更新日:
介護用トイレの選び方とおすすめを紹介
介護用トイレは、トイレまでの移動が難しい方のための福祉用具で、利用者だけでなく介護者の負担も軽減できます。
一方で、介護用トイレにはシンプルなものから多機能なものまでさまざまな製品があり、どれが良いのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
この記事では介護用トイレの機能や、メリットとデメリット、選び方を解説します。また、介護保険を利用して購入する方法についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
介護用トイレとは
介護用トイレはポータブルトイレとも呼ばれます。その名前のとおり、持ち運びが可能な簡易型のトイレです。
ベッドのそばに設置すれば、歩行が不安定で寝室からトイレまでの移動が難しい方も、オムツを使わずに排泄できる場合があります。夜間に何度もトイレに起きる方にもおすすめです。
一口に介護用トイレといっても、その見た目や機能はさまざまです。手入れが簡単なプラスチック製のシンプルなものだけでなく、部屋のインテリアに馴染む家具調のものもあります。
また、便座の暖房機能やウォシュレット機能、消臭機能がついた高性能な商品もあるため、利用する方の状態や好みに合わせて選ぶことができます。
介護用トイレの機能やメリット、デメリットについて、詳しく見ていきましょう。
介護用トイレの機能
介護用トイレの機能には主に以下のようなものがあります。商品によって備わっている機能は異なります。
- 座面の高さの調整機能
- 肘掛けの調整機能
- ウォシュレット機能
- 便座ヒーター機能
- 水洗機能
- 脱臭機能
- ソフト便座機能
座面やひじ掛けの高さを調整すれば、安定した姿勢を保ちやすく、ベッドから介護用トイレの移乗が容易になります。
また、介護用トイレをベッド近くに設置する場合は、脱臭機能があると就寝中も臭いが気にならないでしょう。
さらに、ウォシュレットや便座ヒーターの機能が搭載されているものは、水洗トイレと同じように快適に使用できます。
しっかりと機能を選んで介護用トイレを購入すると、トイレを利用するときの負担を軽減することができます。選ぶポイントについては後述します。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00
介護用トイレを使うメリット
介護用トイレはベッドのすぐ側に設置できるため、介護を受ける方が寝室からトイレまで移動する手間が省けます。また、介護する方の介助の手間を省くことにもなります。
さらに、移動によって転倒する危険のある方にとっては、転倒を予防する方法にもなるでしょう。
介護用トイレを使うことによって、簡単かつ安全に排泄動作を済ませることができます。
介護用トイレを使うデメリット
介護用トイレは、衛生を保つのに手間がかかります。
バケツ汲み取り式の介護用トイレの場合、使用後の排泄物を処理した上でバケツをキレイに洗わないといけません。
また、排泄物の処理が遅れてしまうと、臭いが広がってしまうこともあるでしょう。
衛生を保つためには、使い捨ての袋を使って排泄物を処理したり、消臭剤を活用したりするなどの方法があります。
また、介護用トイレに付いている脱臭機能や水洗機能を活用することでデメリットを解消する方法もあります。
介護用トイレを選ぶポイント
介護用トイレを選ぶ際は、介護を受ける方と介護する方の双方にとって使いやすいかを検討する必要があります。
機能や性能に注目する前に、まずは材質に着目してみましょう。
介護用トイレは材質により、木製とプラスチック製の2つに分類できます。
木製のメリットは、重く安定感があること、周囲の家具に馴染みやすく見た目が良いことが挙げられます。
プラスチック製のメリットは、安価で運びやすいこと、丸洗いができてキレイに保ちやすいことが挙げられます。
それぞれのご家庭にあう材質の介護用トイレを選びましょう。併せて、以下3つのポイントについてもチェックしてみてください。
①利用者の体格にあったもの
座面や肘掛けの高さが、利用者の体に合っている介護用トイレを選ぶようにしましょう。
座面の高さは、低すぎても高すぎても良くありません。
座面が低すぎる場合、介護用トイレからの立ち上がりが難しくなってしまいます。逆に、座面が高すぎる場合は座っている姿勢が安定しづらく、トイレから転落する可能性があります。
肘掛けの高さについても、身体に合わない位置だとかえって立ち上がりにくくなってしまいます。
自身の体格や身体機能の変化に合わせて適宜調整したい場合は、座面や肘掛けが何段階かに分けて調整できる機能のある介護用トイレを選ぶと良いでしょう。
②乗り移りがしやすいもの
立ち上がりのしやすさや座位の安定性のみでなく、乗り移りのしやすさにも注目する必要があります。
たとえば、介護を受ける方が介護用トイレに体重を強く預けながら乗り移りをするのであれば、トイレ本体があまり動かないようにする必要があります。
そのためには、トイレ本体の重量や高さ、脚が床に触れている面積の広さ、滑り止めの有無などを確認しましょう。
さらに、介護を受ける方の身体機能のみでなく、介護用トイレの設置場所や介助方法などによって必要な機能は異なります。
設置環境のスペースが狭い場合は、コンパクトサイズの介護用トイレを選ぶ必要がありますし、前方から介助をするのか、後方から介助をするのかによっても選ぶべき機能は異なってきます。
たとえば、後方から介助する場合、便座のフタが外れて後方から介助するスペースが確保できる機能のあるものを選ぶのも良いでしょう。
ただし、介護を受ける方の身体機能によっては、前方に掴まるものがあれば十分に後方のスペースを確保できることもありますので、総合的に考えて機能を選ぶ必要があります。
③パーツの着脱・調整ができるかどうか
介護用トイレの機能の一つに、パーツの着脱や調整があります。
前述のように、肘掛けを着脱したり、座面の高さを調整したりする機能もあります。
そのほかにも、肘掛けの着脱・はねあげができるタイプは、乗り移りがしやすくなるメリットがあります。
利用する方が転落しにくくなったり、介助する方の負担を軽減したりできるでしょう。
高齢者の身体機能は一定のまま保たれるとは限りません。年齢や疾患の変化と共に介護用トイレの機能があわなくなる可能性も考えられます。
そのような変化に対応するために、パーツの調整機能を検討するのも良いでしょう。
介護用トイレは介護保険を利用して購入できる
介護用トイレは、介護保険を利用して購入できます。具体的には「特定福祉用具購入(または特定介護予防福祉用具購入)」を適用することで購入費用の助成が受けられます。
歩行器や車いすなどの介護用品とは異なり、介護用トイレは購入のみでレンタルはできないことを知っておきましょう。
直接利用者の肌が触れる介護用品については、衛生面の観点からレンタル不可とされています。介護用トイレ以外にも、介護保険で購入費用の助成が受けられる介護用品があります。
介護用品を購入する前に、ケアマネジャーや福祉用具専門員に相談してみると良いでしょう。
関連記事:介護用品はどこで買える?購入場所とレンタルについて解説
介護保険を利用した購入方法
介護用トイレの購入に介護保険を利用するためには、都道府県の指定を受けた業者を利用する必要があります。業者選びに困る場合は、市役所やケアマネジャーに確認しましょう。
購入する介護用トイレを選定したら、一旦費用の全額を支払います。その後、特定福祉用具購入の申請が認められれば、支払った費用のうち7~9割が返金される仕組みです。
なお、お住まいの地区によっては、購入時に費用の全額を支払うことなく介護用トイレを購入できる場合もあります。詳細は市区町村の窓口やケアマネジャーにご確認ください。
また、介護保険を利用するためには、前提として要支援1以上の要介護認定を受けている必要があります。まだ要介護認定を受けていない方は、申請手続きを行いましょう。
介護保険の申請方法については以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:介護保険の申請手続きの流れ|窓口・条件・必要書類を解説
介護用トイレの価格の目安
介護保険を利用すれば、シンプルなタイプの介護用トイレであれば4,000円程度の自己負担で購入が可能です(利用者負担1割の場合)。
ただし、高機能な介護用トイレは価格も高くなる傾向があり、介護保険を利用しても10万円近くかかることもあります。
ケアマネジャーや福祉用具専門員と相談しながら、必要な機能を備えつつも予算内に納まる製品を探しましょう。
ヤマシタでも相談を受け付けていますので、ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00
介護用トイレはどこで買える?
介護用トイレは、福祉用具販売を取り扱う事業所のほか、ホームセンターやインターネットなどでも購入できます。
ただし、介護保険を利用するのであれば、都道府県の指定を受けていない業者からの購入はは避けてください。
介護保険法では、専門的な助言を受けた上で指定を受けた事業者から特定福祉用具を買わなければ給付金の支給対象にならないと記載されています。
介護保険の給付を活用して介護用トイレを購入したいのであれば、専門家に相談するようにしましょう。
■介護保険の給付の活用をご希望の方はヤマシタへ
もし、介護保険の給付を活用して介護用トイレの購入を検討しているのであればヤマシタにお任せください。
ヤマシタには以下のような特徴があります。
- 介護用品・福祉用具レンタル業界最大規模の30年の歴史と全国70拠点以上
- 即日対応するための365日フォロー体制※1
- 気づきを備えた1,000名以上の福祉用具専門相談員の在籍
※1:仙台営業所、豊橋営業所、広島営業所、岡山営業所、福岡営業所は除く
ヤマシタは30年以上サービスを提供し続けており、歴史は深く、全国に70拠点以上あります。
また、土日を含め365日のフォロー体制が整っていることで、ご相談やご要望にスピーディに対応することができます。
さらに、社内研修が充実しているため、実力のある専門スタッフが在籍しています。
以上のことから、充実したサポートが可能であり、専門スタッフの気づきによって身体機能の状態に合った介護用トイレを選ぶことができるのです。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00
■介護保険を使わない場合は「ヤマシタオンラインストア」へ
介護保険給付の活用をせずに、介護用トイレの購入を考えるなら「ヤマシタオンラインストア」を使うのがおすすめです。
ヤマシタオンラインストアでは、介護用トイレの種類や価格などで詳細な検索ができるため、購入する際の検討材料にしやすいでしょう。
介護用トイレのおすすめ商品
介護用トイレは非常に多くの製品があり、選ぶのに困ってしまうかもしれません。
ここではヤマシタがおすすめする介護用トイレを5つ紹介します。それぞれの機能や費用を比較してみてください。
さわやかチェアPT 肘掛けはねあげ
「さわやかチェアPT 肘掛けはねあげ」は、木製タイプで、肘掛けのはねあげや高さ調整などが選べる安全性の高い介護用トイレです。
安全性を高める機能として、ベッドと介護用トイレのすきまを埋める「スペーサー」というパーツが付属しています。
さわやかチェアPTは、後方に移動用の車輪が付いており、木製タイプで重量がありながらも持ち上げずに移動できる点もメリットです。
サイズ | 幅53.5×奥行59.5×高さ81.5〜90.5cm (便座までの高さ37〜46cm) |
---|---|
重量 | 19kg |
自己負担額(1割負担) | 6,875円(税込) |
アロン化成 安寿 ポータブルトイレFX-CP
プラスチック製で、用途にあわせた付属品を付けることができる多機能な介護用トイレです。
便座や肘掛けの高さ調整機能、暖房便座や脱臭機能など、用途にあわせてさまざま種類を選ぶことで快適に利用することができます。
サイズ | 幅55×奥行55×高さ71〜87cm (便座内寸:19×29cm) |
---|---|
重量 | 10.5kg |
自己負担額(1割負担) | 3,795円(税込) |
ポータブルトイレ〈座楽〉ラフィーネ プラスチック便座
「ポータブルトイレ〈座楽〉ラフィーネ プラスチック便座」は、プラスチック製でありながら、家具と馴染むような色合いのデザイン性が高い介護用トイレです。
ひじ掛けを便座と同じ高さまで下げられるため、ベッドからトイレへスムーズに移乗できます。便フタもバネの力で簡単に開けられるようになっています。
足の高さは利用者の体格に合わせられるよう、13段階に調整可能です。
特徴的な機能を安全に使えるかについては、専門家の助言を受け、しっかりと検討すると良いでしょう。
サイズ | 幅53×奥行57×高さ75〜87cm (便座内寸:19.5×2cm) |
---|---|
重量 | 9.5kg |
自己負担額(1割負担) | 3,520円(税込) |
ポータブルトイレ FX-30 自動ラップ 暖房・快適脱臭
「ポータブルトイレ FX-30 自動ラップ 暖房・快適脱臭」は排泄物をフィルムで密封する機能が搭載されており、排泄物の後処理が容易な介護用トイレです。
強力な脱臭機能もあり、臭いが気になる方におすすめです。
また、身体を支える側面ガードがあり、不意に身体を傾けた際の転倒を予防します。暖房便座タイプで、冬場も快適に使用できます。
サイズ | 幅53×奥行60×高さ76〜90cm |
---|---|
重量 | 19.3kg |
自己負担額 | 97,000円(税込) |
家具調トイレ AR-SA1ライト<シャワピタ>
「家具調トイレ AR-SA1ライト<シャワピタ>」は、木製の介護用トイレで、シャワー機能が付いています。
シャワー機能付きの介護用トイレは、一般的にサイズの大きい製品が多く、家の構造によっては置きにくい場合がありますが、この製品であれば設置場所に困りません。
シャワピタは、シャワポッドのようなスパイラル洗浄機能はありませんが、その代わりにシャワーノズル位置の細かな変更ができ、座る位置がずれてしまってもシャワーノズルで調整できる点が優秀です。
サイズ | 幅54×長さ71×高さ81〜87cm (便座内寸:35.5×39cm) |
---|---|
重量 | 20kg |
自己負担額 | 70,600円(税込) |
ヤマシタでは製品選びのご相談も受け付けています。また、上記以外の商品についてもカタログで紹介しています。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00
まとめ
介護用トイレを利用すれば、介護を受ける方と介護する方の双方の負担を軽くできます。
介護用トイレの種類は豊富であり、身体にあう製品を選ぶのは簡単ではありません。
「どの介護用トイレを選べば良いかわからない」「介護保険を使って介護用トイレを購入したい」とお悩みの場合は、信頼と実績のあるヤマシタにぜひご相談ください。
専門スタッフがご家庭にぴったりの製品をご案内します。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00
森田 亮一
理学療法士・ケアマネジャー
理学療法士10年目。山梨県内で新卒時点から介護業界で働き続けています。経験したことのある事業形態は、通所系・訪問系・入所系などさまざまであり、管理に携わったこともあります。 2021年から、資格と経験を活かして文筆業に挑戦し始めました。多岐にわたる経験から得た知見を活かし、悩みを抱えた方の問題解決のお役に立てたら嬉しく思います。