更新日:
介護ベッドはレンタルがお得?選び方のコツやおすすめ機種を紹介
「親の身体が弱ってきたけど、介護ベッドを購入しようか迷っている」
「そもそも介護ベッドにどんな機能があるのか知りたい」
このようにな悩むことはありませんか。高齢の家族がいる場合、いつ体力の低下や病気で介護用ベッドが必要になるかわかりません。寝起きが難しくなると、本人だけでなく介助をする家族にも負担がかかるでしょう。
この記事では、介護ベッドやマットレスの種類や機能、介護ベッドのレンタルを活用する方法などを解説します。
背や膝部分の角度調整をすることで、起き上がりや姿勢の維持をサポートします。
介護ベッドの種類は、ベッドに備わったモーター数によって分けられています。
介護ベッドを選ぶ際には、利用者の身体状況や生活環境に合わせて、最適なモーター数のベッドを選びましょう。
1モータータイプは比較的自立度が高く、起き上がりのサポートや楽な姿勢を維持させたい方におすすめです。足のむくみが気になる方は、背と膝の連動タイプを選ぶと良いでしょう。費用が抑えられるため、導入しやすいといえます。
2モータータイプと3モータータイプは、高さ調整ができるため、介助の手が必要な方におすすめです。
3モータータイプは他のタイプよりも、背・膝・ベッドの高さ、それぞれの微調整が可能で、寝起きや移乗など介助がしやすい点が特徴です。ベッド上にいる時間や、介助の頻度によって介護ベッドを選ぶと良いでしょう。
以下の記事では、電動ベッドのメリットとデメリットを紹介しています。購入・レンタルする際の参考にしてください。
関連記事:電動ベッドのメリット・デメリットを解説!介護用ベッドの選び方も紹介
0120-203-001
介護ベッド用マットレスは以下のような種類があります。
この特徴のおかげでマットレス上で動きやすく、寝返りや起き上がりが簡単にできます。さらに体圧分散にも優れているため、腰痛で悩む方にも適しています。
ベッドからの立ち上がる動作もスムーズになるため、身体機能が低下した高齢者にもおすすめです。
身体の形にあわせてマットレスがフィットするため、包み込まれる感覚のある寝心地の良さが特徴です。
一方で、マットレスが柔らかいために寝返りや起き上がりの動作がしにくいという欠点もあります。 寝心地を重視したい方におすすめです。
空気の力で体圧を分散させ、同じ部位に圧力がかかることを防げるので、床ずれの予防に適しています。
ただし、利用者が動きにくいという特徴もあります。
寝たきりの方で皮膚が弱い方や床ずれがある方におすすめです。
介護者にとっては使いやすい反面、自分で寝返りできる方にはベッドが狭く感じられるため、不向きな場合もあります。
また、狭い部屋でベッドを利用したいときの選択肢としてもおすすめです。
ベッドの端に座るときやベッドから立ち上がるとき、ベッドから移乗するときに介護ベッドの床高は大切です。
床高の目安は、ベッドに腰をかけたときに、骨盤より膝がやや低い位置だと安定しやすいとされています。
JIS規格は国で定められた製品の規格です。JISマークがついていることは、一定の品質や性能の基準を満たしていることを示しているため、事故のリスクが少ないと考えられます。
製品を安全に利用するためにも、JISマークの有無をチェックしましょう。
介護ベッドの事故には、次のようなものが多い傾向です。
利便性が低いと、ベッドの本来の機能を補おうとして、勝手に機能を加えるなどして安全性が損なわれるおそれがあります。
また、利便性が低いことで、利用者が無理な動作をする場合もあるでしょう。 安全性とともに、利便性も十分に確認することが大切です。
介護保険を利用することで、原則要介護2以上の人は介護ベッドを安くレンタルできます。
レンタルを活用する手順は、以下の通りです。
そのため、介護ベッドはレンタルすることをおすすめします。
たとえば、楽匠プラス3モーション(ベッド)とサイドレール2本とマットレスの場合、レンタルでは1,506円/月(介護保険1割負担)ですが、購入すると267,300円となります。
介護ベッドに利用できる助成金については、下記の記事をご覧ください。
関連記事:介護ベッドに利用できる補助金|介護用品や住宅改修費の補助金についても解説 介護保険を使用せず、介護ベッドをレンタルする方法ものあります。詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事:介護保険を利用せずに介護ベッドをレンタルする方法|メリット・デメリットや選び方を紹介
背上げ角度とベッドの高さが調整できる2モーターベッドです。
スイッチに液晶ディスプレイがついているため、背上げ角度やベッドの高さを数値で確認できます。
また、ボトム(マットレスを敷く床板)を電動で動かせます。レバーを操作することで背ボトムと膝ボトムの連動が可能です。
この機能は背ボトム単独動作だけではベッドからずり落ちてしまう人におすすめの機能です。背ボトムと膝ボトムを連動させず、背ボトムの単独動作の設定ができます。
背上げ角度とベッドの高さが調整できる2モーターベッドです。
体形やお部屋のスペースにあわせて、サイズをロング・レギュラー・ショートから選べます。
背ボトムを後方にスライドさせながら上半身を起こす特殊な背上げ機能がついているため、背中や腹部の圧迫感を軽減できるでしょう。
また、足先の角度を調整することで、下肢のむくみ軽減にも対応しています。
ベッドの幅が100cmで、背上げ角度とベッドの高さが操作可能な2モーターベッドです。
背膝連動と背の単独動作のいずれかに切替えられます。床板高さは21.5~65cmまで調整可能で、高さを低くできるベッドです。そのため、小柄な方が足を下ろしても、かかとに足が付きやすくなります。スマートフォンにアプリを入れることで、家族の呼び出しやリモコンの代わりとしても使えます。
介護ベッドの付属品です。
立ち上がったり、寝返りをしたりするときに活用できます。
ハンドグリップはベッドメーカーに合わせて規格が異なりますので、同じメーカーの商品を選ぶようにしましょう。
介護ベッドの付属品です。
角度自動固定機能が付いているベッド用手すりです。
立ち上がったり、寝返りをしたりするときに活用できます。
介助バーはベッドメーカーに合わせて規格が異なりますので、同じメーカーの商品を選んでください。
介護ベッドは種類多く、さまざまなニーズに応えられるため、介護を受ける方に最適な介護ベッドやマットレスを選ぶことが大切です。
介護ベッドは高価なため、介護保険を利用したレンタルを検討することをおすすめします。
0120-203-001
「そもそも介護ベッドにどんな機能があるのか知りたい」
このようにな悩むことはありませんか。高齢の家族がいる場合、いつ体力の低下や病気で介護用ベッドが必要になるかわかりません。寝起きが難しくなると、本人だけでなく介助をする家族にも負担がかかるでしょう。
この記事では、介護ベッドやマットレスの種類や機能、介護ベッドのレンタルを活用する方法などを解説します。
- 介護ベッドの機能と役割
- 介護ベッドの種類と選び方
- 介護ベッドの部位別名称と役割
- 介護ベッド用マットレスの種類
- 介護ベッドのサイズと高さ
- 介護ベッドの安全性のチェックポイント
- 介護ベッドは介護保険レンタルを活用すれば自己負担1~3割
- 介護保険を利用できる介護ベッドの人気商品
- まとめ
介護ベッドの機能と役割
利用者 | 介護者 | |
---|---|---|
背上げ機能 | ||
高さ調整 | ||
膝上げ機能 |
介護ベッドの種類と選び方
介護ベッドは、高齢者や介護が必要な方が、快適に生活ができるように工夫されたベッドです。背や膝部分の角度調整をすることで、起き上がりや姿勢の維持をサポートします。
介護ベッドの種類は、ベッドに備わったモーター数によって分けられています。
ベッドの種類 | 特徴 |
---|---|
1モーター | ・背上げ機能、またはベッドの高さを調節する機能のみ ・1モータータイプには、背と膝の連動タイプもある ・シンプルな作りで費用が抑えられる ・比較的自立している方向け |
2モーター | ・背上げ機能とベッドの高さの調整ができる ・背と膝の連動機能+ベッドの高さ調整ができるタイプもある ・体の滑りが防げる ・姿勢の調整がしやすい ・介護者の手助けを受けながら、日常生活を送れる方向け |
3モーター | ・背と膝・ベッドの高さが調整できる ・介護者が介助しやすい ・腰痛予防になる ・ベッド上で過ごすことが多い方向け |
1モータータイプは比較的自立度が高く、起き上がりのサポートや楽な姿勢を維持させたい方におすすめです。足のむくみが気になる方は、背と膝の連動タイプを選ぶと良いでしょう。費用が抑えられるため、導入しやすいといえます。
2モータータイプと3モータータイプは、高さ調整ができるため、介助の手が必要な方におすすめです。
3モータータイプは他のタイプよりも、背・膝・ベッドの高さ、それぞれの微調整が可能で、寝起きや移乗など介助がしやすい点が特徴です。ベッド上にいる時間や、介助の頻度によって介護ベッドを選ぶと良いでしょう。
以下の記事では、電動ベッドのメリットとデメリットを紹介しています。購入・レンタルする際の参考にしてください。
関連記事:電動ベッドのメリット・デメリットを解説!介護用ベッドの選び方も紹介
介護ベッドの部位別名称と役割
マットレス
介護用ベッドには専用のマットレスを使用しましょう。マットレスは素材がやわらかいものもあれば硬めのものもあります。身体状況に応じたマットレス選びは当社スタッフにお任せください。 |
サイドレール
布団が落ちるのを防止したり、本人がベッドから転落したりするのを防ぐために使用する柵です。思わぬ事故にもつながりますので、柵は必ず設置するようにしましょう。 |
テーブル
ベッド上で食事を取るときに使用する専用テーブルです。柵の上に渡して使用するものや横から差し込んで使用するものなどがあります。 |
キャスター
お部屋でベッドを移動する必要があるときに使用します。移動したあとは、必ずキャスターのロックをかけましょう。 |
ベッド用手すり
ベッドからの立ち上がりが不安になったときに使用する手すりです。ベッドにしっかりと固定しますので、安心・安全に立ち上がれます。
|
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
ご相談はこちら
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
介護ベッド用マットレスの種類
- 高反発マットレス
- 低反発ウレタン製マットレス
- エアーマットレス
高反発マットレス
高反発マットレスは、体が沈み込まず、跳ね返す力が強い特徴があります。この特徴のおかげでマットレス上で動きやすく、寝返りや起き上がりが簡単にできます。さらに体圧分散にも優れているため、腰痛で悩む方にも適しています。
ベッドからの立ち上がる動作もスムーズになるため、身体機能が低下した高齢者にもおすすめです。
低反発ウレタン製マットレス
低反発ウレタン製マットレスは、指で押し込んでもゆっくりと元の形に戻る特徴があるマットレスです。身体の形にあわせてマットレスがフィットするため、包み込まれる感覚のある寝心地の良さが特徴です。
一方で、マットレスが柔らかいために寝返りや起き上がりの動作がしにくいという欠点もあります。 寝心地を重視したい方におすすめです。
エアーマットレス
エアーマットレスは、中に空気が入っているマットレスです。空気の力で体圧を分散させ、同じ部位に圧力がかかることを防げるので、床ずれの予防に適しています。
ただし、利用者が動きにくいという特徴もあります。
寝たきりの方で皮膚が弱い方や床ずれがある方におすすめです。
介護ベッドのサイズと高さ
介護ベッドは種類によってサイズや高さが異なりますので、それぞれの特徴を解説します。介護ベッドの幅
介護ベッドの代表的なサイズ幅は83cm、91cm、100cmの3種類があります。83cm幅の介護ベッドの特徴
要介護度が高く(要介護3・4・5)、介護者が利用者の近くで介護をする必要がある場合におすすめです。介護者にとっては使いやすい反面、自分で寝返りできる方にはベッドが狭く感じられるため、不向きな場合もあります。
また、狭い部屋でベッドを利用したいときの選択肢としてもおすすめです。
91cm幅の介護ベッドの特徴
介護ベッドの標準サイズは91cm幅です。多くの方が91cm幅の介護ベッドを使用しています。100cm幅の介護ベッドの特徴
一般的なシングルベッドの幅は約100cmです。 介護者にとっては広く感じられ、介助にはやや不便かもしれません。ただし、大柄の体形の利用者には、おすすめのサイズになります。介護ベッドの床高
介護ベッドは床高も重要です。 多くの介護ベッドは床高を調整できます。床高が調整できないタイプを選択する場合は、介護を受ける方の身体にあったものを選びましょう。ベッドの端に座るときやベッドから立ち上がるとき、ベッドから移乗するときに介護ベッドの床高は大切です。
床高の目安は、ベッドに腰をかけたときに、骨盤より膝がやや低い位置だと安定しやすいとされています。
介護ベッドの安全性のチェックポイント
介護ベッドを選ぶ際は、次のポイントを確認して安全性を確かめましょう。JIS規格をチェックする
介護ベッドが、JIS規格(日本産業規格)を満たす製品であるかをチェックしましょう。JIS規格は国で定められた製品の規格です。JISマークがついていることは、一定の品質や性能の基準を満たしていることを示しているため、事故のリスクが少ないと考えられます。
製品を安全に利用するためにも、JISマークの有無をチェックしましょう。
サイドレールの隙間をチェックする
ボードとサイドレールの隙間などに一定サイズ以上のものが入らない設計になっているか確認しましょう。介護ベッドの事故には、次のようなものが多い傾向です。
- サイドレールとボードの隙間に挟まる事故
- サイドレールとサイドレールの間に挟まる事故
- サイドレールの中に頭や手が挟まる事故
使用者にとって利便性が高いかチェックする
介護者だけでなく、利用者にとっても利便性が高いものかチェックしましょう。利便性が低いと、ベッドの本来の機能を補おうとして、勝手に機能を加えるなどして安全性が損なわれるおそれがあります。
また、利便性が低いことで、利用者が無理な動作をする場合もあるでしょう。 安全性とともに、利便性も十分に確認することが大切です。
介護ベッドは介護保険でレンタルを活用すれば自己負担1〜3割
レンタルを活用する手順は、以下の通りです。
- 介護ベッドをレンタルしたい旨をケアマネジャーに伝える
- ケアマネジャーがケアプランを作成する
- 福祉用具専門相談員が商品を選定する(サイズや機能、マットレスなど)
- 納品日時・料金支払いなどを決める
- 搬入し、介護ベッドを組み立てて設置する(利用開始)
- 福祉用具専門相談員が使い方の説明をする
そのため、介護ベッドはレンタルすることをおすすめします。
たとえば、楽匠プラス3モーション(ベッド)とサイドレール2本とマットレスの場合、レンタルでは1,506円/月(介護保険1割負担)ですが、購入すると267,300円となります。
介護ベッドに利用できる助成金については、下記の記事をご覧ください。
関連記事:介護ベッドに利用できる補助金|介護用品や住宅改修費の補助金についても解説 介護保険を使用せず、介護ベッドをレンタルする方法ものあります。詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事:介護保険を利用せずに介護ベッドをレンタルする方法|メリット・デメリットや選び方を紹介
介護保険を利用できる介護ベッドの人気の商品
介護ベッドで人気の商品を紹介します。クオラ 2モーター
スイッチに液晶ディスプレイがついているため、背上げ角度やベッドの高さを数値で確認できます。
また、ボトム(マットレスを敷く床板)を電動で動かせます。レバーを操作することで背ボトムと膝ボトムの連動が可能です。
この機能は背ボトム単独動作だけではベッドからずり落ちてしまう人におすすめの機能です。背ボトムと膝ボトムを連動させず、背ボトムの単独動作の設定ができます。
高さ | 64.1~99.1cm |
---|---|
背上げ角度 | 0~75度 |
膝上げ角度 | 0~20度 |
金額(非課税) | ・介護保険利用時の負担額:604円/月 ・レンタル料:6,040円/月 ・販売価格:取り扱いなし |
ミオレットⅢ 2モーター
体形やお部屋のスペースにあわせて、サイズをロング・レギュラー・ショートから選べます。
背ボトムを後方にスライドさせながら上半身を起こす特殊な背上げ機能がついているため、背中や腹部の圧迫感を軽減できるでしょう。
また、足先の角度を調整することで、下肢のむくみ軽減にも対応しています。
高さ | 25~59cm |
---|---|
背上げ角度 | 0~70度 |
膝上げ角度 | 0~22度 |
金額(非課税) | ・介護保険利用時の負担額:604円/月 ・レンタル料:6,040円/月 ・販売価格:334,000円 |
楽匠wing 2モーター 100cm幅レギュラー
背膝連動と背の単独動作のいずれかに切替えられます。床板高さは21.5~65cmまで調整可能で、高さを低くできるベッドです。そのため、小柄な方が足を下ろしても、かかとに足が付きやすくなります。スマートフォンにアプリを入れることで、家族の呼び出しやリモコンの代わりとしても使えます。
高さ | 60.7~104.2cm |
---|---|
背上げ角度 | 0~75度 |
膝上げ角度 | 0~30度 |
金額(税込) | ・介護保険利用時の負担額:1,200円/月 ・レンタル料:12,000円/月 ・販売価格:638,000円 |
ハンドグリップ
立ち上がったり、寝返りをしたりするときに活用できます。
ハンドグリップはベッドメーカーに合わせて規格が異なりますので、同じメーカーの商品を選ぶようにしましょう。
介護保険利用時の負担額(税込) | 102円/月 |
---|---|
レンタル料(税込) | 1,020円/月 |
販売価格(税込) | 36,300円 |
サイズ | 長さ75.6×高さ(ボトム面より)45.2cm |
スイングアーム介助バー
角度自動固定機能が付いているベッド用手すりです。
立ち上がったり、寝返りをしたりするときに活用できます。
介助バーはベッドメーカーに合わせて規格が異なりますので、同じメーカーの商品を選んでください。
介護保険利用時の負担額(税込) | 204円/月 |
---|---|
レンタル料(税込) | 2,040円/月 |
販売価格(税込) | 取り扱いなし |
サイズ | 長さ112.1×高さ(ボトム面より)41cm |
まとめ
介護が必要な方の身体機能や自宅環境は家庭によって異なります。介護ベッドは種類多く、さまざまなニーズに応えられるため、介護を受ける方に最適な介護ベッドやマットレスを選ぶことが大切です。
介護ベッドは高価なため、介護保険を利用したレンタルを検討することをおすすめします。
どの介護ベッドをレンタルすれば良いか悩まれた際は、まずはヤマシタまでお気軽にご相談ください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
ご相談はこちら
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
ライター
杉浦 良介
理学療法士
通所リハビリ・訪問看護・回復期病棟・訪問リハビリでの経験のある理学療法士。YouTube「訪問リハ&訪問看護&介護保険【制度マニア】」、訪問リハブログ「訪問リハビリ・訪問看護情報サイト」を運営中。また介護・医療従事者のためのメディア『ビジケア訪問看護経営マガジン』『介護未来マガジン』『リジキャリ』の編集長を務める。著書に『リハコネ式!訪問リハのためのルールブック【第二版】』がある。