更新日:
寝返りの介助方法を解説!注意点やおすすめの介護ベッドまで
寝返りができないと、身体に深刻な問題が生じます。しかし、寝返りの介助は、介助者にとっても負担の大きい動作です。
そこでこの記事では、寝返りを介助する理由と予防方法を紹介します。介助のコツや注意点も解説していますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
寝返りを打たないことで起きる弊害
寝返りは睡眠中に誰もが行っている動作です。睡眠中に寝返りをうつことで、体の一部に体重圧がかかることを防ぐ・体液の循環を促します。
万が一、病気や障害によって自力で寝返りができなくなると「床ずれ(褥瘡ともいう)」を発症するリスクが高まります。
床ずれの初期では皮膚の表面に赤みや水ぶくれが起こります。床ずれの症状が進行すると皮膚組織が壊死し、筋肉や骨が見えるようになるため、傷口から細菌が血液中に入り感染しやすくなるでしょう。その結果、高熱や意識障害、最悪の場合は死にいたる危険も考えられます。
床ずれは、頭の後ろや背中、踵など「体から骨が容易に触れることができ、かつ床面と接する部位」に発生しやすい場所です。
長時間同じ姿勢を続けると筋肉の動きが乏しくなり、静脈やリンパの流れが悪くなるため、手足や顔にむくみが生じやすくなります。むくみは血管内の水分や老廃物が体にたまった状態です。
さらに寝返りが打てない状況が続くと、関節周囲の筋肉や腱が硬くなり、痛みや関節の可動域が制限される「拘縮」が起こります。トイレや食事などにも介護の手が必要となり、生活の質の低下にもつながるでしょう。
床ずれの予防方法
以下からは、床ずれを予防する方法を紹介します。適切な予防対策をすることで、床ずれの発症リスクを軽減できるでしょう。
長時間の同一部位への圧迫の防止
床ずれのおもな原因は、同じ部位に長時間圧迫されることです。体の一部分に持続的に圧力がかかると、その部分の血流が悪くなり、皮膚や皮下組織に酸素や栄養が行き届かなくなります。そのために、組織の壊死が進行し、床ずれが発症します。
床ずれを予防するために重要なのは「体位変換」です。体位変換は定期的に体の向きや姿勢を変えることであり、圧迫される部位を分散させ、血流を回復できます。体位変換の頻度は個人差がありますが、一般的に2時間ごとが良いとされています。
栄養不足を防止する
床ずれと栄養不足には深いかかわりがあります。食べる量が少なくなると、脂肪や筋肉量が減少し、骨の出っ張りが目立つようになります。骨が出ている部位がより強く圧迫を受けやすく、床ずれを発症するリスクが高まります。
栄養は床ずれの予防だけでなく、すでに発症した床ずれの治癒にも欠かせません。床ずれの予防や修復にはたんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素が必要です。
日頃からバランスの取れた食事を心がけることが、床ずれの予防効果を高め、万が一発症した場合の回復も早められるでしょう。
寝返りの介助方法
自分で寝返りができない状態が続くと、床ずれの発症リスクにつながります。そのため、定期的に寝返りを介助して体位変換をすることが大切です。
ここでは、寝返りの介助方法について説明します。
全介助を受ける方の場合
自分で体を動かすことが難しい方は、寝返りの一連の動作のすべてに介助が必要です。全介助は、以下の手順を参考にしてください。
- 寝返りをしたい方向に介助者が立つ
- 両手を胸に組むように促し、膝を軽く立てて体を小さくまとめてもらう
- 首の下、お尻の下に手を入れて、手前に引き寄せるようにして体を倒す
体位変換を行う際は急激な動作は避け、体を動かす前にこまめに声掛けをしながら介助しましょう。
一部介助を受ける方の場合
自分で体の一部を動かせる方は、介助者がすべての動作で介助をする必要はありません。できることを維持するためにも、積極的に協力を求めましょう。
- 寝返りをしたい方向に介助者が立つ
- 両手を胸に組んでもらい、膝を立てもらうなどして体を小さくまとめてもらう。
※このとき、体を動かせる場合は動かしてもらえるように声掛けをする - 首の下、お尻の下に手を入れて手前に引き寄せるように体を倒す
※このとき、手前に倒す場合に寝返りをする方向に動いてもらうように依頼をする
寝返り介助のコツ
寝返り介助をする際のコツは「支持基底面を狭くする」ことです。支持基底面とは、体がベッドに触れている面のことで、この面が大きいほど体が安定します。
例えば仰向けの状態は体全体がベッドに面しているため、体が安定していることがイメージしやすいでしょう。
しかし、安定している状態では、より多くの力が必要です。つまり、仰向けから体位変換をするには力が必要で、胸の前で腕を組んだり膝を立ててもらったりすることで支持基底面が小さくなり、少ない力で介助ができます。
あえて不安定な姿勢にすることで、介助者の負担を減らし、安全に体位変換ができるでしょう。
寝返り介助の注意点
安全かつスムーズに体位変換をするために、技術的な方法だけではなく、配慮や工夫も必要です。ここでは、注意したいポイントを3つ紹介します。
事前に声掛けをする
1つ目は「事前に声掛けをする」ことです。
いきなり体に触れられると、介護を受ける方が驚いてしまい、反射的に体に力が入ります。また、介助者への不信感から、寝返りに対して協力してもらえない場合も考えられます。
このような状況では介助の際に余分な力が必要になるため、介助量が増加します。「これから右向きになりますよ」「お疲れ様でした」などの声かけをして、不安を軽減してあげると良いでしょう。
自分でできることはなるべく自分でしてもらう
2つ目は「自分でできることは、なるべく自分でしてもらう」ことです。本来の能力があるのにもかかわらず、すべて介助者が手助けすると、筋力や可動域などが低下する恐れがあります。
膝を立てる、お尻を上げるなど一部の動作であっても、自分で行うことで残存能力や体力の維持につながります。
「時間がかかるから」とすべて介助をしてしまいがちですが、本人の力を引き出す関わりを心がけましょう。
数時間に1回を目安に介助する
3つ目は「数時間に1回を目安に介助する」ことです。
同じ姿勢を続けていると床ずれを発症するリスクが高まります。床ずれは重症化すると感染症の原因となり、命にかかわる場合もあります。
床ずれを防止するためにも数時間に1回は体位変換を行い、仰向けから右向き、右向きから仰向け、仰向けから左向きにするなど、計画的な体位変換をすることも大切です。
寝返り介助の負担を軽くする工夫
実際に、毎日寝返りの介助をするとなると、夜間も含めた24時間体制の介護は、介助者への負担は想像以上に大きいものです。
ここでは、介助者の負担を少なくする工夫について説明をします。
夜間対応型訪問介護を利用する
夜間対応型訪問介護は、夜間に利用者からの要請により介護職員が自宅に訪問し、入浴や排泄などの介護を提供するサービスです。
夜間対応型訪問介護には大きく分けて「定期巡回サービス」と「随時対応サービス」の2つがあります。
夜間対応型訪問介護のメリットは、日中だけではなく、夜間も介護サービスを受けられる点です。
終日、介護をしていると心身ともに負担が大きく疲労が強くなってしまうため、日中だけではなく夜間にも介護をしてもらえると負担軽減につながります。
■夜間対応型訪問介護の費用(筆者調べ)サービス | 費用(1割負担) |
---|---|
基本夜間対応型訪問介護 | 1月につき1,013円 |
定期巡回サービス | 1回につき379円 |
随時対応サービス | 1名による訪問の場合:1回につき579円 複数名による訪問の場合:1回につき778円 |
関連記事:厚生労働省「夜間対応型訪問介護」
体位変換を支援する介護ベッドやエアマットを利用する
体位変換支援介護ベッドとは、ベッドが自動で傾き、体の向きを左右に変えられるベッドです。エアマットと呼ばれる空気が入っているマットレスが使用されており、体にかかる圧力を分散させ床ずれを予防できます。
寝返りを介助者がする場合、体に直接触れて介助するため睡眠を妨げるかもしれません。その点体位変換支援ベッドは、ベッド自体が傾くため対象者の睡眠を妨げることは少なくなるでしょう。自動で体位変換できるため、介助者の負担も軽減できます。
体位変換を支援するベッドはレンタルも可能です。
購入やレンタルをご検討の方は、ヤマシタへお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00
体圧分散の高いマットレスを利用する
体圧分散の高いマットレスを使うことで、身体の一部に圧力がかかることを防ぎ、床ずれ予防につながります。
通常のマットレスでは体圧が分散しにくいため、床ずれ発症のリスクが高まります。一方、体圧分散マットレスは体圧を分散できる構造になっており、通常のマットレスよりも長時間同じ姿勢でも、床ずれを予防できるでしょう。寝返り介助の頻度を減らせるため、介助者の身体的負担や夜間の睡眠不足も軽減できます。
寝返り介助を助けるおすすめ介護用品3選
ここでは、寝返り介助を助ける商品を紹介します。
自動寝返り支援ベッド 85cm幅レギュラー
自動寝返り支援ベッドは、体を動かすことが困難な方の寝返りを支援する目的のベッドです。床板が左右に傾き、自動で寝返りをする機能を備えた多機能介護ベッドです。背上げ・脚上げ・ベッドの高さ調節でき、傾きや速度も細かく設定できます。タイマー機能で夜間の自動運転も可能なため、介助者の介護負担も軽減できるでしょう。
サイズ | 幅97.2×長さ210.7×高さ75.6〜109.6cm |
---|---|
背上げ角度 | 0~72度 |
膝上げ角度 | 0~24度 |
金額(非課税) | ・介護保険利用時 負担額:1,658円/月 ・レンタル料:16,580円/月 |
関連記事:電動ベッドのメリット・デメリットを解説!介護用ベッドの選び方も紹介
スモールチェンジ ラグーナ
スモールチェンジ ラグーナは、体位変換を自動でサポートしてくれるエアマットレスです。マットレスが15分ごとに対角線上に膨張収縮を繰り返し、体を支える面が切り替わるのが特徴です。小さな体位変換が行われるため、身体がずれにくく、通気性が良いメリットがあります。
サイズ | 幅90×長さ192×高さ13.5cm |
---|---|
重量 | 12.0kg |
金額(非課税) | ・介護保険利用時 負担額:906円/月 ・レンタル料:9,060円/月 ・販売価格:228,000円 |
エバープラウドマットレス 通気タイプ 91cm幅レギュラー
エバープラウドマットレスは、5層構造のウレタンフォームにより高い体圧分散性を実現したマットレスです。ベッドの背上げ時のマットレスのずれを軽減し、体の負担を抑えます。
リバーシブル設計で硬さを選べるほか、マットレスの両端は硬めの素材を使用しているため、立ち上がりや移乗の際も姿勢が安定しやすいメリットがあります。
サイズ | 幅91×長さ191×高さ13cm |
---|---|
重量 | 10kg |
金額(非課税) | ・介護保険利用時 負担額:600円/月 ・レンタル料:6,000円/月 ・販売価格:167,200円 |
ヤマシタでは身体状況に合わせた商品などのご相談が可能です。
お気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00
まとめ
寝返りの介助は、高齢者の床ずれ予防や体調維持に重要な役割をしています。寝返りができないことで体の同一部位が圧迫されると、床ずれが発症するリスクが高まります。床ずれは最悪の場合、命にかかわることがあるため、予防をするためにも寝返りを介助することが重要です。
しかし、頻回な体位変換は介助者の負担が大きくなります。寝返り介助をサポートしてくれる介護用品を用いることで、介助の負担を軽減することができます。上手に介護用品を活用して、双方が安心できる生活を送りましょう。
寝返り介助など、介護のことでお困りの方は、ヤマシタへお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00
酒井康輔
作業療法士
正しい健康の知識を届けたい。そんな想いから医療系Webライターとして活動を開始。作業療法士として臨床業務で学んだ「正しい情報を患者さまにわかりやすく伝える」ことの経験を通じて、記事を読んだ方が、介護福祉分野・医療分野に関する情報を正しく理解し、あすからの行動が変わる後押しができるような記事執筆をしている。 ご家族向けに医療情報をブログでも発信している。「Webライターkousukeのwriter office」