介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

入浴介助とは|手順や注意点、おすすめの介護用品を紹介

入浴介助とは|手順や注意点、おすすめの介護用品を紹介
「入浴介助が大変」「体力的にきつい」など、入浴介助にお困りの方も多いのではないでしょうか。
入浴時はすべったり溺れたりするなど、事故の危険性も高くなっているので注意が必要です。本記事では入浴介助がスムーズにできるよう、手順や注意点、おすすめの介護用品を紹介します。

入浴介助とは

入浴介助とは自分で入浴ができない人に対して、体を洗ったり着替えを手伝ったりするなど、入浴の一連の動作をサポートすることです。
入浴介助の目的は、主に以下の3つです。
  • ・体を清潔に保つ
  • ・床ずれや感染症を防ぐ
  • ・爽快感によりリラックスできる

また、以下4種類の入浴方法があります。
  • ・一般浴
  • ・シャワー浴
  • ・中間浴
  • ・機械浴

中間浴はリフト浴とも呼ばれ、座位を保てる人に対してリフトに座っていただくことで安全に入浴可能です。
機械浴は寝たきりでも横になった状態で入浴できます。
このようにさまざまな方法で、介助を受ける方が安全に入浴できるよう介助することが大切です。

入浴介助前に確認すべきポイント5つ

入浴介助前に確認すべきポイント5つ 入浴介助前に確認すべきポイントは、以下の5つです。
  1. 適切な入浴方法を把握する
  2. 体調確認を行う
  3. 浴室と脱衣所を温めておく
  4. 入浴前に十分な水分補給を行う
  5. 皮膚状態を確認する
入浴介助は事故の危険性が高いため、介助前の準備が非常に重要になってきます。

1.適切な入浴方法を把握する

適切な入浴方法は、介助を受ける方の介護度や好みなどによって異なります。
たとえば歩行に不安がある人は、シャワーキャリー(入浴用車いす)の利用がおすすめです。
またお湯の温度や体を洗う順番なども、人によってこだわりがあります。
ひとりひとりにあった適切な入浴方法が、疲労回復やリフレッシュ効果などをより高めてくれます。
逆に不適切な入浴方法は、事故の危険性やかえって疲れてしまう可能性があることを理解しておきましょう。

2.体調確認を行う

入浴介助前に、介助を受ける方の体調を確認することは非常に重要です。
なぜなら体調が悪い状態で入浴すると、容体が急変する可能性があるからです。
たとえば風邪をひいている場合は、入浴は中止して清拭に変更したり、血圧が普段より高い場合はシャワー浴にしたりするなど検討しましょう。

体調確認のチェックポイントは、以下のような点です。
  • ・バイタル測定で普段と大きな違いはないか
  • ・つらそうな表情をしていないか
  • ・睡眠は十分に取れているか
  • ・食事量や水分量は十分か
  • ・いつもと違う言動はないか
体調不良時の入浴判断に悩まないよう、事前に主治医や看護師などに相談しておくことも大切です。

3.浴室と脱衣所を温めておく

浴室と脱衣所をあらかじめ温めておくことで、ヒートショックを予防できます。
ヒートショックは急激な温度差で血圧が上下し、心臓や血管に負担がかかります。最悪の場合、命の危険がともなう症状です。
ヒートショックをはじめとした入浴時の死亡者数は交通事故死者数の2倍で、身近な危険となっています。
とくに高血圧の場合は、急激な温度変化による血圧変動が大きく、心臓に大きな負担がかかるため注意が必要です。
出典:政府広報オンライン「交通事故死の約2倍?!冬の入浴中の事故に要注意!」

ヒートショックについてはこちらをご覧ください。
ヒートショックとは|症状や入浴時、トイレ時の対策を分かりやすく解説

4.入浴前に十分な水分補給を行う

入浴前には必ず十分な水分補給をしてもらいましょう。
具体的には、入浴の15〜30分前が効果的です。なぜなら水分は補給後、体内に行き渡るまで時間がかかるからです。
十分な水分補給ができない場合、血液がドロドロになります。その結果、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが上がり、入浴中の急変につながるので注意しましょう。

5.皮膚状態を確認する

入浴介助は、全身観察できる数少ない機会なので、皮膚の状態をしっかり確認しましょう。
とくに寝たきりの人の場合は、仙骨部など骨の突出した部分に褥瘡ができやすいので注意深い観察が大切です。
皮膚の乾燥や湿疹などが早めに発見できれば、皮膚科に相談して軟こうを処方してもらいましょう。また皮膚の状態を観察することで、普段の介助方法を見直すきっかけにもなります。

たとえば褥瘡の場合は、排泄や体位交換が適切に行えてないかもしれません。そのほかあざや内出血は、介助者が介助の際につかんだり、どこかにぶつけたりしている可能性も考えられます。
可能であれば入浴介助ごとに全身の状態を記録しておき、いつ皮膚に変化が起きたかわかるようにしておくのがおすすめです。

入浴介助時に必要なもの

入浴介助時に必要なものと、それぞれの使用用途は以下のとおりです。
必要物品使用用途
フェイスタオル顔や髪の毛を拭く(体を洗う場合もある)
バスタオル体を拭く、着替える際に体にかける
転倒防止マット 転倒防止のために浴室や浴槽に設置する
シャワーキャリー歩けない人が乗ったまま体が洗える
保湿剤や軟こう乾燥や湿疹のある人たちに塗る
オムツやパッド入浴時は新しいものに交換する
着替え利用者の好みに応じて準備する
ゴム製のサンダル浴室内で滑らないために装着する
防水エプロン介助者がぬれないように着る
手袋排せつ対応や感染症対応で使用する
これら以外にも介助を受ける方の状態によって必要なものが異なるので、事前に確認してから始めましょう。

入浴介助の手順

入浴介助は以下の手順で行います。
  1. 介助を受ける方の情報や体調の確認
  2. 浴室環境や着替えなどの準備
  3. 入浴の声かけと浴室までの誘導
  4. 必要であれば洗身や洗髪の介助
  5. 全身チェックや入浴中の状態を把握
  6. 入浴後は水気を取り体が冷えないように注意
  7. 必要に応じて保湿剤や軟こうを塗布
  8. 浴室から出たら水分補給と再度体調確認
また以下のことを意識すると、入浴介助がスムーズに行えます。
  • ・ あらかじめお湯を出して浴室を温めておく
  • ・ 入浴介助に使う道具を手の届く範囲に置く
  • ・ こまめに片付けながら介助する
  • ・ 介助を受ける方ができることは可能な限りやっていただく
  • ・ 必要な場合はほかの人の手も借りる(家族や介護職員など)
事前準備をしっかり行うことで介助者と介助を受ける方の負担を軽くできるので、ぜひ参考にしてみてください。

入浴介助における注意点

入浴介助には、以下のような注意点があります。
  • ・プライバシーに配慮する
  • ・できることは自分でやってもらう
  • ・シャワーのお湯を直接当てない
それぞれ詳しく解説します。

プライバシーに配慮する

入浴介助では、介助を受ける方は裸で介助者は服を着ています。そのため、介助者が思っている以上に介助を受ける方は恥ずかしさを感じます。

プライバシー保護の観点から入浴介助の際は、以下のことに注意しましょう。
  • ・ カーテンやドアは必ず閉める
  • ・ 服の着脱の際はタオルで肌を隠しながら行う
  • ・ 声かけしながらひとつひとつの介助を丁寧に行う
  • ・ 入浴後は速やかに体を拭いて服を着られるよう手伝う
  • ・ 可能であれば同性介助にする
できるだけ裸になる時間を短くすることがポイントです。

できることは自分でやってもらう

プライバシーに配慮して素早く行うことは大切ですが、介助を受ける方ができることを奪いすぎないことが重要です。なぜなら、自分で行うことがリハビリとなり、生活機能の維持につながるからです。
たとえば以下のようなことは、介助を受ける方にできるだけやっていただきましょう。
  • ・ 手の届く場所は自分で洗ってもらう
  • ・ 手の届く場所は自分で拭いてもらう
  • ・ 時間がかかっても自分で服を着てもらう
ただ必ずしも手伝ったらダメなわけではなく、疲労感やその日の体調などを見ながら、必要に応じたサポートが大切です。

シャワーのお湯を直接当てない

介助を受ける方は、寝たきりや老化などによって皮膚が弱っています。そのため、直接シャワーのお湯を肌に当てることはやめましょう。
急にお湯がかかることでびっくりするだけでなく、水圧によって肌が傷つく恐れもあります。
シャワーを使う際には、介助者の手を介してお湯をかけるようにしましょう。手を介することで、水温を確かめつつ水圧を弱めることができ、安全にシャワー浴が行えます。
はじめは違和感がありますが、意識して続けていくと自然にできるようになるので心配いりません。

入浴介助を嫌がる理由を知っておこう

入浴介助で課題に挙がるのが、介助を受ける方の入浴拒否です。
入浴を嫌がる理由には、以下のようなことが考えられます。
  • ・ 入浴を理解できていない
  • ・ 脱衣に抵抗がある
  • ・ 体調が優れない
それぞれ詳しく解説するので、入浴を嫌がられたときの参考にしてください。

入浴を理解できていない

認知症症状により、入浴することを理解できないことが考えられます。
よくある事例として、前回の入浴日を覚えていないことや入浴はすでに済んでいるという勘違いなどです。
こういった場合は、まずは丁寧に状況を説明し、これから入浴するということを伝えることが大切です。認知症の人でも、説明すれば理解できることもあります。
それでも断られるときは、時間を変えたり声をかける人を変えたりなど試してみましょう。

脱衣に抵抗がある

服を脱いで裸になることへの抵抗から、入浴介助を嫌がられている可能性があります。
裸を見られることに抵抗があるのは人間誰しもあることなので、まずはその気持ちを理解しましょう。
また、服を脱ぐと盗られてしまうという不安を感じている場合もあります。
このように脱衣に抵抗がある人に対しては、介助者は介助を受ける方の味方であり、スムーズに入浴ができるよう手伝いますという意思表示が必要です。
ただし、どうしても嫌がる場合は無理をせず、時間を空けたり翌日に振り替えたりするなど臨機応変な対応が求められます。

体調が優れない

体調がすぐれないと入浴する気は起きません。
しかし、認知症や加齢によって体調不良をうまく伝えられない場合が考えられます。
介助を受ける方の体調を見極めるには、以下のようなポイントがあります。
  • ・ 落ち着きがない
  • ・ イライラしている
  • ・ 表情が険しい
  • ・ 普段できることができない
  • ・ テーブルにうつ伏せたり横になったりすることが多い
介助者は、介助を受ける方が入浴を嫌がっている理由を考え、気持ちに寄り添う姿勢が大切です。

入浴時に介護用品を使うメリット

入浴時に介護用品を使うメリット 入浴時は介護用品を使うことで、スムーズに入浴できます。
入浴用の介護用品を使うメリットは、以下のようなことがあります。
  • ・ 事故を防ぎ安全に入浴できる
  • ・ 浴槽に負担なく入れる
  • ・ 介助者の負担が軽くなる
  • ・ 浴槽の深さを調節できる
  • ・ 立ち座りが楽になる

ヤマシタではさまざまな入浴用の介護用品を取り扱っており、介護保険を利用すれば1割負担で購入できるので、お気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

商品選びに迷ったら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

入浴前に環境を整えましょう

浴室に入る際に段差などがあり、敷居をまたぐことが難しい場合には、すのこを敷きましょう。浴槽の深さを調節する浴槽内すのこもあります。

商品選びに迷ったら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業所は安心の365日体制。

お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。

ご相談はこちら

メールは365日24時間受付

電話アイコン 0120-203-001

受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)

まとめ

入浴介助は介助者にとって負担が大きいだけでなく、介助を受ける方にとっても事故や急変などのリスクがあります。そのため、正しい手順や注意点を理解した上で介助することが大切です。
また入浴用の介護用品を使うことで、安全で負担のない介助ができます。
ぜひ本記事で紹介した介護用品を使い、介助者も介助を受ける方も安心で快適な入浴を実現してください。
記事ライター
記事ライター
ライター

津島武志

介護福祉士

介護業界17年目の現役介護職。介護リーダーや管理職の経験もあり、現在は地方法人のグループホームに勤務。現役の介護職以外に、各種メディアでWebライターとしても活動しています。主な保有資格は、介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士など。

介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください