介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

傾眠傾向とは?症状やトラブル事例、対処方法などをそれぞれ解説

傾眠傾向とは?症状やトラブル事例、対処方法などをそれぞれ解説

高齢になると、日中ウトウトと傾眠している方を見かけます。このような状態を傾眠と呼びます。
傾眠はただ居眠りをしているだけではなく、さまざまな病気のサインかもしれません。また、傾眠から、体力の低下や肺炎につながる場合もあり、早急に対処が必要です。
今回は傾眠について解説しています。ぜひ参考にしてください。

傾眠傾向とは

傾眠傾向とは、単に眠気でウトウトする状況とは少し異なります。高齢になるにつれて傾眠される方も多くなりますが、もしかすると大きな病気のサインかもしれないため注意が必要です。
まずは、傾眠の特徴について見ていきましょう。

意識障がいの一つ

傾眠は意識障がいの一種です。意識障がいには以下の4段階があります。

  • 意識清明(正常)
  • 傾眠
  • 昏迷
  • 昏睡

それぞれについて見ていきましょう。

意識清明(正常)

意識がはっきりしている状態です。周囲の状況を把握し、意思疎通も問題なくできます。

傾眠

呼びかけたり触れたりなど、外部からの刺激で目が覚める状態です。そのまま放置していると、居眠りしてしまうこともあります。

昏迷

大きな声や体を揺さぶるなど、強い刺激がないと意識を戻さない状態です。こちらのアクションに対して、顔をしかめたり、嫌がったりするなどの反応が見られる場合もあります。

昏睡

目を閉じたまま、外部からの刺激に対してまったく反応しない状態です。また、強い刺激に対して顔をしかめたり、刺激を避けようしたりするなど体の一部が反応を示す半昏睡状態があります。

認知症の場合、目が覚めていても無気力や不注意が続き、自分がどこにいて何時なのかがわからなくなり(見当識障がい)、傾眠状態につながることもあります。

症状が進むと、幻視・幻覚・混乱などの徴候が表れるため、「居眠りをしているだけ」と思い込み放置していると事態を悪化させてしまうので、注意が必要です。

睡眠障がいとの違い

睡眠障がいとは、睡眠に関してなんらかの問題が生じている状態です。睡眠は体や精神状態の回復に重要な行為で、正常に行えないとさまざまな支障が表れます。

主に、夜間眠れない・昼夜逆転・眠りが浅い・寝すぎるなどの症状があり、どれも生活リズムを崩してしまう原因です。その結果、日中の傾眠につながったり、精神状態や体調を崩す原因になったりします。

睡眠障がいの原因は様々ですが、規則正しい生活による生活環境の改善が良いと考えられています。

傾眠につながる要因

傾眠状態につながる要因には、さまざまなものがあります。一つずつ見ていきましょう。

脱水症状

脱水状態になると、意識レベルが低下し、傾眠状態を引き起こす場合があります。
特に高齢者は、自ら水分を控えたり、食事の摂取量が少なかったりと、水分不足になりやすいため注意が必要です。また、高齢者本人は水分が少ないことを自覚していない場合が多いため、食事や水分の摂取量を確認しておくと良いでしょう。

脱水についてはこちらをご覧ください。

脱水症状のチェック方法とは|主な発症原因や対処法を徹底解説

認知症

認知症になると、脳の働きが低下して無気力状態となり、傾眠状態につながる場合があります。
また、見当識障がいによって昼夜逆転してしまい、生活リズムを崩してしまうことも少なくありません。夜間の睡眠が十分にとれず、昼間に強い眠気や、無気力状態につながってしまうでしょう。

日中の活動量を増やし、夜間ゆっくり眠れるようにするなど、生活環境の見直しが必要です。

慢性硬膜下血腫

慢性硬膜下血腫は、頭を強く打った後に脳とそれを覆う膜(硬膜)の間に血腫ができてしまう病気です。
血腫が脳を圧迫し、様々な症状を引き起こします。頭痛や歩行障がい、さらに認知症の症状が表れることもあるため、注意が必要です。

高齢者の場合、バランス機能や反射神経の低下から転倒して頭を打つことも少なくありません。転倒時に「どこも打っていない」と本人の自覚がない場合もあるため、早めに受診すると良いでしょう。

体力低下

高齢になると、徐々に体力が低下してしまいます。そのため、疲れやだるさを感じやすく無気力になる方が多くなる傾向があります。その結果、刺激が少なく、神経伝達機能が低下して傾眠につながってしまうでしょう。

しかし、高齢になると体力が低下することは自然なことです。日中ウトウトしてしまうことも珍しくありません。そのため、傾眠状態を見落とし、重篤な病気の徴候に気づかない場合があるため注意が必要です。

臓器への異常

肝臓や腎臓に異常がある場合、傾眠状態になることがあります。
ほかにも、ウイルス感染や便秘など、身近なものが原因となり、意識がはっきりしない場合もあるでしょう。

体に不調があれば、人体は休ませようとする機能が働くため、傾眠状態につながりやすくなります。治療を終え、体調が改善すれば解消される場合がほとんどですが、生活リズムが崩れてしまい、そのまま傾眠の症状が残る場合もあるため、注意が必要です。

また、治療薬が原因で傾眠につながっている場合もあります。
代表的なものでは、アレルギーの治療薬です。アレルギーの薬は、眠気を誘発する成分が入っているため、傾眠の症状を引き起こします。ほかの薬にも副作用として眠気につながるものがあるため、お薬手帳などで確認しておくと良いでしょう。

傾眠で生じる3つのトラブル例

傾眠で生じる3つのトラブル例
傾眠は単なる居眠りとは異なります。傾眠状態が続くことで、さまざまな症状を引き起こすため、注意が必要です。

せん妄状態になる

傾眠状態が続くと、せん妄につながる可能性があります。
せん妄は、時間や場所がわからなくなる見当識障がいから始まり、集中力や思考の低下など、さまざまな徴候や症状を引き起こす可能性があります。症状や徴候は、一日を通して改善や悪化を繰り返し、夜間に悪化することがあります。

せん妄になると、さらに生活リズムが崩れてしまうため、注意が必要です。

筋力低下による事故

傾眠状態が続くと、活動量が低下してしまいます。活動量が低下すると筋力や意欲が低下して、転倒や転落などの事故につながってしまうでしょう。高齢になると、さらにそのリスクは高まり、骨折や最悪の場合、死亡してしまうことも考えられます。

転倒や転落事故は、活動の制限や意欲の低下が起こり、さらに傾眠状態を引き起こすという負のループに陥ってしまう可能性があるため、とてもリスクが高いです。

食事中の誤嚥

食べ物や飲み物を飲み込む際、正常であれば、摂取したものを食道へ運びます。

しかし、傾眠状態だと、嚥下反射(摂取したものが気管に入らないように蓋をする機能)が遅れてしまいます。摂取したものが気管に流れてしまい肺に送ってしまうことを誤嚥と呼び、状況によっては、誤嚥性肺炎を引き起こす原因となるため注意が必要です。

また、誤嚥しそうになった際は、むせ込み吐き出そうとしますが、傾眠している場合はこの機能も働かないこともあります。そのまま喉につまり窒息の可能性もあるでしょう。

さらに高齢になると、咀嚼や嚥下自体の機能低下もあるため、誤嚥しやすい特徴があり、特に注意が必要です。

傾眠になった場合の対処方法

傾眠になった場合の対処方法
傾眠にはさまざまなリスクが生じるため、発生した場合は早急に対処したほうが良いでしょう。対処方法は以下のとおりです。

水分摂取を欠かさない

一日中眠くならないようにするためには、朝一番に水を飲むことがおすすめです。朝一番に水を飲むと、脳が覚醒し、気持ちの切り替えにつながります。

また、認知症ケアの一環としても水分摂取を推奨されているため、健康維持のためには積極的に水分補給をすることが大切です。

食事や薬の服用タイミングを考える

薬の副作用による眠気が疑われる場合は、医師に相談し、薬の調整を検討してください。その際、眠気を感じた時間や状況を記録しておくとよいでしょう。

また、食欲不振に陥った場合は、食習慣や栄養摂取量を日々観察して記録しておきます。疲れと栄養は密接に関係しているため、記録をつけて医師に提出しましょう。

運動を通じて睡眠の質を高める

日中運動して活動量を上げると、ほどよく体が疲れて、良質な睡眠をとれるようになります。夜間良質な睡眠がとれれば、生活リズムが改善されて傾眠を解消できます。

また、睡眠導入剤の使用を控えることができると、副作用による倦怠感や眠気も軽減されるため、生活リズムの改善に大きな効果が期待できるでしょう。

傾眠予防につながる福祉用具

ここからは、傾眠予防につながる福祉用具を紹介します。
今回は体を起こして活動するときに効果的なものをピックアップしています。

吸着すべり止めマットMサイズ

安寿吸着すべり止めマットMサイズ
お風呂に入ると眠りにつきやすくなり生活リズムが整うため、傾眠予防につながります。しかし、お風呂場は転倒しやすく危険も伴います。そのような場面で活躍するのが、お風呂場で使用する滑り止めマットです。

安寿吸着すべり止めマットMサイズは、たくさんの吸盤があり、設置面にしっかりと吸着します。しっかりと固定されるため、滑りにくく安心して移動することができます。
湯船の中でもマットが反りにくく、踏んでもずれないため安心です。

販売価格はこちら

カラー レッド・ブルー・グリーン
サイズ 幅70cm、長さ36cm、厚さ0.8cm
(Sサイズや2枚入りタイプもあり)

ミケーレ

ミケーレ
前述でもお伝えしたとおり、日中の活動量を上げることで睡眠の質が高まります。その結果、傾眠予防につながります。
お散歩や日中の運動時におすすめの福祉用具は、歩行器です。
左右に折りたたむことができ、収納に便利です。また、前面のキャスターは足で蹴り上げることができ、段差も楽に乗り越えられます。

レンタル料金はこちら

サイズ 幅53.5×長さ60.5×高さ79~95cm(6段階)
折りたたみ時 幅23.5×長さ60.5×高さ79~95cm(6段階)
重さ 5.9kg
バッグの積載量5kg

マイチルト・グラン3Dリフトアップ機能付き

マイチルト・グラン3Dリフトアップ機能付き
背の高い人でも、ゆったりと座れる車いすです。前後左右、どの方向からでも足で簡単にブレーキをかけられます。リフトアップバーを下げると、車輪が浮き上がり、真横への移動やその場での方向転換も可能です。そのため、自宅などの限られたスペースでの旋回も可能です。

歩行が難しく、ベッドから起きることが困難な方でも、ゆったりと座位がとれます。また、状況に合わせてリクライニングの角度を調整できるため、無理なく座位が保てます。

座位姿勢を保つためには、腹筋や背筋が必要です。座位姿勢がとれなくなってしまうと徐々に寝たきりになってしまうため、離床時間を増やして筋力を保つことは重要になります。
また、座れることで、外出や活動への参加ができるため、脳の活性化につながり傾眠予防にもつながるでしょう。

レンタル料金はこちら

サイズ 幅62×奥行103×高さ115cm
座幅44cm・座面高47cm
前輪:6cm・後輪16cm
可動域 リクライニング:95~130度
ティルト角度:0~30度
重さ 29.5kg

まとめ

今回は傾眠について解説しました。傾眠は、単なるウトウト寝ている状態とは異なり、重篤な病気が隠れている場合もあるため、注意が必要です。

傾眠状態が続くことで、生活の質の低下や誤嚥性肺炎などの病気につながることもあります。

認知症や意欲の低下、内服などの影響から傾眠状態を引き起こす可能性もあります。生活習慣の改善が必要になるため、医師と相談し、薬や食事から見直していきましょう。

日中の活動をサポートする、さまざまな商品があるため、ぜひヤマシタに相談してください。ご利用者の状態にあわせた福祉用具を選定させていただきます。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

記事ライター
記事ライター
ライター

ゆづる(渡口将生)

介護支援相談員・ライター

介護福祉士として10年以上介護現場を経験。その後、介護資格取得のスクール講師・ケアマネジャー・管理者などを経験。介護の悩み相談ブログ運営中。NHKの介護番組に出演経験あり。現在は、介護相談を本業としながら、ライター活動を行っており、記事の執筆や本の出版をしている。また、マーケティング事業として起業サポートやコンサル業も行う。


介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください