介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:


介護用おむつの選び方|横漏れ対策やおむついじり防止の方法など

介護用おむつの選び方|横漏れ対策やおむついじり防止の方法など
介護用おむつは用途別に数多くの種類が存在します。なぜなら寝たきりか、一人でトイレに行けるかで、形状や吸収力などの必要な機能面が異なるためです。
本記事でおむつの選び方をチェックしていきましょう。横漏れ対策やおむついじり防止など、おむつ交換のトラブルについても解説します。

介護用おむつの種類

介護用おむつには、以下の2種類があります。

おむつの種類 用途 形状
アウター 下着のようにはいて装着するか、インナーと組み合わせて使う。 パンツタイプとテープタイプの2種類がある。
インナー 吸水パッドをアウターの内側に装着して使う。 パンツタイプ用とテープタイプ用の2種類がある。

介護用おむつを購入する際、医師によりおむつが必要であると認められる場合は、購入費用が医療費控除の対象になるケースがあります。

介護用おむつの選び方

介護用おむつを用途別に紹介します。
選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ介護用おむつを選ぶ際の参考にしてみてください。

外側の介護用おむつ3タイプ

尿量が少ない人の場合、外側の介護用おむつだけで十分に対応可能です。
外側の介護用おむつは、以下の3タイプです。

  • 失禁パンツ
  • パンツタイプ
  • テープタイプ

軽度の尿漏れ程度の人は失禁パンツ

軽度の尿漏れ程度であれば、失禁パンツで対応可能でしょう。
失禁パンツは肌に触れる部分に吸水機能がついていて、尿が外に漏れないようにしてくれるパンツです。トイレには自力で行けるが、くしゃみをしたときや力んだときなどに尿が漏れないか心配する程度の人におすすめです。
おむつと違い布製で柄ものもあるので、見た目が普通のパンツと変わらず、外出時も抵抗なく履けます。

おすすめの失禁パンツはこちらです。

ソフト吸収パンツ Ⅱ

ソフト吸収パンツ Ⅱ

介助があればトイレに行ける人はリハビリパンツタイプ

介助があればトイレに行ける人は、リハビリパンツタイプを試してみましょう。
脱ぎ履きしやすいためトイレまでは誘導し、パンツの上げ下げは自力でしていただくといった柔軟な対応ができます。

おすすめのリハビリパンツタイプはこちらです。

ライフリ-リハビリパンツレギュラ- 袋

ライフリ-リハビリパンツレギュラ- 袋

ベッド上で過ごすことが多い人はテープタイプ

ベッド上で過ごすことが多い人は、テープタイプの介護用おむつが適しています。
なぜならテープタイプは体にしっかりフィットし、長時間寝ていても背漏れや横漏れ、腹漏れなどを防ぎやすいからです。

おすすめのテープタイプの介護用おむつはこちらです。

簡単テープ止めタイプ横モレ防止 袋

簡単テープ止めタイプ横モレ防止 袋

おむつの内側に当てるパッド3タイプ

おむつ交換の頻度が高い人は、おむつの内側にパッドを当てましょう。おむつとパッドの併用がおすすめです。
衛生面やコスト面を考えるとパッドをこまめに交換するほうがよいでしょう。

おむつの内側に当てるパッドの種類は、以下の3つです。

  • 布製パンツの中に当てる用
  • パンツタイプの中に当てる用
  • テープタイプの中に当てる用

布製パンツの中に当てる用

布製パンツをはいている人であれば、軽度の尿漏れタイプが適しています。
コンパクトで持ち運びに便利であり、パッドを付けていることが分からないというメリットがあります。
また同じようなサイズの生理用ナプキンと比べても、吸水力や消臭機能が優れている点も魅力的です。

布製パンツの中に当てる用でおすすめのものはこちらです。

【リフレ】超うす安心パッド 25cc少量用(36枚)

【リフレ】超うす安心パッド 25cc少量用(36枚)

パンツタイプの中に当てる用

パンツタイプのおむつをはいている人には、紙パンツ専用の尿とりパッドタイプがおすすめです。
前後のズレ止めテープが付いているため、おむつにしっかり固定され、上げ下げの際にずれる心配がありません。
おむつに取り付けやすい形状である、消臭ポリマーを配合しているなどの特徴もあります。

パンツタイプの中に当てる用でおすすめのものはこちらです。

ズレずに安心紙パンツ専用尿とりパッド(36枚入)

ズレずに安心紙パンツ専用尿とりパッド(36枚入)

テープタイプの中に当てる用

テープタイプのおむつの中に当てる場合は、より吸収量の多いパッドを使いましょう。
定期的な交換が必要になるので、漏れにくく蒸れにくいものを選び皮膚トラブルを予防することが大切です。
トイレに行けない方向けに、尿だけでなく便の匂いにも対応できる高い消臭機能が備わっています。

テープタイプの中に当てる用でおすすめのものはこちらです。

肌ケアアクティ 尿取りパッド消臭抗菌 8回分吸収

肌ケアアクティ 尿取りパッド消臭抗菌 8回分吸収

介護用おむつの使い方と交換頻度

介護用おむつ(パンツタイプ)の使い方を、自分ではく場合と介助する場合に分けて解説します。

自分ではく場合は、以下の手順です。

  1. 椅子やベッドなどに座る
  2. おむつの前後を確認する
  3. 片足ずつパンツに通し太ももあたりまで上げる
  4. お尻を左右交互に浮かせパンツを少しずつウエストまで上げる
  5. 背中側がしっかり上がっているか確認する

介助する場合は、以下の手順です。

  1. 椅子やベッドなどに座ってもらう
  2. 片足ずつパンツに通す(麻痺がある場合は麻痺側から)
  3. 立ち上がれる場合は手すりなどにつかまってもらいパンツをしっかり上げる
  4. 寝た状態で行う場合は体を左右に体位交換しながらパンツを上げる
  5. ねじれの有無やしっかり上がっているかを確認する

おむつの交換頻度は尿の出方に個人差があるため、人それぞれ異なります。
まずはひとりひとりの排尿の量や回数などのパターンを把握し、介護を受ける方にあったタイミングで交換しましょう。

介護用おむつを使い始めるタイミング

介護用おむつを使い始めるタイミングは、以下のようなことが判断基準になります。

  • トイレに間に合わず失禁するようになった
  • 認知症などによりトイレの場所が分からなくなった
  • 尿意がわからなくなった

また介護用おむつの購入は医療費と見なされるため「医師によりおむつ使用が必要であると認められている」などの条件を満たせば、医療費控除の対象になります。

介護用おむつは一度買って終わりではなく継続的に購入する必要があるので、節約するためにも医療費控除の制度はぜひ活用しましょう。

参考:国税庁「おむつに係る費用の医療費控除の取扱い(「おむつ使用証明書」に代えた簡易な証明手続等)について(法令解釈通達)」

介護用おむつの横漏れ対策

介護用おむつの横漏れ対策
介護用おむつの横漏れ対策の方法は、主に以下の3つです。

  • ギャザーをしっかり立てる
  • 尿量にあわせた吸収力を備えたおむつに替える
  • おむつのサイズを一つ小さくする

おむつの横漏れは布団や衣類の交換など大きな負担になるので、事前にしっかりと対策しておきましょう。
それぞれの詳しい内容を解説します。

ギャザーをしっかり立てる

おむつを付ける前には必ず ギャザー(縫い縮めたひだのこと)をしっかり立てましょう。
ギャザーを立てるコツは、以下の2つです。

  • おむつを横にしっかり伸ばす
  • 指でギャザーをなぞり立てる

介護用おむつの多くは、立体ギャザーが付いており横漏れしにくい作りになっています。
またギャザーの高さもおむつの種類によって異なるので、ギャザーが高いものを選ぶのも一つの方法です。

ただ普通におむつを付けるだけではギャザーの効果を活かしきれないので、装着前には紹介したコツを実践してみてください。

尿量にあわせた吸収力を備えたおむつに替える

尿量が多いにもかかわらず吸収量の少ないおむつを使用していると、横漏れの原因になります。
その際の対策として、以下の方法があります。

  • おむつ交換の頻度を増やす
  • 尿量にあわせた吸収力の高いおむつに替える

おむつ交換の頻度を増やすのは、介護を受ける方や介助者にも負担になりますし、1回の排尿量が多い人には効果がありません。
そのため尿量にあわせた吸収力の高いおむつを使用することが、効果的な対策になるでしょう。

おむつのサイズを一つ小さくする

まずおむつのサイズが合っているか確認しましょう。
サイズが大きすぎると、股やお尻の部分に隙間ができ漏れやすくなります。

選び方の基準は、パンツタイプはウエストの部分、テープタイプはヒップの部分のサイズがあっているかを確認してください。
もし隙間ができてフィットしていない場合は、一つ小さなサイズを試してみましょう。

おむついじりの対処法

おむついじりの対処法
おむつの中に排泄してしまっても、認知症によりそのことを介助者に言葉で伝えられない方が、不快感からおむつの中に手を入れることがあります。
このようなおむついじりは、介護を受ける方が尿や便を手で触れたり、おむつがずれて漏れたりすることで衣類や布団が汚れてしまうため、衛生的に良くありません。また介助者の負担も増えます。
そのため、おむついじりをやめさせるような取り組みが必要になります。
対処法は、主に以下の3つです。

  • こまめにおむつを交換する
  • トイレに誘導する
  • つなぎを着せる

それぞれのポイントを解説します。

こまめにおむつを交換する

排せつ物による不快感からおむつをいじることがあります。そのため、少しでもその不快感を軽減できるようにおむつをこまめに交換する対処法が効果的です。
またひとりひとりの排せつパターンを把握し、介護を受ける方にあったタイミングでおむつ交換をすることで不快感を少なくする方法もあります。
まずはなぜおむついじりをするのかという疑問を持ち、解決策を考えてみましょう。

トイレに誘導する

トイレに座れる場合は、1日1、2回でもいいのでトイレに誘導するのが効果的です。
とくに排便による不快感が原因でおむつをいじる人は、トイレに行くことでしっかり排便できる可能性があります。
おむつの中に排せつをするのは誰でも不快感を覚えるので、おむついじりをする気持ちを汲み取って介助方法を検討することが大切です。

つなぎを着せる

おむつ交換をこまめにしたりトイレに誘導したりしてもおむついじりがやめられない場合は、介護つなぎを着せるという対処法もあります。
介護つなぎには特殊なホックが付いており、着用している方が自力で着脱できず、触ることもできない仕様になっています。
そのため、つなぎを着るとおむつを触れなくなるので、おむついじりの心配はなくなります。
ただし、つなぎは自分で脱ぎ着ができず身体拘束に該当するため、利用者の尊厳を傷つけないためにも慎重な導入が必要です。
おむついじりをするからすぐにつなぎを着せるのではなく、まずはこまめなおむつ交換やトイレ誘導など、排せつ方法の変更を検討しましょう。

おむつ交換で暴れる場合

認知症の進行などにより、おむつ交換の際に介護を受ける方が暴れる場合があります。その場合は、以下の方法が有効です。

  • 嫌がる理由を突き止める
  • おむつ交換をさせてくれるタイミングを見つける

それぞれ詳しい内容を解説します。介護を受ける方も介助者も負担の少ないおむつ交換を目指しましょう。

嫌がる理由を突き止める

おむつ交換で暴れる背景には必ず理由があります。まずは嫌がる理由を知ることが必要です。
もっとも考えられるのは、おむつ交換に対する恥ずかしさです。とくに認知症の場合は、なぜおむつをはくのか理解できない人が多くいます。
そのため、恥ずかしさに寄り添った声かけや肌をタオルで隠して交換するなど、羞恥心への配慮を心がけましょう。

替えさせてくれるタイミングや方法を見つける

嫌がる理由が分かったら、おむつを替えさせてくれるタイミングや方法を見つけましょう。
たとえば、恥ずかしさで暴れる場合は、同性介助や声かけをしながら素早く行うなどの方法があります。
そのほか排尿が少ないにもかかわらず、頻繁におむつ交換をすることは利用者にとってストレスになり、それが原因で暴れている可能性もあります。
また吸収量やサイズ、肌触りなど、介護を受ける方にとって適切なオムツが使用できているかを見直すことも大切です。

介護用おむつは医療費控除の適用となる

先述でもあったように、介護用おむつは医療費控除の対象になります。
確定申告の際に主治医意見書の写しやおむつ代の領収書などを申告書に添付して提出します。

また地域によってはおむつを無料で給付してくれる場合もあるので、お住いの市区町村に確認してください。

参考: 国税庁「おむつに係る費用の医療費控除の取扱い(「おむつ使用証明書」に代えた簡易な証明手続等)について(法令解釈通達)」
東京都港区「紙おむつ給付およびおむつ代の助成」

まとめ

介護用おむつは、介護を受ける方の状況によって使用するタイプが異なります。
またアウターとインナーに分かれており、さまざまな組みあわせで使用可能です。
本記事の横漏れやおむついじりなどの対処法も参考にしながら、利用者ひとりひとりの用途にあったおむつを選びましょう。

ヤマシタ運営のECサイト「ヤマシタオンラインストア」では、おむつの定期購入のご相談なども可能なので、ぜひお気軽にお問いあわせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

記事ライター
記事ライター
ライター

津島武志

介護福祉士

介護業界17年目の現役介護職。介護リーダーや管理職の経験もあり、現在は地方法人のグループホームに勤務。現役の介護職以外に、各種メディアでWebライターとしても活動しています。主な保有資格は、介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士など。


介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください