介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

排泄介助のポイント|排泄方法の選び方や流れを解説

排泄介助のポイント
家族の排泄介助が必要になった場合、手順ややり方が分からない方も多いのではないでしょうか?

この記事では、どのような排泄方法があるのか説明し、それぞれの排泄介助の手順や注意点を紹介します。

排泄介助の流れやポイントを知っておくと慌てずに対処できるので、ぜひ、参考にしてください。

排泄介助とは

排泄介助とは、排泄動作が困難な方や、一人でトイレに行けない方にトイレまでの誘導やサポートをする行為です。

トイレまでの歩行補助のほか、排泄のコントロールが難しい方に対しての腹部マッサージや内服薬の調整なども含まれます。

排泄の促しやトイレへの誘導は決まった時間におこない、習慣化していくことが大切です。そのほか、要介護者がソワソワするなど、トイレに行きたい様子(サイン)があれば適宜声をかけ、促しをおこないましょう。

排泄介助は、トイレのほかにもおむつ交換などが含まれます。おむつ交換の際は、なるべく要介護者に不安感・不快感・羞恥心を与えないような配慮が必要です。

排泄介助を受ける方へのストレスを軽減させるためには、丁寧なコミュニケーションや声かけを心がけましょう。

排泄方法の種類

排泄方法には、トイレ以外にもさまざまな手段があります。身体の状態や状況に応じて個別の方法でおこなうことが大切です。

ここでは、4つの排泄方法を紹介します。それぞれ確認していきましょう。

1.トイレ

1つ目の方法はトイレでおこなう排泄です。現在は洋式のトイレが主流となっています。

和式タイプのものは筋力が低下した高齢者には姿勢の保持が困難で転倒のリスクが高いため、和式タイプを簡易的に洋式トイレに替えられる福祉用具をおすすめします。

サニタリエースHG両用式
サニタリエースHG両用式

また、身体の状態にあわせてトイレのバリアフリー化がおすすめです。手すりの設置や、足元の段差をなくすなど、状況に応じて福祉用具を検討すると良いでしょう。

トイレまで行くには、移動しやすいルートの確保が必要です。転倒防止のため、トイレまでの動線上はものを置かないように片付けておきましょう。そのほか、夜間に歩きやすいように足元灯の設置などもおすすめです。

2.ポータブルトイレ

2つ目の方法はポータブルトイレでの排泄です。

ポータブルトイレは、トイレまでの移動が難しい方や、間に合わない方のためにベッドサイドにおいて使用する場合が多いです。

さまざまなタイプのポータブルトイレがあるため、利用者の体格や身体の状態にあわせた選択が必要です。そのほか、機能面だけではなく、質感や色など、部屋の雰囲気にあわせたデザイン選びができます。

例えば、下記のような商品があります。それぞれ機能が違うため、用途にあうか確認してみましょう。

家具調スマートトイレ NEO はねあげ 標準便座
家具調スマートトイレ NEO はねあげ 標準便座

上記商品のように、ひじかけがはねあげられるタイプであれば、ベッドからスムーズに移動できます。

家具調トイレ セレクトR 自動ラップ
家具調トイレ セレクトR 自動ラップ

2つ目のポータブルトイレは、排泄物を自動でフィルムに密封してくれるため、排泄バケツを洗う手間がかかりません。また、コンパクトサイズなためスペースを確保しやすいのも利点です。

ポータブルトイレの導入を検討する際は、福祉用具専門相談員に相談してみると良いでしょう。

福祉用具のレンタルや購入など、ヤマシタでもご相談を承っております。どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

3.便器や尿器

3つ目の方法は便器・尿器による排泄です。

ベッドから起きあがれない方や、寝たきりの方の排泄部に専用の器具を当てて排泄します。

便器・尿器には男性用と女性用があります。また、便器はホーロー製の米式やゴムタイプなど様々な種類がありますが、在宅介護では価格が安く取り扱いのしやすいプラスチック製の差し込み便器を使用される方が多いです。

【和式タイプ】
寝たまま臀部の下に差込使用するタイプです。カバー付きであれば、ヒヤッとする不快感を軽減できます。

テイコブ 差込便器(カバー付)
テイコブ 差込便器(カバー付)

4.おむつ

4つ目の排泄方法はおむつです。

おむつには、下着のように履いて使用できるパンツタイプと、広げて装着した後にテープで固定するテープタイプの2種類があります。身体の状態にあわせて使い分けると良いでしょう。

おむつを利用する際、尿取りパッドを併用することで排尿量が多い方でも安心です。

尿取りパッドだけが汚れている場合は、パッド交換のみで済むため、経済的に利用できてゴミの削減につながります。

しかし、おむつの着用に抵抗を感じる方は多いです。利用者の尊厳を守るためにも、できる限りトイレでの排泄を継続しましょう。トイレの使用が難しい方には、ポータブルトイレなどを使用し、おむつは最終手段として考えておきましょう。

状況に応じた排泄方法の選び方

要介護者の身体状況や、本人の持つ機能を活用するためにも慎重に排泄方法を選択し、希望や想いを尊重しましょう。

ここからは、身体状況にあわせた排泄方法を紹介します。排泄方法ごとにメリットも紹介しますので、参考にしてみてください。

1.トイレまで歩ける場合

排泄介助を受ける方が自身の力でトイレまで歩ける場合はトイレ排泄がおすすめです。

一人でトイレに行けるのは、人としての尊厳や自信が持てるなど、精神的なメリットがあります。そのほか、トイレまでの移動によって、筋力や機能の維持・向上が期待できます。

とくに排泄は自尊心に影響を与えるため、歩行ができる場合は極力トイレを利用しましょう。

2.起きあがれるが歩けない場合

上体を起こせる方や座った姿勢を保持できる方で、トイレまでの歩行が難しい場合は、ポータブルトイレがおすすめです。

ポータブルトイレは、トイレに行けない方でも、少しの移動で、おむつに頼らず排泄ができます。

ポータブルトイレには、さまざまなサイズのものがあるため、体型や身体状態にあわせて選択すると良いでしょう。

商品によって、温水洗浄機能付きや、便座の保温ができるタイプもあります。

家具調トイレ〈座楽〉シャワポット ベーシック
家具調トイレ〈座楽〉シャワポット ベーシック

3.介助で姿勢を変えられる場合

介助があれば姿勢を起こせる方や、体位を変換できる方は、便器・尿器がおすすめです。座った姿勢を保持するのが難しい方には、寝たまま使用できるタイプもあります。

尿器を使用する場合、可能であれば本人に持ってもらいましょう。本人の機能を活用するほか、「介助をお願いするのが申し訳ない」と思う気持ちの軽減が図れます。

おむつとは違い、排泄物が長時間肌に触れる心配が少ないため、肌トラブルを防止できるのがメリットです。

4.寝たきりの場合

寝たきりの方の場合には尿器・便器、もしくはおむつを利用します。

寝たきりであっても尿意や便意を感じて、伝えられる方であれば尿器・便器の利用がおすすめです。排泄物が肌に触れる機会を減らし、肌トラブルを防止できるほか、不快感などの精神的ストレスを軽減できます。

おむつを使用することに抵抗がある方や、不快に感じる方は少なくありません。おむつの使用にどうしても抵抗を感じる場合は、自動排泄処理装置なども検討してみると良いでしょう。

自動排泄処理装置についてはこちらをご覧ください。
自動排泄処理装置とは?利用するメリットや選び方について紹介

ご自宅の介護に関してお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

排泄介助の基本的な流れ

排泄介助 基本的な流れ

ここからは、排泄介助をおこなう際の手順や基本的な流れを紹介します。

どの介助方法でも、要介護者が安心できるように丁寧な声かけが大切です。

1.トイレ介助

トイレへ誘導する前に、トイレ周辺のスペース確保や動線上の安全確保をおこないましょう。トイレを促す際は、決まった時間におこない習慣化させることが重要です。

トイレまでの移動は相手のペースにあわせて、安全におこないましょう。歩行時に疲れた場合は適宜休憩を挟みます。途中に休憩用の椅子などがあれば安心です。

排泄中はプライバシー保護に配慮し、扉の外で待ちましょう。排泄終了後は健康チェックのために、さりげなく排泄物の状態を確認します。

トイレ介助では立ち座りや排便後の血圧変動による体調変化に注意しましょう。

2.ポータブルトイレや尿器を使う介助

ポータブルトイレのセッティングは、ベッド付近の安全な場所にしましょう。排泄物バケツの底にトイレットペーパーを敷いておくとはね返りを予防でき、後処理が楽になります。

できる限り要介護者の持つ機能を活用し、適宜声かけやサポートをおこないましょう。衣類の着脱は、手すりなどにつかまりながらおこなうと安全です。

排泄時はプライバシー保護に配慮し、何かあった場合すぐに対応できる距離で見守り、サポートできるように準備しておきます。

尿器を使用する場合、基本的には本人ができることは自身でやっていただきましょう。

寝た状態のまま尿器をあてる場合、男性は横向き、女性は仰向けで介助をおこないます。
排泄後は清拭をしながら排泄物の状態をさりげなく観察し、健康状態をチェックしましょう。

尿の色や量・排便の色や形状などを確認すると、現在の体調を把握できます。

ご自宅の介護に関してお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

排泄介助で注意すべき4つのポイント

排泄は要介護者にとってデリケートな問題のため、尊厳や自尊心への配慮が必要です。また、本人の機能を活用するために、手を出しすぎないように気をつけましょう。

ここから、排泄介助で注意すべきポイントを説明します。

1.自尊心を傷つけない

排泄介助は、受ける側にとって精神的なストレスがかかりやすいため注意が必要です。サポートしてもらう申し訳なさを感じるほか、恥ずかしいと感じる方も少なくありません。

要介護者が不快な気持ちにならないように配慮した介助が必要です。もし、排泄中に失敗してしまったとしても、慌てたり動じたりせず冷静に対応するように心がけましょう。

責めたり笑ったりせず寄り添った姿勢で対応することが大切です。

2.手を出しすぎない

排泄には機能訓練としての役割があります。利用者の持つ力を活用し、機能の維持や向上を図るために、なるべく本人ができることは自身でおこなっていただくようにしましょう。

思わず手を出したくなる場合でも、本人のために我慢が必要です。要介護者の状態を見ながら、適宜声かけやサポートをおこないましょう。

安全に配慮し、万が一に備えてすぐに対応できる姿勢で見守ることが大切です。

3.急かさない

排泄介助は相手のペースにあわせておこないましょう。トイレまでの移動や排泄に時間がかかっても焦らず見守ります。

プレッシャーや焦り、緊張から排泄しづらくならないように配慮しましょう。コミュニケーションや声かけによってリラックスしてもらえる雰囲気づくりが重要です。

排泄に時間がかかるようであれば医師への相談も検討しましょう。排泄に時間がかかると体力・精神的に負担がかかります。

4.こまめな水分補給を促す

自分でトイレに行けない方の中には、排泄介助を頼むことに申し訳なさを感じて水分を摂らない場合があります。

水分不足によって脱水症状や便秘につながるなど、さまざまなリスクがあるため、こまめに水分補給を促しましょう。水分不足による危険性や、水分補給の重要性を理解してもらうことが大切です。

要介護者が気兼ねなく介助を頼める関係性や、安心して水分補給ができる環境づくりを心がけましょう。

介護サービスを利用した排泄介助

排泄介助 介護サービス
自宅での排泄介助が難しい場合は、訪問介護サービスを利用する方法があります。訪問介護サービスでは専門家が介助をしてくれるため、排泄に困っている方でも安心です。

訪問介護サービスは、介護認定を受けていれば介護保険を利用できます。サービスの利用回数や支給限度額は要介護度によって異なるため、サービス利用を検討の際は、地域包括支援センターやケアマネジャーに相談してみましょう。

まとめ

本記事では、排泄介助や排泄方法とメリットを紹介しました。

  • 要介護者の身体にあわせた排泄方法を選択する
  • 要介護者ができることはなるべく協力してもらう
  • 排泄介助は要介護者への配慮や思いやりを持っておこなう

介助を受ける方は、申し訳なさや恥ずかしさを感じるため、自尊心を傷つけないように丁寧に接しましょう。なるべく本人の持つ機能を活用するために、できる限り本人に協力してもらうことが大切です。

排泄介助をおこなう際は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。自宅で家族による排泄介助が難しい場合は、訪問介護サービスの利用を検討しましょう。

介護でお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

記事ライター
記事ライター
ライター

渡口 将生 (WNゆづる)

介護支援相談員兼ライター

介護福祉士として10年以上介護現場を経験。その後、介護資格取得のスクール講師・ケアマネジャー・管理者などを経験。介護の悩み相談ブログ運営中。NHKの介護番組に出演経験あり。現在は、介護相談を本業としながら、ライター活動をおこなっており、記事の執筆や本の出版をしている。また、マーケティング事業として起業サポートやコンサル業もおこなっている。


介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください