介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

脱水症状のチェック方法とは|高齢者にありがちな発症原因や対処法を解説

脱水症状のチェック方法とは|高齢者にありがちな発症原因や対処法を解説

高齢者は暑さに気づきにくく、喉が渇いたと感じる感覚が鈍くなることによって脱水が起こりやすくなっています。
脱水は場合によっては命にかかわることもあります。

この記事では脱水の症状や高齢者が脱水になりやすい理由、実際に脱水になってしまった際の対処方法について解説します。

脱水症状のチェック方法

脱水とは、体の水分やナトリウムなどの電解質が不足した状態を指します。
脱水になると以下のような症状が出現します。

  • 尿の色が濃く、においがきつくなる
  • 口の中や唇がカサカサと乾燥し、ツヤがなくなる
  • 手足がしびれる
  • 頭痛や吐き気がある
  • 微熱が出る

この記事では、脱水症状のチェック方法を紹介します。

爪を押して白からピンク色に変わるまで3秒以上

親指の爪を、反対側の親指と人差し指で強く圧迫をします。
爪の色が白から元のピンク色に戻るまで3秒以上かかる場合、脱水が起きている可能性が高いです。
健康な状態であれば、爪はすぐに白からピンク色に戻ります。

手の甲をつまんだ痕が消えるまで3秒以上

手の甲を反対の親指と人差し指でつまみ、少し持ち上げてみましょう。
健康な状態であれば、つまんだ皮膚はすぐに元に戻ります。
元に戻るまで3秒以上かかるようであれば、脱水が起きている可能性があります。

尿の色が黄褐色から褐色

尿の色がいつもより濃い黄色の場合、脱水になっている可能性があります。
尿の色に応じた水分摂取量を紹介します。

濃い黄色の場合には、1時間以内に250mlの水分(屋外にいる場合や、汗をかいている場合には500ml)の水分を摂りましょう。
黄色褐色の尿が出る場合には、すぐに250mlの水分(屋外にいる場合や、汗をかいている場合には500ml)を摂取します。
尿の色が茶褐色の場合にはすぐに1000mlの水分を摂り、茶褐色より濃い色の尿が出る場合にはすぐに受診が必要です。

口の中が乾燥している

口の中や唇、舌が乾燥している場合にも脱水が起きている可能性が高いです。
具体的には、以下のような症状となります。

  • 口の中が乾燥して舌が張りつく
  • 口の中がねばつく
  • いつもより口臭が気になる
  • 唇がカサカサしてツヤがない
  • 舌の表面が乾燥してツヤがない
  • 舌がいつもより赤く、ひび割れが気になる

体の水分が不足することでだ液の量も減るため、脱水になると口の乾燥が目立ちます。

手足のしびれがある

脱水になると手足がビリビリとしびれたり、舌がしびれたりすることもあります。

脱水は水分だけではなく、カリウムやナトリウムといった電解質も不足した状態です。
電解質は筋肉の動きに関係しています。脱水になり電解質が不足すると、筋肉がスムーズに収縮できなくなることから、手足にしびれを感じるようになります。

頭痛や吐き気がある

脱水になると、頭痛や吐き気が出現します。
脱水は体内の水分が不足することで起こりますが、体が水分不足になると、血液が濃縮され、血液の流れが悪くなります。
そのため、脳への血流も滞るため頭痛や吐き気が起こります。

脱水によって血液が濃縮すると血液がドロドロとなりつまりやすくなるため、脳の血管がつまる脳梗塞や、心臓の血管がつまることで起こる心筋梗塞の原因となります。

頭痛や吐き気が出現した際には、すぐに水分を摂取するように心がけましょう。

37度前後の微熱がある

なんとなくだるく、ぼんやりとして、37度~37.5度程度の微熱がある場合も脱水となっている可能性があります。

脱水になると血液の流れが悪くなるので、皮膚への血流も滞ります。
皮膚は常に体内の熱を放散し、体温が一定となるように保つ役割をはたしています。
しかし皮膚への血流が滞ると、皮膚から体内の熱が放散されなくなり、体に熱がこもるようになります。
そのため脱水になると微熱が出るのです。

高齢者における脱水症状が起こる主な原因

高齢者における脱水症状が起こる主な原因
脱水は、以下のような原因があります。

  • 水分摂取不足
  • 体調不良により嘔吐・下痢が続く
  • 風邪などの発熱が続く
  • 利尿薬を内服している
  • 喉が渇いたと感じる感覚の低下

加齢に伴う身体状況により、高齢者は脱水が起こりやすくなります。
ここからは脱水が起こる主な原因について説明します。

水分摂取不足

高齢者は膀胱の容量が小さくなることや、膀胱の弾力がなくなることで、たくさんの尿を貯めることができなくなります。
またホルモン分泌の低下によって、夜間にトイレに行く回数も増えがちです。

頻尿や夜にトイレで起きることが気になり、高齢者は水分の摂取を控える傾向にあります。
そのため必要な水分を摂取できず、脱水になりやすい状況になります。

水分が不足しないようにコップ1杯(200ml)の水分を、1日7回摂取することを目標にしてみましょう。必ずしも水である必要はなく、温かい飲み物でも構わないので、白湯やお茶など、好きな飲み物を用意すると良いでしょう。

食事制限などなければ、1日に1回はイオン飲料でも良いでしょう。

嘔吐・下痢

胃腸炎などの体調不良によって嘔吐や下痢が続く場合、脱水が起きます。
嘔吐や下痢は体内の水分が過剰に排せつされるので、適切な水分補給が大切です。

嘔吐や下痢がある場合、冷たい水分を一気に大量の水分を摂取すると嘔吐や下痢を誘発してしまうことがあります。
常温の飲み物を1口ずつ、ゆっくりと時間をかけて水分摂取しましょう。

嘔吐や下痢は水分だけではなく、体の中の電解質も失われます。
もし飲めそうならば、経口補水液やイオン飲料がおすすめです。

気分が悪く、どうしても水分摂取ができない場合には受診が必要です。

発熱

風邪によって発熱が続く場合にも脱水が起きます。
人間の体は汗をかくことによって熱を下げ、体温を一定に保とうとします。

風邪によって発熱すると、体は熱を下げようとたくさんの汗をかきます。
汗には電解質も含むため、発熱が続くと体の水分も電解質も不足し、脱水となります。

発熱した場合には、経口補水液やイオン飲料をこまめに摂取しましょう。
食べられるようであれば、柔らかく煮込んだ野菜のスープやお味噌汁も脱水予防となるためおすすめです。

飲酒

お酒を飲むと、脱水になりやすくなります。
アルコールには利尿作用があるため、飲みすぎると排尿量が多くなり、体の水分が失われて脱水となります。
またアルコールを分解する際には体内の水分が必要となるため、飲酒は脱水へとつながるのです。

お酒を楽しむ場合には、鍋や汁物、または生野菜サラダなど、なるべく水分や塩分を含むものをおつまみにすると脱水の予防となります。

お酒を飲みながら、あるいは飲み終わった後に温かいお茶やお水を飲むことを心がけるのも良いでしょう。

利尿薬

利尿剤を内服している際には、脱水を起こしやすくなります。
利尿剤は持病によってむくみがある場合の治療に用いられ、排尿量を増やすことで、体の中のよけいな水分を排出する効果を持つお薬です。
水分だけではなく、体の電解質も排出させます。

むくみがあると水分摂取してはいけないと考える方も多くいます。
しかし利尿剤を内服していると、必要以上に水分が排せつされてしまうこともあるため、適切な水分摂取は必要です。

口渇中枢の感受性低下

高齢者は脳の「喉が渇いた」と感じる機能が低下します。
そのため、本当は喉が渇いているのに気づかないうちに脱水となってしまうことがよくあります。
外気温が高い夏場は特に注意が必要です。

喉が渇いたら水分を摂取するのではなく、時間やタイミングを決めて水分摂取をするように心がけましょう。

脱水症状が起こったときの主な治し方

実際に脱水症状が起きたときの、具体的な対処方法を紹介します。
軽度であれば水分摂取をして自宅で様子を見て、重度の場合には受診が必要です。

軽度の場合は経口での水分摂取

意識がしっかりしていて、水分を飲むことができる場合には、自宅で様子を見ます。
脱水症状がある際に適している飲み物を紹介します。

  • 経口補水液
  • スポーツドリンク・イオン飲料
  • 麦茶

脱水は体の水分だけではなく、電解質も不足した状態なので、水分だけではなく電解質も含む飲み物が適しています。

カフェインを含むお茶やコーヒー、アルコール類は利尿作用があるため、脱水対策としては不向きです。
甘いジュースは糖の摂りすぎになり、お水だけでは電解質を摂取できないので、こちらも脱水対策には向いていません。

重度の場合は点滴での水分摂取

以下の症状がある場合は重症となります。

  • 意識がもうろうとしている
  • 吐き気や体のふらつきがひどく水分を摂取できない
  • 水分を飲んでも吐いてしまう

重度の脱水の場合、心臓の血管がつまる心筋梗塞や、脳の血管がつまる脳梗塞など、命にかかわる病気の原因となります。
点滴による水分摂取が必要になるため、すぐに受診しましょう。

高齢者の脱水を予防する方法

高齢者の脱水を予防する方法
高齢者は脱水が起こりやすい傾向にあります。
常日頃から脱水にならないように予防しておくことも大切です。

普段からこまめに水分を摂る

脱水を予防するために、普段からこまめに水分を摂るように心がけましょう。
たくさんの量をまとめて一気に飲むよりも、少量ずつをこまめに飲むほうが脱水対策には効果的です。

高齢になると喉が渇いたと感じにくくなります。
テーブルの上に常にポットとコップを置いていたり、外出時には水筒を持ち歩き、すぐに水分摂取できる環境にしていたりすることもおすすめです。

また食中・食後や2~3時間おきなど、水分摂取するタイミングを決めておくのも良いでしょう。

塩分の補給も心がける

脱水予防のために水分摂取には、塩分も一緒に摂取することが重要です。

水や白湯だけでは塩分を摂ることができないことに加えて、体の中の塩分濃度を低下させてしまい、さらに脱水症状を悪化させてしまいます。

適度に塩気のあるお漬物や煮物を食べるとよいでしょう。塩飴や塩分タブレットは手軽に塩分を摂取できます。

高血圧など持病で塩分制限がある場合には、主治医と相談の上塩分を摂取しましょう。

健康状態を把握する

日頃から自分の体調を把握しておくことも大切です。
普段の自分の排尿回数やペース、量やにおい、色を確認しておくこともおすすめです。

持病によって利尿剤を内服している人や、糖尿病で血糖値が高めの方は排尿量が増えるため、脱水になりやすい状態です。

誰もが脱水になる可能性はありますが、高齢の方や持病がある方は特に脱水になりやすい状態です。
自分がリスク群に含まれるのかどうかを認識しておくだけでも、脱水の予防になります。

夏は涼しい環境を作る

外気温が高く、汗をよくかく夏は熱中症からの脱水になりやすい時期です。
高齢になると暑さを感じにくくなるため、熱中症になりかけていても暑いと感じていないことも多々あります。

暑いと感じていなくても、外気温が高い日には冷房を適切に使用し、涼しい衣服を身に着けるように意識しましょう。

体に熱がこもると脱水や熱中症となるので、通気性の良い衣服がおすすめです。
特に夜間は水分摂取のタイミングもなく、冷房をオフにして就寝する人も多く、脱水のリスクが高い時間帯です。

綿100%のゆったりとしたパジャマを着用すると良いでしょう。

播州織 オープンファスナー付パジャマ – 上 –

播州織 オープンファスナー付パジャマ

綿100%の播州織のパジャマなので、通気性が良く、暑い夏でも快適に寝られます。
袖にファスナーがついているため全開可能で、点滴をしていても楽にお着替え可能です。
丈夫な生地ですので、洗濯に強い点もメリットです。

介護衣類は高齢者の身体の特徴に合わせて作られており、高品質かつ高機能な商品が多くあります。
パジャマやねまきなど、さまざまな介護衣類をヤマシタオンラインストアでご購入いただけます。

ヤマシタオンラインストア|日本最大級!介護用品・福祉用具総合通販サイト
介護衣類 詳しくはこちら

まとめ

脱水の症状や原因、対応方法について紹介してきました。
高齢者は脳の機能が低下するため、喉が渇いたと感じにくかったり、暑さも感じにくくなったりします。
またトイレが近くなることを嫌がり、水分摂取を控えがちです。
そのため、持病がなく健康であっても、脱水になりやすい状態となっています。

喉が渇かなくても水分を摂取する、外気温に合わせて衣類や室温の調整をすることを心がけましょう。
脱水は脳梗塞や心筋梗塞の原因となり、命にかかわる場合もあるので、重症の場合にはすみやかに医療機関を受診しましょう。

記事ライター
記事ライター
ライター

川口晴美

助産師、看護師

助産師、看護師として総合病院にて産婦人科や消化器内科、内視鏡室で勤務。 退職後は開業助産師として地域での子育て支援を中心に活動。 WEBライターとしても活動し、医療や子育てに関する記事を多く手掛けている。


介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください