介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

車椅子の名称と役割とは?種類と特徴・対象者も解説!

車椅子の名称と役割とは?種類と特徴・対象者も解説!のイメージ

車椅子は種類が多く、パーツも複雑なので、自分に合った車椅子を選ぶのが難しいと思う方もいるでしょう。

車椅子は単なる移動手段ではなく、快適に座ったり、安全に乗り移ったりするための機能も備わっています。

そこで本記事では、車椅子の各部位の名称と役割のほかに、さまざまな種類の車椅子特徴や対象者もあわせて紹介します。

車椅子の名称と役割

車椅子の部位には、それぞれ名称と役割があります。
以下の表で、一覧にまとめています。

車椅子の名称と役割

名称 役割
1. 手押しハンドル 介護者が車椅子を移動するときに押して操作する
ハンドル下部には、制動用ブレーキがついている
2. 制動用ブレーキ 介護者が自転車のブレーキのように握って操作する
一時停止したいときや、坂道で減速したいときに使用する
3. 駐車用ブレーキ レバーを倒してタイヤ(駆動輪/主輪)に当てて止める
レバーは前に倒すものと後ろに倒すものがある
ブレーキの強さを段階的に調整できるものもある
4. 駆動輪/主輪 自走型では、利用者がハンドリムとよばれる部分を自身で回転させ、移動する
介助型は自走型よりも径が小さく設計されている
径が大きいほど駆動力が大きくなるが、小回りが利きにくくなる
空気を入れるエアタイヤと、空気のいらないノーパンクタイヤがある
エアタイヤは、パンクの可能性やメンテナンスの手間があるが、クッション性が高いため心地よく乗れる
ノーパンクタイヤは、空気がいらないためパンクの心配はないが、ややかたい乗り心地になる
5. ティッピングレバー 段差を乗り越えるときに介護者が踏む
踏み込んで車椅子後方へ体重をかけると、キャスタが浮く
あまり強く踏み込むと後ろへ大きく傾くため、車椅子の転倒に注意
6. シート 利用者が腰かける部分
座面の幅や奥行きを調整できるタイプもある
後方よりも前方がわずかに高くなっている
必要に応じてクッションを載せることもある
7. バックサポート 背もたれのこと
座った姿勢の安定性や体格、背骨の形状などに応じて、背もたれの張りを調整できるタイプもある
個々の状態に応じた張りに調整すると、快適に座れる
リクライニングできるタイプもある
8. アームサポート 肘掛けのこと
肘や腕をおいて休んだり、立ち上がる際の手すり代わりとしても使ったりできる
高さを変えたり取り外したりできるタイプであれば、ベッドへの乗り移りで邪魔にならない
9. サイドガード 利用者の服が駆動輪に巻き込まれないためのもの
10. レッグサポート 利用者の足がフットサポートから落ちないように、ひざ下の脚部分を支えるベルト
左右に開くパッド状のレッグサポートもある
11. フットサポート 利用者の足を乗せる部分
開いたり取り外したりできるものもある
角度を変えられるものもあり、脚を伸ばして座れる
12. キャスタ 後輪のこと
駆動輪/主輪と比較して小さく、方向転換するときに使う
13. 背折れ金具 バックサポートを折りたたむ際に折れ曲がる部分にある金具
背折れ機能を使うことで、車椅子をコンパクトにまとめられる
14. 背ポケット バックサポートの後ろについているポケット
車椅子の各部位を調整するための工具や、取扱説明書などを収納できる

車椅子の種類

車椅子にはさまざまな種類があり、特徴や対象者が異なります。

  • 自走車椅子
  • 介助車椅子
  • ティルト・リクライニング車椅子
  • 電動車椅子ジョイスティック
  • 電動車椅子アシスト式
  • 電動車椅子ハンドル式

どのタイプの車椅子がご自身に合っているかを知るためにも、上記6種類について詳しく見ていきましょう。

自走車椅子

自走車椅子は、利用者自身が操作して進むタイプの車椅子です。

駆動輪/主輪が大きくなっており、そのまわりにあるハンドリムをもち、前後にまわして進みます。

フットサポートを取り外せば、足でこぐことも可能です。

自走車椅子のエコールチェアフィット 自走は、軽量・コンパクトな設計です。

エコールチェアフィット 自走

背中が曲がっている方でも深く座れるようになっています。

アームサポートが前方まで伸びているためつかまりやすく、乗り移りに便利です。

使う方に配慮した丸みのあるデザインが特徴です。

介助車椅子

介助車椅子は、介護者が手押しハンドルを操作して移動するタイプの車椅子です。

利用者が自分で車椅子を操作できない場合に使います。

駆動輪/主輪が小さいため、小回りに適しています。

車椅子全体の幅も、自走車椅子と比較すると狭く設計されている点が特徴です。

また、介助を必要とする方が使用するため、アームサポートの取り外しや高さ調整の可能なタイプが多くなっています。

軽量介助車いす Cパッケージは、軽量・コンパクトな設計です。

軽量介助車いす Cパッケージ

力の弱い方でも車への積み下ろしが楽に行えます。

ティルト・リクライニング車椅子

ティルト・リクライニング車椅子は、長い時間車椅子で過ごしたり、身体を真っすぐに起こして座れなかったりする方が使います。

バックサポートが高くなっており、ゆったりと寄りかかれる構造になっています。

バックサポートとシートが角度を保ったまま倒れるティルティングと、バックサポートのみ倒れるリクライニング機能が特徴です。

マイチルトミニ3D リフトアップ機構付き エレベーティング仕様は、幅をとりやすいティルト・リクライニング式の中でも小柄な方に適しており、小回りもききやすくなっています。

マイチルトミニ3D リフトアップ機構付き エレベーティング仕様

リフトアップ機能により真横への移動もできるため、ベッドへの乗り移りの際に横付けしやすい点が特徴です。

電動車椅子ジョイスティック

電動モーターで動く車椅子で、駆動輪/主輪の操作はしません。

ジョイスティックとよばれるレバーを前後左右に倒して車椅子を動かすため、手先をわずかに動かせれば操作可能な点が特徴です。

ジョイスティックを倒している間だけ動き、離すとレバーが真ん中の位置に戻り、停止します。

ジョイスティックタイプの電動車椅子は、脳性まひや頚髄(けいずい)損傷などで、腕の力で自走車椅子を操作できない方が対象です。

JWアクティブPLUS+ ニッケル水素バッテリー仕様は、5段階の速度調整ができます。

JWアクティブPLUS+ ニッケル水素バッテリー仕様

速度とバッテリー残量の表示が見やすいだけでなく、アームサポートとフットサポートの取り外しもでき、乗り移りしやすい設計になっています。

電動車椅子アシスト式

アシスト式の電動車椅子は、もともと手動で操作する車椅子に、後付けで電動アシスト機能をつけたタイプです。

ハンドリムを操作する際に電動アシストが働くため、少ない力でも車椅子を動かせます。

自走車椅子を使用できるものの、力が弱いために電動のアシスト力を必要とする方が対象です。

アシスト機能は、上り坂を軽く進めるだけでなく、下り坂では減速するように制御されています。

介助車椅子にも取り付けられるため、介護者の負担を軽減するのにも役立ちます。

電動車椅子ハンドル式

電動車椅子ハンドル式の特徴は、ハンドルを操作して向きを変えたり、アクセルレバーとよばれる操作部を使って、加速・減速したりできることです。

利用者自身で散歩や買い物など、外出する方に適しています。

電動車椅子ハンドル式は、屋外の移動を想定しているため、坂道やじゃり道でも走行できます。

遊歩スキップαは、電動車椅子ハンドル式の中でもコンパクトな設計です。

遊歩スキップα

小回りが利くため、狭い道でも取り回ししやすく、楽に移動できます。

ほかの車椅子の種類を知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

関連記事:車いすの種類と失敗しない選び方|介護保険レンタルについても解説

車椅子の選び方

車椅子は、利用者の体の状態や使用目的をよく理解したうえで、必要な機能を備えた車椅子を選びましょう。

ここでは、車椅子を選ぶためのポイントとおすすめの種類について解説します。

自分で操作するか

車椅子を選ぶうえで最初に考えることは、利用者本人が操作できるか、介助者に操作してもらうかという点です。

利用者自身で操作する場合には、自走式車椅子が適しています。自走式車椅子は、利用者が手で車輪を動かして移動します。

一方、介助者が操作する場合は、介助式車椅子が適しており、介助者が後ろから押して操作します。

自走式車椅子のメリットは、利用者の行動範囲が広がり、自立心を養うことができる点です。しかし、腕力が必要なため、体力に自信がない方には不向きでしょう。

介助式車椅子は腕力がない方でも楽に移動できるメリットがありますが、介助者の負担が大きくなるかもしれません。

特に、長距離の移動や坂道の移動は、介助者の体力が必要となるでしょう。

また、介助式は利用者の行動範囲が介助者に左右されるため、利用者の自立心が低下する可能性も考えられます。

車椅子を使う場所や状況

車椅子を使う場所や状況も、車椅子選びの重要なポイントの1つです。

屋内の使用がメインなら、小回りが利くコンパクトな車椅子が適しています。一方、屋外の使用が多い場合は、安定性に優れた大型の車椅子がおすすめです。

また、車で移動する機会がある人は、車に積んで持ち運べる折りたたみ式の車椅子が便利です。

加えて、地面の舗装状況も考慮する必要があります。

舗装されていない道路を通る場合は、段差や凹凸を乗り越えやすいタイヤの大きな車椅子や、衝撃吸収性に優れた車椅子を選ぶと良いでしょう。路面からの衝撃を和らげ、快適な乗り心地が得られます。

姿勢をキープできるか

車椅子に長時間乗る場合には、姿勢をキープできるかどうかが重要です。姿勢が悪いと身体に負担がかかり、痛みや褥瘡の原因になる可能性が高まります。

姿勢を維持することが難しい場合は、ティルト・リクライニング式の車椅子がおすすめです。

ティルト・リクライニング式の車椅子は、背もたれや座面の角度を調整できるため、利用者の身体に合った姿勢ができます。

ティルト機能は、座面全体を傾けることで体圧を分散し、褥瘡を予防する効果があります。また、リクライニング機能は、背もたれを倒すことで上半身の負担を軽減します。

車椅子のサイズがあっているか

車椅子を選ぶ際は、サイズも重要なポイントです。車椅子が身体に合っていないと乗り心地が悪く、身体に負担がかかるといえます。

車椅子のサイズを選ぶ際には、座幅・奥行き・背もたれの高さを測り、利用者の体格に合ったものを選びましょう。

座幅は、お尻の幅より左右2cm程度ゆとりをもたせたサイズが目安です。

奥行きは、お尻から膝裏までの長さの5〜7cm引いたサイズが目安です。奥行きが長いと座面がふくらはぎに当たり、腰痛の原因になるため注意しましょう。

レッグサポートは、床面から5cm以上あることが大切です。車椅子のクッションの厚さや自走するかどうかも考慮してください。

介護保険を利用することで、車椅子を購入・レンタルするときの費用を抑えることができます。詳しくは以下の記事を参考にしてください。

関連記事:車椅子のレンタルと購入の違いとは?そのポイントは介護保険にあり

関連記事:電動車椅子に補助金が出る?支給対象者や申請方法を解説

まとめ

車椅子にはそれぞれの部位に名称と役割があり、移動手段としてだけでなく、安全・快適に過ごすための機能が備わっています。

また、車椅子には、自走式や介助式、ティルト・リクライニング式などがあり、利用者の身体状況や生活環境・使用目的に合わせた選択が求められます。

車椅子を選ぶ際には、操作方法や使用場所・サイズが合っているかなどを考慮する必要があります。

利用者に合った車椅子を選ぶことで、より安全で快適な生活が送れるようになるでしょう。

介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください