介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

胃ろうとは?特徴や種類、介護時のポイントを解説

胃ろうとは

胃ろうとは胃に開けた穴からチューブを経由して、直接栄養剤を入れる食事の方法のひとつです。

むせこみが増えて食事が思うようにすすまなくなったり、必要な栄養を摂れなくなってきたりすると、先生から胃ろうの造設を持ちかけられることや、ご家族で胃ろうの造設について考え始めることがあるでしょう。

しかし、胃ろうとはどういうものなのか想像ができず、二の足を踏んでいる方も多くいらっしゃることでしょう。

この記事では胃ろうの特徴や種類、そして介護時のポイントについて説明します。

胃ろうとは

胃ろうとは、胃とおなかの表面をつなぐ穴からチューブを介して直接胃に栄養剤を流し込む方法です。
口からの食事による栄養摂取が難しい方やむせこみが多い方でも、誤嚥することなく充分な栄養が得られます。

胃ろうを造設する際には、入院をした上で内視鏡を用いた手術が行われます。
造設後の経過観察を含め、入院期間は1週間程度です。

胃ろう造設の手術はだいたい30分ほどで終了するため、体への負担は最小限に抑えられます。
体力が低下している方でも、体に大きな負担をかけずに手術が受けられます。

胃ろうが必要な人

胃ろうは以下のような人に用いられます。

  • 認知症の進行や意識障害、身体能力の低下により、口から食事が摂れなくなった方
  • 飲み込む力が弱くなってしまい、むせこみが多くなった方
  • 本人に食事を摂取する意欲がなく、適切な栄養が摂れない方
  • 鼻からの経鼻チューブ(栄養チューブ)での栄養摂取が長期化している方

※経鼻チューブ(栄養チューブ):鼻の穴から胃までチューブを通し、栄養剤を注入する方法

食べ物と一緒に口腔内の細菌を誤嚥することで起こる誤嚥性肺炎の予防や、口からの食事では十分な量の栄養が摂れない方に対して、胃ろうの造設が行われます。

胃ろうのメリット

胃ろう メリット
胃ろうは体への負担が大きいようにも思えますが、実は体に対する負担は少なく、体調が安定しやすい、メリットが多い方法です。

誤嚥性肺炎のリスクが低減する点も大きなメリットとなります。
比較されることが多い「経鼻チューブ」の特徴と合わせて、胃ろうの長所を詳しく説明します。

必要な栄養を確保しやすくなる

胃ろうは、胃に栄養剤を直接流しこみます。
口からの食事の摂取が困難な方や、むせこみが多く誤嚥の心配が大きい方でも、短時間で必要な栄養を確保できるようになります。

経鼻チューブは胃ろうと比べて非常に細いチューブを使用するため、注入できる栄養剤の種類は限られます。
その点、胃ろうは経鼻チューブでは注入できない高カロリーの栄養剤も注入できます。

また胃ろう造設後も口からの食事は継続できるので、胃ろうからの栄養と合わせて、十分な栄養を確保しやすい点がメリットです。

体への苦痛などの負担が少ない

胃ろうは経鼻チューブと比べて、体への苦痛などの負担が少ない点がメリットです。

経鼻チューブは、挿入されている本人にとっては鼻やのどへの違和感が大きく、負担が大きく伴うものです。
経鼻チューブは2~4週ごとの交換が必要で、挿入のたびに負担が生じますが、胃ろうの交換は1~6か月ごとで頻度が低く、交換の際の違和感や苦痛はわずかです。

また胃ろうは造設の際には大がかりな処置が必要ですが、造設後は苦痛や違和感は少なく、心身への負担を最小限とすることができます。

誤嚥性肺炎を予防できる

胃ろうを使用することで食べ物を口から食べる機会が減るので、誤嚥が少なくなるでしょう。
その結果、誤嚥性肺炎が起こりにくくなります。

また誤嚥性肺炎の予防には、体力や体調の安定が大切です。
胃ろうから栄養を確保することで、全身の栄養状態が改善するため、誤嚥性肺炎のリスクが低下します。

胃ろうのデメリット

胃ろうの主なデメリットは以下の4点です

  • 造設の際には入院しての手術が必要
  • チューブの交換が定期的に必要となる
  • 一層の口腔ケアが必要
  • 誤嚥防止のため逆流対策を行う

この項目では胃ろうのデメリットを詳しく説明します。

手術や定期的なメンテナンスが必要

胃ろうの造設には内視鏡を使用した手術が必要です。
開腹手術と比較すると体への負担は少なめですが、体に穴を開けるため、体には多少の負担がかかってしまいます。

胃ろうの手術直後は、開けた穴の部分の感染が起こりやすく、命にかかわる合併症を起こす可能性もある点もデメリットです。

胃ろうを作ったあとは、定期的に チューブの交換をします。
チューブの交換は内視鏡なしで行えますが、初回の交換は挿入部位の確認もかねて、再び入院の上、内視鏡を用いて交換することもあります。

口腔ケアが必要

胃ろうの造設後は、より一層の口腔ケアが必要となります。
口からの食事摂取が減ると、だ液の分泌が減少するため、口腔内が乾燥することで細菌が発生しやすくなります。

誤嚥性肺炎はだ液の誤嚥でも起こり得ます。
口腔内は常に清潔に保ち、細菌が発生しにくい口内環境に整えることが大切です。

胃ろうを設置することで、嚥下機能やお口周りの筋肉の低下がすすみ、だ液の量は減少します。

口腔ケアをすることで口周りの筋肉を刺激して、だ液の分泌を促しますので、胃ろうの設置後は口腔ケアをより念入りに、かつ丁寧に行いましょう。

逆流してしまう恐れがある

胃ろうに注入した栄養剤の逆流は、嘔吐や誤嚥性肺炎につながります。
寝たままでの注入は逆流を引き起こすため、座位や上半身をあおむけで45度起こした体位である半座位で栄養剤を注入します。

また液体よりもクリーム状やペースト状である半固形の栄養剤を用いるほうが逆流予防には効果的です。

胃の調子が良くない場合にも、栄養剤の逆流が起こることがあります。
座位や半座位の姿勢で栄養剤を注入しているにもかかわらず嘔吐が見られるようであれば、主治医に相談をしましょう。

胃ろうの種類

胃ろうは、胃の内部とおなかの外側の2カ所で固定をしています。
胃側の固定方法には「バルーン型」「バンパー型」、おなか側の固定方法は「ボタン型」と「チューブ型」があります。

胃の内部に使用する2種類の型

胃の内部の固定には「バルーン型」と「バンパー型」の2種類があります。
それぞれの特徴を詳しく説明します。

・バルーン型
先端にバルーン(風船)がついているタイプの胃ろうをバルーン型と呼びます。
胃ろうを挿入したあとに蒸留水を注入し、バルーンを膨らませることで、胃の内側に固定します。

挿入や交換の際にはバルーン内の水を抜いて出し入れするため、痛みなどの苦痛が少ない点がメリットです。
交換は在宅でも行えます。

しかしバルーンは劣化するため、交換頻度が高い点がデメリットです。
また、蒸留水が自然と漏れ出てしまったり、バルーンが破裂してしまったり、思いがけず胃ろうが抜けてしまったりすることもあります。

・バンパー型
胃ろうの先にストッパーがついたタイプのものをバンパー型と呼びます。
ストッパーで胃の内側に胃ろうを固定するため、バルーン型と比較して胃ろうが抜けにくく、交換頻度もおよそ半年と、長く使える点がメリットです。

しかし、交換の際には病院で内視鏡を使用しなければいけない点や、挿入時に圧迫感や違和感、多少の痛みを伴う点がデメリットです。

まれなケースではありますが、胃ろうの先にバンパーがある分、挿入や交換時に胃ろうの穴を傷つけてしまうこともあります。

体外部に使用する2種類の型

おなか側の固定方法にはボタン型とチューブ型の2種類があります。

・ボタン型
ボタン型とは体外にチューブを出さない固定方法で、食事の時間のみ、専用のチューブをつないで栄養剤を注入します。
逆流防止弁がついているので、栄養剤注入後の逆流を予防します。
チューブの自己抜去のリスクがなく、体の動きが激しい方におすすめされます。

栄養剤注入のたびにボタンを開け閉めし、チューブをしっかり接続しないと栄養剤が漏れ出ることがあり、取り扱いに慣れるまで少しコツが必要となる点がデメリットです。

・チューブ型
チューブが体外に出た状態で固定する胃ろうを、チューブ型と呼びます。
栄養剤を注入する際の接続が簡単である点がメリットです。

しかし体外にチューブが出ているため、体位交換時に引っかかって抜けてしまったり、自己抜去をしてしまったりすることがあります。

チューブ内が汚れやすく、チューブが詰まって栄養剤の流れが悪くなってしまう点や、細菌繁殖が起こるリスクがある点がデメリットとなります。

胃ろうの方を介護するときのポイント

胃ろうの方を介護するときのポイント
胃ろうは食事介助の時間が短くなるため、介護する方にとってもメリットがあります。
胃ろうは介護される方にとっても苦痛が少ない方法ですが、胃ろうを安全に利用するためにはいくつかのポイントがあります。

ここからは胃ろうを安全に利用するための介護のポイントを紹介します。

皮膚トラブルに注意する

胃ろうを造設すると、胃ろう部位に皮膚トラブルが起きやすくなります。
胃ろう周囲の皮膚に、以下のような変化がないか確認しましょう。

  • 胃ろう周囲の皮膚が赤くなっていないか
  • ただれたり、腫れたりしていないか
  • 膿が出たり、匂いがしたりしていないか
  • 出血がないか

もし皮膚の様子がいつもと違う場合には、主治医に相談しましょう。

胃ろう部位はいつも清潔に保つことが大切です。
きれいに洗浄し、きちんと乾燥させることが胃ろうのスキンケアのポイントです。

胃ろう部分を洗浄したあとはきちんと乾燥させることも大切です。
胃ろうと皮膚の間に水分や汚れが残ると、皮膚のただれの原因となります。

胃ろうが皮膚を押さえつけていないか、チューブが引っ張られていないかも確認をしましょう。
胃ろうによる皮膚の圧迫や引きつりも皮膚トラブルの原因となります。

口腔ケアを念入りに行う

胃ろうを利用している方の介護で、何より大切なポイントは口腔ケアです。

胃ろうを使うことで口からの食事の機会が減るので、だ液の分泌は減少してしまいます。
だ液の量の減少は口の中の乾燥状態を招き、細菌が繁殖しやすい状態となります。
口腔内に細菌が増えると、誤嚥性肺炎などの誘発につながります。

口腔ケアは口腔内を清潔に保つだけではなく、お口の筋肉も刺激するので、だ液の分泌も促します。

胃ろうを造設すると口腔ケアは必要ないと思われる方もいますが、けっしてそうではありせん。
胃ろうを利用する際には、これまで以上に念入りな口腔ケアを行う必要があります。

適した栄養剤を選ぶ

胃ろうで使用される栄養剤には、半消化態栄養剤と消化態栄養剤の2種類があります。
形状も粉末、液状、ゼリー状があり、個人の胃腸の状態や体調にあった栄養剤が主治医から指示されます。

下痢や嘔吐がなく、胃や腸に持病やトラブルもない場合には半消化態栄養剤が、下痢があったり胃や腸にトラブルがあったりする場合には、消化しやすい消化態栄養剤が使用されます。

栄養剤はその方に適したものを、主治医が選んでいます。
主治医の許可なく、勝手に違う栄養剤を注入することは体調不良の原因となります。

栄養剤について細かな部分まで知っておく必要はありません。
しかし個々の体調に応じて、適切な栄養剤が選択されていることは理解しておきましょう。

介護用品の購入やレンタルについては、ヤマシタでもご相談を受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

胃ろうでも老人ホームに入居できる?

胃ろうでも老人ホームへの入居はできます。
しかしすべての老人ホームに入居できるわけではありません。

胃ろうのケアを許可された介護士が勤務していて、「登録特定行為事業者」として登録している老人ホームならば、胃ろうがあっても入居できます。

2012年の法律改正によって、規定の研修を受けた介護士に限り、医療行為である胃ろうのケアができるようになりました。
そのため、以前と比べると胃ろうの対応が可能な老人ホームは増えていますので、親身になってくれる老人ホームを探してみましょう。

参考:厚生労働省「平成23年介護保険法改正について」

老人ホームについては、以下の記事も参考にしてください。
老人ホームとは?種類や費用について詳しく紹介

まとめ

胃ろうは、口からでは充分に栄養が摂れなくなった方でも、安全に必要な栄養素を得ることができます。
介護する人にとっても食事介助の時間が短縮するため、介護負担が軽減するメリットが期待できます。

安全に使用するための介護のポイントを学び、適切に胃ろうを利用しましょう。胃ろうを検討する際は、主治医などに相談してみてください。

記事ライター
記事ライター
ライター

川口 晴美

看護師・助産師

助産師、看護師として総合病院にて産婦人科や消化器内科、内視鏡室で勤務。 退職後は開業助産師として地域での子育て支援を中心に活動。WEBライターとしても活動し、医療や子育てに関する記事を多く手掛けている。


介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください