更新日:
階段昇降機の種類や役割とは|具体的な価格や補助金についても解説!
階段昇降機には、大きく2つの種類があります。レールを設置し、いすで昇降するタイプと、介助者の操作によって動かすタイプです。両者の特徴を踏まえた上で、どちらを導入するか決定していくことになります。
本記事で階段昇降機の価格や補助金の適用についても詳しくチェックし、導入を決定するヒントとしていきましょう。
階段昇降機の価格(介護保険・補助金)
階段昇降機の価格について、以下の疑問に答えていきます。
ぜひ購入やレンタルの際に情報を活かしてみてください。
それではひとつずつ詳しい内容を紹介します。
介護保険が適用されるかは種類による
階段昇降機が介護保険に適用されるかは種類によります。
いす式階段昇降機の場合は設置が必要ですが、介護保険が適用される住宅改修には含まれていません。
介護保険が利用できないと経済的に厳しいという人もいるでしょう。しかし、機種の選び方や設置方法などを工夫することで、費用を抑えることは可能です。
また設置の必要がない可搬型階段昇降機であれば、福祉用具のレンタルとして介護保険が適用されるので、購入が難しい場合は一度レンタルすることをおすすめします。
補助金の適用は自治体による
介護保険で利用できないものに関しては、市区町村が補助金や助成金制度を独自に設けている場合があります。
たとえば東京都港区では、以下のような助成金制度が利用できます。
- 階段昇降機の設置費用を一部助成する
- 対象は65歳以上で要支援1以上の認定をされている
(日常的に車いすや歩行器を使用しているといった要件あり) - 工事費用について1,332,000円を限度に助成してくれる
- 世帯の所得に応じて1〜6割の自己負担がある
出典:東京都港区HP「高齢者昇降機設置費助成」
自治体によって内容は異なるので、お住まいの地域の福祉課や介護保険課などに確認してみましょう。
いす式階段昇降機の購入なら70万円台〜
いす式階段昇降機の価格は、直線階段用の場合70万円台から購入可能で、高いものだと100万近くする場合もあります。曲線階段用になると150万円から200万円弱までと価格は上昇します。
いす式階段昇降機の中でも車いすのまま乗れるタイプは屋内タイプや直線タイプだと、500万円前後、曲線タイプの場合は800万円前後です。
ただこれらの価格はあくまで目安で、機種やレール長さ、形状、設置環境等により異なります。
工事に関しては標準的なものであれば1日で済みますが、車いすのまま乗れるタイプになると5日ほどかかり場合もあります。
それぞれの特徴を見て、介護を受ける方の現状や今後の状態変化も考えながら、購入するタイプを決めましょう。
可搬型階段昇降機の介護保険レンタルなら月5千円程度
可搬型階段昇降機を一般レンタルする場合は、1カ月に5万円程度かかります。
ただ介護保険が適用されれば1割負担となり、実質1カ月5千円程度で利用可能です。
いす式階段昇降機の設置を考えている人でも、まずは可搬型階段昇降機をレンタルするのがおすすめです。
可搬型で対応可能であれば費用も抑えられ工事の必要性もありませんが、それでも気軽に購入できる価格ではないため、レンタルをして試してみましょう。
介護保険とは?
