更新日:
介護ベットってなぁに?
暮らしの中で行われる動作を、より安全に、より安定させる。ベッドの機能を効果的に活用することで、
ご利用者の意欲を高め、介護する方のお気持ちにも寄り添います。 必要な機能を、使う方それぞれの環境に合わせて。ヤマシタがお手伝いいたします。
ご利用者の意欲を高め、介護する方のお気持ちにも寄り添います。 必要な機能を、使う方それぞれの環境に合わせて。ヤマシタがお手伝いいたします。
機能を活用してできること
利用者 | 介護者 | |
背上げ機能 |
|
|
高さ調整 |
|
|
膝上げ機能 |
|
ベッドの種類
-
1 モータータイプ背上げ機能高さ調整背上げ膝上げ連動機能のいずれかが備わったタイプです。
-
2 モータータイプ背上げ機能+高さ調整または背上げ膝上げ連動機能+高さ調整のいずれかが備わったタイプです。
-
3 モータータイプ背上げ機能+高さ調整+膝上げ連動機能全て単独で操作することができます。
各部の名称と役割
マットレス
介護用ベッドには専用のマットレスを使用しましょう。マットレスは素材がやわらかいものもあれば硬めのものもあります。身体状況に応じたマットレス選びは当社スタッフにお任せください。
|
サイドレール
布団が落ちるのを防止したり、本人がベッドから転落するのを防ぐために使用する柵です。思わぬ事故にもつながりますので、柵は必ず設置するようにしましょう。
|
テーブル
ベッド上で食事を摂るときに使用する専用テーブルです。柵の上に渡して使用するものや横から差し込んで使用するものなどがあります。
|
キャスター
お部屋でベッドを移動する必要があるときに使用します。移動させたあとは、必ずキャスターのロックをかけるようにしましょう。
|
ベッド用手すり
ベッドからの立ち上がりが不安になったときに使用する手すりです。ベッドにしっかりと固定しますので、安心・安全に立ち上がることができます。
|
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
ご相談はこちら
0120-203-001
受付時間: 10:00~17:00 (土日祝年末年始を除く)
特殊寝台 ( 電動ベッド ) の選び方
以下、Q&Aに答えると、おすすめベッドが見つかります。1. 介助者の介助負担は少なく、ベッドは夜間就寝時のみ。動作も概ね自立している。
2. 介助者の介助負担は少ないが、動作に一部介助が必要。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
ご相談はこちら
0120-203-001
受付時間: 10:00~17:00 (土日祝年末年始を除く)
3. 介助者に一定の介助量があり、動作にも一部介助を要するが、身体状態は安定している。
-
ラフィオ 2モーター
詳しくはこちら -
ベッドの高さは超低床の15cm。
転落が不安な方や、これまで布団で生活されていた方におススメ。
認知症の方には下記の福祉用具を活用することをおすすめします。
4. 介助者に一定の介助量があり、動作は介助を要するが、身体状態は安定している。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
ご相談はこちら
0120-203-001
受付時間: 10:00~17:00 (土日祝年末年始を除く)
5. 介助者の介助負担は大きい。ずれ対策/安楽姿勢の微調整/嚥下対応が必要。
6. 介助者の介助負担は大きい。 ずれ対策/安楽姿勢の微調整/嚥下対応が必須であり、ベッドからの転落対策も必要。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
ご相談はこちら
0120-203-001
受付時間: 10:00~17:00 (土日祝年末年始を除く)