更新日:
介護老人保健施設(老健)とは?サービスや利用するメリット・選び方を解説
本記事では、介護老人保健施設のサービス内容をはじめとして、利用するメリットや選び方、利用方法などについて解説します。
老健施設とは
介護老人保健施設(老健施設)は、退院後すぐに自宅で生活するのが不安な方や、短期間でリハビリを受けたい方、介護と医療ケアが必要な方が入所する施設です。
老健施設では、在宅復帰を目的とし、医療や看護、リハビリテーション、介護サービスを提供しています。基本的には、3ヶ月から6ヶ月しか利用できません。ただし、施設や利用者の状態によっては延長される場合もあります。
入居要件は、病状が安定し、入院や治療が必要ない要介護1以上の方です。そのため、64歳以下でも特定疾病で要介護認定を受けている方は、入所できます。
自宅での生活に困らないように、専門的なリハビリや医療ケアを受けたい方や、身体機能を回復させて、在宅介護の負担を軽減したい家族の方が選ぶ施設としておすすめです。
ただし、施設によっては個室がない老健もみられます。プライバシーを重視したい方は、入所前に確認しておくと安心です。
老健では、医療費は施設が負担する必要があります。そのため、服薬が多い方や高額な医療処置が必要な方は、入所を断られる場合があることも知っておきましょう。
関連記事:特定疾病16種類の診断基準|40歳からでも公的介護保険サービスを利用できる
医療ケアを通じて在宅復帰を目指す
介護老人保健施設(老健施設)の役割は、利用者が医療ケアを受けながら在宅復帰を目指すための施設です。
施設には医師が常駐し、看護師や理学療法士・作業療法士などの医療専門スタッフが手厚く配置されています。
これらの専門職によるリハビリテーションや医療ケアを通じて、利用者が病後の療養をしながらできるだけ早く自宅に戻れるように支援しています。
自宅生活に適応できるよう、身体機能の回復を目的とした訓練も必要です。
介護保険法で5つに分かれている
老健施設は「超強化型」「在宅強化型」「加算型」「基本型」「その他型」の5つの種類に区分されています。
その中でも超強化型・在宅強化型・加算型は、厚生労働省の定める要件を満たした、在宅復帰・在宅支援機能が高いと認められた施設です。
在宅復帰・在宅支援機能が高い施設ほど、利用者が安心して在宅復帰させる支援やサポート体制が充実しています。機能が最も高いのが超強化型で、在宅強化型、加算型と続きます。
基本型は、在宅復帰・在宅支援機能が上記3区分よりも低く、その他型は、超強化型から基本型の4種類に当てはまらない施設を指します。
老健施設にかかる費用
老健に入所する際に必要な費用は、次の3つに分けられます。ただし、公的施設である老健施設は、入居初期費用はかかりません。
- 施設のサービス費用
- 居住費・食費
- 日常生活費
施設のサービス費用は、施設の形態・居室の種類・職員の配置によって異なります。
居住費・食費の居住費は「ユニット型個室」「ユニット型個室的多少室」「従来型個室」「多床室」に分かれており、多床室以外のタイプは、光熱費のほかに室料も必要です。
また、食費には、食材費に調理費用が含まれています。日常生活費には、理美容代や電話代・洗濯代などがあり、施設によって内容が異なるため、入所前に確認しておきましょう。
次の表は、要介護5の高齢者が多床室を利用した場合の、1カ月の負担金額の目安です。
施設サービス(1割負担) | 約26,130円(1日約871円) |
---|---|
居住費 | 約27,450円(1日約915円) |
食費 | 約43,350円(1日約1,445円) |
日常生活費 | 約10,000円 |
総額 | 約106,930円 |
※1カ月を30日として計算したもの(参考:介護事業所・生活関連情報検索|厚生労働省)
老健施設のサービス内容
老健施設では、以下のようなサービスが提供されています。
- 多種多様な医療ケア
- 充実した栄養管理
- 復帰を早めるリハビリ
以下で詳しく見ていきましょう。
多種多様な医療ケア
老健施設の特徴の一つに、医師が常駐し、看護師の数も特別養護老人ホームより手厚く配置されていることがあげられます。
そのため、特別養護老人ホーム(特養)では対応が難しい、多種多様な医療ケアの提供が可能です。
インスリン注射やたん吸引、経管栄養など日常的に医療ケアが必要な方の入所も問題ありません。
ただし、看護師の夜勤業務を義務付けていない老健施設もあるため、夜間帯に医療ケアが必要な方は、入居前に医療体制について確認する必要があります。
関連記事:喀痰吸引とは?行うタイミングや準備する物、やり方を解説
関連記事:経管栄養とは?概要や対象者、種類ごとのメリット・デメリットを解説
充実した栄養管理
老健施設では、医療サービスの一つとして利用者の栄養管理が行われています。
リハビリに必要な体力をつけるためには、栄養管理が欠かせません。
施設では、毎日の食事から必要な栄養を体に取り込んでもらうために、刻む・柔らかく調理する・トロミをつけるなど、さまざまな工夫がされています。
塩分制限や糖尿食などの治療食、ときには好みの食事が提供されるといった、利用者ひとり一人にあわせた個別の対応が行われています。
復帰を早めるリハビリ
老健施設では、少しでも早く自宅へ帰ってもらうために、起き上がりから歩行訓練、着替えやトイレ、入浴といった日常生活に必要な動作のリハビリテーションを短い期間で集中して行っています。
さらに、自宅へ戻ってからのリハビリ方法や住宅改修などのアドバイスも受けられるなど、在宅生活に困らないように手厚いサポートをしてくれます。
老健施設のメリット
老健施設には、以下のメリットがあります。
- 入所ハードルが低い
- 毎月定額で続けやすい
以下で詳しく見ていきましょう。
入所ハードルが低い
1つ目のメリットは、特養に比べると入所ハードルが低いことです。
特養の入所条件は要介護3以上の方ですが、老健施設の場合は要介護1以上と入所対象が幅広いため、特養と比べると入所ハードルが低い施設と言えるでしょう。
また、老健施設は3カ月程度の限られた期間で利用する施設のため、入退所の回転が早く、申し込みをしても比較的早く入所できることもメリットです。
毎月定額で続けやすい
2つ目のメリットは、費用が毎月定額のため、民間の老人ホームよりも継続しやすい点です。
老健施設の月額費用は、介護サービス費と居住費、食費、日用品費などを合算したもので、毎月の費用目安は8〜14万円です。
ただし、入所するご本人の要介護度や所得金額、入所する部屋のタイプによって金額が異なることは知っておきましょう。
たとえば、介護サービス費は、介護保険が適用される費用であり、要介護度が高くなるほど高額となります。居住費は、多床室、従来型個室、ユニット型個室の順で高くなります。
老健施設の注意点
多くのメリットがある老健施設ですが、入所する際には注意点もあります。ここでは、老健施設への入所を検討するうえで注意すべきポイントを紹介します。
入所期間に制限がある
特養や介護付き有料老人ホームなどの施設は、入所期間に制限なく、終身にわたって利用可能です。
しかし、老健施設は、入所期間である3カ月ごとに退所、あるいは入居継続の判定が行われます。判定会議で退所可能と判断された場合は、施設を退所しなければなりません。
老健施設に入所を検討する際は、入所できる期間に制限があることを知っておきましょう。
多床室に入るリスクがある
老健施設の部屋のタイプは、多床室となっている場合が一般的です。
多床室とは、一部屋で2人以上4人以下が生活する相部屋のことです。パーティションによる仕切りはあるものの、プライバシーの確保は難しくなります。
そのため、集団生活が苦手な方は、多床室での生活にストレスを感じてしまうことも少なくありません。
老健施設の選び方
老健施設を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう。
- 在宅復帰率を参考にする
- 設備の充実度で決める
- 栄養管理レベルで決める
以下で詳しく解説します。
在宅復帰率を参考にする
老健施設を選ぶ際には在宅復帰率に注目しましょう。
在宅復帰率とは、老健施設を退所して在宅生活に復帰した方の割合のことです。その施設で提供されるリハビリの質や、在宅復帰までのサポート体制の充実度をあらわす指標となります。
在宅復帰率の高い施設は、リハビリや治療後のケア方法など在宅生活に向けた訓練やサポートなど、短期間でスムーズに在宅生活に移行できる体制が整っている施設と言えます。
在宅復帰率の数値は公表されている場合もあるため、施設に問い合わせて確認することをおすすめします。
設備の充実度で決める
「機能訓練室」に備えられているリハビリ設備の充実度も老健施設を選ぶ際のポイントです。
リハビリを行う機能訓練室は、在宅復帰を目指す利用者にとって重要な部屋となります。
老健施設では、身体機能やADL(日常生活で必要な動作能力)の改善のために必要な器械や器具を使ってリハビリを進めます。多くの施設では、機能訓練室に平行棒や階段、リハビリ用ベッド、トレーニングマシン、作業療法のスペースを備えています。
リハビリ設備の充実度は施設によって異なるため、施設見学の際には、部屋の広さだけでなく、リハビリのための器械や器具がどの程度備えられているか確認しておきましょう。
栄養管理レベルで決める
施設に管理栄養士が在籍しているかどうかも確認すべきポイントです。
管理栄養士は、一人ひとりにあわせた栄養指導や栄養管理を行い、利用者の生活の質を高める役割を担っています。
食事時間になると、利用者の食事状況を見て周り、問題なく食事がとれているか確認しています。また、利用者や家族からの食事や栄養に関する相談にも応じてくれます。
以前の基準では利用者100人につき1名の栄養士が配置となっていましたが、2021年度以降の配置基準では「利用者100人につき、栄養士または、管理栄養士を1名」に変更されました。
老健施設での栄養管理は、在宅復帰してからの健康維持・増進にもつながるため、管理栄養士が在籍する老健施設を選ぶことをおすすめします。
老健施設の利用方法
老健施設に入所する際の流れは以下のとおりです。
- 要介護認定を受け、介護度を確認する
- 老健施設を選び面談を行う
- 必要書類を用意し申し込む
- 判定結果により入所手続きをする
1.要介護認定を受け、介護度を確認する
老健施設に入所できるのは、要介護認定を受けた要介護1以上の方です。
認定を受けていない方は、居住する市区町村の介護保険担当課もしくは地域包括支援センターで、介護保険の申請をする必要があります。申請から結果が出るまでは、約1カ月かかります。
2.老健施設を選び面談を行う
次に入所したい老健施設を選びます。
入所先を選んだらその老健施設へ直接連絡をして、入所の申し込みをしてください。
申し込み後は、施設の支援相談員から面談の日程について連絡がありますので、施設からの電話がとれるようにしておきましょう。
面談では、施設を利用する目的や心身の状況、家族の意向などを確認します。
3.必要書類の提出・判定結果を待つ
老健施設入所時には、以下の書類が必要です。
- 入居申込書
- 介護保険被保険者証
- 診療情報提供書または、健康診断書
- 戸籍謄本
- 住民票など
診療情報提供書と健康診断書は、主治医に老健施設に入所することを伝え、早めに作成してもらいましょう。
また、入所したい老健施設によって必要になる書類は異なるため、確かめておくことが大切です。
4.判定結果により入所手続きをする
書類を提出すると、施設ごとに入所判定会議が開かれ、面談の内容や提出された書類をもとに入所可能かどうか話し合いの場がもたれます。
入所可能となれば、施設側と契約を行いますが、入所不可の場合は、支援相談員からほかの機関や、本人にあったほかのサービスを紹介してもらえます。
老健施設で役立つ介護用品2選
老健施設に入所する際に役立つ介護用品を紹介します。
ケアフルⅢ 3E
老健施設では、入所する際の持ち物として、リハビリシューズが必須です。
安全で動きやすく、脱ぎ履きしやすいものを選びましょう。
「ケアフルⅢ 3E」は足先まで大きく開くので、足入れしやすい点が特徴です。補助ベルトも付いているため、靴が足にしっかりとフィットします。
サイズは、S〜5L(21.0〜27.5)まで幅広くそろっており、サイズが3Eなので、足囲・足幅がゆったりとしています。
楽らくガーゼパジャマ婦人用・長袖
入所の際には、パジャマの準備も必要です。前開きや袖口が面ファスナー(マジックテープ)で脱ぎはきがしやすいものや、カテーテルを付けた方では、介護のしやすい両開きファスナータイプのものがおすすめです。
まとめ
老健施設は、在宅復帰を目指してリハビリテーションが受けられる施設です。
病状が安定し、入院や治療などの必要性がない要介護1以上の方が入所できます。入所期間は原則3カ月と限られており、長期間の利用はできません。
老健施設では、医師による医療管理のもと、インスリン注射やたん吸引、経管栄養など多種多様な医療ケアに対応しています。
専門的なリハビリを受けたい方や、日常的に医療ケアが必要な方に最適な施設と言えるでしょう。
中谷ミホ
フリーライター
福祉系短大を卒業後、介護職員・相談員・ケアマネジャーとして介護現場で20年活躍。現在はフリーライターとして、介護業界での経験を生かし、介護にかかわる記事を多く執筆する。 保有資格:介護福祉士・ケアマネジャー・社会福祉士・保育士・福祉住環境コーディネーター3級