介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

スライディングボードの使い方とおすすめ商品!安全な移乗介助について解説

スライディングボードの使い方とおすすめ商品|安全な移乗介助について解説

「スライディングボードを移乗介助に活かしたいけど、うまくできるか心配」
「スライディングボードを導入したものの使い方がわからない」

このように感じている方は多いのではないでしょうか。
スライディングボードは移乗介助をスムーズに行える便利な介護用品です。しかし使い方を誤ると、介護を受ける方のずり落ちや、介助者の腰を痛める原因となります。

本記事では、スライディングボードを使った効果的な移乗介助の手順や注意点を紹介しているので、ぜひ実際の移乗介助で活かしてみてください。

移乗介助とは?

移乗介助とは?
移乗介助とは、介護を受ける方がベッドから車いす、車いすから普通のいすなどに乗り移るサポートをすることです。

自力で移動することが難しいと寝たきりになってしまい、心肺機能の低下や生活のメリハリがつかないなどの問題が発生します。
しかし、ベッドから離れることで血流が良くなり、昼夜逆転しにくいといった効果が期待でき、規則正しい生活を送るうえでも、移乗介助は必要不可欠です。

ただし、移乗介助は双方にとってリスクがあります。介助者にとっては腰痛、介護を受ける方にとっては恐怖感や痛み、怪我などのリスクです。

そのため「ノーリフト」という持ち上げない介助が推奨されています。ノーリフトでは、座位姿勢での対応や、機械を使った移乗介助を実践します。
これにより、介助者の腰痛と介護を受ける方の痛みや怪我のリスクを減らすことが可能です。

移乗がQOLに大きく影響する理由

移乗を頻繁に行うことで、QOL(生活の質)の向上や身体機能、精神状態によい影響を与えることができます。
なぜなら、移乗を1日の中で何度もしているということは、それだけベッドから起きて生活できている証拠だからです。

もちろん高齢になると体力の低下にともない、ベッドで適宜休むことも大切です。しかし、長時間ベッド上で過ごすことは、心身の機能低下、筋肉や関節の萎縮などが現れる廃用症候群を引き起こします。
そのため、ヤマシタでは移乗機器を使い、寝たきりをつくらず介護を受ける方や介助者の負担を和らげるノーリフティングポリシーを掲げています。

スライディングボードとは?

ノーリフトの実現に役立つのが、スライディングボードです。

スライディングボードとは、木製やプラスティックで作られた移乗用のボードで、座ったまま移乗ができるようにボード上が滑りやすくなっています。
開発された目的は、前述にもあるように、ノーリフトによる介護を受ける方と介助者の負担軽減です。

通常の移乗介助では、どれだけ工夫しても持ち上げる介助になり腰への負担は避けられません。

スライディングボードを適切に使用し移乗介助を行うことは、介護を受ける方と介助者双方の安全を守ることにつながります。

移乗介助の手順

スライディングボードは、摩擦を減らし滑るように設計されているのが特徴です。

スライディングボードを使用する場面は、主にベッドと車いすの間の移乗介助を行うときです。

以下ではスライディングボードを使った、ベッドから車いすへの移乗介助を説明します。

  1. 車いすをベッドの真横にセッティングし状態を確認する
    ・可能な場合は車いすのアームレストを跳ね上げる
    ・車いすのブレーキがかかっているか確認する
  2. ベッドの位置を車いすより少し高くする(滑る力を利用するため)
  3. 介助者が介護を受ける方の体を支えベッド脇に座っていただき、体を斜め前に倒す
  4. スライディングボードをベッドと車いすの間に橋渡しするように置く
  5. ベッドとお尻の間にできた隙間にスライディングボードを差し込む
  6. そのまま車いす側に滑らせるように移乗する
    ・介護を受ける方のわきに手を入れ、もう片方の手は介護を受ける方の腰に当てる
    ・無事に車いすに移れたら移乗した際の進行方向に体重をかけ、介護を受ける方のお尻を半分浮かす
  7. スライディングボードを外して姿勢を整える

慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、使いこなせれば非常に便利な介護用品です。

移乗介助の注意点

移乗介助の注意点
スライディングボードを使った移乗介助では、介護を受ける方の事故や怪我、介助者の腰痛といったリスクがともないます。
あらかじめそれぞれの注意点を把握し、安全な移乗介助ができるよう準備しておきましょう。

介護を受ける方の注意点

介護を受ける方にとっては、スライディングボードが滑りやすいことから車いすやベッドからずり落る危険性があります。
ずり落ちの原因は、お尻の下にスライディングボードをはさむ際、中途半端な位置に差し込むことが挙げられます。

また、自分の足で立つ能力が残っているにもかかわらずスライディングボードを頻繁に使うと、逆に機能低下を招いてしまう可能性があることも知っておきましょう。
そのため、介護を受ける方にとってスライディングボードが必要であるかを、事前に見極めることが大切です。

介助者の注意点

スライディングボードは介助者の負担を軽減するものですが、間違った使い方をすると腰痛を招いてしまいます。

たとえば、介護を受ける方に立つ能力があり、スライディングボードを必要としないにもかかわらず無理して使うことで、余計な体力を消耗し腰への負担につながります。
また、スライディングボードを介護を受ける方のお尻にはさむ際、体を持ち上げて乗せてしまうと、腰に負担がかかり腰痛を助長するため危険です。

便利なはずのスライディングボードも、正しい使い方を理解しないと、リスクが増えることを認識しておくことが大切です。

移乗介助に役立つ介護用品

ヤマシタでは移乗介助に役立つ、以下のような介護用品を取り扱っています。

  • イージーグライド
  • トレイージースライドシート
  • 車椅子「ラクーネ3 介助」
  • リフト「つるべーBセット」

それぞれの特徴と、どのような方におすすめかを解説します。

イージーグライド

イージーグライド

イージーグライドは、もっともスタンダードなスライディングボードです。
主な使用場所として、車いすからベッド、ベッドから車いすなど平らな場所の横移動で役立ちます。

商品名 イージーグライド
特徴 ・ボードの端が折れ曲がるため移乗時の突起物から身も守ってくれる
・SS、S、M、Lサイズがある
おすすめの利用者 ・ベッドと車いす間の移乗介助がある方
・足に力は入るが立てない方

トレイージースライドシート

トレイージースライドシート

トレイージースライドシートは、ベッド上での体の移動を補助してくれます
主にベッド上での移動に使用し、摩擦軽減による床ずれ予防の効果があります。

商品名 トレイージースライドシート
特徴 ・素材は滑りの良いナイロンを使用
・上下左右だけでなく回転動作も可能
おすすめの利用者 ・ベッド上で過ごす時間が多い方
・体が大きくベッド上で体勢を直すのが大変な方

車椅子「ラクーネ3 介助」

車椅子「ラクーネ3 介助」

車椅子「ラクーネ3 介助」は、移乗用のボードが備え付けられたタイプの車いすです。
ベッドやポータブルトイレへの移乗の他、外出先でも便利に使用できます。

商品名 車椅子「ラクーネ3 介助」
特徴 ・サイドガードにトランスファーボードが付属
・横からの移動が簡単
おすすめの利用者 ・車いすを使っている方
・ベッドと車いす間の移乗機会が多い方

リフト「つるべーBセット」

リフト「つるべーBセット」

リフト「つるべーBセット」は、リフトタイプの移乗機器です。
横への平行移動が難しい方の移乗、拘縮や床ずれ予防にも効果的です。

商品名 リフト「つるべーBセット」
特徴 ・操作が簡単
・アームが360度回転
・ベッドに固定でき安心
おすすめの利用者 ・立てない方
・体重が重く介助者の負担も大きい方

以下の記事では、介護用移動リフトの選び方やおすすめ商品についても解説しています。あわせてご覧ください。
介護の移動用リフトとは|種類や選び方、介護保険レンタルを紹介

スライディングボードは介護保険を利用してレンタル可能

スライディングボードは、介護保険を利用すれば、原則自己負担1割でレンタルが可能です。要介護2以上の認定を受けている方が対象で、ケアマネジャーや福祉用具専門相談員に相談し、ケアプランに組み込むことで利用できます。

レンタル料は月額1,400円程度が相場で、介護保険適用時の自己負担は、1割負担の方で140円程度となります。定期的なメンテナンスも受けられるため、安心して利用することができるでしょう。

介護保険とは?

介護保険は、加齢に伴う病気や障害で介護が必要になった方を、社会全体で支える制度です。
65歳以上または40歳以上65歳未満で特定の疾病がある方が、要介護認定を受けることでサービスを利用できます。

サービスのひとつに福祉用具レンタルがあり、手すりや杖、スライディングボードなど、介護度に応じて定められた福祉用具を、原則自己負担1割でレンタルできます。

これにより、高額な福祉用具を購入することなく、状況に応じて商品を変更したり、必要な期間だけ利用したりすることが可能となります。

介護保険の詳しい解説は、『介護保険とは|仕組み・サービス・利用の流れを解説』を参照してください。

介護保険を利用してレンタルする流れ

介護保険を利用して福祉用具をレンタルする流れは以下のとおりです。

  1. ケアマネジャーに相談し、アセスメントを受ける
  2. 要介護認定の結果とアセスメントに基づき、ケアプランに福祉用具レンタルを位置づけてもらう
  3. 福祉用具専門相談員と相談し、適切な商品を選定する
  4. 業者との契約後、使用方法の説明を受ける

なお、レンタル中は定期的にメンテナンスを受けられます。

介護用品レンタルについては、『介護用品はレンタルできる!品目、流れなどを解説します』を参照してください。

まとめ

スライディングボードは、移乗介助による利用者本人と介助者の双方の負担を軽くしてくれる便利な介護用品です。
また便利なだけでなく、安全な移乗介助の実現により、利用者本人のQOL(生活の質)を高める効果も期待できます。

ヤマシタでは、基本タイプのスライディングボード以外にも、シートタイプや車いす型のものもあります。また、介助者の負担がほとんどないリフトタイプの移乗介護用品もあり、介護保険を利用したレンタルが可能です。

移乗に関する用具のご提案が可能です。お気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

記事ライター
記事ライター
ライター

津島 武志

介護福祉士

介護業界16年目の現役介護職。介護リーダーや管理職の経験もあり、現在は地方法人のグループホームに勤務。現役の介護職以外に、さまざまなWEBメディアでライターとして活動しています。主な保有資格は、介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士など。


介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください