介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

高齢者に多い「脊椎圧迫骨折」とは?原因や症状、予防方法を詳しく解説

脊椎圧迫骨折とは
脊椎圧迫骨折とはどのような骨折なのか、原因や症状など気になる方もいるのではないでしょうか。

脊椎圧迫骨折は特に高齢者の女性に発生しやすいとされています。年齢や性別といった要素は避けられるものではありませんが、予防方法はいくつもあります。

ただし、予防や治療を考える上で、脊椎圧迫骨折を正しく理解する必要があるでしょう。この記事では脊椎圧迫骨折の原因と症状や、予防方法と治療方法を解説します。

脊椎圧迫骨折とは

脊椎圧迫骨折とは、脊椎という背骨の一部が圧迫されて起こる骨折です。上下からの圧力が脊椎に加わることで骨がつぶれるように折れてしまいます。

正常な脊椎は、そう簡単に折れません。しかし、加齢などによって骨が弱くなってしまうと、勢いよくイスに座る程度の衝撃で骨折してしまうこともあるのです。

脊椎圧迫骨折は、65歳くらいから発生しやすくなります。特に女性の高齢者に発生しやすい特徴があり、当てはまる方は気をつける必要があるでしょう。

骨折の状況によっては寝たきりにつながる可能性があります。脊椎圧迫骨折は、1箇所発生すると続けて骨折をする確率が高くなります。

また、脊椎圧迫骨折が続くと、背骨が変形してしまい、体のバランスを崩しやすくなってしまうでしょう。バランスを崩して転倒することによって、別の部位の骨折につながることもあります。
背骨には重要な神経が通っており、骨折が神経に影響を及ぼしてしまうと体の動きが麻痺してしまうこともあるのです。

脊椎圧迫骨折は、深刻な事態になる可能性をはらんでいるため、適切な治療を受けることが大切になります。

脊椎圧迫骨折の原因

脊椎圧迫骨折が生じてしまう原因は主に以下の2つがかかわっているとされています。

  • 骨粗しょう症
  • 衝撃

骨粗しょう症によって骨がもろくなっている状態のときに、何かしらの衝撃が加わることによって骨折が引き起こされます。

それぞれ、脊椎圧迫骨折に深くかかわる要素であり、骨折を予防するために必要な知識になります。以下に詳しく解説します。

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、骨の組織が細やかではなくなり、粗くなった状態を指します。骨が粗く、もろくなってしまうと骨折しやすくなってしまいます。

骨粗しょう症が原因で骨折する場合の多くは転倒などによって引き起こされるため、大きな衝撃によって骨折に至ると考える方が多いかもしれません。

しかし、症状が進行すると、くしゃみや咳など普段から行う動作でも骨折してしまうことがあり、「いつのまにか骨折」と呼ばれる骨折を引き起こす原因になり得るのです。

骨がもろくなる原因は、以下のように多様な要素が絡んでいるとされています。

  • 老化
  • 性ホルモンの低下
  • 生活習慣
  • 遺伝

老化が影響するため、高齢者の脊椎圧迫骨折には骨粗しょう症が原因となるケースが多くみられます。

転倒や交通事故

骨粗しょう症を患っていると衝撃によって骨が折れやすくなってしまいます。
たとえば、健康な骨の状態であれば転倒をしても打撲程度で済んだり、交通事故にあってもムチ打ち程度で済んだりします。

しかし、骨粗しょう症を患っていることで軽いケガで済む衝撃が骨折にまで至ってしまう可能性があるのです。

特に高齢者の日常生活内の事故として多い転倒を予防するためには、まず自身の体が転倒しやすい状態にあるのかを把握することが重要になるでしょう。

ヤマシタでは、福祉用具のご提案とあわせて、無料の歩行解析アプリを使った転倒のリスク測定を行っています。福祉用具をご検討の方は、お気軽にご相談ください。

歩行解析アプリ トルト

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

脊椎圧迫骨折の症状

圧迫骨折 症状
脊椎圧迫骨折の症状としては、痛みが挙げられます。しかし、脊椎圧迫骨折の症状は痛みだけではありません。

骨折や治療の状況によっては麻痺症状がみられることもあります。また、複数回の骨折を繰り返すことで背中が丸く曲がってしまうこともあります。
それぞれの症状について解説します。

激しい痛み

脊椎圧迫骨折が生じた場合、強い痛みが主な症状として現れます。痛みが現れる部位は、骨折した場所によって変わります。体重のかかりやすい背中から腰のあたりが、主に痛みの生じやすい部位になるでしょう。

痛みの症状は突然に生じることもあります。「いつの間にか骨折」と呼ばれる骨折があるように、日常の些細なことで骨折してしまい激しく痛むこともあり得るでしょう。

脊椎圧迫骨折をした場合、前かがみになると痛みが強くなる特徴を持ちます。また、前かがみの動作のみでなく、寝返りや起き上がりなどで痛みが強くなります。

麻痺症状

脊椎圧迫骨折による症状は痛みだけではありません。麻痺症状のような神経症状が生じる可能性もあります。

麻痺症状には以下の2種類があります。

  • 感覚麻痺
  • 運動麻痺

感覚麻痺が生じると、触覚や痛覚などに異常が出たり鈍くなったりします。一方、運動麻痺が生じると、体を動かしにくくなったり、力が入りにくくなったりします。

脊椎は単純な構造ではありません。脊柱管や椎孔と呼ばれる部位が存在しており、それらの中は空洞になっています。
空洞には重要な神経が通っているため、骨折の仕方や変形によっては空洞部分が壊れてしまい、麻痺症状が出現する可能性があるのです。

背中が曲がる

骨折した部位の骨がつぶれてしまった状態で固まり、背中が丸く曲がってしまうことがあります。
さらに、骨粗しょう症が原因となって生じた脊椎圧迫骨折は、背中が曲がりやすくなる可能性が高いとされています。

骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折は再発しやすく、複数箇所の背骨が折れてしまうケースは少なくありません。
背骨が複数箇所骨折してしまうと、つぶれた状態の骨がより多くなり、背中が丸く曲がりやすくなってしまうのです。

脊椎圧迫骨折の検査や診断方法

脊椎圧迫骨折だと診断するためには、問診を含めていくつかの検査を行います。

痛みや麻痺などの症状のみでは、脊椎圧迫骨折以外の疾患の可能性もあるため、多角的に診る必要があります。

以下に主な検査・診断の方法を紹介します。

レントゲン検査

脊椎圧迫骨折が生じると、骨がつぶれて変形します。変形があるかを確認するためにレントゲン検査を行い、診断します。骨折が疑われる場合は整形外科を受診するようにしましょう。

ただし、レントゲンを撮ったら必ず分かるという訳ではありません。レントゲンで診られるのは骨の変形です。

脊椎圧迫骨折の直後、骨にあまり変形が無く、時間が経つにしたがって徐々に骨がつぶれてくることがあるため、レントゲンで骨折が分かるまでに時間がかかることもあるのです。

また、骨の変形が確認できても、過去に起きていた骨折か、もしくは新しく生じた骨折か、どちらかを判断するのが難しいこともあるでしょう。

レントゲンでの骨折の判断が難しい場合は、MRIやCTを使ってさらに細かな検査を行うこともあります。

骨密度の検査

脊椎圧迫骨折は骨粗しょう症が原因になっている可能性があります。問診などによって骨粗しょう症が疑われる場合には、骨密度の検査が行われることもあります。

骨粗しょう症の検査と診断は整形外科が主にするとされていますが、最近では内科や婦人科、保健センターでも行っているところがあります。

骨粗しょう症を検査する方法はレントゲン撮影のみではありません。以下のような検査によって測定を行うこともあります。

  • DXA法
  • MD法
  • 超音波法

DXA法は、背骨など特定部位の骨密度を測ることのできる検査です。しっかりと狙った部位の骨密度を測ることができるため、治療の効果を判定するときにも役立ちます。

MD法と超音波法はDXA法と比較して簡便な検査法です。MD法は手の骨密度、超音波法は踵の骨密度を測定します。

脊椎圧迫骨折の治療方法

脊椎圧迫骨折を治療する際には、患者の状態にあわせてさまざまな治療方法が選択されます。

一般的に、軽度な骨折であればコルセットやギプスのような保存療法から治療を始め、経過に応じて手術が検討されます。

ただし、骨折の状況や麻痺などの神経症状を含め、患者の生活状況などを総合的に判断して治療が選択されるでしょう。

以下に脊椎圧迫骨折の主な治療方法について解説します。

コルセットやギプスの装着

脊椎圧迫骨折が生じた場合、骨折した部分は1カ月程度不安定になり、変形しやすい状態になってしまいます。コルセットなどで固定をせずに過ごした場合、骨折した部位がさらに変形してしまい、より症状が悪化する可能性があります。

骨折部位の変形や症状の悪化を予防するためにコルセットやギプスを装着して治療を行います。

コルセットやギプスの効果は悪化予防のみではありません。骨折部位を安静にすることによって骨癒合(骨がくっつくこと)を促進する効果もあります。
そのため、新しい脊椎圧迫骨折が生じた場合は、コルセットやギプスを着用し、患部を安静に保つことが重要になります。

手術

脊椎圧迫骨折の治療は保存療法が主に選択されやすいとされますが、患者の症状や生活状況によっては手術療法を行うこともあります。また、保存療法を行っても痛みが改善されないときに手術療法を選択するケースもあります。

骨折の手術は、すべてが大手術ではありません。最近では30分程度で終わる手術方法もあり、技術の進歩がうかがえます。

脊椎圧迫骨折の手術方法には以下のような方法があります。

  • 経皮的椎体形成術(BKP、PVP)
  • 椎体固定術(TLIF、PLIF、XLIF)

経皮的椎体形成術は比較的軽度の圧迫骨折に用いられる手術方法です。BKPは圧迫骨折発生後3〜4週間以上痛みが続く場合に適応が検討され、PVPは発生後3カ月以内の圧迫骨折に効果的とされています。

椎体固定術は、麻痺症状がみられるような比較的重度の圧迫骨折に用いられる手術方法です。複数の椎体骨折がある場合はTLIFやPLIF、脊椎圧迫骨折後の変形に対する治療はXLIFという選択肢もあります。

それぞれ、保険が適用されるか否か、メリットやデメリットなどがあるので、詳しい内容は医師に相談をすると良いでしょう。

リハビリ

脊椎圧迫骨折において、麻痺などがみられない軽度な骨折だと判断される場合は、保存的治療を選択されることが多いです。

保存的治療を行う場合、特にリハビリが重要になります。新しい脊椎圧迫骨折が生じたと診断され、保存的治療が選択されたのであれば、原則として安静を保ちます。
安静が保たれないと骨折部がさらにつぶれてしまい、症状が悪化する可能性があるので注意しましょう。

ただし、安静を保つことは骨折部の回復というメリットばかりではありません。体を動かさなくなると、筋力が低下してしまい、寝たきりになってしまう可能性もあるのです。

寝たきりになることを防ぐために、リハビリを行うと良いでしょう。
リハビリは、医師や理学療法士などの専門職が判断しながら行います。骨折部に負担をかけず安静を図りながら動く方法を練習したり、バランス力や下半身の筋力を高めて転倒防止を図ったりするなどして回復を目指します。

とはいえ、脊椎圧迫骨折は強い痛みを特徴に持つ疾患です。体が上手く動かせないことも考えられるため、介護ベッドや歩行器などを活用するのも良いでしょう。

「ヤマシタ、シマシタ。」では、介護ベッドから介護予防の杖や歩行器など多くの品数を揃えています。

楽匠プラス Hタイプ 3モーション

楽匠プラス Hタイプ 3モーション

「楽匠プラス Hタイプ 3モーション」という介護ベッドは、骨盤から体を起こす機能に強みがあります。骨盤から体を起こすことで、背骨が過度に曲がるリスクを抑えることができます。

骨盤が後方に倒れたまま体を起こしてしまうと背骨が過度に丸まってしまい、脊椎圧迫骨折をしている部位の痛みが強くなったり、骨が変形したりする可能性があるのです。

脊椎圧迫骨折によって生活動作にお困りであれば、体を上手く動かし、骨折の症状の悪化を予防しながら生活を送ることができるように介護用ベッドの活用を検討しましょう。

「楽匠プラス Hタイプ 3モーション」は、骨盤のサポート機能のみでなく、スマートフォンとの連携による見守り機能も付いているため、便利に扱うことができます。

アルコー1S-T型

アルコー1S-T型

「アルコー1S-T型」という歩行器は、歩行速度を調整する機能が付いているため、脊椎圧迫骨折による痛みによって、急激な歩行速度の変化が生じても抵抗器によって転倒リスクをある程度抑えることができるでしょう。

歩行器を使用して体を支えることによって、背骨にかかる荷重負担を軽くできることに加えて、歩行速度調整も可能なため、安全性が高まります。

ご自宅での介護に関してお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

痛み止めなどの服薬

保存療法や手術に加えて、痛み止めなどの薬物療法が行われるケースが多いです。

NSAIDsやアセトアミノフェンなどの痛み止めを活用することで、活動不足を予防することができ、筋力の低下を防止しやすくなります。

また、脊椎圧迫骨折に対する服薬は痛み止めのみではありません。
骨粗しょう症が原因にあると判断される場合は、カルシトニンのような骨粗しょう症の悪化予防の薬が処方されることもあります。

骨粗しょう症を原因とした脊椎圧迫骨折は、骨のもろさが骨折の引き金となっているため、再発の可能性が高いとされます。そのため、骨粗しょう症予防の服薬が脊椎圧迫骨折の予防にも役立つのです。

脊椎圧迫骨折の予防方法

脊椎圧迫骨折の原因となる骨粗しょう症は、女性に多く、年齢を重ねることによって患いやすくなります。また、転倒する危険度も年齢や性別がかかわってきます。

年齢や性別は、病気の発生や進行の原因として変えることができない要素の一つです。
しかし、食生活や運動習慣については年齢や性別と違い、今日からでも変えることができます。たとえば、食べるものを少し変えてみたり、散歩をしてみたりすることで生活習慣を変えることができます。

食生活や運動習慣の改善などによって発症を避けられる可能性もあるため、予防を図っていくのが良いでしょう。

骨を丈夫にする食生活

圧迫骨折 食生活
骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折を防ぐためには、骨がもろくならないようにする必要があります。骨粗しょう症には病気が発生するさまざまな原因が存在しており、その中に栄養素の不足が含まれます。

栄養素の不足は、食生活によって解消できるため、骨粗しょう症を予防するためには食生活が重要な要素になり得るでしょう。

骨粗しょう症の危険因子とされる栄養素は以下のとおりです。

  • カルシウム
  • ビタミンD
  • ビタミンK
  • 食塩

カルシウム・ビタミンD・ビタミンKが、不足すると骨粗しょう症のリスクが上がります。
食塩は過剰な摂取によってリスクが上がるとされています。

骨粗しょう症を予防するための各栄養素を含む、おすすめの食品を以下に紹介します。

  • カルシウム:低脂肪乳
  • ビタミンD:まいわし
  • ビタミンK:皮付き鶏もも肉

骨の主な成分はカルシウムです。カルシウムは骨を強くするためには欠かせません。乳製品を摂ることによって多くのカルシウムを摂取できますが、脂肪分が多いため、低脂肪乳などが良いでしょう。

ビタミンDやKはカルシウムの吸収を助けます。紹介した食品を塩分控えめで調理すると骨粗しょう症予防のために良い食事となるでしょう。

適度な運動

脊椎圧迫骨折を予防するためには、食事に加えて適度な運動も重要になります。

適度な運動は、転倒や転落の予防に効果があるだけではありません。骨粗しょう症の予防にも効果を発揮するとされているのです。

たとえば、エアロビクスなどの有酸素運動と荷重を利用した筋力トレーニングを組み合わせることで腰椎の骨密度が1.79%上昇したという報告があります。

ほかには、群馬県中之条町の調査では、適度に歩行をしていると骨粗しょう症が予防でき、骨折のリスクが低くなるという報告もあります。歩行は有酸素運動であり、それ自体が骨粗しょう症に効果があることに加えて、外を歩くことによって日光を浴びることができ、ビタミンDが体に作られやすくなるのです。

適度な運動を行うことによって、転倒や転落を予防するための筋力を保ち、強くします。それだけでなく、骨粗しょう症も予防する効果があるため、非常に重要な予防方法だと言えるでしょう。

日常生活の中でウォーキングやジョギングなどを取り入れられるのであれば、適度な範囲で行うと脊椎圧迫骨折の予防に効果を発揮するでしょう。

まとめ

脊椎圧迫骨折について総合的に解説してきました。脊椎圧迫骨折は、原因から症状に至るまで、さまざまな要素が複雑に絡みます。現在のお身体の状態に注意を払いながら予防しましょう。

もしも、すでに脊椎圧迫骨折を疑うような痛みが生じているのであれば、無理な動作は禁物です。痛みが悪化しないように注意し、早急に医師の診察・検査を受けるようにしましょう。

脊椎圧迫骨折は検査をすることで基本的には原因や症状などが分かりますが、レントゲンを撮ってもすぐに判断がつかないこともあります。適切な診断や治療には専門家の目が重要になるのです。

脊椎圧迫骨折が疑われたり、発生したりした場合は専門家の意見をうかがいつつ、対応していく必要があるでしょう。

歩行解析アプリや歩行に伴う介護用品についてのご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

記事ライター
記事ライター
ライター

森田 亮一

理学療法士・ケアマネジャー

理学療法士10年目。山梨県内で新卒時点から介護業界で働き続けています。経験したことのある事業形態は、通所系・訪問系・入所系などさまざまであり、管理に携わったこともあります。2021年から、資格と経験を活かして文筆業に挑戦し始めました。多岐にわたる経験から得た知見を活かし、悩みを抱えた方の問題解決のお役に立てたら嬉しく思います。


介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください