介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

片麻痺の原因や症状とは?改善に役立つリハビリや福祉用具を紹介

片麻痺の原因や症状とは?改善に役立つリハビリや福祉用具を紹介

片麻痺は脳卒中など、脳の血管障害によって、体の左右どちらかに麻痺症状が出ることをいいます。
体の片方がスムーズに動かなくなるので、立つ、歩くはもちろんのこと、自分の身の回りのことができなくなってしまいます。

本人にとってもストレスが伴いますが、介護する家族にとっても心身の負担が大きいものです。
この記事では片麻痺とはどのような状態なのか、片麻痺の介護を行う上で何に注意すべきかを、便利な介護用品とともに紹介します。

片麻痺とは?

片麻痺とは、体の左右どちらかに麻痺症状が出ることをいいます。
手足が動かないだけではなく、筋力が低下するため、体のバランスが取りにくくなります。

また、手足だけではなく口や顔面にも片麻痺の症状が出るため、うまく食べられなくなったり、スムーズに話せなくなったりすることもあります。

片麻痺の原因

片麻痺の原因の多くが、脳の血管が詰まってしまう脳梗塞や脳の血管が破れる脳出血など、脳血管の障害によって起こります。

脳血管障害の背景には、高血圧や高コレステロールによる動脈硬化などの生活習慣病があります。
適切な運動をしたり、減塩や低脂肪など食事に注意したりすることで、脳血管障害の予防が可能です。

また冬場は、急激な寒暖差による血圧の急上昇で心臓や血管の疾患が起こるヒートショックが原因となって、脳卒中を発症するケースも多く見られます。
特にヒートショックが起こりやすいお風呂や脱衣所、トイレを暖めておくと、ヒートショックの予防となります。

ヒートショックについてはこちらをご覧ください。

片麻痺の症状

片麻痺は、右脳にダメージがある場合には体の左側に麻痺(左麻痺)が、左脳にダメージがある場合には体の右側に麻痺(右麻痺)が生じます。
右脳と左脳では脳の働きが異なることから、右麻痺と左麻痺では症状が異なります。

右麻痺では話す、聞く、読む、書くことが難しくなる失語症の症状や、物の位置や大きさを認識しづらくなる症状が出現します。
左麻痺の場合には怒りっぽく、興奮しやすくなる性格変容と呼ばれる症状が強く出ます。

右脳には、物の位置や距離の認識を行う「空間認知」の機能があります。
そのため左麻痺の場合には、自分と物の位置の距離感がわからなくなり、うまく物をよけることができずにぶつかってしまうなど、転倒、骨折が起こりやすくなります。

高齢者の転倒や骨折は寝たきりとなるリスクが非常に高くなりますので、生活スペースは空間を広く取り、手すりを設置するなど転倒を防止する環境作りに努めましょう。

見当識と同義にあたる

脳梗塞によって脳の血管が詰まってしまうと、詰まった血管の近くにある脳は酸素不足によって機能しなくなります。
血管が詰まった部分によっては、見当識障害が出現します。

見当識障害とは、記憶力や認識力、判断力が低下する症状で、具体的には以下のような症状が見られます。

  • 今、自分が何をしているのかわからなくなる
  • 自分がどこにいるのかわからなくなる
  • 人の名前や顔がわからなくなる
  • ご飯を食べたかどうかがわからなくなる

脳梗塞によって片麻痺が生じた場合、同時に見当識障害を発症することもあります。

片麻痺に効果があるリハビリ方法

片麻痺に効果があるリハビリ方法
片麻痺がある場合、どのようなリハビリが行われるのでしょうか。
片麻痺に効果があるリハビリ方法を紹介します。

発症直後のリハビリ

脳血管障害の発症後、48時間以内にリハビリを開始することが多くみられます。
長期間にわたり体を動かさずに安静状態が長く続くと、体の機能が低下したり、うつや見当識障害など精神状態にも影響を及ぼしたりする廃用症候群を発症するリスクが高くなります。
そのため、現在では発症後できるだけ早い時期からリハビリを行うことが推奨されているのです。

発症直後の、まだ病状も安定しない時期ですので、体調に十分に留意してリハビリが行われます。
発症直後には廃用症候群や関節が固まってしまう関節の拘縮予防のためのストレッチが中心で、体に負担をかけない範囲でのリハビリとなります。


廃用症候群についてはこちらをご覧ください。

復帰に向けたリハビリ

日常生活が送れるようになるためのリハビリが行われます。
立つ、座る、歩く、食事など、退院後の生活を見据えて、日常生活動作がスムーズに行えるようになることが目的です。

障害に応じて、物をうまく飲み込めなくなる、うまく話せなくなる、記憶機能に障害があるなど、症状に応じたリハビリも行われます。

機能向上を目指すリハビリ

退院した後も継続してリハビリが行われます。
退院後のリハビリは、体の機能向上が目的です。
歩ける距離を長くしたり、つえをつかって外に出たりなど、自分で動ける範囲を広げていくためのものです。

リハビリによって筋力や身体機能が回復しても、退院後に何もしないままだと、体の機能はどんどん低下してしまいます。

退院後、つい家族は手を貸してしまいがちです。しかし、日常生活のすべてがリハビリとなります。
できることはどんどん自分で行うように、見守りながら促していきましょう。

自宅で実施するリハビリ

自宅で簡単にできるリハビリを紹介します。

足のリハビリ

  1. イスに座る
  2. 片足をゆっくり持ち上げる(膝は曲がっていても大丈夫です)
  3. 足を持ち上げたまま10秒ほどキープ
  4. ゆっくり足をおろす
  5. 反対側も同様に行う

腕、手のリハビリ

  1. 肩の高さまで腕を上げて、できるだけ肘をまっすぐに伸ばす
  2. 肘を伸ばしたまま、握りこぶしを作る
  3. 5秒ほどかけてゆっくりと手を開く
  4. 5秒ほどかけてゆっくりと手を握る

家族でじゃんけんをしたり、テレビ体操を行ったりするのも良いでしょう。

具体的な片麻痺のトレーニング方法とは?

具体的な片麻痺トレーニングの方法をご紹介します。
片麻痺トレーニングは、立つ、歩く、寝返りを打つなど、日常生活を送るうえで必要な動作をスムーズに行い、社会参加を目指すことを目的として行われます。

寝返りの片麻痺トレーニングの方法

  1. 麻痺していない側の足で麻痺している側の足を引っかけるようにして両膝を曲げます。
  2. 麻痺していない側の腕で麻痺している側の肘の部分を持ちます。
  3. 膝を倒して麻痺が話の肘を引き寄せるようにして寝返りをします。

背中に軽い傾斜があると、寝返りしやすくなります。背中に大きなクッションを詰めて、背中を少し傾けた姿勢を作りましょう。
介護者は、自力で寝返りをするよう声をかけながら、背中に手を添えて足りない力をサポートします。
大きなクッションを使ってのトレーニングに慣れてきたら、だんだんクッションを小さくして、寝返りをする角度を大きくしていきましょう。

起き上がりの片麻痺トレーニングの方法

  1. 下肢をベッドの縁へと移動させます。
  2. 下肢を床へと下ろしながら、肘で体を支えつつ上半身を起こしていきます。
  3. 上半身を少し前屈みにしつつ起きあがります。
  4. 麻痺している側の方をしっかりと前に出して、麻痺していない側の肘を伸ばします。
  5. まっすぐと座ります。

片麻痺があると、骨盤が開いてしまったり、肩が背中側に開いてしまったりするので、スムーズに起き上がれなくなります。起き上がりの際は、介護者はあごを引くように声をかけつつ、介護者の右手を肩に沿え、肩と耳が同じラインにそろうように姿勢を整えます。
介護者の左手は骨盤が開かないように腰骨のあたりに手を添え、背中を丸めて起き上がるように声をかけます。

片麻痺トレーニングの流れ

片麻痺が起きたら、廃用症候群の予防のため、なるべく早くリハビリが開始されます。
長い間、体を動かさず寝たきりになっていると、関節が固まってしまい、体の機能や筋力はどんどん低下してしまいます。

発症直後の片麻痺トレーニングは、ベッド上でのストレッチから始めます。
無理なく、関節の動きを良くし、体全体の血流を促しながら機能の回復を目指すことが大切です。

病状の安定や、体力や筋力の回復に従って、しだいにベッドサイドに座る、立つ、歩くなど、行動範囲がどんどんと広がっていきます。

筋力をアップさせるトレーニングはもちろん重要ですが、なめらかに体を動かすためには、バランス感覚をつかさどる脳のトレーニングも重要です。
早期から積極的に体を動かすことは、脳の神経を活性化させ、運動機能の安定につながります。

リハビリが進むにつれて、つえなどの補助具を使用しながら、自分の身の回りのことを自分で行えるようになります。

片麻痺トレーニングの注意点

自分の体が思うように動かなくなることや、今までできていたことができなくなることは、片麻痺患者にとって非常につらいことです。
リハビリによる痛みや疲労、ストレスが原因でリハビリに積極的に取り組めないこともあります。

逆に、以前のように体が動かないことを、自分の中でどうしても認められずに、片麻痺発症前と同じように動こうする人もいます。
がんばりすぎたり、自分の現在の能力を過信したりすることは、転倒や事故の原因ともなります。

適宜、入院先のスタッフにも相談し、メンタル面もケアしながらリハビリを進めていきましょう。

片麻痺が抱えるリスク

片麻痺が抱えるリスク
片麻痺があると、どのようなリスクがあるのでしょうか。

ADLの低下

ADLとは、立つ、歩く、食べる、排せつする、着替えるなど、日常生活を送るために最低限必要な日常の生活動作を示す言葉です。
片麻痺となると、ADLが低下し、自分の身の回りのことができなくなります。

今まで当たり前にできていたことができなくなることは、患者本人にとって非常に大きなストレスとなるものです。
そのため、ADLの低下は一時的なうつ状態へとつながることもあります。

片麻痺発症後のリハビリは、ADLが自立できるようになることが目的です。

関節拘縮の発生

片麻痺があると、関節が固まって動きにくくなる関節拘縮が発生します。
特に完全麻痺(完全に運動や感覚の機能が喪失した状態)となると、自分では麻痺側を動かせなくなるので、関節拘縮が起こるリスクは非常に高くなります。

完全麻痺ではなくても、発症直後にベッドに寝たきりとなり、体を動かさない時間が長くなると、関節拘縮の発生リスクは高まります。

関節拘縮はADLの低下を招き、活動性の低下から廃用症候群を発症することもあります。
一度関節の拘縮が発生すると、改善までに多くの時間が必要です。
リハビリにおいても痛みを伴うため、患者本人にとっても苦痛な時間となってしまいます。

発症からなるべく早い段階でストレッチやマッサージを行い、関節拘縮を予防することが重要です。

転倒や転落の可能性

片麻痺は体の片側がスムーズに動かなくなりますので、体のバランスを崩しやすい状態です。
そのため転倒や転落の可能性が高くなり、骨折やケガにつながります。

また、脳卒中の影響で視野が狭くなり、障害物に気づきにくくなっています。
通路や床に余計な物は置かないようにして、事故やけがのないように環境を整えましょう。

片麻痺による転倒リスクの事例

片麻痺による転倒が起こりやすい場所、タイミングの事例を紹介します。

入浴時の転倒

浴室は水で滑りやすいことから、入浴時は非常に転倒が起こりやすいタイミングです。
浴槽の出入りは立位で行うことが多く、浴槽の高さの問題や膝関節の拘縮の問題から、バランスを崩しやすく、転倒が起こりがちです。

浴槽に手すりを設置したり、浴槽内に滑り止めのゴムマットを敷いたりして、安全に浴槽に入れるように環境を整えましょう。

また思った以上に湯温が高いと、びっくりして体のバランスを崩してしまうこともあります。
お湯の温度はやや低めに設定をしておくと安心です。
もし熱いお湯が好みの場合には、湯船につかりながら足し湯や追いだきで温めましょう。

片麻痺の場合、利き手・利き足を支えに動作を行うため、手すりを設置したり介護者の導線に問題が無いかを注意したりすることが必要です。
浴室で移動を楽に行える介護用品としてシャワーチェアを紹介します。

ユクリア ミドルSP回転おりたたみN

シャワーチェア[ユクリア]ミドルSP回転おりたたみN
座面が回転するので、浴槽からイスへの移動もスムーズです。360度回転しますので、麻痺が左右どちらにあっても使用できます。
折りたたみができるので、収納も便利です。

ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

ベッドから移動する際の事故

ベッドから車いすに移る際に車いすからずり落ちてしまうなど、ベッドからの移乗も転倒が起こりやすいタイミングです。

車いすのブレーキがかかっていなかったり、フットレストが下がったままであったりなど、車いすの準備不足で事故が起こるケースが多く見られます。

車いすへの移乗の際には、以下の3点を確認しましょう。

  • しっかりとブレーキがかかっているか
  • 座面がしっかり開いているか
  • フットレストが上がっているか

介護に慣れてくると、ついつい毎回のチェックを忘れがちになります。
しかしそのようなタイミングで事故は起こりますので、注意が必要です。

車いすの座面がつるつるとしていて、車いすに座った後に座面からずり落ちて転倒してしまうケースもあります。
座面に滑り止めを敷いておくのも良いでしょう。

また介護する人の疲労がたまっていると、介護中の事故が起こりやすくなります。
家族みんなで協力し合える体制作りはもちろんのこと、介護用品の積極的な活用や自治体のサポートも利用しながら、介護する人の体調も大切にしましょう。

ベッドから車いすへの移乗をサポートする福祉用具を紹介します。

イージーグライド

スライディングボード「イージーグライド」
座ったままでベッドへの移動や車いすへの移乗をサポートするスライディングボードです。
滑りやすい素材でできているので、介護者の身体的な負担を大きく軽減できます。
無理な力を必要とせず、介護者にとっても、介護を受ける方にとっても快適に移動・移乗することが可能です。

片麻痺のリハビリにおすすめの福祉用具

片麻痺のリハビリに役立つ、おすすめの車いすを紹介します。

カルティマ 自走

カルティマ 自走
カルティマは、片麻痺患者におすすめの車いすです。
片方のブレーキを引くだけで、両輪のタイヤにブレーキがかかる仕様です。

ひじ掛けやフットレストを跳ね上げられますので、ベッドから車いすの移乗がスムーズとなります。

さらに、軽量タイプの車いすなので軽い力で動かすことができ、片麻痺の方本人が自分で動かす際にも、介護者が押す際にも、負担を軽減できます。

コンパクトタイプなので、保管にも場所を取らない点もメリットです。
軽量でコンパクトでありながらも、非常に頑丈な作りなので、安心してご利用いただけます。

アルコー1S-T型

歩行器「アルコー1S-T型」
麻痺の状態や、身体の状況に応じて速度調整が可能な歩行器です。 今の自分の体力や運動機能の状態に応じて歩行ができるため、恐怖心なく、安全に利用できます。
コンパクトサイズなので自宅でも利用しやすく、幅78cm以上の廊下であれば回転も可能です。

まとめ

片麻痺は脳の血管障害によって起こります。
脳のダメージが右脳にあるのか、左脳にあるのかによって、症状は異なります。

廃用症候群や関節拘縮の予防のため、発症から早い時期にリハビリが開始されます。

リハビリはADLの自立を目指して行われますが、それでも以前とまったく同じ生活に戻れるわけではありません。
転倒の危険性を考え、手すりを設置する、床に物は置かない、段差をなくすなどの環境を整えることが大切です。

片麻痺患者用の介護用品も活用しながら、自宅での介護を行っていきましょう。

片麻痺患者用の介護用品を選ぶ際の困りごとや、購入、レンタル方法などについて、いつでもお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

記事ライター
記事ライター
ライター

川口 晴美

看護師・助産師

助産師、看護師として総合病院にて産婦人科や消化器内科、内視鏡室で勤務。 退職後は開業助産師として地域での子育て支援を中心に活動。WEBライターとしても活動し、医療や子育てに関する記事を多く手掛けている。


介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください