介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

高齢者の徘徊にどう対応する?対策や介護用品、サービスをご紹介

高齢者の徘徊にどう対応する?対処法や支援をご紹介

「部屋の中をうろうろして落ち着かない」「どこかに行ってしまわないか心配」このような不安を感じることはありませんか。

徘徊は、認知症にみられる症状の1つで、高齢者がうろうろと歩く行為のことです。

徘徊をする高齢者のなかには玄関のドアを開けて外に出て、所在がつかめなくなったり、交通事故にあったりするケースがみられます。

しかし、周囲には意味のない行動に見えても、本人にとっては理由があることも少なくありません。

この記事では高齢者が徘徊する理由やその対応策、見守る家族の負担を軽減する介護用品を紹介します。

徘徊とは

徘徊とは、認知症の症状の1つで、あてもなくうろうろと歩き回る行為を指します。

家の中を繰り返し歩いたり、突然家の外に出てしまったりと、行動の現れ方は人によってさまざまです。場合によっては命にかかわる事故に巻き込まれるケースもあるため、介護をする人にとっては悩ましい症状です。

しかし、周囲からはあてもなく歩き回っているように見えても、本人にとっては何らかの理由があって行動しています。

本人の気持ちに寄り添いながらも、徘徊による事故に注意しなければいけません。

愛知県大府市では「徘徊」という言葉を使わない取り組みをしています。意味を考えると「徘徊」は、認知症に対する誤解や偏見につながる可能性があるため、伝えたい内容に言い換えられています。

徘徊の原因

徘徊の原因
徘徊は介護をする家族にとって心身ともに負担が大きい症状です。

しかし、本人にとっては理由があって歩き回っているケースも少なくありません。ここでは、徘徊する理由について紹介します。

道に迷ってしまった

認知症には行動や場所、人の顔や名前を正しく認識できなくなる「見当識障害」という症状があります。

そのため、歩いている最中に道順や目印を忘れてしまい、道に迷うケースも少なくありません。「ドアが開いていたから」といった理由で外に出てしまい、自分のいる場所がわからなくなる場合もあるようです。

なぜその場所にいるのかを忘れた

その場所にいる理由を忘れて、徘徊するケースもあります。

例えば、診察のために病院に来ていても、診察を忘れて、あちこち歩き回ってしまうことがあります。

自宅に帰ろうとした

外出先から一人で自宅に帰ろうとして、徘徊につながる場合もあります。

例えば、デイサービスの利用中に自宅に帰ろうとしたり、自宅にいるのにもかかわらず、「自宅に帰ろう」と家を出たりするケースなどです。

心地よい場所を探そうとした

人通りが多く騒がしい場所や知らない人が多い場所が苦手な方は、静かな場所に移動したいと考えるものです。

認知症の方は安全な場所にいても、家族や知人の顔、自宅環境を忘れてしまい、自分にとって居心地のよい場所を探し続けるケースもあります。

過去の習慣や記憶によるもの

過去の習慣や記憶のために落ち着かなくなる方もいます。

例えば、会社勤めが長かった場合、会社に行くため家を出ようとしたり、スーツを着るために家の中を探したりします。

認知症の症状の一つである記憶障害により、自分の年齢や立場などを把握できなくなることが原因です。

せん妄によるもの

認知症で人の顔や名前、自分がいる場所がわからなくなることへの不安から、せん妄と呼ばれる混乱状態に陥ることがあります。

せん妄の症状には幻聴や幻覚、暴言・暴力などの言動がみられます。せん妄の症状が強く出ている間は興奮しており、家族や介護者の声や注意に耳を傾けられません

せん妄が原因で徘徊の症状が現れることもあり、止めると暴力をふるうケースもみられます。本人も家族も安全な場所で見守るようにしましょう。

せん妄は薬が原因の場合もあるため、薬の追加や変更の際に変わった症状がみられたときは、すぐに主治医に相談してください。

徘徊の対策と介護用品や介護サービス

徘徊の対策・予防策
徘徊に対する対策や予防策を紹介します。

適度な運動をする

昼間に適度な活動をすると、夜はぐっすりと眠れるようになり、夜の徘徊を予防できます。

ラジオ体操やお散歩、簡単な庭いじり、畑作業など、日中に体を動かすようにしましょう。

できれば午前中の時間帯に外で活動ができると、眠くなるホルモンの分泌が抑えられ、昼間に眠たくなるのを避けられます。

午前中に外へ出られないときにはカーテンを開けて、太陽の光が部屋の中に入るようにするだけでも、夜の徘徊を予防する効果が期待できます。

過去に行っていた仕事をお願いして、活動を促すのも良いでしょう。

仕事をお願いすることで自己肯定感が高まり、認知症の悪化を防ぐことにつながります。

付き添って一緒に歩く

「外に出たい」と希望する場合には、本人のなかにどうしても外出する理由があるかもしれません。その際には、本人の思いに寄り添って、外出することも考えてみてください。

しかし、一人で外出すると事故や迷子になるの可能性が高いため、認知症の方に付き添って外出しましょう。

外に出るという目的がを果たせると、その後落ち着いてぐっすりと寝てくれるケースもあります。

徘徊は事故やけがの危険性もあり、介護する人の心身の負担も大きいものです。しかし、やみくもに制止してばかりだと、余計に外に出ようするかもしれません。

介護する人にとっては大変ですが、本人の気が済むようにさせてあげることも大切なことです。時間に余裕があるときは、一緒に散歩することも徘徊対策となるでしょう。

デイサービスを利用する

家庭での介護に限界がくる前に、積極的にデイサービスを利用しましょう。

デイサービスでは高齢者にとって最適なレクリエーションや体操などの活動が行われます。適度に体を動かせるため、夜はぐっすりと眠れます。

加えて、デイサービスに行く日を決めることで生活リズムが安定し、昼夜逆転も防げるでしょう。

デイサービスの活動や家族以外の人とかかわりは、本人にとって良い刺激となり、充実感や満足感が得られます。

関連記事:デイサービスとは?利用するメリットやサービスの料金・種類を解説

玄関を簡単に開けられないようにする

自分で外に出られないように、玄関の鍵に工夫をすることも、徘徊対策の1つです。

例えば、鍵を二重ロックにしたり、手が届かないような場所に鍵を置いたり、鍵を隠しておいたりする方法です。

玄関のドアにベルを取り付けて、玄関のドアが開いたらすぐに気づくような工夫をすることもおすすめです。

見守り介護用品を使用する

徘徊による事故や迷子を防ぐため、さまざまな見守り用の福祉用具が開発されています。

以下では、そのうち2つを紹介します。

お散歩コール

お散歩コール
「お散歩コール」は、愛用しているつえやシルバーカーに「お散歩タグ」を取り付け、外へ出た際にアラーム音で知らせてくれる福祉用具です。
スマートフォンとの連動で位置情報を教えてくれるオプションサービスもあります。

万が一、迷子になった場合でもすぐに居場所を特定できるため、いざというときに非常に便利なサービスです。

サイズ ・見守りガイド:幅7.6×長さ2.7×厚さ13.5cm
・お散歩タグ:幅2×長さ3.5×厚さ6cm
重量 ・お散歩タグ:38g
・見守りガイド:270g
価格(税込) ・介護保険利用時:負担額800円/月
・レンタル料:8,000円/月
・販売価格:140,800円
・オプション費用:330円/月(介護保険適用外)

 

徘徊わかーる6900

徘徊わかーる6900
「徘徊わかーる6900」は、高齢者が専用センサーマットを踏むと、アラームを鳴らして知らせてくれる福祉用具です。

専用センサーマットをベッド下や部屋の出入り口、玄関に置くことで、徘徊による外出を防げます。

サイズ ・受信機:幅12.5×長さ9×厚さ2.3cm
・送信機:幅9.8×長さ8.5×厚さ8.9cm
・床センサー:幅80×長さ45×厚さ0.45cm
重量 ・受信機:155g
・送信機:205g
・床センサー:880g
価格(税込) ・介護保険利用時:負担額400円/月
・レンタル料:4,000円/月
・販売価格:67,100円

関連記事:介護用見守りカメラとは?選び方や導入するときの注意点を解説
関連記事:認知症の方に適した福祉用具を用意しよう|介護保険の適用についても解説

徘徊を未然に防ぐための見守り用介護用品はレンタルが可能です。見守り介護用品の商品選びに迷ったら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00

徘徊に対する自治体の支援

高齢者の徘徊に対して、積極的に支援している自治体もあります。

居住地の自治体で、徘徊に対する支援サービスがないか調べてみるとよいでしょう。

ここでは、自治体の取り組み事例を2つ紹介します。

東京都墨田区の事例

東京都墨田区では、高齢者を24時間体制で捜索するサービスを提供しています。

在宅介護を受けている要介護1以上(65歳以上)の高齢者で、認知症による徘徊行動がある方が対象です。

GPSを活用したサービスとなり、月額800円の料金が発生します。ただし、所得によって月額料金がかからないケースもあります。

大阪府八尾市の事例

大阪府八尾市では、高齢者が行方不明となった際、市や警察、近隣市町村が連携して発見協力をする「徘徊高齢者SOSネットワーク」が設置されています。

登録は無料で、登録者にはお守り型の迷子札や交通事故防止の反射ステッカーが配布されます。事前に高齢者の身体的特徴や写真などの情報を登録できるため、万が一、行方がわからなくなった場合でも、スムーズな発見へとつながります。

加えて、家族の希望がある場合には、八尾市のコミュニティFMラジオ「FMちゃお」での情報提供の呼びかけも可能です。

徘徊高齢者SOSネットワークでは、GPSでの居場所特定ができる有料プランもあります。

徘徊してしまったときの対応

どんなに注意していても、思わぬタイミングで姿を見失うことがあります。徘徊で行き先がわからなくなってしまったら、どのように対応すればよいでしょうか。

ここでは2つの対応方法を紹介します。

警察に連絡する

自宅にいないことに気づいたら、迷わず警察に連絡しましょう。時間が経過するにつれ、交通事故や事件に巻き込まれる可能性が高くなります。

連絡するのが早ければ早いほど捜索範囲が狭くなり、早期の発見につながります。

「すぐに戻ってくるかも」「自分たちで探せるかも」と思わず、徘徊に気づいたらすぐに警察に連絡することが大切です。

行動を否定しない

高齢者の徘徊には、本人にしかわからない理由があります。

高齢者の徘徊をむやみに否定したり、注意したりせず、時間があるときには事故や迷子に注意したうえで、自由にさせてあげましょう。強い言葉で否定をすると逆効果になります。

真夜中など、どうしても家族が付き添えない場合には、テレビやラジオ、お茶タイムなど、違うことをして気を紛らわせましょう。本人には徘徊する理由があることを理解し、接することが大切です。

まとめ

認知症による徘徊は、介護する家族にとっては心身ともに負担が大きい行動です。

しかし徘徊は「困った行為」ではなく、過去の習慣やせん妄、環境に対する不安感などの理由がある行動のため、目的がないわけではありません。

徘徊することをむやみに否定するのではなく、時間があるときには一緒に散歩したり、話を聞いたりするなど、高齢者の気持ちに寄り添った行動も大切です。

万が一の迷子や事故に備えて、GPSやアラームを活用した見守りグッズや自治体の支援を利用することがおすすめです。

介護サービスを活用し、家族の人も適切にストレスの解消を行いながら、高齢者を見守っていきましょう。

見守りグッズのことなどでお困りなら、まずはヤマシタにご相談ください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00

介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

受付時間/9:00~18:00

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください