介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

介護の移動用リフトとは?種類や選び方、介護保険レンタルを紹介

介護の移動用リフトとは?種類や選び方、介護保険レンタルを紹介

ベッドから車椅子に移る際の介助が大きな負担になっている方や、足腰の力が弱くなり、動くのが億劫になっている方もいるでしょう。

移動用リフトを利用すれば、介護者の身体への負担を減らしながら、介護を受ける方を安全に移動させることが可能です。

この記事では、移動用リフトの種類や選び方、介護保険でレンタルできるおすすめ商品を紹介します。

移動用リフトの役割と目的

移動用リフトの役割と目的
移動用リフトは、自力での移動が難しい方の移乗をサポートする介護用品です。

モーターの力で利用者の身体を持ち上げるため、立ち上がりやベッドから車椅子への乗り移り、段差の昇り降りなどを安全に行えます。

介護される方を抱え上げて移乗させる方法は、介護者が腰を傷める原因となるため、厚生労働省も移動用リフトの積極的な活用を推奨しています。
参考:厚生労働省「職場における腰痛予防対策指針」

高齢者の筋力や生活の質を低下させないためには、身体を動かす機会やベッドから離れる時間を積極的に増やすことが重要です。

移乗用リフトを生活に取り入れると、移乗に伴う心身の負担を軽減できます。自力での移動や、移乗の介助が負担になってきたら、移動用リフトの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

移動用リフトは介護保険を利用してレンタルできる

移動用リフトは、要介護2以上の方であれば介護保険を使ってレンタル可能です。

介護保険の利用限度額の範囲内であれば、1~3割の自己負担で移動用リフトを利用できます。

ただし、取り付けに住宅の改修が必要なリフトはレンタルの対象外となるため、注意が必要です。

また、レンタルが可能な移動用リフトであっても、直接肌が触れるパーツについては別途購入する必要があります。

移動用リフトの利用を検討する際は、介護保険の適用や費用について、ケアマネジャーや福祉用具相談員に相談するようにしましょう。

なお、介護保険でレンタルできる品目や利用の流れについては、以下の記事に詳しく解説しています。

関連記事:介護用品はレンタルできる!品目、流れなどを解説します

ヤマシタでも福祉用具レンタルのご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

移動用リフトの種類とおすすめ商品

移動用リフトには、多くの種類があります。

ここでは、介護保険でレンタルできる据置型、床走行型、入浴用、立ち上がり補助椅子、階段移動用リフトを紹介します。

据置リフト

据置リフトは、使用する場所に固定して利用します。

椅子部分に利用者を乗せて上下する段差解消機タイプや、フレームやレールを設置することで、上から利用者を持ち上げるつり上げ式リフトタイプなどがあります。

据置リフトは設置した場所でしか利用できないものの、工事不要で気軽に利用できるというメリットがあります。

アルコー6000型

アルコー6000型

座ったままの状態であがりかまちの段差を越えられる固定型の段差解消機です。

昇降だけでなく、椅子の向きも電動で変えられるため玄関の昇り降りがスムーズです。

衣類や身体を挟み込まないように、安全センサーが搭載されています。旋回時や下降時に一定以上の負荷がかかった場合は自動で停止するため、安心です。

サイズ 幅56×長さ69.8×高さ80~122cm
座面高さ 44~86cm
重量 33kg
最大荷重 100kg

つるべーBセット

つるべーBセット

ベッドに固定するタイプのつり上げ式リフトです安定性があり、揺れが少なく快適です。

アームが360度回転するため、車いすやポータブルトイレなど、複数の場所への移乗をサポートできます。

また、回転角度の調節が可能なため、窓や家具への接触を予防できます。なお、本体はレンタル可能ですが、写真のスリングシートは別途購入が必要です。

最大荷重 100kg
アーム長さ 85cm
回転支柱長さ 130cm

床走行リフト

床走行型タイプは、キャスターが付いていて自由に動かせるため、工事をすることなく広いエリアで利用できるのがメリットです。

ただし、本体が重く、畳や絨毯の部屋ではうまく動かせません。また、段差を乗り越えることはできないため、希望の場所で利用できるか、事前によく確認しましょう。

移乗サポートロボット Hug

移乗サポートロボット Hug

介護される方を本体に寄りかからせた状態で持ち上げる床走行リフトです。

固定具やスリングを使わず、誰でも簡単に操作できます。コンパクトなので、トイレや脱衣所などの狭い場所でも利用が可能です。

サイズ 幅55×奥行88×高さ85~120cm
重量 30kg
最大荷重 100kg
電源 バッテリー方式(充電式)

入浴用リフト

入浴用リフトは、入浴時の介助負担を軽減するためのリフトです。

自力での立ち座りが難しい方も、入浴リフトを利用すれば安全に湯船に浸かることができます。滑りやすいお風呂での介助が楽になるため、事故予防にもつながります。

バスリフト

バスリフト

座面を昇降させることで、浴槽内での立ち座りをサポートするリフトです。バッテリー方式のため、大掛かりな電気工事をせずに設置できます。

座面に座るだけで湯船に浸かれるため、浴槽をまたぐ動作が不安な方、立ち座りが難しい方、膝や腰を曲げるのがつらい方におすすめです。

大柄な方も座りやすいワイドシートセットや、浴槽内での姿勢を保持するための背当てボード付きタイプもあります。

サイズ 幅64.5~76×長さ57.5×高さ15cm
重量 20.0kg
最大荷重 100kg
適合浴槽内側サイズ 幅56~68cm×長さ80cm以上×高さ50~60cm
浴槽底幅 43.5cm以上

つるべーF2Rセット

つるべーF2Rセット

つるべーF2Rセットは2関節タイプなので可動範囲が広く、入浴介護のサポートに適しています。利用者を持ち上げた状態のまま、軽く押すだけで脱衣所から浴室まで移動でき、そのまま浴槽にも浸かれます。

アームやモーターは簡単に取り外せるため、家族の方が入浴するときも邪魔になりません。

なお、リフト本体は介護保険を利用してレンタル可能ですが、吊り具(利用者を乗せる部分)については別途購入が必要です。

最大荷重 100kg
アーム長さ 70・85・95cm
回転支柱長さ 30・40cm

立ち上がり補助椅子

立ち上がり補助椅子は、電動で座面を動かすことで立ち上がりをサポートする福祉用具です。

上下に動く際に座面に角度がつくため、立ち上がる際の腰や膝への負担を軽減できます。デザインや座りごこちにこだわった製品や、前後や左右にスライドできる製品もあります。

立ち上がり補助椅子は、あくまで利用者が自分の力で立ち上がるのをサポートする機械であるため、ひとりで立つ力がある方が対象です。

独立宣言ローザ コンパクトシート

独立宣言ローザ コンパクトシート

座板が薄く、床から1.5センチの低さまで座面を下げられるため、床に座った状態からの乗り降りがしやすく、ふだんから畳に座ることが多い方にもおすすめです。

座面の上がる高さをあらかじめ設定できるため、操作もスムーズです。安全装置がついており、下降時に足を挟み込む心配もありません。

サイズ 幅55×長さ81×高さ97.5cm
座面高さ 1.5〜61cm
重量 42.0kg
最大荷重 80kg

リフトアップチェア 400N

リフトアップチェア 400N

背もたれとフットレストを連動させて135°までリクライニングできるため、快適に利用できます。サイドにはリモコンや小物を収納できるポケットが付いています。

サイズ 幅70×長さ87~159×高さ84~145cm
座面高さ 42cm
重量 46.5kg
最大荷重 80kg
リクライニング角度 90~135°

階段移動用リフト

階段昇降機とも呼ばれる階段移動用リフトを使えば、座った状態のまま安全に階段を昇り降りできます。

エレベーターのないマンションや、1階が掘り込み車庫になっていて、玄関に入るまでに階段を昇り降りする必要がある一戸建てにお住まいの方におすすめです。

なお、取り付け工事が必要なタイプは介護保険でレンタルできないため、注意が必要です。以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

関連記事:階段昇降機の種類や役割とは|具体的な価格や補助金についても解説!

階段移動用リフト J-MAX J-SEATモデル

階段移動用リフト J-MAX J-SEATモデル

コンパクトな構造で、狭い階段でも利用できます。

L型の昇降フットがしっかりバランスを保ち、万が一の場合もアームがロックされるため、前方に転落する事故を防ぎます。

ご利用の際には当社指定の操作トレーニングの受講と、保護帽の購入(税込4,950円)が必要です。詳しくはヤマシタまでお問い合わせください。

サイズ 幅48.5×長さ109×高さ109cm
重量 40.0kg(バッテリー含む)
バッテリー容量 約300段(15~30階)の往復
昇降速度 無段階調整(8~23段/分)
段の奥行き 最小21cm
段の高さ 最大21cm
最大荷重 120kg

移動用リフトの選び方

介護を受ける方の身体能力や、家屋の状況に合わせ、適切な移動用リフトを選択しましょう。

たとえば、椅子型の移動用リフトは簡単に利用できる反面、自力で座った姿勢をキープできない方が利用すると転倒のリスクがあります。

また、移動用リフトを使いたい場面を具体的にイメージすることも大切です。

ベッドから車椅子に移る際の手助けになれば良いのか、あるいはリフトに乗ったままリビングや脱衣所まで行きたいのかで選ぶべき製品が変わってきます。

移動用リフトにはさまざまなタイプの製品があり、費用も異なります。

なかには介護保険が適用されない機種もあるため、費用面も含め移動用リフトの選定に困ったら、ケアマネジャーや福祉用具相談員にご相談ください。

まとめ

移動用リフトは、居室の状況や使用目的にあわせて、居室・寝室・浴室・玄関・階段など、さまざまなシーンで活用できます。

足腰が弱くなり、動くのが億劫になっている方や、自力で移動できない方が移動用リフトを活用すれば、安全に移動できるうえに、介護者の身体的な負担も減らせます。

さまざまな製品があるため、ぜひご家庭に適した移動用リフトを活用し、介護を受ける方が離床する機会を増やしていきましょう。

福祉用具のレンタルなど、介護でお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

記事ライター
記事ライター
ライター

中川恵子

介護ライター

理学療法士の免許取得後、大学病院、個人病院、老人保健施設、有料老人ホームなどに勤務し、現在は、訪問リハビリテーションに従事しながら、理学療法士の資格を持つ医療・介護・健康専門ライター・講師として活動。

介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください