち運びをする場合、一枚板タイプレールタイプを選択しましょう。

一枚板タイプは車椅子をスロープに載せやすい反面、一般的にサイズが大きく、持ち運びしにくいのが難点です。おもに車を使って持ち運ぶ場合に適しています。

レールタイプはレールが2枚になりますが、一枚板タイプよりコンパクトで、比較的持ち運びしやすい傾向です。ただし、一枚板タイプより車いすをスロープに載せにくいため、使用する環境を考慮して選びましょう。

介護用スロープを選ぶ際は設置場所の高さや傾斜も考える必要があります。傾斜が強すぎると車椅子の操作が難しくなり、転倒する危険性が高まります。

一般的に推奨されている傾斜は、次のとおりです。

スロープの長さ 傾斜角度
車いすで自走する場合 段差の約12倍以下 5°以下
介助者が車いすを押して走行する場合 段差の約5〜12倍 5°〜13°
利用できる限界 段差の約5倍以上 12°〜17°

上記は目安であり、製品などによって多少は値が異なります。また、車いす使用者や介助者の身体状況なども考慮しましょう。

スロープの素材

介護用スロープを選ぶ際には、素材にも注目しましょう。素材の特性によって、耐久性や使い勝手に変化が生じる可能性があります。

一般的な介護用スロープに用いられる素材のメリットとデメリットを以下に紹介します。

メリット デメリット
アルミ製 軽い
丈夫
さびにくい
素材が柔らかめ
FRP (繊維強化プラスチック)製 軽い
丈夫
汚れにくい
さびない
高価
修理が難しい
木製 軽い
丈夫
結露しにくい
居住空間になじむ
変形しやすい
変色する
腐る
音を伝導しやすい
ゴム製 丈夫
安定性が高い
劣化しやすい
劣化時期が予想しにくい
温度に気を使う

利用を検討しているスロープの使う場所や期間などによって、選ぶべき素材も異なってきます。

たとえば、ゴム製品のスロープを屋外で使用するのであれば、耐用年数を3年とし、劣化することを注意書きしている製品もあります。

介護保険レンタルで利用できるおすすめ商品

介護保険レンタルで利用できる、おすすめの介護用スロープとその特徴を紹介します。

ケアスロープ

ケアスロープ

ケアスロープは、一枚板タイプの介護用スロープです。幅が70cmあり、狭い間口でも使用しやすい製品です。

設置が簡単なため、頻回にスロープを使用する方におすすめです。

一般的なケアスロープの長さは200cmです。介助者が車いすを押して走行する場合、約33cmの段差を解消できます。

補修素材が揃っていることやメンテナンスのしやすさ、折りたたみ機能や自立機能の有無・持ち運びやすさなどもメリットになるでしょう。

サイズ 幅70×長さ200×高さ6.4cm
重量 10.0kg
耐荷重 300kg
料金(税込) 介護保険利用時 負担額:714円/月
レンタル料:7,140円/月
販売価格:149,600円

介護用スロープは、設置状況にあわせてさまざまなサイズがあるため、詳しくはヤマシタまでお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

ケアスロープJ

ケアスロープJ

ケアスロープJは、ケアスロープ2台とジョイント台1台を組み合わせて使う、連結タイプの介護用スロープです。

2つのスロープを用いることで、最大約81cmもの高さの段差を解消できる特徴があります。

一枚板タイプのスロープ1台で高い段差を解消しようとすると、スロープ自体が非常に長くなってしまい、持ち運びが大変です。

しかし、ケアスロープJは3つのパーツに分割できるので、長尺でも持ち運びしやすいメリットがあります。高い段差を解消する必要があり、持ち運びしやすさも重視したい方におすすめです。

料金(税込) 介護保険利用時 負担額:1,604円/月
レンタル料:16,040円/月
販売価格:342,100円

Lスロープ FK

Lスロープ FK

LスロープFKには、特徴が2つあります。1つ目はL字にカーブしていること、2つ目は傾斜のある地面でも対応可能なことです。

直線的なスロープを使うことが難しい環境で、段差を解消したい方におすすめです。

パーツの組み合わせによって、カーブの角度を調整できるため、設置場所に合わせて細かく設定できます。限られたスペースや特殊な環境など、幅広く使用できる点もメリットになるでしょう。

サイズ 幅130×長さ310cm
重量 32kg
耐荷重 250kg
料金(税込) 介護保険利用時 負担額:1,426円/月
レンタル料:14,260円/月
販売価格:338,800円

ESKスライドスロープ3mタイプ/2本組

ESKスライドスロープ3mタイプ/2本組

スライドスロープは、2台分のスロープが1組になっており、伸縮させて使用するレールタイプの介護用スロープです。

玄関先のような特定の場所だけではなく、外出先でもさまざまな段差に対応できます。

1.5〜3mまでスロープの長さを調整できるため、25〜52cmまでの段差を解消できます。伸縮式で取手もあるので、持ち運びに便利な点もメリットになるでしょう。

サイズ 幅25×長さ300×高さ5.5cm
重量 8.7kg(1本)
耐荷重 250kg
料金(税込) 介護保険利用時 負担額:714円/月
レンタル料:7,140円/月
販売価格:132,000円

ダイヤスロープ

ダイヤスロープ

ダイヤスロープは、置くだけで簡単に設置できるブロックタイプの介護用スロープです。住宅の小さな段差を解消したい方におすすめです。

すべり止め効果の高いゴムを使用しており、置いた位置からズレにくい特徴を持ちます。

また、設置場所にあわせて加工も可能です。両端がスロープ状になっているため、斜め方向からでも車いすが走行しやすい点もメリットといえます。

サイズ 幅76×長さ11.5×高さ3cm
料金(税込) 介護保険利用時 負担額:52円/月
レンタル料:520円/月
販売価格:5,610円

スロープ以外に移動用リフトや昇降機という選択肢も

玄関の上がり框といった大きな段差や階段の上り下りには、電動で昇降するリフトや車椅子昇降機も活用しましょう。

介護を受ける方が自力での移動が難しい場合や介助する方が身体の負担を感じている方におすすめの介護用品・福祉用具です。

移動用リフト

移動用リフトは、おもに屋内で使用する昇降機で、椅子に座ったまま安全に昇降できる点が特徴です。介護を受ける方がリフトの椅子に座り、操作盤またはリモコンで昇降操作をします。また、介助をする方が操作することも可能です。

移動用リフトには、ベッドに差し込んで使用するタイプや据え置きタイプ・入浴用など、さまざまなタイプがあります。コンパクトな設計のため、居室といった狭い場所でも設置しやすい点がメリットです。

利用者の身体状況や住環境などに合わせて最適なリフトを選び、快適な生活空間を実現しましょう。

関連記事:介護の移動用リフトとは|種類や選び方、介護保険レンタルを紹介

昇降機

昇降機は、車椅子に乗ったまま階段や段差のある場所まで移動できます。

昇降機には、電動リフトに車椅子を載せるタイプや階段を移動する専用リフトなどの種類があり、なかには屋外で使える昇降機もあります。

また、スロープが設置できないスペースでも、コンパクトな設計の昇降機を選ぶことも可能です。

階段用昇降機には、電動ではなく介助する方が操作するタイプも存在しています。このタイプの使用時には、操作トレーニングが必要です。

昇降機は、車椅子に乗ったまま移動できるため、介護を受ける方だけでなく、介助する方の身体的負担も軽減できるでしょう。

関連記事:階段昇降機の価格はどのくらい?使える制度や補助金・種類や役割についても解説!

まとめ

介護用スロープはさまざまな種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。総合的に吟味したうえで、検討するようにしましょう。

介護用スロープといっても、タイプや素材・持ち運びの有無・設置環境・介護保険の利用など、考慮する点は多岐にわたります。

また、介護を受ける方と介護者の状態に合った介護用スロープを選択する必要があります。

段差を解消する手段としては、住宅改修で敷居を撤去する方法が挙げられますが、費用がかかるうえに、一度設置したものを取り外すことは容易ではありません。

その点、レンタルできるスロープは種類が豊富で取り外しが簡単です。まずは希望や環境を相談し、おすすめ商品をレンタルしてみると良いでしょう。

介護でお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

記事ライター
記事ライター
ライター

森田亮一

理学療法士・ケアマネジャー

理学療法士10年目。山梨県内で新卒時点から介護業界で働き続けています。経験したことのある事業形態は、通所系・訪問系・入所系などさまざまであり、管理に携わったこともあります。 2021年から、資格と経験を活かして文筆業に挑戦し始めました。多岐にわたる経験から得た知見を活かし、悩みを抱えた方の問題解決のお役に立てたら嬉しく思います。

介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください