更新日:
階段への手すり設置で得られる効果とは?補助金からレンタルまでまとめて解説
階段への手すり設置は、介護を受ける方はもちろん、介護をする側(家族など)の負担を減らすことが可能です。
階段の手すりを設置することで、2階以上に居住スペースがある方の体力的な負担軽減や、長年住み続けたご自宅での生活を継続したい方をサポートしてくれる効果が期待できます。
本記事では、階段に手すりを付けることで得られる具体的な効果と、補助金やレンタルについて解説していきます。
介護において階段への手すり設置は効果的!
階段への手すり設置は、介護において非常に重要です。
ここでは、次のポイントを含めて解説していきます。
- 階段の手すりはどんな人に有効か
- 手すりを付ける目的
- 手すり設置による具体的な効果
- 階段に手すりを設置する方法
手すりの役割と設置による効果
階段の手すりは、手の力も使って階段を利用することが可能になるため、筋力が衰えて足が上がりにくくなった高齢者の転倒予防に有効です。
特に、在宅で介護を受ける人(自力で歩ける方)や日常生活能力が衰えた方にとって、階段への手すり設置は必須と言えるでしょう。
手すりを付ける目的は、階段を利用する際の負担軽減などがありますが、怪我の防止にもつながります。
手すり設定による具体的な効果は、以下のようなポイントが挙げられます。
- 手の力も使い足腰への負担の軽減
- 転倒や転落などの事故防止
- 手すりがあることによる安心感
階段に手すりを付けることで、生活全体に安心感が生まれ、階段利用時以外の生活も円滑にサポートしてくれます。
階段に手すりを設置する方法
階段に手すりを設置する方法は、以下の3つです。
- 福祉用具貸与の利用(レンタル)
- 居宅介護住宅改修費の利用(住宅改修)
- 住宅特定改修特別税額控除の利用
福祉用具貸与は、要介護認定を受けている方が自己負担1〜3割で福祉用具をレンタルできる制度です。
居宅介護住宅改修費は、在宅介護を目的に住宅改修(手すりを設置)した費用の一部を、介護保険から負担してくれます。
住宅特定改修特別税額控除は、バリアフリー改修などをした際に所得税控除が受けられる制度で、手すり以外に介護のために大規模な住宅改修をする際に検討するといいでしょう。
手すりの設置工事は、見積もりや現場確認を含めると2〜3日程度かかり、工事自体は早い場合だと1日で完了します。
福祉用具のレンタル・住宅改修についてはヤマシタでご相談を承っております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
階段に手すりを設置する際の注意点
住宅改修などの工事によって階段に手すりを設置ける場合は、太さや高さ、設置する場所などいくつかの注意点があります。
ここでは、それぞれの注意点を詳しく解説しているので、設置する際の参考にしてみてください。
1. 階段の両側に付ける
工事によって階段に手すりを設置する際は、両側に付けるほうが望ましいです。なぜなら、利き手が右手の場合、上るときは右側で下りるときは左側の手すり(階段の下から手すりを見たときの位置)をつかむ形になります。
しかし、階段の横幅が狭く手すりを両側に付けると通りにくくなったり、家具などを運ぶことが難しくなったりする場合は、階段を下りるときの利き手側に設置しましょう。
階段は、上るときよりも下りるときのほうが転落などの事故が起こりやすいので、下りる際の利き手側に付けることで安全性を高めることにつながります。
2. 握りやすい太さを選ぶ
工事によって階段に手すりを付ける際は、握りやすい太さにしましょう。
手すりの太さは、一般的に直径28〜45mmのものが多いですが、利用者本人の手のサイズや握力などへの配慮も必要です。
一般的な握りやすさの基準は、しっかり握ったときに親指とほかの指の先が、軽く重なる程度がちょうどいいと言われています。
太すぎると握力がより必要になりますし、細すぎると握りにくくなり力が分散しやすくなるので、設置前に利用者本人のちょうどいい太さを確認しておきましょう。
3. 持ちやすい高さに設置する
工事で階段の手すりを設置する場合は、持ちやすい高さに設置することも大切です。
一般的には、立った状態で腕をまっすぐ下ろしたときの手首の位置がちょうどいいとされています。
もちろん、その人によって体の大きさも違うので誤差はあるものの、床から750〜850mmの高さが使いやすい位置になります。
手すりを設置する場合は、高齢者の身体状況を考慮して低めに設置するほうがいいでしょう。
なぜなら、手すりが高すぎると重心が後ろになり、不安定になることと、高齢者の場合は腰を曲げてうつむき加減で上り下りする人が多いからです。
身長や手の長さだけに左右されず、利用者本人の状態にあわせて手すりの高さを決めましょう。
階段の手すりは介護保険の住宅改修が適用される
階段の手すりは介護保険の住宅改修を利用すると、自己負担1割で設置できます。
※一定以上の所得がある方の負担金額は、2~3割となります。
ここでは、階段の手すり設置のための適用条件や、設置にかかる具体的な費用などをご紹介します。
経済的負担を少なくするためにも、介護保険の住宅改修を活用しながら手すり設置を検討しましょう。
階段の手すり設置に介護保険の住宅改修が適用される条件
階段の手すり設置のために介護保険の住宅改修が適用される条件は、介護保険の被保険者である必要があります。
以下は介護保険の受給条件をまとめたものです。
第1号被保険者 | 第2号被保険者 | |
---|---|---|
対象者 | 65歳以上の方 | 40〜65歳未満の医療保険加入者 |
受給要件 | 要支援または要介護状態 | 要支援または要介護状態が、がんやリウマチなど16種類の特定疾病による場合 |
これらの条件を満たしていれば、階段の手すり設置に介護保険の住宅改修を利用できます。
ちなみに前述でもお伝えしたように、階段の手すりは住宅改修による設置だけでなく、介護保険を利用したレンタル(福祉用具貸与)も可能なので、利用者本人のニーズにあわせて使い分けましょう。
なお、介護保険の申請は市町村、または地域包括支援センターでできます。
階段の手すり設置にかかる費用
工事などで階段の手すりを設置するためには、およそ5〜10万円ほどの費用がかかります。
また、階段の形状や長さによっても費用が変わり、具体的には以下の順で費用が高くなっています。
- 1.まっすぐの直階段
- 2.かね折れタイプのL字型階段
- 3.折り返しタイプのU字型階段
まっすぐよりもL字やU字のほうが、長さもあり手間もかかるため、その分費用が高い傾向にあります。
また手すりを付ける側の壁に、しっかりとした下地がない場合は、手すりを付ける前に壁の補強工事が必要になるため、別途工事費用がかかることもあるでしょう。
介護目的での階段の手すり設置は補助金が支給される
以下の要件を満たせば、手すり設置などの住宅改修に対して介護保険より補助金が支給されます。
- 介護保険利用者本人が住んでいる住居の改修である
- 介護保険利用者本人にとって必要な住宅改修である
- 厚生労働大臣が定める住宅改修の種類である
介護保険による住宅改修とは、実際にかかった住宅改修費のおよそ9割が償還払で支給される制度です。支給額は、限度基準額である20万円の9割(18万円)です。
制度を利用するためには、住宅改修が必要な理由などを記載した書類を提出し、改修が終わった後に金額の分かる領収証などを提出が必要になります。
※償還払とは、介護保険利用者本人が先に全額負担し、支給申請後に市町村から保険給付分(費用の9割)を受け取る制度です。
階段に手すりを設置する上での住宅改修費の申請手順
階段に手すりを設置するための住宅改修費の申請手順は、以下のような流れになっています。
①住宅改修に関してケアマネジャーなどに相談
②工事業者を選び、見積もりを依頼
(受領委任払の場合、工事業者は市町村の指定したものに限る。償還払の場合、業者は任意。)
※受領委任払とは、利用者本人が業者に対して、保険給付分(費用の1割)を支払い、残りの9割を利用者本人からの委任に基づき、市町村が業者に支払う制度です。
③市役所に工事前の事前申請
提出書類から介護保険給付として適切な工事内容か確認
④市役所から確認済み通知書が届く
・出書類確認後、利用者本人宛に介護保険居宅介護住宅改修承認通知書を発送
⑤工事の開始・完成
⑥市役所に工事完了の申請
・工事完了届と領収書などの費用が分かる書類をあわせて提出
・書類と工事の内容を確認し、問題なければ住宅改修費の支給が決定
⑦市役所の職員による現場の確認調査
⑧住宅改修費の支給
介護保険による住宅改修の際に、受領委任払いをしている自治体もあります。
ヤマシタでは申請の代理から工事まで、営業が対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
階段以外に手すりを設置すべき場所
階段以外で手すりを付けるとしたら、利用者本人が頻繁に利用する以下のような場所がいいでしょう。
- 玄関
- 寝室
- トイレ
- 浴室など
それぞれの場所でおすすめの手すりや設置のポイント、手すりを付ける効果などを解説していきます。
ちなみに、すべての場所で手すりを選ぶ際の共通点として、利用者本人の体にあった大きさや高さを選択しましょう。
1. 玄関
玄関での手すり設置の効果やポイント、おすすめの手すりは以下のとおりです。
設置の効果 | 靴の脱ぎ履きをサポートする 上がりかまちの昇降をサポートする |
---|---|
設置ポイント (工事による取り付けの場合) |
・玄関の段差にあわせて斜めのタイプやL字型が有効 ・動かしやすいほうの手足側に設置(麻痺などを確認) ・移動用の横手すりは腕を降ろしたときの手首の高さ |
レンタル商品のご紹介 | あがりかまち用たちあっぷ両手すり |
玄関は外出前の意欲と、帰宅後の疲労感を軽減させる大事な場所なので、手すり選びも重要になるでしょう。
上記の商品以外にも、コンパクトに置くだけで簡単に手すりになるタイプもあります。ご自宅の玄関にあわせて商品を選ぶとよいでしょう。
玄関用の手すりに、おすすめのレンタル商品はこちらをご覧ください。
2. 寝室
寝室での手すり設置の効果やポイント、おすすめの手すりは以下のとおりです。
設置の効果 | ベッドや布団からの起き上がりや立ち上がりをサポートする |
---|---|
設置ポイント (工事による取り付けの場合) |
・立ち上がり方は手すりを押したほうが起きやすいか、引いたほうが起きやすいかの動作を確認 ・トイレなどよく行く場所までの導線に手すりはあるか ・手すりをお好みの角度に調整したい場合はスイングアーム型 (こちらは介護保険を利用したレンタルも可能) |
レンタル商品のご紹介 | ルーツコーナータイプ |
寝室は、夜間トイレに行くことを考えると、トイレまでの導線を確保した手すりの設置が重要になってくるでしょう。
寝室の手すりに、おすすめのレンタル商品はこちらをご覧ください。
3. トイレ
トイレでの手すり設置の効果やポイント、おすすめの手すりは以下のとおりです。
設置の効果 | 便座からの立ち座り動作をサポートする |
---|---|
設置ポイント (工事による取り付けの場合) |
・体の両側に手すりを設置すると立ち上がりやすい ・立ち上がる用は縦型手すりが適している ・水平移動や姿勢の保持は横型手すりを使用 |
レンタル商品のご紹介 | ルーツスモールタイプ両手すり |
介護を受ける方が、できるだけ長く自分の力でトイレに行くためにも、ひとりひとりの状況にあった適切な手すりを選びましょう。
トイレ用の手すりに、おすすめのレンタル商品はこちらをご覧ください。
4. 浴室
浴室での手すり設置の効果やポイント、おすすめの手すりは以下のとおりです。
設置の効果 | 浴室での立ち座り動作をサポートする |
---|---|
設置ポイント (工事による取り付けの場合) |
・特に滑りやすい浴室内や入り口付近は横手すりが有効 ・体を洗う鏡前の場所は、縦型手すりを両側に設置すると立ちやすい ・浴槽内でも両側に手すりがあると、入浴中の姿勢保持や浴槽内での立ち座りのサポート両方で安心した入浴につながる |
販売商品のご紹介(特定福祉用具) | 高さ調節付浴槽手すり |
浴室内は非常に滑りやすく、転倒事故のリスクも高いので、手すり選びも慎重に進めていきましょう。
上記のポイントを参考にそれぞれの場所や体の状況に合わせた手すりを選ぶようにしましょう。
>>デジタル版カタログはこちらから
まとめ
今回は工事によって階段に手すりを設置する際の効果やポイント、手すりのおすすめレンタル商品などを紹介していきました。
手すりは階段だけでなく介護を必要する方であれば、いろいろな場面で役立ちます。
そして、住宅環境や利用者本人の状態にあった手すりを選ぶことが大事になってきます。
本記事を参考に、ひとりひとりにあった手すりを選んでいきましょう。
ヤマシタの特徴
ヤマシタには以下のような特徴があります。
- 介護用品・福祉用具レンタル業界最大規模の30年の歴史と全国70拠点以上
- 即日対応するための365日フォロー体制※1
- 気づきを備えた1,000名以上の福祉用具専門相談員の在籍
※1:仙台営業所、豊橋営業所、広島営業所、福岡営業所は除く
ヤマシタは30年以上サービスを提供し続けており、歴史は深く、全国に70拠点以上あります。
また、土日を含め365日のフォロー体制が整っていることで、ご相談やご要望にスピーディに対応することができます。
さらに、社内研修が充実しているため、実力のある専門スタッフが在籍しています。
以上のことから、充実したサポートが可能であり、専門スタッフの気づきによって身体に合った手すりを選ぶことができるのです。
福祉用具のレンタルや購入、住宅改修についてはヤマシタでご相談を承っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
津島 武志
介護系WEBライター
介護業界16年目の現役介護職。介護リーダーや管理職の経験もあり、現在は地方法人のグループホームに勤務。現役の介護職以外に、介護系のWEBメディアでライターとして活動したり、介護士さん応援メディア(介護士さんの働き方改革)の運営や、SNS(@otake_kaigo)で介護職の働き方について情報発信しています。主な保有資格は、介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士など。