更新日:
廃用症候群とは?原因や症状、予防方法を詳しく解説
病気やケガによって長期間寝たきりの状態となってしまうと、全身の機能が一気に低下してしまう「廃用症候群」になります。
これまでは活発に動いていた方でも、あっという間に元気がなくなり自分で動けなくなってしまうため、廃用症候群は早めの予防と対策が重要です。
この記事では廃用症候群とはどのような状態になるのか、また予防と対策について解説します。
廃用症候群とは
廃用症候群とは、病気やケガによって長い間ベッドで寝たきりになることによって起こる全身の障害のことをいいます。
廃用症候群は活動の低下によって起こる障害ですが、筋力低下など運動面での障害だけではなく、内臓面の症状やうつ病・せん妄といった精神症状も出現します。
廃用症候群はどの世代でも起こり得るものですが、特に高齢者や寝たきりの方は発症しやすく、元の状態に戻るまでには非常に時間を要します。
高齢者が病気やケガによって安静療養が必要となった場合には、廃用症候群を起こさないように予防対策を心がけることが大切です。
廃用症候群と老衰の違い
廃用症候群と老衰では、発症のきっかけが異なる点が大きな違いです。
廃用症候群は安静が必要な状況となったことがきっかけになることが多く、全身の機能にさまざまな影響が出ます。
一方、老衰は加齢に伴う筋肉量の減少によって起こるものです。
廃用症候群は安静がきっかけとなるため、65~70代前半の比較的若く活動的な前期高齢者でも発症する可能性がありますが、老衰は加齢が原因のため、70代後半以降から発症が多くみられます。
廃用症候群とサルコペニアの違い
廃用症候群とサルコペニアは、どちらも身体機能の低下を招く状態ですが、以下のように違いがあります。
サルコペニアは、加齢や病気によって筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下する状態です。
ギリシャ語で「筋肉の喪失」を意味する言葉で、歩く速度が遅くなったり、杖や手すりが必要になったりするなどの症状が現れます。
一方、廃用症候群は、病気や怪我などによる長期の安静状態が原因で、筋肉だけでなく、骨、臓器、精神機能など、全身のさまざまな部位に機能低下が起こる状態です。
つまり、サルコペニアは主に筋肉の衰えに対する状態、廃用症候群は全身の機能低下に対する状態といえます。
廃用症候群が起きる2つの原因
廃用症候群の原因には、内的要因と外的要因の2つがあります。
内的要因、外的要因のどちらか一方だけが原因となって起こることは少なく、2つの要因が絡み合うことで起こります。
内的要因
病気やケガの症状・後遺症によって、活動が妨げられてしまうことを内的要因と呼びます。
内的要因には以下のような例が挙げられます。
- 脳卒中による麻痺
- 大ケガの痛みや手術の傷が痛むことよる活動性の低下
- 心不全などによる息切れ
- 内臓の病気による倦怠感
- うつ状態
病気の症状によって思うように体を動かすことができなくなり、ベッドで寝ている時間が長くなると、内的要因が原因となり廃用症候群が起こります。
外的要因
病気の治療や療養上の問題によって活動性が低下することを外的要因と呼びます。
本人に動きたい気持ちがあっても、治療方針によって体を動かせない状況である場合、外的要因によって廃用症候群が起こります。
外的要因の例は以下のとおりです。
- 骨折のギプス固定による安静治療
- 内臓の病気による安静指示
- 介助してくれる人がいなくて動けない
- 本当は動けるのに、介護者が手伝ってしまい活動量が減少する
廃用症候群の症状
廃用症候群が全身に与える影響は大きく、運動面や精神面など、さまざまな症状が出てきます。
筋骨格系
廃用症候群の代表的な症状は、歩けない、立ち上がれないといった筋骨格系への影響です。
以下のような症状や病気が出現します。
- 筋萎縮:筋肉がやせて、関節の動きが悪くなる
- 関節拘縮:活動量の低下により、関節が固まり、動かしにくくなる
- 骨委縮:筋肉・骨密度が低下し運動機能が著しく低下
- 褥瘡:体を動かさずに同じ体勢でいることで、床ずれと言われる皮膚の傷ができる
食事や洗面などの日常生活への影響が大きい状態です。
思うように動けないという悔しさやみじめさから、落ち込みやうつ状態になるなど、精神面にも影響を及ぼす可能性があります。
循環器系
廃用症候群によって心臓などの循環器系の機能が低下すると、以下の症状が出ます。
- 息切れ:歩行や階段昇降などで心臓に負担がかかり、息苦しさを感じる
- めまい、立ちくらみ(起立性低血圧):急に立ち上がると、ふらつく状態
- 心機能低下:心臓から全身に流れる量が減少する心拍出量低下が起こる
- 血栓塞栓症:長時間寝たきりになると、足の静脈に血栓(血の塊)ができやすくなり、「エコノミークラス症候群」と呼ばれる静脈血栓塞栓症が起きる。できた血栓が血流に乗って心臓に到達し、肺の動脈を詰まらせると呼吸困難を起こし、最悪の場合は命に関わる
息切れがあると体を動かすことがつらく、倦怠感や疲れやすさを感じやすくなるため、活動性はますます低下してしまいます。
また心肺機能が低下すると全身の血液の流れも悪くなるため、全身にむくみも起こりやすくなります。
呼吸器系
病気やケガによって寝たきりになると呼吸が浅くなり、肺の機能が低下します。
以下の病気や症状が出現します。
- 誤嚥性肺炎:食事中に食べ物が誤って気管から肺に入り炎症を起こし、肺炎をおこす。食事中に限らず、睡眠中に唾液が気管に入って起こすこともある
- 沈下性肺炎:長期間にわたり仰向けで寝たきり状態が続くと、体の構造上、痰が細気管支の奥に溜まりやすくなり、その結果、細菌が繁殖しやすくなり、肺炎などを起こす
2019年には誤嚥性肺炎による死亡者数は4万人を超えており、高齢者の死亡の大きな原因となっているため、呼吸器機能の低下による誤嚥には注意が必要です。
誤嚥の予防策や対処法については、こちらをご覧ください。
関連記事:誤嚥(ごえん)とは?予防策や対処法をわかりやすく解説
消化器系
廃用症候群により消化器に以下の症状が出現します。
- 食欲の低下:身体を動かさないため、腸の動きが悪くなり、食欲が低下する
- 体重の減少:身体を動かさないため、胃や腸の動きが悪くなり、食べたものを体に吸収しにくくなるため、体重が減少する
- 栄養状態の悪化:食べられなくなることによる、栄養状態の悪化
- 逆流性食道炎:胃にたまった食物が食道に逆流するため、胃酸で食道の粘膜を傷つけてしまう状態
消化器の症状が起こると、食欲が低下し食事量が減ります。そのため、栄養の吸収ができなくなり、体重が減少します。
身体に栄養が補給されないため、さらに廃用症候群が悪化する可能性があります。
活動量が低下すれば食欲もなくなるものですが、廃用症候群の食欲低下は、精神面や運動器の障害とも大きくつながっています。
自分でご飯を食べられなくなってしまったというみじめさや、座った姿勢を保持する体力的なつらさから食事への意欲を失い、食欲低下を招いているケースもあります。
また、逆流性食道炎は薬での治療ができるので、胸やけの症状がある場合には、医師に相談しましょう。
泌尿器系
廃用症候群により、泌尿器系に以下の病気や症状が出現します。
- 尿路結石:腎臓、尿管、膀胱など尿が通る部位に、石ができる状態
- 尿路感染:尿が結石で通過障害を起こすと細菌による尿路感染症を起こしやすくなる
尿路結石も尿路感染症も排尿時に痛みや血尿を伴うものなので、日頃から痛みの訴えがないか、尿の色が変化していないかを確認しておきましょう。
尿路結石や尿路感染症の予防には水分の摂取が効果的です。
高齢者はのどの渇きが感じにくいため、定期的に水分の摂取を促し、手が届く位置に水分を置いておくと良いでしょう。
精神神経系
廃用症候群により、精神神経系に以下の症状が出現します。
- うつ状態:精神的に落ち込み、やる気が起きないなどの状態
- せん妄:はっきりしない意識状態の中で、混乱した言葉を言ったり、見えないものが見えたりする状態
- 見当識障害:自分が今いる場所や日付がわからなくなる状態
外とのつながりが減って刺激が少ない生活になると、昼夜逆転による睡眠障害や、せん妄(妄想や幻覚を見て興奮する状態)が起こりやすくなります。
テレビやラジオ、車いすなどでの散歩など、外からの刺激を増やして、うつ病やせん妄を予防しましょう。
廃用症候群の予防方法と役立つ商品
廃用症候群は悪化するスピードが早く、一度かかると回復まで非常に時間がかかります。そのため予防が何より大切です。
廃用症候群の予防には以下の2点に取り組みましょう。
- できる範囲で運動する
- 周りの方が干渉しすぎない
できる範囲で運動する
1週間寝たきりになるだけで、筋力は20%も低下します。
筋力が低下すると体を動かそうとする意欲が減るため、ますます筋力が低下するという悪循環に陥ります。
ケガや病気によって寝たきりになってしまったら、できる範囲での運動を行いましょう。
足指のグーチョキパー運動や、膝の曲げ伸ばしなど、ベッドの上でも行える運動はたくさんあります。
足が動かないなら手を動かすことや、ベッドで座った姿勢でいることも良い運動のひとつです。
関節をうまく動かせないようなら、かんたんなマッサージもおすすめです。
動けなくなってしまったというショックを和らげるメンタルケアにもなります。
周りの方が干渉しすぎない
体を上手に動かせなくなってしまうことから、介護者はついつい手を出してしまいたくなりがちです。
しかし自分でできることは自分で行うように促し、積極的に体を動かす機会を設けましょう。
食事もすべて介助するのではなく、介護用の食器を使って自分で食べられるようにサポートをしましょう。
スプーンやフォークは、曲げられるユニバーサルスプーンが便利です。
持ち手の部分がスポンジで、自由に折り曲げできます。そのため使いやすいように角度の調整が可能です。
また、軽量ですので、握力が弱い方でも使いやすい商品です。
曲げれるユニバーサルスプーン スポンジ付き
食器には取っ手付き、滑り止め付きの食器がおすすめです。
介護専用の食器は、取っ手部分が大きく、手の自由が利きにくくてもしっかりと食器を持つことができます。
取っ手付き汁椀
介護専門の食器を使用することで、体を動かす良い機会となり、また「自分でご飯を食べられる」という喜びにもつながります。
ぜひ、介護用の食器を用意しましょう。
また、安易におむつにするのではなく、ポータブルトイレを設置するなど、自分で動ける環境作りが大切です。
介護用品の購入やレンタルについては、ヤマシタでもご相談を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
廃用症候群になった後の対応
高齢者は廃用症候群のリスクが高く、気を付けていても症状が出始めてしまうものです。
廃用症候群は予防のほか、早期発見と対応も大切です。廃用症候群の対応について説明します。
リハビリ
廃用症候群の対応の一つとして、リハビリを提供している病院や介護サービスを利用し、理学療法士によるリハビリを受けましょう。
廃用症候群に特化したリハビリを受けられるため、効果的な体の機能回復を促します。
しかし、中にはリハビリに前向きに取り組むことができない方もいます。
関節の拘縮があれば、体を動かす際に痛みがあるため、リハビリはとてもつらい時間です。
リハビリは体を動かせないという現実を突き付けられる時間でもあるため、積極的になれないことも、決して珍しいことではありません。
介護者は、リハビリに積極的に取り組めないことを責めるのではなく、「前のように動けるようになろう」「昨日よりも上手に動かせるようになってきたよね」と前向きに励ます姿勢を持つことが大切です。
リハビリを受ける方・見守る家族、双方にとってつらい場面もありますが、一緒に頑張ろうという気持ちで、焦らずに前向きに取り組む環境を作りましょう。
投薬治療
廃用症候群には薬を用いた治療も効果的です。
リハビリや家族のケアだけでは対処しきれないような症状には、薬で治療をするのも良いでしょう。
投薬治療をする際には医療機関を受診し、医師の指示を受けることが大切です。
自己判断で薬を内服せず、医師の指示を受けることが大切です。
まとめ
廃用症候群は病気やケガによって長期間寝たきりになることで起こります。全身にさまざまな症状が現れ、進行が早く、回復まで時間がかかるのが特徴です。
廃用症候群は予防対策が重要となるため、自分でできることは自分で行えるように環境を整えましょう。
もし廃用症候群になってしまった際には早めに医師に相談し、専門のリハビリや投薬治療を受けることが大切です。
住環境を整える手すりや歩行を支援する杖・歩行器は介護保険を利用してレンタル可能です。
お困りの際はヤマシタへご相談ください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
川口晴美
看護師・助産師
助産師、看護師として総合病院にて産婦人科や消化器内科、内視鏡室で勤務。 退職後は開業助産師として地域での子育て支援を中心に活動。WEBライターとしても活動し、医療や子育てに関する記事を多く手掛けている。