介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

介護用のベッド柵(介助バー)とは?選び方やおすすめ商品を紹介!

介護用のベッド柵(介助バー)とは?選び方やおすすめ商品を紹介!

介護用のベッド柵の種類はたくさんあるので、どのようなタイプを選んだらいいのかわからないと悩んでいませんか?

介護用ベッド柵は長さや形などさまざまな商品があり、どのような目的で使うのかによって選ぶことが大切です。

この記事では、介護用のベッド柵を選ぶ上でのポイントやおすすめ商品を紹介します。

介護用のベッド柵とは

介護用のベッド柵は、介護を受ける方の日常生活の自立を助ける介護用品の一つです。

ベッド柵の種類には、「サイドレール」と「介助バー」があります。

サイドレール

サイドレールは、主に取り外し可能な「差し込み式」のベッド柵です。

掛け布団やマットレスなど寝具のずれ落ちや、介護を受ける方の落下を防止する目的で使われます。

サイドレールに体重を乗せるとガタガタしやすく、体を支えるには向きません。立ち上がりや車椅子へ移乗する際の手すりとして使用する場合は介助バーがおすすめです。

また、サイドレールがあると腰掛ける位置は足元寄りになりやすく、その位置からベッドに寝転ぶと体が足側に寄ってしまう場合があります。

サイドレールには長さなどサイズの違うものが複数あるので、身長に合わせたサイズを選びましょう。

介助バー

介助バーは、ベッド上の寝返りや起き上がりに加え、車椅子への移乗時にも役立ちます。

L字型に固定して使うことが多いことから「L字柵」と呼ぶこともあります。

介助バーはスイング式で、任意の角度をつけて固定できるため、利用者の行動範囲に合わせて調整しましょう。

介護用のベッド柵は介護用ベッドと同じように、要介護度によって介護保険を使ってレンタルできます。

ヤマシタでも介助バーのレンタルを取り扱っております。

介護用のベッド柵の使い方

一般的なベッド柵は、差し込むだけでサイドフレーム(ベッドのフレームの側面)に取り付けられます。

商品によっては、固定レバーを回してベッドに固定することで簡単に抜けなくなるタイプもあります。

ベッド柵は、利用者の身体状況に合わせて設置個所を決めますが、頭側両サイドに1点ずつ設置するケースが多いです。

利用者の起き上がりやすさや介護者の使いやすさ、ベッドの位置や車椅子への動線などを考えて、取り付け位置を決めましょう。

ベッド柵用のカバーも販売されており、ベッド柵の間に挟まることを防ぎます。

介護ベッドについての詳細は以下の記事もご参照ください。

関連記事:介護ベッドはレンタルと購入どっちがおすすめ?

ベッド柵(介助バー)の選び方

ベッド柵(介助バー)の選び方
介護用のベッド柵を選ぶ3つのポイントを見ていきましょう。

  1. 適切なサイズを選ぶ
  2. 使用目的にあったものを選ぶ
  3. 安全性が高いものを選ぶ

それぞれ解説します。

1. 適切なサイズを選ぶ

ベッド柵は商品によって長さや高さが異なります。

長めの柵であれば転落防止には効果的ですが、足をおろすときや車椅子への移乗動作のときに、邪魔になる場合があります。

たとえば、ベッド柵が長いとベッドに座る位置は足元寄りになるでしょう。

足元寄りに座った位置から寝転ぶと寝る位置が足側に寄ってしまいます。

寝た状態でベッド上方(頭側)に移動するには、介助者の身体に大きな負担がかかるでしょう。

利用者自身でベッド上方に移動できない場合は、ベッド全長の3分の1から2分の1程度の長さを選ぶと良いでしょう。

2. 使用目的にあったものを選ぶ

サイドレールはベッドに差し込むだけのタイプが多く、下から持ち上げるとすぐに抜けてしまいます。

そのため、認知症などの原因からベッド柵を下から上に動かしてしまう場合、ベッド柵が抜けて危険です。

ベッド柵が抜ける危険がある場合は、固定できるタイプを選びましょう。

また、移乗動作などで使用する場合は、介助バーがおすすめです。

介助バーは、ベッドに固定できるものがほとんどのため、利用者自身が抜いてしまう可能性があっても安心できるでしょう。

3. 安全性が高いものを選ぶ

ベッド柵に隙間があると、手足が挟まり大きな事故に繋がる可能性が否定できません。

ベッド柵自体にも隙間が多いものがあるため、安全を重視する場合は隙間の少ないタイプを選びましょう。

また、ベッド柵用のカバーもあります。

ただし、レンタル対象外の商品のため、必要に応じて購入を検討しましょう。

介護用ベッド柵の事故に要注意!

護用ベッド柵に頭や首、手足が入り込んで挟まる事故が増えています。

消費者庁の事故情報データバンクには、平成 27 年1月から令和2年7月末までの約5年間に、介護用ベッドの手すりなどに関する事故が 36 件寄せられました。

出典:公益社団法人全国老人保健施設協会「介護ベッドに関する注意喚起について」

毎年死亡者もでていることから、国が注意を呼び掛けています。

ベッド周りの隙間に挟まれないよう十分に注意しましょう。

ベッドと柵の組み合わせが不安な場合はヤマシタに相談してください。
専門のスタッフが利用者様にピッタリな商品を選定します。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

介護用のベッド柵はレンタルできる!

介護用のベッド柵はレンタルできる!
介護用のベッド柵は、介護保険を使用してレンタル可能な「特殊寝台付属品」の一つです。

介護用のベッド柵をレンタルできる条件や費用について解説します。

介護用ベッド柵(介助バー)は介護保険を利用してレンタルできる条件

介護用ベッド柵は介護保険の対象のため、レンタル可能です。

介護保険を利用して介護用ベッド柵をレンタルするには、原則として介護を受ける方が要介護2~5の認定を受けていることが条件です。

ただし、例外的にベッド柵の必要性が認められれば、介護保険を利用してレンタルが可能になる場合があります。

市区町村によって例外にあたる条件が異なるため、まずはケアマネジャーや福祉用具専門相談員に相談しましょう。

出典:川崎市「軽度者への福祉用具の例外給付について

以下の記事では、介護保険を利用せずにベッドをレンタルする方法を紹介しています。ぜひご覧ください。

関連記事:介護保険を利用せずに介護ベッドをレンタルする方法|メリット・デメリットや選び方を紹介

介護用ベッド柵(介助バー)をレンタルするのにかかる費用

介護保険を使ってレンタルする場合は、1カ月のレンタル料金を支払うことで介護用ベッド柵が使えます。

レンタルの費用は、サイドレールよりも機能が多くついている介助バーのほうが高額になる傾向にあります。

ベッド柵の種類 費用目安(1割負担)
サイドレール ¥300~¥500
介助バー ¥1,000~¥2,000

自己負担の割合は介護を受ける方の収入によって異なりますが、1カ月のレンタル料金の1~3割の自己負担額を払うことでレンタルできます。

ヤマシタでも介護用ベッド柵のレンタルについてご相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

介護用のベッド柵のおすすめ商品5選

種類や機能が豊富な介護用ベッド柵の中から、どのタイプを選べばよいのか悩んでしまう方も多いでしょう。

そこで、介護保険を利用できる介護用ベッド柵のおすすめ商品を紹介します。

サイドレール:ベッドサイドレール (パラマウントベッド用)

ベッドサイドレール (パラマウントベッド用)
ベッドのサイドレール受けに差し込むタイプで、使用者が転落したり、寝具がずれ落ちたりすることを予防できます。

差し込みタイプのサイドレールは抜き差ししやすいので、介助時に邪魔になる場合はすぐに外せます。

利用者自身がベッド柵を使用して立位や移乗動作をしない場合に利用しやすいベッド柵です。

安価に使用できるため、安全性を考えて複数本レンタルするのもよいでしょう。

商品の詳細
レンタル費用(1割負担) 52円/月
販売価格 23,100円(税込)
サイズ 長さ96.4×高さ(ボトム面より)43.5cm
重量 2.8kg

サイドレール:サイドグリップ (パラマウントベッド用)

サイドグリップ (パラマウントベッド用)
ベッドのフレームにしっかりと固定できるので、体重をかけても安心して使用できます。

ベッドの角度をあげたときにつかまりやすいコンパクトなサイズで、ベッドの角度をあげた姿勢から身体を回して適切な位置に座りやすくなります。

グリップのさまざまな場所をつかめるため、寝返りや立ち上がり、移乗動作の際にも利用しやすいベッド柵です。

開放部が大きいのでベッドからの視界が広く、取り付け・取り外しは固定ハンドルを回すだけで素早く簡単にできます。

ベッド柵の下部は隙間がなく、手足が挟まる心配が少ないのも特徴です。

商品の詳細
レンタル費用(1割負担) 102円/月
販売価格 38,500円(税込)
サイズ 長さ82.2×高さ52.3cm
重量 6.8kg

サイドレール:ハンドグリップ (プラッツ用)

ハンドグリップ (プラッツ用)
ベッドのサイドレール受けに差し込み、しっかりと固定できるため、安心して使えるベッド用の手すりです。

2つの固定レバーを回してロックをかけることでベッドにしっかりと固定されるため、寝返りや起き上がり時にも安心して使用できます。

商品の詳細
レンタル費用(1割負担) 102円/月
販売価格 36,300円(税込)
サイズ 長さ75.6×高さ(ボトム面より)45.2cm
重量 5.1kg

介助バー:スイングアーム介助バー (パラマウントベッド用)

スイングアーム介助バー (パラマウントベッド用)
アームの角度が0~120度で5段階に調整できる機能がついた開閉式スイングアームのベッド用手すりです。

スイングアームを閉じれば、睡眠時にベッドからの転落や寝具の落下を予防できます。

スイングアームを開ければ、ベッドの横などに足を下ろして座った姿勢の保持や立ちあがり動作をより安全にサポートしてくれるでしょう。

開放部が大きく、視界が広いデザインで、ワンタッチで取り付け・取り外しができます。

誤操作を予防するためのセーフティロックがついているため安心です。

商品の詳細
レンタル費用(1割負担) 202円/月
販売価格 69,300円(税込)
サイズ 長さ112.1×高さ(ボトム面より)41cm
重量 7.9kg

介助バー:ニーパロL(プラッツ用)

ニーパロL(プラッツ用)

開閉式スイングアームは22.5度ごとに固定できるのが特徴です。

オレンジ色のパッドを膝あてとして使うことで、膝折れを防ぎながらベッドまわりの動作を安全にサポートします。

立ち上がりや移乗動作のときに膝折れを予防することで、安心して移動・移乗できるでしょう。

また、工具などを使わずに簡単に取り付けられる点もおすすめのポイントです。

商品の詳細
レンタル費用(1割負担) 204円/月
販売価格 71,500円(税込)
サイズ 長さ117×高さ(ボトム面より)54.4cm
重量 8.0kg

介護用ベッドについては以下の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。
関連記事:介護ベッドはレンタルと購入どちらがおすすめ?メリットや費用などを解説!

まとめ

介護保険でレンタル可能な介護用ベッド柵を目的にあわせて使うことで、転落事故などを防止しつつ、起き上がりや車椅子への移乗動作をサポートできます。

利用者や介護者、ベッド周辺の環境に合わせて、最適なベッド柵を選定しましょう。

ベッド柵でお悩みの際は、ぜひヤマシタまでご相談ください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

記事ライター
記事ライター
ライター

中川恵子

介護ライター

理学療法士の免許取得後、大学病院、個人病院、老人保健施設、有料老人ホームなどに勤務し、現在は、訪問リハビリテーションに従事しながら、理学療法士の資格を持つ医療・介護・健康専門ライター・講師として活動。

介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください