更新日:
自動排泄処理装置とは?利用するメリットや選び方について紹介
介護での排泄のサポートは介護者にとって重労働であり、介護を受ける方にとってもデリケートな問題です。そのため、排泄のサポートが多いとつらくなってしまうこともあります。
こうした介護上での心身の負担を軽減するための用品が「自動排泄処理装置」です。
この記事では「自動排泄処理装置」がどのような機器であるのか、また使用することでどんなメリットがあるのかを紹介します。
自動排泄処理装置とは?
自動排泄処理装置は「特殊尿器」とも呼ばれており、寝たきりの方や自力での排泄が困難な方が利用する福祉用具です。
センサー感知によって排泄物の自動吸引ができ、介助者の負担軽減だけでなく、介護を受ける方が介助を依頼しなくても済むという心理的な負担も軽減できます。
自動排泄処理装置は、モーターポンプと尿タンクが付いた「本体」と、排泄物を受けるための「レシーバー」(またはパッド)で構成され、レシーバーで受けた排泄物はチューブを通ってタンクへ送られる仕組みです。
尿意があってもトイレまでの移動が困難な方や間に合わない場合などに、レシーバーを下半身に当てて使用し、タンクへ溜まった排泄物はトイレに流して処理します。
自動排泄処理装置には尿だけでなく、便も一緒に処理できるものもあります。
自動排泄処理装置の利用者数は?
自動排泄処理装置の貸与件数からみる利用者の数は、2015年に一時14,000件を超えました。そこから減少し、2017年には12,500件ほどとなりました。
自動排泄処理装置が介護保険を利用できるようになった2012年は5,800件程の利用件数でしたが、その後多少の増減はあるものの少しずつ増加の傾向をたどり現在に至ります。
在宅医療や在宅介護を受ける方の増加に伴い、自動排泄処理装置を利用する方も2012年と2017年では約2倍に増加しています。
参考:健康長寿ネット「介護保険の福祉用具:自動排泄処理装置」
自動排泄処理装置の種類
自動排泄処理装置には大きく分けて「パッドタイプ(オムツタイプ)」と「レシーバータイプ」の2タイプがあります。
タイプ別の特徴を見てみましょう。
パッドタイプ(オムツタイプ)
パッドタイプの自動排泄処理装置はオムツ状のパッドが付いていることから”オムツタイプ”とも呼ばれます。
利用者がこのオムツ状のパッドを装着した状態で排尿すると、パッド内のセンサーが排尿を検知してレシーバーが尿を吸引するシステムです。こうして吸引された尿はチューブを通じてタンクへと移送されます。
パッドタイプは排尿だけではなく排便に対応したタイプもあり、常に装着しておけるため、状態に合わせたケアが可能です。
レシーバータイプ
レシーバータイプは、排泄物を受ける部分がレシーバーになっており、直接下半身に当てて使用します。
排泄が行われると排泄物をセンサーが感知して吸引します。レシーバーで吸引された排泄物はチューブを経由し、タンクに溜まる仕組みです。
男性用と女性用で形状の異なるレシーバーは利用者本人が持って使用でき、自立度の高い方であれば、手に届く範囲に置くことで安心して利用できます。
自動排泄処理装置を利用するメリット
自動排泄処理装置を利用することによって、介助者または介護される方が得られるメリットとして以下の3つが挙げられます。
- 排泄をサポートする作業が減る
- 衛生状態が良好になる
- 介護者への気遣いが少なくなる
排泄をサポートする作業が減る
排尿量が多い場合や頻尿によりおむつ交換の回数が多い場合、介助者の負担が大きくなるため、排泄のサポートにかかる負担が軽減できることは大きな利点と言えるでしょう。
特に夜間のサポートは、睡眠不足や心理的負担が大きくなります。
自動排泄処理装置の導入によってこうした介護する方の心身の負担軽減が期待できるでしょう。
衛生状態が良好になる
センサー感知によって吸引された排泄物はすぐにタンクへ送られるため、夜間の頻尿やこまめにおむつ交換ができない状況でも、清潔な状態を維持できます。
また、排泄物の付着からくる肌トラブルを回避できるほか、おむつや尿吸収パッドと比べて精神的な負担が少ないなどの利点があります。
介護者への気遣いが減る
排泄処理は、介護する側の負担だけでなく介護を受ける方の精神的負担という問題もあります。
介護を受ける方の多くは介護者への頼みにくさや、申し訳ない気持ちを抱いています。それほどに排泄はとてもデリケートな問題です。
一人でトイレに行けない方でも、ある程度自立した方であればレシーバータイプを自身で利用できるため、介護者に気遣いや遠慮をせずに排泄することができます。パッドタイプも装着したままの状態で排泄ができるため、介護者を呼ばずに排泄が可能です。
自動排泄処理装置を導入することで、介護を受ける方が介護者に対して抱える悩みやストレスを軽減することができるでしょう。
自動排泄処理装置は保険対象か?
自動排泄処理装置は「本体部分」とパッド/レシーバーなどの「交換可能部分」に分けられ、本体部分と交換可能部分では、介護保険制度での扱いが異なります。
自動排泄処理装置や交換可能部分をレンタル、または購入する場合、介護度によっては保険適用になります。
また本体の排便機能の有無によっても介護保険を利用できる条件が変わるため、注意が必要です。
介護度ごとの保険適用の可否は以下の通りです。
自動排泄処理装置 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本体(レンタル) | 尿 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
尿・便 | × | × | × | × | × | 〇 | 〇 | |
交換可能部分(販売) | 尿 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
尿・便 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
利用者の状態によっては介護保険適用になる場合があるため、ケアマネジャーや福祉用具専門相談員に相談してみると良いでしょう。
ヤマシタでも自動排泄処理装置についてのご相談を承っております。お気軽にご連絡ください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
自動排泄処理装置の費用
上述の通り、本体部分については介護保険を利用したレンタル(福祉用具貸与)が可能です。
一方、福祉用具貸与の前提として再利用に向かないものはレンタルの対象外となるため、レシーバー等の交換可能部品は介護保険を利用した購入(特定福祉用具販売)になります。
それぞれの料金目安を下記の表で確認してみましょう(料金は筆者調べ)。
【排尿のみのタイプ】
<対象> 要支援1・2/要介護1~5 |
本体 | 交換可能部分 (パッド/レシーバー) |
---|---|---|
レンタル | 10,000円前後/月 (所得により1~3割負担) |
不可 |
購入 | 90,000円前後 (全額自己負担) |
20,000円前後 (所得により1~3割負担) |
【排尿排便に対応したタイプ】
<対象> 要介護4・5 |
本体 | 交換可能部分 (パッド/レシーバー) |
---|---|---|
レンタル | 20,000円前後/月 (所得により1~3割負担) |
不可 |
購入 | 480,000~795,000円 (全額自己負担) |
100,000円前後 (所得により1~3割負担) |
自動排泄処理装置の利用がおすすめの人
自動排泄処理装置の使用に適している方は、主に以下の通りです。
- 寝たきりであり、ひとりでトイレに行くのが難しい方
- おむつやシートを使って排泄するのが嫌な方
- 排泄を気にせずに水分を気軽に摂れるようになりたい方
寝たきりでトイレに行くのが難しい方
自分でトイレに行くことが難しい方は、介護する側も受ける方もさまざまな負担がかかります。
排泄のサポートは介護者にとって重労働に感じる人も多く、特に夜間帯のサポートは十分に睡眠がとれない場合もあるでしょう。
このような負担を軽減するためには、寝たきりの方への自動排泄処理装置の導入はおすすめです。
おむつやシートを使って排泄するのが嫌な方
おむつやパッドは、不快感や気持ち悪く思うことが多く、排泄物が肌に触れることで肌トラブルなどが発生することがあります。
一方で、自動排泄処理装置は排泄時にセンサーが自動で排泄物を感知して、その場で吸引しタンクへ送るため、尿や便が長時間肌に触れ続ける心配がありません。
水分を気軽に摂れるようになりたい方
水分を摂るとトイレの回数が増えるため、一人でトイレに行けない方や介護者のサポートがないとトイレに間に合わない方は不安や心配があるでしょう。
「本当は水分を摂りたいけど、トイレを手伝ってもらうのは申し訳ない」と思ってしまう傾向にあります。
こうした悩みを持つ方には、自動排泄処理装置の利用がおすすめです。申し訳なさを感じることなく、気軽に水分を摂れる環境ができるでしょう。
自動排泄処理装置を選ぶときのポイント
実際に自動排泄処理装置を選ぶときの3つのポイントを説明します。
- パッドタイプとレシーバータイプのどちらの種類があっているか
- どのような機能が付いているか
- 利用しやすいか
どちらの種類があっているか
パッドタイプは常時着用できるため寝たきりの方や、無意識で排泄してしまう方におすすめです。レシーバータイプであれば、ご自身でレシーバーを利用するため、比較的自立度の高い方におすすめと言えます。
以下の表に状態例を挙げておすすめのタイプをまとめました。
パッドタイプ | ・寝たきりの方 ・睡眠時の尿量が多い方 ・意識なく排泄してしまう方 |
---|---|
レシーバータイプ | ・費用を抑えたい方 ・トイレに間に合わない方 ・自分でレシーバーの操作ができる方 |
どちらが利用者の状態や介護者のニーズに合っているかなどを明確にし、検討してみると良いでしょう。
どのような機能が付いているか
自動排泄処理装置は、排尿のみに対応したタイプと、排尿・排便の両方に対応したタイプに分かれます。また、洗浄機能が付いたタイプ・横に傾くとうまく吸引できないタイプ・機械音が大きいものなど、製品によって性能や価格帯もさまざまです。
機能の違いがあることを把握したうえで、さまざまな製品を見比べてみると良いでしょう。
利用しやすいか
自動排泄処理装置にはさまざまなタイプがあるため、利用者やご家族の使いやすいものを選ぶと良いでしょう。
排泄物の処理の手間を考えた場合、タンクの大きさも重要なポイントの一つです。容量が大きいとそれだけ排泄物を溜めることができます。しかし、その分置き場所や処理時に困る場合があります。
小さいタンクであれば、持ち運びが楽で排泄物の処理も手軽に行えるでしょう。しかし、小さいタンクの場合は処理回数が増えるため生活スタイルや介助者の負担などから検討すると良いでしょう。
まとめ
本記事では自動排泄処理装置について説明したほか、利用するメリットと選び方のポイントを紹介しました。
- 自動排泄処理装置にはパッドタイプとレシーバータイプの2種類がある
- 自動排泄処理装置を導入すると介護者、介護を受ける方の負担を軽減できる
- 選ぶ際は機能や大きさなどを見比べて検討する
この記事を参考に利用者の状態や介護者のニーズ、利用環境などを考慮したうえで自動排泄処理装置を選んでみてください。
自動排泄処理装置の購入やレンタルを検討する際は、ケアマネジャーや福祉用具専門相談員に相談してみましょう。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
渡口 将生(WNゆづる)
介護支援相談員兼ライター
介護福祉士として10年以上介護現場を経験。その後、介護資格取得のスクール講師・ケアマネジャー・管理者などを経験。介護の悩み相談ブログ運営中。NHKの介護番組に出演経験あり。現在は、介護相談を本業としながら、ライター活動を行っており、記事の執筆や本の出版をしている。また、マーケティング事業として起業サポートやコンサル業も行っている。