介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

生活習慣病とは?高齢者介護にかかわる原因や予防方法を解説

生活習慣病とは?高齢者介護にかかわる原因や予防方法を解説

現代人の健康と切っても切り離せない生活習慣病。成人病という名前のほうがなじみのある方も多いのではないでしょうか?
いま生活習慣病によって、高齢者が健康を損ねるリスクが問題となっています。いつも何気なく行っている生活習慣が本当に健康に良いものなのか、これを機に見直してみてください。
小さな習慣の積み重ねが健康で過ごす時間を長くしてくれることでしょう。

生活習慣病(旧:成人病)とは

以前は成人病と呼ばれていた生活習慣病ですが、厚生労働省のホームページによると現在は「生活習慣病とは、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です」と定義されています。

引用:e-ヘルスネット(厚生労働省)「生活習慣病とは?」

つまり、現代社会の生活習慣によって引き起こされる病気のことを生活習慣病と言います。

大事なポイントは、生活習慣病の大半は症状がかなり進行するまで自覚症状がないことです。
そのため、知らない間に病が進行していて、発見するころには取り返しのつかないところまで悪化してしまうこともあります。

生活習慣病の範囲

生活習慣病とは、病原菌や有害物質などの外部要因や遺伝要因よりも、生活習慣が大きく関与して発症してしまう病気をまとめた総称です。

生活習慣によって生じる病気と言うと、抽象的でわかりにくいかと思います。主要な生活習慣病を以下に具体的に示します。

  • がん
  • 循環器疾患(心臓や血管の病気)
  • 糖尿病
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)

問題となる生活習慣の違いによって、かかりやすくなる病気は異なります。以下に例を挙げます。

関連あり:○/関連無し:× 喫煙習慣 食習慣 運動習慣 飲酒習慣
がん
循環器疾患
(心臓や血管の病気)
糖尿病
COPD
(慢性閉塞性肺疾患)
✖︎ ✖︎ ✖︎

ほとんどすべての生活習慣病で、さまざまな生活習慣がかかわってきます。

上記の症状や病気の一部は加齢によって引き起こされる可能性があります。
生活習慣によって引き起こされる病気のことを生活習慣病と呼び、加齢によって起こるとされる成人病とは分けて考えられています。

高齢者の場合は認知症やフレイル(虚弱)も生活習慣病と捉えることもできるでしょう。

認知症やフレイルについては、下記の記事をご覧ください。
認知症の症状|初期段階の行動や周りがとるべき対応を解説
介護予防|フレイルとは?原因となるサルコペニアとの違いや予防方法を解説

生活習慣病の予後

生活習慣病は自覚症状のないことが多く、自分では気がつかないうちに体をむしばんでいきます。自覚症状がないまま、受診や適切な処置を行わずに生活してしまうと、確実に病気は進行し、体の負担は大きくなります。

体の負担が大きくなると、健康で生きていられる寿命を示す健康寿命が短くなってしまい、日常生活に支障が出ることもあるでしょう。つまり、生活習慣病がQOL(生活の質)のみでなく、人生の質に大きな影響を与えてしまうのです。

生活習慣病は、日本における死亡者数の約半数を占めています。生活習慣が整っていないと、心筋梗塞や狭心症、脳卒中などの重篤な病気を引き起こすこともあるため、命にかかわることがおおいに考えられます。

生活習慣病は介護のきっかけとなる

生活習慣病が原因で起こる脳卒中や骨折・転倒によって介護が必要になることもあります。厚生労働省の調査によると、生活習慣病が原因で起こる病気で介護が必要になる割合は全体の3割にもなります。
要支援認定の割合は「関節疾患」によるものが多いです。これは、転倒や肥満が原因で関節に何らかのけがを負ってしまい、支援が必要になるケースが考えられます。

出典:厚生労働省「2019年国民生活基礎調査の概況」

また、要介護者では認知症についで脳卒中の割合が高くなっています。脳卒中も生活習慣病である高血圧などが原因になりやすく、生活習慣病がきっかけで介護が必要になる可能性があります。

骨折などで寝ている時間が増えてしまうとフレイル(虚弱)が生じ、さらに健康寿命が短くなる可能性があります。

生活習慣病を放置してしまうと、病気が知らない間に進行してしまうことがあります。病気が進行すると、介護が必要になってしまう可能性が高くなり、高齢者にとっては重要な問題となるでしょう。

高齢者に急増する生活習慣病の例

現代社会では高齢者における生活習慣病が増えていると言われています。高血圧、肥満、糖尿病、それらから成るメタボリックシンドロームは加齢に伴い増加する傾向にあるので、高齢者はより生活習慣病予防に注意する必要があるでしょう。

生活習慣病が増加している社会的な背景として以下の特徴が挙げられます。

  • 豊かな食生活:高カロリーで高脂肪な食事が簡単に食べられるようになった
  • 運動不足:自動車を使った移動や外出控えなどで体を動かさなくなった
  • ストレス:複雑な社会で精神的な緊張が続く生活を送るようになった
    そのほか、生活習慣病にかかわる項目として以下の内容が挙げられます。

    • 喫煙:たばこを吸う
    • 過度の飲酒:1日あたりのアルコール取量が多い

    これらの背景は、高齢者に限ったことではありません。ただし、重大な生活習慣病である心臓の病気の危険因子としてメタボリックシンドロームなどがあり、これは加齢によって徐々に増加することが知られています。

    よって、社会的背景と加齢といった要素から、高齢者は生活習慣病が増加する状況にあり、十分に注意する必要があるでしょう。

高齢者の生活習慣病が引き起こすリスク

高齢者の生活習慣病が引き起こすリスク
高齢者が生活習慣病になった場合、以下のような症状がみられやすくなります。

  • 認知症
  • ADL(日常生活動作能力)低下
  • フレイル(虚弱)

高齢者が生活習慣病を発症すると、認知症になりやすいとされています。その理由としては、高血圧や糖尿病といった生活習慣病が、循環器疾患を引き起こすリスクを高めるからです。

循環器には血管も含まれ、脳の血管にダメージを与える可能性が否定できません。脳の血管にダメージを負うと、認知症につながる可能性を高めてしまいます。また、糖尿病がアルツハイマー型認知症の発症リスクを高めることがあります。

認知症が発症した場合、治療することが困難なケースがあります。とくに、アルツハイマー型認知症は進行型であり、日常生活が徐々に困難になれば、介護を要する状況は避けられないでしょう。

高齢者が生活習慣病になると、ADL(日常生活動作能力)が低下しやすくなります。高齢者はサルコペニア肥満(筋力や身体機能が低下した上に肥満が重なった状態)になりやすく、生活動作に障害を起こしやすいです。

ADLが低下すると、介護を要する状態になり、転倒や骨折などといったさらに健康を害する要因につながります。転倒や骨折が生じると、より筋力が低下してしまい、介護を要する機会が増えるという悪循環に陥る可能性もあるでしょう。

サルコペニア肥満は、フレイル(虚弱)にも関連します。メタボリックシンドロームそのものがフレイルに影響するとはされていませんが、生活習慣が影響した肥満や筋力低下はフレイルを引き起こし、生活動作を難しくし、介護を必要とする状態になってしまう可能性があるのです。

介護における生活習慣病の原因

介護現場における生活習慣病はなぜ起こるのかについて解説します。
要介護状態だからこそ、生活習慣病になりやすい場合もありますので、ご自身やご家族の生活を照らしあわせてみると良いでしょう。

日常生活の乱れ

日常生活が乱れると、活動量低下やフレイル、肥満などを招きます。その結果、高血圧や糖尿病のリスク、さらに転倒による骨折につながる危険があります。

とくに高齢になると、今までと大きくライフスタイルが変わる場面があるので注意が必要です。

たとえば以下のような状況が考えられます。

  • 退職
  • 老人ホームなどへの転居
  • 配偶者や親族の死別

これらの理由などにより、一日中家にいることで運動量や活動量が減ってしまったり、規則正しい生活リズムが崩れてしまったりする可能性が考えられます。

そして高齢者にとって、居住環境の変化も大きく日常生活を変える要因になります。

老人ホームへの転居は、介護や安全面での心配事は減りますが、大きく環境が変わるので、高齢者にとっては適応するのに苦労します。

また、今まではなんとか自分で行っていたセルフケアや家事などの一部を職員が行うことで、活動量が一気に低下する原因にもなるでしょう。

配偶者や親族、仲の良い友達との死別は高齢者の生活と切っても切れない関係にあります。

とくに、一緒に住んでいた配偶者の死別により抑うつになり、家に閉じこもってしまうことで活動量の低下や食事摂取がうまくできない、などの問題が生じることがあります。

身近な方を亡くした場合、食事の準備や家事などに慣れるまでは大変で、生活リズムが乱れやすくなるでしょう。

食生活の乱れ

高齢者、とくに高齢夫婦のみの世帯や独居の場合は食生活が乱れやすくなります。中でもカロリーは摂取できていても栄養バランスが整っていない場合があるでしょう。

高齢者の不足しがちな栄養素はさまざまで、主にビタミンDやタンパク質が不足すると体に影響しやすいとされます。ビタミンDは骨、タンパク質は筋肉など体を作るために使われます。

栄養素が不足することにより筋肉の減少を招いて転倒しやすくなります。しかし、栄養をとりすぎて肥満になることも生活習慣病を招きます。

運動量の不足

高齢になると、日常生活の変化によって外出する機会が減ってしまい、意識しないと運動量を確保することが難しいケースがあるでしょう。

厚生労働省の調査によると運動不足に関連した死亡率の高さは第3位となっており、放置すると今後の健康に大きく影響を及ぼします。運動不足により循環器(心臓など)の病気になることで死亡リスクが高くなります。

出典:厚生労働省「国の保健医療制度に関する包括的実証研究」

疾患の悪化

生活習慣病になると、もともと持っていた疾患(持病)の悪化が起こる可能性があります。
高齢者はさまざまな疾患を合併していることが多く、そこへさらに生活習慣病が加わると、疾患が悪化するリスクが高まります。

たとえば、心疾患の危険因子として生活習慣病である糖尿病がかかわるとされています。とくに、前期高齢者では死亡リスクにも関連すると考えられているため、注意する必要があるでしょう。

飲酒・喫煙

飲酒は適度な量を楽しむのであれば問題はありませんが、過度に摂取すると認知症やアルコール依存症、肝臓の病気になるリスクが上がります。

飲酒量が多かったり、飲酒期間が長くなったりするほどアルコール性の肝臓病へとなりやすくなります。

習慣的に飲酒している方もいるとは思いますが、飲酒量は適度にしましょう。
適量には個人差がありますが、日本人であればアルコール度数5%程度の缶ビール1本くらいといわれています。しかし、高齢者の場合は缶チューハイ3分の2くらいと、さらに少ない量を推奨する考え方もあります。

喫煙をする高齢者は、喫煙習慣のない高齢者に比べてCOPD(慢性閉塞性肺疾患)になりやすいというデータが示されています。また喫煙経験がある場合、新型コロナウイルスに感染した際に1.7倍重症になるとされています。

喫煙による生活習慣病リスクはそれのみではありません。非喫煙者と比較して喫煙者は1.37倍以上メタボリックシンドロームにかかりやすくなるとされています。

生活習慣病のチェックリスト

自分や家族の生活習慣が乱れているかどうかの判断はチェックリストを用いて行いましょう。

  • 過度の飲酒習慣がある:1日に日本酒2合以上
  • 喫煙習慣がある:1日に1本以上
  • 運動不足である:30分以上の運動習慣を週に2日以下
  • 体重が極端に多い。もしくは少ない:BMI25以上もしくはBMI18.5以下
  • 塩分を多く取っている:男性は7.5g以上、女性は6.5g以上
  • 食事のバランスが悪い:1日3回の食事の中で、主食、主菜、副菜、牛乳・乳製品、果物の5つの栄養バランスをとっていない

一気にすべて改善しようとするのは大変です。もしチェックが複数当てはまった場合は、一つずつ見直していきましょう。

高齢者の生活習慣病の予防対策

高齢者の生活習慣病の予防対策
具体的に生活習慣病予防を行う方法について説明します。生活スタイルをすぐに大きく変えるのはかなり難しいかと思いますので、できそうなところから始めてみましょう。

高齢者が生活習慣病を予防することは、介護予防にもつながり、健康でその人らしい生活の維持につながります。

ぜひ今日から始められることから取り組みましょう。

生活習慣を見直す

理想的な高齢者の生活習慣には以下の特徴があるとされています。

  • 1日3食食べる
  • 毎食、主食を食べる
  • 野菜・魚・乳製品・くだものをなるべく毎日食べる
  • 肉は週に1〜2回食べる
  • 毎日何かしらの運動を行っている
  • 9時間前後の睡眠をとり、よく眠れている

なにか改善できる点があれば、少しずつ見直してみましょう。

バランスの悪い食事や運動不足、ストレスなどは生活習慣病にかかわります。なかなかすぐに改善するのは難しいかもしれませんが、一つずつ改善していくことがQOL(生活の質)を高めることにつながるはずです。

運動の習慣を取り入れる

健康的な高齢者の5割がウォーキングなどを日時的に取り入れて積極的に運動をしています。ウォーキング以外にも畑仕事や体操などの運動をすることで健康的な生活を続けられるでしょう。

ウォーキングなどの有酸素運動は週に合計60分以上行うことで血圧を下げる効果も期待できます。

運動量の目安としては、週に3〜5回、10分以上の運動を1日のうちで合計30分とりいれると体力が維持できて生活習慣病予防につながるとされています。これを意識して運動すると良いでしょう。

運動の強さはかなり軽めと自覚できる運動から始めて、慣れてきたら少しきついくらいに運動の強さを上げることをおすすめします。

室内でできる運動にはつま先立ちがおすすめです。
つま先立ちをすることで、筋肉をつける効果とバランス能力を向上させる効果の両方が得られます。

つま先立ちのやり方を以下に説明します。

  1. 椅子の背もたれを両手で持ちながら椅子の後ろに立つ
  2. 天井に向かってまっすぐ体を持ち上げるようにつま先で立つ
  3. ゆっくり下ろす
  4. 8〜12回を1〜4セット、2〜3日に1回の頻度で行う

ポイントは、体が前に倒れないようにすることです。
頭のてっぺんが天井に吸い込まれるように真上に背伸びするイメージで行いましょう。

慣れてきたら支える手を片方にしたり、片足立ちにしてみたりするなどして、運動強度を変えると良いでしょう。つま先立ちをするときは体調や自分の体力を考慮して、転ばないように気をつけましょう。

また、趣味活動などに積極的に取り組むことも、楽しみながら活動量をあげる効果があるのでおすすめです。

体を動かす趣味がないという方は、地域の回覧板や広報などで、高齢者が参加可能なサークル活動や介護予防事業などを探してみると仲間づくりにもつながります。

あまり大人数で何かやるのが苦手という方は、テレビ体操がおすすめです。ラジオ体操などは定期的に同じ時間に放送されるため、生活リズムも整えられるでしょう。

できるだけ座る時間を減らし、今よりも10分で良いので体を動かすようにしてみる。そういった意識が健康の維持に良い影響を与えます。

食生活を見直す

生活習慣病を予防するためには、主食と副菜のバランスが大切です。

日本人の平均的な食事は外国諸国と比べても糖質(主食)が多いのが特徴とされています。脂質は少なくて良いのですが、タンパク質が少なくなりがちなので、意識してとるようにしましょう。

高齢者が1日に必要とするカロリーは、標準的な活動量の方で女性なら1,650kcal、男性なら2,100kcalとされています。

参考に1日の食事例を挙げます。

朝:食パン1枚、野菜サラダ、目玉焼き、ヨーグルト、牛乳コップ半分、リンゴ半分
昼:ご飯大盛り、みそ汁、焼き魚、野菜の煮物
夜:ご飯大盛り、冷奴、ほうれん草のおひたし、きのこのバター炒め、みかん1個

上記はおおよその目安です。重要なのは、パンやうどんだけで済ませると栄養素が糖質に偏ってしまうため、野菜やタンパク質(肉や魚、豆など)を取り入れるようにすることです。

生活習慣病の予防に便利な介護用品

長年の生活で染み付いた生活習慣を変えるのは簡単ではないでしょう。そこで、生活習慣病を予防に便利な介護用品を使用して、、無理なく始めてみるのはいかがでしょうか。

生活習慣病の予防を後回しにすると、いつの間にか病状が悪化し、介護が必要になる可能性が高くなってしまいます。気軽に取り組める方法を考え、取り組んでみるようにしましょう。

食事をサポートする食器関連用品

食事をとる際に病気で手が動きにくかったりして食事に時間がかかったり、意欲がなくなったりしてしまうと、栄養状態や筋力に影響し、生活習慣病につながる可能性が高くなります。

スプーンの持ち手を太くして握りやすくしたり、食器のふちが反り返っていてすくいやすくなっている物など食器を変えたりするだけで、食事のハードルが低くなることもあります。
食器関連の介護用品
食器関連の介護用品についてはこちら

運動を支える杖・ステッキ

歩くことが不安で運動不足になっている場合は、杖やステッキをうまく利用しましょう。一般的な1本杖のみでなく、柄や装飾のあるファッション性の高い杖もありますので、おしゃれに使うこともできます。

ほかにも以下のようなタイプの杖があるので参考にしてください。

  • 折りたたみ杖:折りたたんでコンパクトになるタイプの杖
  • 伸縮杖:長さを調整できるタイプの杖
  • 多点杖・4点杖:杖の先がいくつかに分かれていて安定感のある杖

杖を持つことで歩く不安が解消されるのであれば、杖をつきながらでも良いので活動量を多くする努力が生活習慣病の予防につながります。

また、生活習慣予防の観点のみでなく、身体状況や生活スタイルにあわせて使いやすい杖を選ぶことも重要です。
杖ステッキ
杖やステッキについてはこちら

足元を守る靴・シューズ

歩行するときの靴も健康のためにはしっかりしたものを選ぶ必要があります。靴があっていないとつまずきやすくなり、けがや転倒するリスクが高まってしまいます。

靴を選ぶ際には以下の点に注意しましょう。

  • かかとが安定する
  • 靴底は硬く薄い
  • つま先が上がっている

これらの要素に加えて、履きやすさも大切です。面ファスナー(マジックテープ)などで手軽にしっかりと固定できるものだと使いやすいでしょう。

リハビリシューズというと布製で室内履きのイメージがありますが、高齢者向けで外も歩ける製品もあります。

製品の中には、足がむくんでいても履けるような幅広タイプが選べたり、ファスナー(ジッパー)が付いていて履きやすいタイプがあったりと、種類は豊富です。
自分の足にあった履きやすい靴やシューズを選ぶことが重要です。
靴・シューズ
靴・シューズについてはこちら
介護用品はヤマシタの通販サイトでご購入いただけます。
お身体に合った介護用品を使用し、生活習慣病を予防しましょう。

介護でお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

まとめ

生活習慣病の原因や予防方法について解説しました。生活習慣病になってしまうと、さまざまな病気につながり、QOL(生活の質)を落としてしまう可能性があります。なので、生活習慣病を予防することは人生において、非常に重要です。

一口に生活習慣病予防と言っても、運動習慣や食事習慣、ストレスなどに加え、持病などさまざまなことを考慮する必要があります。

生活習慣病にかかわる生活スタイルのある方は、改善するべき点が紹介したチェックリストで複数見つかることもあるでしょう。

すべての生活習慣を見直して、一気に改善を目指すのは容易ではありません。できることから1つずつ改善することが大切です。

たとえば、介護用品を取り入れて、面倒だと思う気持ちを改善してみたり、1日3食のうち1食だけでも栄養バランスを考えてみたりするなど、手のつけられる部分から調整することを考えてみると良いでしょう。

生活習慣を改善することは簡単にできることではありません。専門家に相談しながら決めていくことも選択肢の一つです。

介護でお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

記事ライター
記事ライター
ライター

森田亮一

理学療法士・ケアマネジャー

理学療法士10年目。山梨県内で新卒時点から介護業界で働き続けています。経験したことのある事業形態は、通所系・訪問系・入所系などさまざまであり、管理に携わったこともあります。 2021年から、資格と経験を活かして文筆業に挑戦し始めました。多岐にわたる経験から得た知見を活かし、悩みを抱えた方の問題解決のお役に立てたら嬉しく思います。


介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください