介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

介護用見守りカメラとは?選び方や導入するときの注意点を解説

介護用見守りカメラ

自宅で親の介護をする方の中には、自分が家にいない間に親を一人にするのは不安だと感じる方が多いのではないでしょうか。また離れて暮らす高齢の親が心配という方も多いでしょう。

そんなときに便利なのが「介護用見守りカメラ」です。

この記事では「介護用見守りカメラ」に関する機能やメリット、相場料金や設置場所、導入時の注意点などを紹介します。

介護用見守りカメラとは?

「介護用見守りカメラ」とは、高齢者が一人暮らしや遠方に暮らしている場合でも、様子を見守りできる小型カメラです。

介護用見守りカメラの基本的な機能を見ていきましょう。

  • 映像の録画機能
  • 会話機能(テレビ電話のような機能)
  • 事故や異変時の通知機能(動体探知機能)
  • スマホやPCと接続機能(Wi-Fi利用あり)
  • 温度センサー機能(熱中症対策)

各メーカーから販売されている介護用見守りカメラには、さまざまな機能があります。

インターネットに接続して使うものが多いですが、一部にはインターネットに接続しなくても利用できるものもあります。

介護用見守りカメラの利用がおすすめな理由

介護用見守りカメラは、さまざまな機能があり「一人で過ごす親が心配」という不安を解消できます。
主な活用シーンは以下の通りです。

  • 一緒に住んでいる介護が必要な親と一時的に離れる場合
  • 離れて暮らす要介護高齢者の日常を見守る場合

両方の場合において介護用見守りカメラは役立ちます。

ここからは、介護用見守りカメラのおすすめポイントを3つ紹介します。

高齢者に何かあったときにすぐ対応できる

要介護状態の高齢者には以下のような事故の可能性があります。

  • 転倒による怪我
  • 食事中の窒息
  • 熱中症による脱水

事故はいつ起きてもおかしくありません。

介護用見守りカメラがあれば、事故が起きてもいち早く発見できる可能性が高まります。

また、介護用見守りカメラの中には会話機能が付いているものもあり、要介護高齢者の意識確認が可能です。最近では電話や訪問による詐欺の被害も相次いでいます。

介護用見守りカメラで会話の内容を確認すれば、詐欺被害を未然に防ぐことも期待できるでしょう。

関連記事:高齢者が転倒する原因は?事故を防ぐ方法や転倒後の対処法を解説
関連記事:介護者が知っておくべき介護のトラブル|未然に防ぐ方法を解説

高齢者の行動を録画できる

介護用見守りカメラには録画機能が付いており、留守の間の行動や、離れて暮らす高齢者でも以下のような行動パターンを知ることができます。

  • 食事の状況
  • 服薬の状況
  • 歩行状態の確認

日々の状況に問題点が確認できれば、問題解決に向けた対策を考え改善していくことが可能になります。

たとえば、離れて暮らす要介護高齢者に対して、食事が3食摂れていないのであれば、「宅食サービスの利用を検討する」こともできるでしょう。

安心して仕事に取り組める

介護が必要な親と離れていると、様子が心配で仕事や用事に集中できないということもあるでしょう。

介護用見守りカメラがあれば、リアルタイムで親の状況が分かるため、安心して仕事に取り組むことができます。

なかには、動きを感知するとスマホに通知が届くものや、熱中症対策として室内の温度が上昇すると教えてくれる機能もあります。

何かあれば通知が来るので、常にカメラを気にする必要もなく、仕事に集中できるでしょう。

介護用見守りカメラの選び方

介護用見守りカメラの選び方

ここからは、介護用見守りカメラの選び方を解説していきます。

実際に購入を検討している方は、参考にしてみてください。

部屋全体を撮影できるカメラを選ぶ

介護用見守りカメラは、部屋全体を撮影できるものがおすすめです。

死角があると十分に現状を確認できず、事故などの発見が遅れる可能性があります。

直角に位置する部屋で全体を撮影したい場合は、部屋の角に設置し、水平方向に90度以上の画角があれば部屋全体を撮影可能です。

設置する際はカメラ越しの映像を確認して、部屋全体を撮影できるか確認しておくとよいでしょう。

会話機能が付いているカメラを選ぶ

会話可能であれば、会話機能が付いているものもおすすめです。

映像だけでこちらの声が届かないと、緊急時の対応に困ることもあります。

たとえば、転倒して足を怪我したことで動けなくなった場合、電話にも出られない可能性もあるでしょう。

会話機能があれば、映像を観ながら声をかけられるため、本人の状況をつかみやすくなります。

また、こちらの顔も相手に見せられる機能があれば、お互いの顔を見せ合うことで安心感にもつながるでしょう。

動き・音検知機能が付いているカメラを選ぶ

緊急時の対応という面では、会話機能以外にも動きや音検知機能が付いているカメラを選ぶことをおすすめします。

動きや音は、その場の環境に何かしらの変化が起きたときに生じるものです。

そういった状況をカメラが感知してスマホなどに通知で知らせてくれるため、常にカメラを気にすることなく安心して過ごせます。

万が一事故が起きた場合でも動きや音によって通知が来るため、すぐに救急車を呼んだり直接駆け付けたりできるなどのメリットが期待できるでしょう。

暗い場所でも撮影できるカメラを選ぶ

夜間の転倒や生活状況の把握のためにも、「夜間撮影」の機能が付いたものを選ぶとよいでしょう。

高齢になるとトイレに何回も起きる場合や不眠の傾向があると、転倒事故も起こりやすくなります。

夜間撮影タイプには、以下の2種類があります。

  • 暗視タイプ:カラー画像だが光が弱いと鮮明に映らない
  • 赤外線タイプ:白黒だが光が弱くても撮影可能

使用する環境に合ったものを選びましょう。

温度センサー機能が付いているカメラを選ぶ

温度センサー機能が付いているものを選ぶと、熱中症対策ができます。

最近は高齢者が自宅で熱中症になる事例も多くあり、夏場には必須の機能といえるでしょう。

具体的には、カメラの周辺が一定の温度を超えると通知が来るようになっています。

その時点で冷房を入れるよう声をかけたり、水分補給を勧めたりすることで未然に熱中症を防ぐ効果が期待できます。

夏場以外でも室温を把握することで空調の調節を促し、離れた場所からでも季節に応じた温度管理が可能になります。

認知症老人徘徊感知器と併用する(介護保険を利用可能)

介護用見守りカメラだけだとその部屋の状況しか判断できません。

屋外に行くことも考えられるため、転倒や自宅に帰れないなどのリスクがある場合は、見守りカメラとは別に「認知症老人徘徊感知器」を使うとよいでしょう。

認知症老人徘徊感知器とは、センサーによって動きを感知することで、認知症の高齢者が一人で外に出てしまうことを知らせるための装置です。

たとえば玄関に感知器を設置することで、外出したことがすぐに確認できます。

認知症老人徘徊感知器は原則、要介護度2以上であれば介護保険が利用可能で、月々の費用負担を抑えながら利用可能です(詳細は後述します)。

認知症老人徘徊感知器には以下のようなものがあります。

 

徘徊わかーる6900
徘徊わかーる6900

利用者が足でマットを踏むと、受信機がすぐに反応してアラーム音でお知らせします。

画面でも状況を確認できるので、すぐに対応が可能です。

設置場所はお部屋の出入口やベッドのそばなど、見守りが必要な場所に置くだけでご使用いただけます。

商品サイズ

本体サイズ 受信機 送信機 床用センサーマット
サイズ 幅12.5cm × 高さ9cm × 厚さ2.3cm 幅9.8cm × 高さ8.5cm × 厚さ8.9cm 幅80cm × 長さ45cm × 厚さ0.45cm
重さ 155g 205g 880g

商品概要

利用方法 詳細
介護保険利用時 ¥400/月(税込)
販売価格 ¥67,100(税込)
通知方法 アラーム音と画面表示でお知らせ
電波到達距離 障害物のない環境でおよそ70mまで通信可能

 

お散歩コール
お散歩コール

持ち歩きできる「お散歩タグ」を身につけたご利用者が屋外に出ると、本体(見守りガイド)からアラーム音で通知します。

徘徊などの心配がある方の外出をすぐに把握でき、ご家族や介護スタッフの負担を軽減します。

また、別途ご利用いただけるオプションサービスを使えば、スマートフォンに現在地をメールで通知したり、過去の移動履歴を確認することも可能です。

商品サイズ

本体サイズ 見守りガイド お散歩タグ
サイズ 幅7.6cm × 高さ13.5cm × 奥行き2.7cm 幅2cm × 高さ6cm × 奥行き3.5cm
重さ 270g 38g

商品概要

利用方法 詳細
介護保険利用時 ¥800/月(税込)
販売価格 ¥140,800(税込)
通知方法 アラーム音でお知らせ
電波到達距離 障害物のない環境でおよそ80mまで通信可能

関連記事:高齢者の徘徊にどう対応する?対処法や支援をご紹介

介護用見守りカメラの相場料金

介護用見守りカメラの価格は幅広く、3,000円台のものから20,000円を超えるものまであります。

機能の多さだけでなく、カメラの画質やセキュリティーの有無によっても価格が異なります。

購入する際は金額だけで決めるのではなく、目的の機能があるか、利用シーンに見合う性能があるかを確認することが重要です。

認知症老人徘徊探知機であれば介護保険を利用可能なので、費用を抑えて利用できます。

介護用見守りカメラの設置場所

介護用見守りカメラの設置場所は目的に応じて異なります。

以下、カメラ設置の目的とそれに適した設置場所を示したものです。

設置場所 設置目的
リビング・ダイニング ● 食事をしているか
● 薬を飲んでいるか
● 日中の過ごし方や歩行状態の確認
寝室 ● 朝しっかり起きられているか
● 夜十分に眠れているか
● 夜中のトイレや歩行状態の把握
玄関 ● 訪問介護などの人が来ているか
● デイサービスなどにちゃんと行っているか
● 不審な訪問者(詐欺など)が来ていないか

設置場所とともにカメラの画角の広さにも注意しましょう。

直角の部屋全体を撮影する場合は、部屋の隅にカメラを設置しますが、90度以上の画角でないと全体を撮影できません。

また夜中の睡眠状況を把握したい場合には、上部から寝室全体を写せるような場所に設置するといいでしょう。

介護用見守りカメラを導入するときの注意点

介護用見守りカメラ 購入 注意点

介護用見守りカメラを導入する際は、いくつか注意しなければならない点があります。

ここでは3つの注意点を紹介します。

高齢者の同意を得てから設置する

第一に「ご本人の同意を得る」ことを忘れないようにしましょう。

誰であっても、勝手にカメラを設置されるのは良い気分がしません。

それがたとえ家族であったとしても、必ず本人にカメラ設置の目的を説明し同意を得ることが大切です。

ただ見守りをするだけだと監視されている気分になる可能性があるため、ご本人の安全を保つ機能があることを説明しましょう。

本人が拒んでいるにも関わらず、内緒で設置することは尊厳を無視することに繋がります。

できるだけ気にならない場所に設置する

カメラがあることでストレスを感じることがあります。

同意が得られた場合でも、できるだけ存在が気にならない場所に設置することが重要です。

画角が広いものを選べば、目立ちにくい部屋の隅からでも全体を撮影できます。

カメラ自体を目立たなくするために隠そうとすると、撮影範囲が狭くなる可能性があるため、視界に入りにくい場所に設置するといいでしょう。

部屋全体を撮影するという点では、少し高い場所に設置することで気になりにくくなります。

使用範囲が十分であるか確認する

介護用見守りカメラを設置する場合は、以下の点にも注意しましょう。

  • 撮影可能な画角は十分か
  • 会話機能使用時の声が聞こえる距離か
  • 高齢者本人の導線を妨げていないか
  • 夜間撮影モードの映像は鮮明か
  • ペットやカーテンの動きなどで動体検知が頻繁に誤作動しないか

夜間撮影に関しては光が弱いと鮮明に映らない「暗視タイプ(カラー)」と、部屋が暗くても鮮明に映る「赤外線タイプ(白黒)」があるので、購入前に部屋の状況を確認しましょう。

画角に関しては90度以上が望ましいですが、あまり広すぎると画面の端が湾曲するため、部屋全体を綺麗に撮影したい場合は注意が必要です。

介護用見守りカメラに関するよくある質問

最後に、介護用見守りカメラに関するよくある質問に対する回答を紹介します。

Wi-Fi接続なしで利用できるカメラもある?

介護用見守りカメラの多くは、Wi-Fi通信を利用してスマホなどに接続していますが、Wi-Fi接続なしで利用できるカメラもあります。

カメラ単体で通信会社と契約してSIMカードを内蔵することで、通信を行います。

月額で通信料を払う必要はありますが、インターネット環境がなくても導入できるメリットです。

介護用見守りカメラは介護保険の適用になる?

介護用見守りカメラには、原則的には介護保険は適用されません。

ただし、前述した「認知症老人徘徊感知機器」と呼ばれる商品は、介護保険を利用したレンタルが可能です。

認知症老人徘徊感知機器における介護サービスの適用範囲は以下のとおりです。

要支援 要介護
認知症老人徘徊感知機器の適用範囲 1 2 1 2 3 4 5
× ×

基本的には要介護2から適用されます。

介護保険を適用するには、指定を受けた事業所を経由する必要があります。

ヤマシタでも介護保険を利用した「認知症老人徘徊感知機器」のレンタルが可能ですので、お問い合わせください。

参考:ヤマシタの「認知症老人徘徊感知機器」

ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00

なお市販の介護用見守りカメラは介護保険の対象外ですが、低価格の商品も増えてきたので購入を検討してもいいでしょう。

介護施設に介護用見守りカメラを設置することはできる?

入居者本人と職員の同意があれば、介護施設にも介護用見守りカメラを設置することができます。

最近では介護施設での職員による虐待事例も増えてきており、居室にカメラの設置を希望するご家族もいるのが現状です。

施設によっては設置可能な場合もあるため、相談員やケアマネジャーに確認するとよいでしょう。

見守りカメラは、入居者の状況を確認するには便利ですが、介護職員などのプライバシーにも配慮が必要です。

また、施設ですでに導入している場合もあるため、確認してみるとよいでしょう。

まとめ

介護用見守りカメラはさまざまな種類の商品があり、利用する部屋の環境や求める機能に合ったものを選ぶことが重要です。

また、設置する際は、撮影される高齢者本人の同意を得ることを忘れないようにしましょう。

介護用見守りカメラの目的が、高齢者本人の安全確保であることを理解して利用することが大切です。

介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

受付時間/9:00~18:00

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください