更新日:
歩行器のレンタルは介護保険が利用可能!レンタルするメリットとは?
歩行器を利用する場合には、レンタルと購入の2つの方法がありますが、どちらを選べばよいのか迷っている方もいるのではないでしょうか。
歩行器は介護保険を利用することで低価格でレンタルできるため、メンテナンスの面を考慮してもレンタルがおすすめです。しかし、目的によっては歩行器をレンタルできない場合があります。
この記事では、介護保険を利用して歩行器をレンタルする方法や流れ、購入との違い、介護保険を利用するメリットを解説します。
歩行器のレンタルでは介護保険が利用できる
福祉用具は、心身の機能が低下して日常生活を送ることが難しくなった方のサポートや機能訓練の支援をする用具・舗装具を指します。
住み慣れた地域や家で、なるべく自立した生活を送れるよう、さまざまな福祉用具が介護保険でレンタルできます。
歩行器もその一つで、要介護認定を受けていれば介護保険を利用してレンタルすることが可能です。
レンタル可能な福祉用具は13品目ありますが、要介護度によって利用できる福祉用具は異なります。詳細は次のとおりです。
- 車いす
- 車いす付属品
- 特殊寝台(介護ベッド)
- 特殊寝台付属品
- 床ずれ防止用具
- 体位変換器
- 手すり
- スロープ
- 歩行器
- 歩行器補助つえ
- 認知症老人徘徊感知機器
- 移動用のリフト
- 自動排泄処理装置
上記13品目のレンタル用品以外にも、介護保険を利用して購入できるものもあります。
介護保険を利用すれば自己負担1〜3割に
介護保険を利用することで、1〜3割の自己負担で介護サービスを受けられます。福祉用具のレンタルも介護サービスの一つであるため、低価格での利用が可能です。
介護保険を利用の際は、お住まいの市区町村介護保険の担当課、もしくは地域包括支援センターで申請し、要介護認定を受ける必要があります。
要介護度は、以下の7段階に分類されます。
要介護認定は、最も軽度な「要支援1」から最も重い「要介護5」まであり、要介護5に向かうに従って多くの介護が必要な状態だといえます。
介護保険の適用サービスは、要介護認定の結果によって異なり、重度な認定を受けるほど、利用できる介護サービスの種類が増えます。
なお、歩行器は要支援1からレンタル可能です。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
歩行器をレンタルするメリットとは?
歩行器をレンタルするメリットは、介護保険を利用できることだけではありません。次から、歩行器をレンタルするメリットを2つ紹介します。
費用を抑えることができる
歩行器をレンタルする場合、介護保険を利用することで自己負担を1〜3割に抑えられます。
一方、歩行器の購入でも介護保険の対象となりましたが、すべての商品が対象になるわけではありません。
具体的な金額で比較すると、歩行器のレンタル料金は、ひと月約200〜800円です(介護保険の負担割合が1割の方の場合)。
歩行器を購入する場合でも、最大9万円まで(負担割合が1割の場合)介護給付が受けられるため、費用負担の軽減ができます。
使用期間が限られている方や購入による一時的な出費を抑えたい方は、レンタルがおすすめです。
借り換え・メンテナンスができる
レンタルのもう一つのメリットは、身体の状態の変化にあわせて歩行器を借り換えできる点です。
また、歩行器を含む福祉用具はメンテナンスが欠かせません。レンタルなら、定期的な点検や専門スタッフとの相談が受けられます。随時対応してもらえるため、安心して利用できるでしょう。
購入した場合、歩行器が身体に合わなくなったら買い換えるしかなく、基本的に自分でメンテナンスをする必要があります。
メンテナンスは自身でもできますが、故障の程度や身体に合っているかどうかの判断に迷う場面も少なくありません。
高齢者は身体の状態が変わりやすいため、急に安定性の高い歩行器が必要になったり、反対に歩行器が不要になるほど機能が改善したりします。
借り換えができ、定期的なメンテナンスが受けられるレンタルは、状態が変化しやすい高齢者にとって大きなメリットになるでしょう。
歩行器を購入したほうが良い場合もある?
レンタルのメリットは大きいものの、レンタルできる歩行器には制限があり、場合によっては購入したほうが良いときもあります。
レンタルできない歩行器もある
介護保険を利用したレンタルでは、歩行の補助を目的とした歩行器しか選べません。そのため、買い物の補助が主な目的のシルバーカーは、対象外です。
介護保険が利用できる歩行器は、以下のような項目が必要であると法律で定められています。
- 歩行を補助する機能がある
- 歩行時に体重を支える構造がある
- 四脚の歩行器は上肢で保持して移動させることができる
- 車輪付きの歩行器は身体を囲む形状をしている
- 歩行の障害となる構造物がない
以上のことから、歩行を補助するもの以外は介護保険を利用したレンタルの対象外となります。
そのため「荷物を運べるものを選びたい」「イスとして使えるものを選びたい」という目的では、レンタル対象外になる場合が多いといえます。
関連記事:シルバーカーと歩行器|違いや選び方、介護保険レンタルについて解説
購入でも介護保険が利用できるように
2024年の介護保険制度の改正により、歩行器の貸与と購入の選択制が導入されました。この背景は、利用者の負担軽減と適切な価格で介護保険給付をするためです。
長期間レンタルする場合、総費用額が購入費を上回り、利用者負担が大きくなることも少なくありません。選択制の導入で、利用者に必要な福祉用具が適切な料金で利用できると考えられています。
介護保険を利用して歩行器を購入する場合、購入費用の9割(所得により8割または7割)が介護保険から補助されます。
ただし、購入時にはいったん全額を支払い、その後に介護保険から補助分が返金される「償還払い」の仕組みです。また、介護保険で補助される金額は、年間10万円までと決められています。
介護保険を利用して購入できる歩行器は、種類が限定されています。介護保険で歩行器の購入を考えている方は、次の記事をご覧ください。
関連記事:介護保険で歩行器のレンタル・購入を選べる!介護保険制度の改定内容を解説
歩行器の購入なら「ヤマシタオンラインストア」がおすすめ
歩行器を購入する場合、身体や目的に合った商品を選ぶことは難しいかもしれません。
価格も1万〜15万円と幅広く、介護保険の範囲外の歩行器の機能も含めると、選択肢が多くなるからです。
そんなときは「ヤマシタオンラインストア」がおすすめです。ヤマシタオンラインストアでは、細かい検索条件を指定することで、利用者に合った歩行器が選べます。
そのため、選択肢が多すぎて選べないというデメリットも解決できるでしょう。
検索できる項目は次のとおりです。
- 歩行器のタイプ
- 歩行器の機能(軽量・折り畳み可能など)
- 安全性機能
- あると便利な機能(かご付き、椅子付きなど)
- 価格帯
- メーカー
「ヤマシタオンラインストア」では、取り扱いをしている商品の詳細が記載されていることもメリットだといえるでしょう。
歩行器はレンタルと購入どっちがおすすめ?
2024年から歩行器は購入とレンタルの選択制になりました。この制度を利用した場合、利用開始から6ヶ月以内にモニタリングを行います。
モニタリングの時点で購入するかレンタルを続けるか選択できます。歩行器の使用期間が短い方やメンテナンスが難しい方は、レンタルがおすすめです。
レンタルは、一時的な費用が抑えられるだけでなく、歩行器の借り換えや定期的なメンテナンスが受けられます。費用面でも管理面でも、レンタルには大きなメリットがあるといえるでしょう。
しかし介護保険を利用できる歩行器は、法律による制限があります。福祉用具相談員やケアマネと相談し、適切な歩行器を選ぶようにしましょう。
介護保険レンタル可能なおすすめ4商品と歩行器の選び方
次に、歩行器のレンタル料金と歩行器を選ぶポイントを解説します。
まずは、具体的なレンタル料金は、次のとおりです。
サイズ | 幅48×奥行60×高さ77.5~86.5cm(4段階) |
---|---|
重量 | 4.9kg |
積載量 | バッグ5kg |
料金(税込) | 介護保険利用時の負担額:306円/月 レンタル料:3,060円/月 販売価格:39,600円 |
シンフォニーSPスリムは、おしゃれで小回りのきくコンパクトサイズの歩行器です。収納がついており、収納力が高い点が魅力です。
片手で前後輪のブレーキがかけれらるため、握力の弱い方でも操作がしやすいメリットがあります。
サイズ | 幅56×奥行44×高さ74.5~85.5cm |
---|---|
重量 | 1.5kg |
料金(税込) | 介護保険利用時の負担額:270円/月 レンタル料:2,700円/月 販売価格:44,800円 |
Mgウォーカーは、歩行器を持ち上げて前に進めるタイプの歩行器です。マグネシウム合金製で、とても軽い点が特徴です。
そのため、力の弱い高齢者の方でも使用できるのがメリットです。
サイズ | 幅63.5×奥行55×高さ75~85cm(5段階) |
---|---|
重量 | 4.9kg |
料金(税込) | 介護保険利用時の負担額:254円/月 レンタル料:2,540円/月 販売価格:31,500円 |
セーフティーアームVタイプウォーカーは、車輪がついており、持ち上げず進めるタイプの歩行器です。
ブレーキレバーを固定するとパーキングブレーキが作動するため、停止時でも安定しています。カゴや座面がなく、シンプルな作りが好みの方におすすめです。
サイズ | 幅55×長さ74×高さ72.5~85cm(6段階) |
---|---|
重量 | 9kg |
積載量 | バッグ5kg |
料金(税込) | 介護保険利用時の負担額:714円/月 レンタル料:7,140円/月 |
ロボットアシストウォーカーは、持ち上げることなく進めるタイプの歩行器です。
センサーで路面状態や歩く速度を感知し、歩行を助けます。上り坂ではアシスト、下り坂では自動減速するため楽に歩行できるでしょう。
上記のように、低価格からレンタルが可能です。ロボットのアシスト機能が付いているタイプであっても、1割負担で714円/月(税込)でレンタルできます。
歩行器を選ぶときに注目したい5つのポイントを簡単にご紹介します。
- 歩行器を持ち上げられる能力があるか
- どの程度の高さが必要か(気を付けの姿勢をしたときの手首の位置が基本)
- 屋内で通れるサイズか(ドア、通路など)
- 屋外で使用する予定はあるか(屋外の場合は車輪の大きさやブレーキ機能、折りたたみ機能などを考慮する)
- 歩行以外の目的があるか
上記のポイントを参考に自分に合った歩行器を選ぶようにしましょう。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
介護保険を利用して歩行器をレンタルする流れ
いざ歩行器をレンタルしたいと思っても、具体的にどのような手順で借りればよいのかわからない方もいるのではないでしょうか。
ここからは、歩行器をレンタルする流れを解説します。
ケアマネジャーに相談
介護保険を利用して歩行器をレンタルするには、ケアプラン(介護計画書)にその旨を記載する必要があります。
ケアプランはケアマネジャー(介護支援専門員)が作成するため、歩行器が必要なことを伝えましょう。ただし、歩行器はケアマネジャーへ相談する前でもレンタル可能です。
担当のケアマネジャーがいない方は、近くの地域包括支援センターに相談してください。
ヤマシタでもご相談を承っております。どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
ケアプランの作成
ケアマネジャーは利用者本人や家族から、「どのような状況で歩行器が必要なのか」「ほかに必要な福祉用具はないのか」などを聞き取り、相談しながらケアプランを作成します。
現在の困りごとを伝え、ケアプランを作成してもらいましょう。
レンタル会社を選び相談する
歩行器のレンタルが決まったら、レンタル会社を選んで相談します。
ケアマネジャーが紹介する会社から選んでも良いですが、自分でインターネットで調べることで、選択肢が広がるためおすすめです。
納得する会社に依頼し、利用者本人の身体機能や使用場面を具体的に伝えることで、最適な歩行器を提案してもらいましょう。
介護保険対象のレンタルできる歩行器を探している方は、下記のページをご覧ください。
参考:歩行器|介護保険レンタルの対象種目
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
レンタル開始後も定期的なモニタリングとメンテナンスが行われる
介護保険を利用してレンタルする場合、レンタル会社とは定期的なモニタリングや必要に応じたメンテナンスを通じて関係が継続されます。
モニタリングとは、レンタルした歩行器が利用者本人の状態に合っているか、正しく使用できているかなどを確認することです。
利用中に気になることや疑問があれば、気軽に相談できます。
歩行器のレンタルならヤマシタにお任せを
もし、歩行器のレンタルを検討しているのであれば、ヤマシタにお任せください。
ヤマシタには以下のような特徴があります。
- 介護用品・福祉用具レンタル業界最大規模の30年の歴史と全国70拠点以上
- 即日対応するための365日フォロー体制※1
- 気づきを備えた1,000名以上の福祉用具専門相談員の在籍
※1:仙台営業所、豊橋営業所、広島営業所、福岡営業所は除く
ヤマシタは30年以上にわたり、サービスを提供しており、全国に70以上の拠点をもつ歴史ある企業です。
土日を含む365日のフォロー体制により、相談や要望にスピーディに対応できます。
さらに、充実した社内研修を受けた実力のある専門スタッフが在籍しているため、質の高いサポートが提供できます。
これらの強みから、介護保険を利用した歩行器のレンタルでは、手厚い管理サポートと専門スタッフの的確なアドバイスにより、利用者の身体に合った歩行器を選べるのです。
歩行器のレンタルにお困りなら、まずはヤマシタにご相談ください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
まとめ
歩行器は、介護保険を利用することで、低価格でレンタル・購入ができ、歩行器にかかる費用を抑えられます。
レンタルをした場合、定期的なメンテナンスが受けられるため、管理の手間がかからないというメリットがあります。利用者の状態に応じて、歩行器の借り換えが可能な点も魅力です。
ただし、介護保険の適用外の歩行器もあります。
その場合は購入を検討する必要がありますが、選択肢は非常に多く、身体に合った歩行器を選ぶことが難しくなります。
「歩行器は購入とレンタル、どちらがいいのか」「自分に合った歩行器のタイプがわからない」と悩んでいる方は、信頼と実績のあるヤマシタにご相談ください。
専門スタッフが365日体制でサポートします。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
森田 亮一
理学療法士・ケアマネジャー
理学療法士10年目。山梨県内で新卒時点から介護業界で働き続けています。経験したことのある事業形態は、通所系・訪問系・入所系などさまざまであり、管理に携わったこともあります。2021年から、資格と経験を活かして文筆業に挑戦し始めました。多岐にわたる経験から得た知見を活かし、悩みを抱えた方の問題解決のお役に立てたら嬉しく思います。