介護保険とは、市区町村が実施する要介護認定で介護が必要であると認定された原則65歳以上の方が、介護サービスを受けられる仕組みです。
介護保険は利用するだけでなく、40歳以上の保険料の負担や家族に介護が必要になるなど、ほとんどの人がかかわる制度なので、ぜひ知っておきたい制度です。
介護保険に関する詳しい内容は以下の記事で解説しているので、あわせて読んでみてください。
介護保険とは|仕組み・サービス・利用の流れを解説
介護保険を利用する方法
介護保険の利用手順は、以下のとおりです。
- 要介護認定の申請
- 認定調査と主治医意見書の提出
- 要介護の審査判定
- 要介護認定の完了
- ケアプランの作成
- 介護サービス利用の開始
介護保険に関する相談は、お気軽にヤマシタにお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
介護保険を利用できる階段昇降機
ヤマシタでは、可搬型階段昇降機の一つである「階段昇降ユニット J-MAX」を取り扱っています。
階段昇降ユニット J-MAX
「階段昇降ユニット J-MAX」は、専用のコンパクト車いすを取り付けて、階段を昇り降りできるタイプです。
L字型の昇降フットで安定した移動を実現し、介護を受ける方も不安なく利用可能です。
万が一倒れそうになってもしっかりとアームがロックされるので、前方に倒れる心配はなく安心安全に階段を昇り降りできます。
サイズ | 幅44×長さ51.5×高さ109.5cm |
---|---|
重量 | 34.0kg(バッテリー含む) |
バッテリー容量 | 約300段(15~30階)の往復 |
昇降速度 | 無段階調整式(8~23段/分) |
段の奥行き | 最小21cm |
段の高さ | 最大21cm |
最大荷重 | 120kg(専用車いす含む) |
階段昇降機は大きく2種類
階段昇降機は大きく分けて、以下の2種類があります。
- いす式階段昇降機
- 可搬型階段昇降機
それぞれ屋内タイプと屋外タイプがあり、家の中の階段だけでなく、玄関から屋外へのアプローチに使われる階段にも対応可能です。
各種類の特徴と、ヤマシタで取り扱っている製品をあわせて紹介するので、ご不明点はお気軽にお問い合わせください。
いす式階段昇降機
いす式階段昇降機は、座ったままでも階段を昇り降りできるので、足腰に不安がある方でも安心して移動できます。
レールを取り付けるタイプで直線型や曲線型など階段の形にあわせて設置可能です。
いすのみのタイプ以外に、車いすのまま乗り込むタイプもあり、介護を受ける方の状態に応じて選べます。
家庭で使う場合は、工事が必要になるので、設置場所のスペースや予算などを見ながら、ご自宅に適した種類を選びましょう。
いす式階段昇降機の一つである「タスカル STⅢ 直線階段用」を紹介します。
タスカル STⅢ 直線階段用
「タスカル STⅢ 直線階段用」は、収納幅が業界最薄レベルで、レール出幅もコンパクトないす式階段昇降機です。
さまざまな機能(誤動作防止用のキースイッチ、障害物検知装置、シートベルトなどの安全装備)が整っているので安心して使えます。
最大荷重 | 92kg |
---|---|
速度 | 6m/分 |
最大傾斜角度 | 55度 |
最小傾斜角度 | 25度 |
可搬型階段昇降機
可搬型階段昇降機は設置の必要がなく持ち運びもできるので、どこでも使えるというメリットがあります。
その反面、操作するには一定の研修を修了し資格の取得が必要といった使用条件が複数あります。
介助者の負担も大きいため、一度専門家にご相談ください。
種類はいす式階段昇降機と同様で、車いすのまま使用できるタイプと、いすのみで使うタイプの2つです。
使用するたびに持ち運べるので、さまざまな介護・医療施設で活用されています。
階段昇降機の役割・メリットとは
階段昇降機の役割やメリットは、以下の4つです。
- 階段移動の負担を軽減する
- 転倒防止になる
- 居住スペースを保てる
- 介助者の負担を軽減する
使う前に役割やメリットを知ることで、より有効活用できるので参考にしてみてください。
階段移動の負担を軽減する
加齢や病気により身体機能が低下すると、階段移動の昇り降りは大きな負担になります。
階段昇降機を使えば階段移動の負担を軽減でき、膝や足腰を痛める心配もありません。
また介護を受ける方の階段の昇り降りに対するストレス軽減にもつながり、精神的に安定するといった効果も期待できます。
心身ともに負担軽減できることを考えると、階段昇降機によってQOL(生活の質)の向上といった生活全体に良い影響をもたらすでしょう。
転落防止になる
階段昇降機の導入により心身の負担軽減だけでなく、生活に安心と安全を保障してくれます。
なぜなら、いすや車いすに座った状態で階段の昇り降りをすることで、転落防止のリスクを大きく軽減できるからです。
万が一階段で転落すると大けがにつながり生活レベルが下がる可能性があるので、階段昇降機による転落防止対策は非常に大切になってきます。
事故を未然に防ぐためにも、介護を受ける方の身体状況が著しく低下する前に階段昇降機を導入するのがおすすめです。
居住スペースを保てる
主に2階で生活していた人が階段の昇り降りがつらいという理由で、1階で生活する場合があります。
しかし、もともと2階で生活していたこともあり、生活環境を変えたくないという人もいます。
そういった人に対して階段昇降機を使うことで、2階での生活を続けやすくなるでしょう。
また中には2階だけでなく、3階以上にまで居住スペースがある家もあります。
たとえば1階が駐車場になっていて2階にリビングやキッチンがあり、3階に浴室や洗面所があるような家です。
その場合は、階段昇降機の導入が必要不可欠でしょう。
介助者の負担を軽減する
階段の昇り降りの介助負担は大きく、介護を受ける方だけでなく介助者にも事故やけがのリスクがあります。
とくに在宅介護の場合は、介助する人が一人だけの場合もあり、階段の昇り降りのたびに疲労がたまり介護疲れの危険性も高まります。
介護を受ける方を守るという意味でも、介助者の負担軽減は非常に重要です。
長期的な在宅介護が予想される場合は、あらかじめ階段昇降機の専門家に相談しておき、いざというときに導入しやすい環境を整えておきましょう。
階段昇降機のデメリット
階段昇降機を導入するデメリットは、以下の2つです。
- 家族にとっては階段の通行がしにくい
- 設置のために階段の加工が必要
メリットだけではないことを理解し、本当に必要かどうか検討してみましょう。
家族にとっては階段の通行がしにくい
階段昇降機を設置すると、その分階段のスペースが狭くなるので、同居する家族にとってはとおりにくくなるというデメリットがあります。
とくに先述で紹介したレールの設置が必要ないす式階段昇降機は、一度設置すると取り外しができないのでよりスペースを奪うことになるでしょう。
ただヤマシタで取り扱っている「タスカル STⅢ 直線階段用」は、収納幅が業界最薄レベルでコンパクトにできるので、通行がしにくいというデメリットの解消につながります。
設置のために階段の加工が必要
階段昇降機の設置には大規模な工事は必要ありませんが、手すりの撤去やレールの取り付けといった多少の加工は必要です。
そのため設置機材や工賃などの費用が少なからず発生します。
階段の形が直線ではなくL字型やカーブを描くような形の場合、その分コストも追加でかかります。
設置のための費用については、次の項で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
出入り口を工夫すれば段差解消機も利用可能
出入り口の場所を工夫することで、階段昇降機ではなく段差解消機で補える場合もあります。
たとえばガレージから玄関までに階段がある場合で、段差解消機を設置できる十分なスペースがあれば利用可能です。
ヤマシタでも、段差解消機を取り扱っているので、ぜひご覧ください。
テクノリフター(段差解消機)
重量 | 165kg |
---|---|
最大荷重 | 180kg |
そのほか住環境の整備については、ヤマシタの福祉用具専門相談員にお気軽にご相談ください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
まとめ
階段昇降機は主に、購入して設置するタイプのいす式とレンタルで利用する可搬型の2種類に分かれます。
階段昇降機の利用には、場所の確保や階段の加工が必要になるなどデメリットはありますが、介護を受ける方と介助者の負担軽減やけがの防止による安全面のメリットは魅力的です。
利用する際は介護保険でのレンタルや、各自治体の補助金制度などを利用し、お得に階段昇降機を導入してみてください。
津島武志
介護福祉士
介護業界16年目の現役介護職。介護リーダーや管理職の経験もあり、現在は地方法人のグループホームに勤務。現役の介護職以外に、各種メディアでWebライターとしての活動や介護職の働き方に関するメディア(介護士の転職コンパス)の運営などもしています。主な保有資格は、介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士など。
介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。
-
お電話からのお問い合わせ
専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください0120-203-001
月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)
-
お問い合わせフォームからはこちら
ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけますお問い合わせフォームはこちら
お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください