介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

体位変換はなぜ必要?流れや注意点、介助に便利な道具もご紹介

体位変換はなぜ必要?流れや注意点、介助に便利な道具もご紹介

体位変換を定期的にすることは大切なことです。
しかしなぜ体位変換を行わなければならないのかわからない方は多いのではないでしょうか。
今回は体位変換の目的や体位変換をしやすくする福祉用具について説明します。

体位変換とは

体位変換とは、自力で体の向きを変えられない方の体の位置や向きを変える介助のことをいいます。
たとえば仰向けの姿勢を横向きに変える、仰向けから座っている姿勢に変えることなどが体位変換に含まれます。

体位変換が自力できない方は、体にかかる圧力を分散できず、一点に負担が集中してしまいます。

体位変換をする目的

体位変換をする主な目的には、「日常生活支援を行うため」「褥瘡や廃用症候群を防ぐため」「より快適に過ごすため」の3つが挙げられます。

以下でそれぞれについて説明します。

日常生活支援を行うため

生活動作は座っている姿勢が基本ですが、椅子に座るために立つことなどが必要な場合もあります。
体位変換が自立して行えない方はベッド上で寝ていることが多いのですが、これでは日常生活を送ることができません。
活動には適した体位があります。
たとえば食事は座っている体位で食べることが適しており、横になった体位に近い状態で食事をすると、誤嚥をしやすくなったり、腕を思うように使えなかったりすることで食事が食べにくいということにつながります。

このように食事、着替え、ベッドから車椅子への移乗など、日常生活を過ごすために体位変換を行い、活動にあった体位にする必要があります。

褥瘡や廃用症候群を防ぐため

長時間同じ体位でいることで、血液の循環が滞って「褥瘡」を引き起こすことがあります。
褥瘡とは、皮膚の変色やただれを引き起こすいわゆる「床ずれ」と呼ばれる状態です。
傷口から細菌が感染し最悪の場合、命にかかわることがあります。

また体を動かさないことで心肺機能や筋力が低下する「廃用症候群」を発症する可能性も高まります。

より快適に過ごすため

体位変換を行い活動に適した体位にすることは、日常生活を快適に過ごすことにつながります。
ベッドで寝ている時間が長いと、体が動かせない・見える景色が変わらないことでストレスが強くなりがちです。体位変換をすることでこれらのストレスが軽減し、介護を受ける方の生活の質(QOL)を高めることにつながっていきます。

体位変換する回数

体位変換をする回数は、2時間に1回が推奨されていますが、身体状況にあわせて行う必要があります。
たとえば、皮膚の状態が弱く褥瘡のリスクが高い方は2時間に1回の体位変換では少ないため、より頻回に体位変換をする必要があります。
介助される側のニーズ、マットレスなどの利用の有無、皮膚の状態などを考慮して決めるのが良いでしょう。

体位の種類

体位の種類
体位には種類があります。以下ではそれぞれの体位を説明します。

立位(りつい)

立っている状態のことを立位(りつい)といいます。
両足で体を支えている状態です。
体位の中でもっとも不安定な姿勢のため、転倒する危険性が高い体位です。

座位(ざい)

座っている状態のこと座位(ざい)といいます。
仰向けで上半身を少し起こしている「半座位」、上半身を起こして両足を真っすぐに伸ばして座っている「長座位」、ベッドや椅子の端に腰をかけて床に足を下ろした「端座位」、椅子に座って床に足を下ろしている「椅座位」など、座位にはバリエーションがあります。

臥位(がい)

横になって寝ている状態を臥位(がい)といいます。
仰向けの姿勢で寝ている「仰臥位」、体ごと横向き姿勢で寝ている「側臥位」、うつぶせの姿勢になっている「腹臥位」などのバリエーションがあります。

体位変換の補助に使う福祉用具

ここでは、体位変換の際に用いる福祉用具について説明をします。

アルファプラウェルピーHC ジャンボ(体位変換クッション)


アルファプラウェルピーHC ジャンボ(体位変換クッション)

クッションは体の一部分にかかる圧を予防して褥瘡を予防することや、介護を受ける方が安楽に休息できるように体位を調整する目的で使用することが多くあります。
こちらのクッションは中材にウレタンチップを使用しており、体にフィットしやすくなっています。
持ち手が付いているため、寝返りなどの体位変換を介助する際に介助者が少ない力で行うことが可能です。
洗濯機で洗い乾燥機が使用できるため使い勝手も良いです。


トレイージースライドシート(スライドシート)


トレイージースライドシート(スライドシート)

介護を受ける方の体の下にスライドシートを敷き込んで使用することで、ベッド上での移動を容易にする介護用品です。
またベッドで座位をとることで車椅子への移乗も簡単になります。
具体的には、ベッドの脇に平行にリクライニング車椅子を設置して、ベッドの高さと車椅子の高さを合わせます。
介護を受ける方をベッドから車椅子に向かってスライドさせて移乗をします。
そして車椅子に移乗した後に、リクライニング角度を高めていくと、座位の姿勢にすることができます。

立位での移乗が大変な方や疾患によって座位を経由しての移乗が難しい方などに用いる方法です。
スライドシートは滑りやすいものが使いやすいので、購入する際は目安にしてください。

こちらの商品は、制菌加工素材を使用しており、細菌の増殖を抑え清潔な環境を保つことができます。またスライドシートとして介護を受ける方をわずかな力で体位変換・移動することが可能です。

セロリ Aタイプ 枕型(体位変換器)


セロリ Aタイプ 枕型(体位変換器)

体位変換器とは、介助を受ける方の身体の下に棒状や板状の道具を差し込むことで少ない力で身体を動かせるように助けてくれる道具です。

枕型の体位変換器は枕として使用することも可能です。
持ち手が付いているため体位変換の際には介助者が少ない力で体位変換を行うことができます。
また、仰向けから横向きに体位変換をした後にも、横向き姿勢を維持するために使用することができます。


ルーパームーブ(マットレス)


ルーパームーブ(マットレス)

介護用のマットレスは介護を受ける方の褥瘡を予防したり、介助を受けやすくしたりするために作られています。

マットレスの内部にリクライニング機能が内蔵されているため、仰向けから起き上がりを介助することが可能です。また起き上がりの際には上体と連動して脚も持ち上がるため、体が下方向に滑ってしまうことを防いでくれます。こちらの商品は畳や床に直接おいても使用できることが特徴です。

自動寝返り支援ベッド 85cm幅レギュラー(ベッド)


 自動寝返り支援ベッド 85cm幅レギュラー(ベッド)

介護用ベッドは、体が動きづらくなった方の動作を助けるものになっています。中には寝返りをサポートする機能を備えるものもあります。

上記の商品は、寝返りをサポートするベッドです。
ベッドのボトムが傾斜を自動でするため介護を受ける方の睡眠を妨げず、介助者の介護負担を軽減することができます。
ベッドが傾斜する角度や時間、速度を細かく設定することができることが特徴となっています。
そのほかにも、背上げ・脚上げ・ベッドの高さ調節が可能であるため、通常の介護ベッドとして使用することができます。

ヤマシタでは、さまざまな体位変換の補助用具をご用意しております。
身体状況にあわせたものを選ぶこともできますので、お気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

体位変換の流れ

ここでは実際の体位変換の流れを説明します。

仰向け(仰臥位)から横向き(側臥位)

  1. 介護を受ける方に、胸の前で腕を組んでもらう
  2. 枕を手前にずらす
  3. 介護を受ける方に、ひざをなるべく曲げてもらう
  4. 片方の手で肩を、もう片方の手で腰を支える
  5. 腰、肩の順で向きを変える

このときに、前述の「体位変換器」を用いると介助が楽になります。
体位変換器を用いると④の項目をする必要がなくなり、⑤は少ない力で体位変換をすることができます。

仰向け(仰臥位)から端座位

  1. 片方の手を介護を受ける方の首元に差し込み、首から肩にかけて支える
  2. 反対の手で上から膝をかかえるように支える
  3. 介護を受ける方の臀部を支点にして、頭が円を描くように回し、膝をベッドの下に降ろす

このときに、前述した「マットレス」を用いると介助が楽になります。
リクライニング機能を用いると、仰向けの状態から起き上がることが可能です。
体が起き上がったら、膝をベッドの下に降ろすことで端座位に体位変換をすることができます。

体位変換の注意点

体位変換の注意点
ここでは体位変換時の注意点について説明します。

介助前に声掛けをする

注意点の1つめは、「介助前に声掛けをする」ということです。

声掛けをせずに突然体位変換をすると介護を受ける方をびっくりさせてしまい、信頼関係を失いかねません。
また介助する側とされる側の協力も重要になります。
そのため積極的に声掛けをしてください。

できる部分は自分でやってもらう

介護を受ける方と介助者のお互いが負担なく体位変換をするためには、両者の協力が重要になります。
介護を受ける方が体位変換に協力することは、介助が楽になるばかりでなく、介護を受ける方自身の動きも促すため、廃用症候群を予防することにつながります。
できる範囲で構いませんので、腕組みやひざ立てなどできることは自分でやってもらうようにしましょう。

まとめ

体位変換をする目的のひとつに「褥瘡や廃用症候群を防ぐため」があります。
同じ体位で過ごすことは生活にとって良いことではありません。
そのため、介護を受ける方が活動に適した体位になっていただくこと、褥瘡予防を目的に定期的に体位変換をすることが重要です。

しかし、回数の多い体位変換は介助者の介護負担につながることがあります。
このような介護負担は福祉用具を用いることで軽減することが可能です。
体位変換の介護負担を感じている方は、福祉用具の使用を検討してみてください。

ヤマシタでは、さまざまな体位変換の補助用具をご用意しております。
身体状況にあわせたものを選ぶこともできますので、お気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

記事ライター
記事ライター
ライター

酒井康輔

作業療法士

正しい健康の知識を届けたい。そんな想いから医療系Webライターとして活動を開始。作業療法士として臨床業務で学んだ「正しい情報を患者さまにわかりやすく伝える」ことの経験を通じて、記事を読んだ方が、介護福祉分野・医療分野に関する情報を正しく理解し、あすからの行動が変わる後押しができるような記事執筆をしている。ブログ「作業療法士kousukeのwriter office」でもご家族向けに医療情報を発信。


介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください