更新日:
歩行器のレンタルは介護保険が利用可能!レンタルするメリットとは?
歩行器を利用する場合には、レンタルと購入の2つの方法があります。どちらがいいのか迷っている方もいるのではないでしょうか。
歩行器は介護保険を利用することで低価格でレンタルできるので、メンテナンスの面からみてもレンタルがおすすめです。一方、目的によっては歩行器をレンタルできない場合があるので事前の確認が必要です。
この記事では介護保険を利用して歩行器をレンタルする方法や、購入との違い、介護保険を利用するメリットを解説します。また実際に歩行器をレンタルする場合の流れについてもご紹介します。
歩行器のレンタルでは介護保険が利用できる
レンタルできる福祉用具の種類は、要介護度によって異なります。
歩行器は、要介護認定を受けていれば介護保険を利用してレンタルできるため、活用することをおすすめします。
福祉用具は介護保険を利用してレンタルできる
福祉用具とは、心身の機能が低下して日常生活を送ることが難しくなった方に対して、サポートや機能訓練の支援をするための用具・補装具を指します。
福祉用具は、なるべく住み慣れた地域や家での生活や社会活動ができるように支援するためにあるので、介護保険を利用してレンタルすることができます。
歩行器を含むレンタル可能な福祉用具は13品目あり、詳細は次のとおりです。
- 車いす
- 車いす付属品
- 特殊寝台(介護ベッド)
- 特殊寝台付属品
- 床ずれ防止用具
- 体位変換器
- 手すり
- スロープ
- 歩行器
- 歩行器補助つえ
- 認知症老人徘徊感知機器
- 移動用のリフト
- 自動排泄処理装置
上記13品目のレンタル用品以外にも、介護保険を利用して購入できるものもあります。
介護保険を利用するメリット
介護保険を利用することで、1〜3割の負担で介護サービスを受けることができます。福祉用具のレンタルも介護サービスの一つであるため、低価格で利用することができるのです。
介護保険を利用するためには、お住まいの市区町村介護保険の担当課もしくは地域包括支援センターで申請することによって要介護認定を受ける必要があります。
要介護認定によって定められる要介護度は以下の7段階に分類されます。
要支援1が最も軽度であり、要介護5に向かうに従って重度な介護を要する状態になります。
要介護認定結果によって介護保険の適用となるサービスは異なり、重度な認定になるほど、利用できる介護サービスが増えます。
ただし、歩行器は要支援1からレンタルできるものになるため、介護保険のメリットを利用しやすいと言えるでしょう。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
歩行器をレンタルするメリットとは?
歩行器をレンタルすることで得られるメリットは、介護保険を利用できることだけではありません。次に歩行器をレンタルする2つのメリットをご紹介します。
費用を抑えることができる
歩行器は、介護保険を利用することでレンタルにかかる費用を1〜3割に抑えることができます。
一方、歩行器の購入は介護保険の対象になっていないため、費用は全額負担となり、介護保険のメリットを受けられません。
具体的な金額面でみると、歩行器をレンタルする際の料金はひと月約200円〜800円程度です(介護保険によって負担割合が1割に認定されている場合)。
一方、歩行器を購入する場合にかかる費用は約1万円〜15万円程度であり、業者や品物によって非常に幅広い価格設定がされています。
歩行器のレンタルは、介護保険を利用できるため、費用負担の軽減ができるのです。
ただし、負担割合が2割〜3割に認定されている方は、1割負担料金の2倍・3倍かかる点に注意しましょう。
借り換え・メンテナンスができる
レンタルしているものは、購入品と違って借り換えができます。そのため、身体の状態の変化にあわせて歩行器の変更ができることもメリットの一つです。
また、歩行器を含む福祉用具はメンテナンスを行わなければなりません。レンタルの場合、定期的な点検や歩行器に不具合のある際に専門のスタッフと連絡を取ることで随時対応を行ってくれるため、安心して利用することができるでしょう。
購入した場合、歩行器が身体に合わなくなったら買い換えるしかありません。また、メンテナンスは基本的に自ら行うことが主となるでしょう。
メンテナンスは自身で行うこともできますが「修理できる損傷か?」「備品を交換する必要があるか?」「身体に合わなくなってきているか?」など、判断に迷う場面が少なからずあるはずです。
要介護になっている方、主に高齢者は状態の変化が起きやすいとされています。
状態の変化が起きやすいと、より安定性の高い歩行器が急に必要になったり、反対に歩行器が必要なくなるほど機能が改善したりするようなことが起きやすいのです。
よって、借り換えができ、定期的なメンテナンス機会があるレンタルは、状態の変わりやすい方にとってはメリットになるでしょう。
歩行器を購入したほうが良い場合もある?
レンタルのメリットは大きいものがあります。しかし、レンタルできる歩行器には制限があり、場合によっては購入したほうが良いときもあります。
レンタルできない歩行器もある
介護保険を利用したレンタルでは、歩行の補助を目的とした歩行器しか選べません。そのため、買い物の補助が主な目的になるシルバーカーは対象外になっています。
※おすすめ商品は以下でご紹介します。
介護保険が利用できる歩行器は、以下のような項目が必要であると法律で定められています。
- 歩行を補助する機能がある
- 歩行時に体重を支える構造がある
- 四脚の歩行器は上肢で保持して移動させることができる
- 車輪付きの歩行器は身体を囲む形状をしている
- 歩行の障害となる構造物がない
以上のことから、歩行を補助するもの以外は介護保険を利用したレンタルの対象外となってしまうのです。
そのため「荷物を運ぶ機能のあるものを選びたい」「イスとして使える機能のあるものを選びたい」という目的での歩行器はレンタル対象にならないことが多いのです。
歩行器の購入なら「ヤマシタオンラインストア」がおすすめ
歩行器を購入しようとする場合、身体や目的の状態に合った歩行器を選ぶことはなかなか難しいでしょう。
なぜなら、値段が1万円〜15万円程度と幅広く、機能も介護保険に制限されないため、非常に選択肢が多くなるからです。
「ヤマシタオンラインストア」を活用すると多くの選択肢から、細かい検索を利用して歩行器を選ぶことができます。
歩行器の購入の際に目的や価格の選択肢が多すぎて選べないというデメリットを解決できるでしょう。
検索できる項目は次のとおりです。
- 歩行器のタイプ
- 歩行器の機能(軽量・折り畳み可能など)
- 安全性機能
- あると便利な機能(かご付き、椅子付きなど)
- 価格帯
- メーカー
また「ヤマシタオンラインストア」では、取り扱いをしている商品の詳細が記載されていることも利点でしょう。
歩行器はレンタルと購入どっちがおすすめ?
目的の歩行器がレンタルできるものであれば、購入せずに介護保険を利用してレンタルするほうがおすすめです。
介護保険を利用することで費用が抑えられ、借り換えや定期的なメンテナンスのメリットを得られるため、費用面・管理面の両面でお得です。
しかし介護保険でレンタルできる歩行器には法律によって制限があります。主に歩行を補助する機能を持っていないものはレンタルできません。
以上から、レンタルできないものを利用したいという場合を除いて、歩行器はレンタルがおすすめと言えるでしょう。
レンタル可能なおすすめ4商品と歩行器の選び方
ここでは、具体的に歩行器をレンタルするときにかかる料金と歩行器を選ぶポイントについてご紹介します。
まずは、レンタル料金についての具体例は次のとおりです。
上記のように、低い価格からレンタルすることが可能です。ロボットのアシスト機能が付いているタイプであっても、1割負担で714円/月(税込)でレンタルできます。
歩行器を選ぶときに注目したい5つのポイントを簡単にご紹介します。
- 歩行器を持ち上げられる能力があるか
- どの程度の高さが必要か(気を付けの姿勢をしたときの手首の位置が基本)
- 屋内で通れるサイズか(ドア、通路など)
- 屋外で使用する予定はあるか(屋外の場合は車輪の大きさやブレーキ機能、折りたたみ機能などを考慮する)
- 歩行以外の目的があるか
上記のポイントを参考に自分に合った歩行器を選ぶようにしましょう。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
歩行器をレンタルする流れ
いざ歩行器をレンタルしたいと思っても、具体的にどのような手順で借りることができるのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
ここからは歩行器をレンタルするにはどのような流れで行うのかを解説します。
ケアマネジャーに相談
介護保険を利用して歩行器をレンタルするには、ケアプランという介護計画書にその旨を記載する必要があります。
ケアプランを作成してくれるのがケアマネジャー(介護支援専門員)です。
まずはケアマネジャーに歩行器が必要なことを伝えましょう。レンタルの場合は、ケアマネジャーに相談する前でも利用できます。
また担当のケアマネジャーがいない場合は、お近くの地域包括支援センターに相談してください。
ヤマシタでもご相談を承っております。どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
ケアプランの作成
ケアマネジャーは利用者本人やその家族から、現在どのような状態で歩行器が必要なのか?
そのほかに必要な福祉用具はないか?必要な介護サービスはないか?などを聞き取り、相談しながらケアプランを作成していきます。
現在の困りごとを伝え、ケアプランを作成してもらってください。
レンタル会社を選び相談する
歩行器を借りることが決まったら、レンタル会社を選んで相談します。
ケアマネジャーが紹介してくれる会社から選ぶのも良いですが、ご自身でサイトをチェックするなどしてレンタル会社を選ぶとより選択肢が広がるのでおすすめです。
ご自身が納得する会社にお願いして、利用者本人の状態やどのようなシーンで歩行器を使いたいかなどを伝えることで、最適な歩行器を提案してもらいましょう。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
レンタル開始後も定期的なモニタリングとメンテナンスが行われる
介護保険を利用してのレンタル使用では、レンタル会社との関係は定期的なモニタリングと必要に応じたメンテナンスを行ってもらうことで続いていきます。
モニタリングとは、レンタルした歩行器が利用者本人の状態に合っているか?適切に使用できているか?などを確認することです。
利用中に生じた疑問なども相談することができます。
歩行器のレンタルならヤマシタにお任せを
もし、歩行器のレンタルを検討しているのであればヤマシタにお任せください。
ヤマシタには以下のような特徴があります。
- 介護用品・福祉用具レンタル業界最大規模の30年の歴史と全国70拠点以上
- 即日対応するための365日フォロー体制※1
- 気づきを備えた1,000名以上の福祉用具専門相談員の在籍
※1:仙台営業所、豊橋営業所、広島営業所、福岡営業所は除く
ヤマシタは30年以上サービスを提供し続けており、歴史は深く、全国に70拠点以上あります。
また、土日を含め365日のフォロー体制が整っていることで、ご相談やご要望にスピーディに対応することができます。
さらに、社内研修が充実しているため、実力のある専門スタッフが在籍しています。
以上のことから、介護保険を利用した歩行器のレンタルのメリットである管理面において充実したサポートが可能であり、専門スタッフの気づきによって身体に合った歩行器を選ぶことができるのです。
歩行器のレンタルにお困りなら、まずはヤマシタにご相談ください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
まとめ
歩行器のレンタルについて解説してきました。歩行器は介護保険を利用することでレンタルが可能です。
介護保険を利用することで、低価格でレンタルでき、定期的なメンテナンスも行われるため、管理が楽になるメリットがあります。
さらに、歩行器の借り換えが可能な点もお得でしょう。
しかし、レンタルできない歩行器もあります。
その場合は購入を検討するのですが、選択肢は非常に幅広く、身体に合った歩行器を選ぶことが比較的難しくなります。
「歩行器はレンタルするほうが良いのか?」「どのようなタイプの歩行器を選べば良いのか?」
とお悩みであれば、信頼と実績のあるヤマシタにご相談ください。
専門スタッフが365日体制でサポートします。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
森田 亮一
理学療法士・ケアマネジャー
理学療法士10年目。山梨県内で新卒時点から介護業界で働き続けています。経験したことのある事業形態は、通所系・訪問系・入所系などさまざまであり、管理に携わったこともあります。2021年から、資格と経験を活かして文筆業に挑戦し始めました。多岐にわたる経験から得た知見を活かし、悩みを抱えた方の問題解決のお役に立てたら嬉しく思います。