更新日:
アルコール性認知症とは?初期症状や治療方法、介護用品を紹介
認知症とは、脳の認知機能が低下することで日常生活に支障を及ぼす状態になることをいいます。
認知症はさまざまな種類があり、アルツハイマー型認知症がよく知られていますが、アルコール性認知症もそのひとつです。
適度な飲酒は血行を良くしストレスを解消するといった効果がありますが、過度な飲酒は認知症を発症する可能性もあるのです。
この記事では、アルコール性認知症の症状や治療方法を解説するとともに、認知症の方に適した福祉用具も紹介します。
アルコールとの付き合い方を見直す機会として、ぜひご一読ください。
アルコール性認知症とは
アルコール性認知症とは、長期間にわたりアルコールを多量に摂取することで脳が委縮し、認知機能障害が発生することで起こる認知症です。
アルコールを多量に摂取すると、脳内のビタミンB1が不足し、脳の栄養障害を起こすことで発症します。
加齢により脳機能が低下しているにもかかわらず、アルコールの多量摂取によって脳の萎縮がさらに進みます。その結果、認知機能の低下が進み、注意力や記憶力の低下が起こります。
とくに高齢者の場合は、退職後は家に引きこもることでストレス発散の場がなくなったり、配偶者との死別による孤立感などが引き金となり、アルコールで気を紛らわせるケースもあります。
日常的な多量のアルコール摂取は老化を早め、認知症のリスクを高めます。
アルコール依存症の人はアルコール性認知症になりやすい?
高齢者の飲酒と認知症のリスクに関する調査結果では、認知症になる危険性を「1」とした場合に、一週間で350mlのビール1~6本飲酒する人は「0.5以下」と認知症のリスクを下げる結果になっています。
一方で7~13本で「1.5」、14本以上で「2.4」となっており、大量の飲酒は認知症の危険性を高める結果が出ています。
アルコールの飲酒自体は、少量であれば認知症の予防になり得る可能性がある一方で、大量飲酒は認知症の危険性を高める結果となっています。
参考資料:アルコールと認知症 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
ウェルニッケ脳症
ウェルニッケ脳症とは、ビタミンB1の不足により脳がダメージを受けることで発症します。
原因は次のとおりです。
- 多量のアルコール摂取
- 胃の全摘手術や食事の偏りによる栄養不足
- 摂食障害
- 低栄養の患者へのビタミンB1を含まない高カロリーの点滴
主な原因はアルコールの多量摂取ですが、他にもインスタント食品による栄養の偏りや、過食・拒食といった摂食障害も原因のひとつになります。
日常生活における食生活の乱れが原因といえるため、たとえば配偶者の死別によりバランスの取れた食事ができなくなったことや、加齢に伴い料理する体力が衰えてしまいインスタント食品に頼ることが多くなるなど、一見、認知症には関係ない身近なことが引き金となるため注意が必要です。
コルサコフ症候群
コルサコフ症候群とは、ウェルニッケ脳症の後遺症となる認知症で、総称してウェルニッケ脳症・コルサコフ症候群ともいわれます。
主な原因は、ウェルニッケ脳症を治療せずに放置され、重症化した病気です。
ウェルニッケ脳症の発症を経てコルサコフ症候群を発症する場合とウェルニッケ脳症を発症せずにコルサコフ症候群と診断される場合もあります。
ウェルニッケ脳症は早期の治療で改善が期待されるのに対し、コルサコフ症候群に有効な治療法はありません。
アルコール性認知症の症状
アルコール性認知症の特徴的な初期症状については次のとおりです。
- 時間や場所、人が分からない
- 眼球運動が異常に起こる
- 歩く時のふらつきや手足の震えがある
- 無意識に作り話をする
- 記憶力の低下や注意力が散漫になる
- 感情がコントロールできず、暴力や暴言が見られる
このような初期症状は、ウェルニッケ脳症・コルサコフ症候群によって発生しますが、アルコールの摂取だけでなく、栄養障害や脳血管障害でも起こります。
初期症状が見られたら、早期に受診し、原因を確かめることが大切です。
見当識障害
見当識障害とは、季節や日時、場所、状況が正確に分からなくなるといった症状です。
初めに時間の感覚が薄れ、約束した時間を忘れたり、同じ場所で長時間待つことが困難になります。
また、季節感がなくなり、季節に合わせた服装ができなくなります。
さらに症状が進行すると自宅付近で迷子になったり、家族や知人の名前や顔が分からなくなるなど、日常生活に支障を生じる危険な症状です。
眼球運動障害
眼球運動障害とは、本人が無意識の状態で目が揺れるといった眼振や眼球の向きを外側に向きを変えられない外眼筋麻痺が起こる症状です。
寄り目になる内斜視や眼球が全く動かない、目の細かい震え、物が二重に見えるといった症状も見られます。
眼球運動障害は、ウェルニッケ脳症の半数以上の患者に多くみられる神経障害です。
運動失調
運動失調とは、運動麻痺がないにもかかわらず、脳と筋肉が協調できずに動かないことで、姿勢維持や運動・動作ができなくなる障害です。
身体の平衡感覚がなくなり、歩行時のふらつきや手足の震えが止まらない症状がみられます。
とくに歩行障害が顕著に現れ、歩幅が狭くて不安定になり、脚は開き気味で動きは緩慢になるため、杖などに頼る必要が生じてきます。
作話
作話とはコルサコフ症候群の特徴的な症状で、忘れてしまった記憶と覚えている記憶をつなぎ合わせて話を作り上げることです。
実際に経験していないことを経験したことのように作り話をしますが、本人は嘘をついている自覚はありません。
騙そうという気持ちで話していないため、初対面の人は作話であることに気づかないこともあります。
記憶障害
記憶障害とは、自分が経験または体験した過去の出来事についての記憶が抜け落ち、思い出せないという障害です。
覚えたのにすぐに忘れてしまう、新しい事が覚えられないといった最近の出来事から忘れていくといった症状が顕著に現れます。
初期症状は、覚えられない状況が続き、さらに症状が進むと、覚えていたことまで忘れるといった記憶力の低下がみられます。
感情を制御できない
感情を抑制できなくなることもアルコール認知症の特徴のひとつです。
意欲の低下や幻覚、異常な興奮、暴力、暴言などの行動が抑制できなくなるといったアルコール性依存症と同様の症状が見られます。
欲しい物を盗んだり、他人の食べ物を食べたりするなど、自分の思うままに行動する問題行動も特徴的な症状です。温厚であった人が急に性格が変わったと感じるなど、周りの人も異変に気づきます。急激な性格の変化は認知症の可能性があるため注意する必要があります。
アルコール性認知症の治療方法
アルコール性認知症の主な治療方法は、次の3つです。
- 断酒
- 薬物療法
- 食事療法
基本的にはアルコール依存症の治療方法と大差なく、医師の指導のもとで日常生活の改善と入院や通院による薬の服用による治療となります。
断酒
断酒によって症状を改善させる方法です。
飲酒の期間が長引くほど症状は重くなっていくため、アルコールの摂取から抜け出す生活を目指すことが大切です。
自制が困難な方は、入院や断酒会への参加などを検討しましょう。
薬物療法
薬物療法は大きく分けて2つの方法があります。
- 抗酒薬や飲酒欲求を抑える薬の服用
- 点滴によるビタミンB1の補給
お酒を身体が受け付けなくなるジスルフィラムという抗酒薬やナルメフェンという飲酒欲求を抑える薬が代表的です。
医師の診察を受けて、抗酒薬や飲酒欲求を減らす薬を服用し、場合によっては不足したビタミンB1を点滴で補うといった治療方法です。
食事療法
食事療法で生活習慣を見直すことも大切な治療方法です。
生活習慣の中でも、食生活に重点を置き、脳に必要な栄養を補う食事に心がけることが大切です。
ビタミンB1を多く含む豚肉やレバー、ホウレン草などの食材を意識してとり、バランスの良い食事に見直すことも治療方法のひとつになります。
認知症になるとどんな介護が必要になる?
認知症は介護する家族にとって負担が大きいものです。認知機能の低下が原因で「今、自分が何をしていたのか」を忘れてしまったり、感情コントロールが難しくなり怒りっぽくなったりしてしまいます。
たとえば、いつも使っている日用品を片付けたことを忘れてしまい、それを誰かに「盗まれた」と誤認し、家族にあ当たってしまうことがあります。さらに徘徊行為が見られると、迷子や交通事故、不慮の事故などに遭うリスクが高くなります。
まずは、家族だけで抱え込まず地域包括支援センターのケアマネジャーやかかりつけ医に相談しましょう。介護保険を利用することができれば、今まで家族だけが負担していたことを手助けする、介護サービスを受けることができます。
また、介護用品においても、たとえば利用者が徘徊する前にセンサーによって事前に予防できるマットなどをレンタルできます。
利用の際は、利用者の症状に合わせて福祉用具専門相談員がしっかり選定して、家族や利用者の負担を軽減できる福祉用具を提供します。
認知症の方に適した福祉用具はこちらの記事に詳しく説明しています。
関連記事:認知症の方に適した福祉用具を用意しよう|介護保険の適用についても解説
介護用品は介護保険を利用してレンタル・購入できる
要介護認定を受けて介護度が確定すると、車いすや介護ベットなど13品目の介護用品をレンタルすることができます。ただし、品目によっては介護度によってレンタルできない場合があります。
さらに、ポータブルトイレやシャワーチェアといった肌に直接触れるためレンタルに適さない商品は、介護保険を利用して購入することができます。レンタルおよび購入は、1~3割の自己負担で利用することができます。
介護保険の詳しい仕組みやサービスなどを知りたい方はこちらを参照してください
アルコール性認知症の方に適した介護用品
アルコール性認知症の方に適した介護用品を使用することで、自立した日常生活をサポートできます。
認知症の症状に合わせて、使いやすい介護用品・福祉用具を選択しましょう。
おすすめしたい介護用品は次の3つです。
見守りSENSEα 赤外線タイプ
赤外線で人の動きを検知して無線で受信機にお知らせします。
人の動きを赤外線で検知、信号を発信し、介護者の受信機に知らせるものです。認知症の利用者は環境変化を嫌う傾向が強く、従来のようなセンサーマットを踏むことで、介護者に知らせるような商品の場合は、マットを踏まないようにする利用者も多くいます。
こちらの福祉用具は付属している台座やアタッチメントによりベッドやドアに設置できるため、利用者の抵抗も軽減することができ、しっかりと介護者にお知らせすることができます。
無線式で面倒な配線はなく、検知範囲も使用状況に応じて設定できます。
サイズ | センサー:幅13.5×φ4.5cm |
---|---|
警報の方法 | 液晶表示・アラーム・メロディ・振動・LED表示 |
電波の見通し距離 | 約100m |
お散歩コール
利用者が持つお散歩タグと介護者が持つ見守りガイドがセットになった、利用者の居場所を確認できる福祉用具です。
「お散歩タグ」を持った利用者が屋外へ出るとアラームでお知らせします。
お手持ちのスマートフォンに位置情報をお知らせするオプションサービスもあります。
お散歩タグを取り付けた杖や歩行器を利用者が使用し屋外に出ると、見守りガイドのアラームで知らせます。
また、オプションサービスのGPSを利用すればスマートフォンに利用者の位置を知らせることもできます。
オプションサービスは介護保険適用外となっているため、別途料金がかかります。
サイズ | 見守りガイド:幅7.6×長さ2.7×厚さ13.5cm お散歩タグ:幅2×長さ3.5×厚さ6cm |
---|---|
重量 | お散歩タグ:38g 見守りガイド:270g |
警報の方法 | アラーム音 |
電波の見通し距離 | 約80m |
週間投薬カレンダー 1日4回用
壁掛け式で出し入れしやすく、飲み間違いや飲み忘れが一目で分かります。家族や訪問する介護サービスのスタッフが一目で確認できるため重宝します。
薬を小袋のまま収納ポケットに入れ使用します。
1週間分、朝・昼・晩・就寝前の1日4回用です。
サイズ | 60.5×43.5cm |
---|
まとめ
多量のアルコールを長期間に渡って摂取すると、アルコール性認知症を発症する可能性が高まります。
とくに高齢になり生活環境が大きく変化したことがきっかけで、飲酒する量が増えれば、アルコール性認知症のリスクは高まる一方です。
しかし、認知症の症状に早めに気づき適切な対応をとれば、症状の改善が見込まれます。
認知症でお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。