介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

シニアカーの運転には免許が必要?安全な操作方法やシニアカーの特徴を解説

シニアカーの運転には免許が必要?安全な操作方法やシニアカーの特徴を解説のイメージ


「近所の買物にシニアカーを利用したいけど、免許返納してしまったから難しいかな?」などと思いシニアカー利用を諦めていませんか?
実はシニアカーは免許がなくても利用できます。加えて、介護保険サービスを利用すればレンタルも可能です。シニアカーの特徴や走行時の注意事項の解説とともに、介護保険サービスでレンタルする方法などを紹介いたします。
シニアカーの利用に関する不安を解消させて、前向きに検討することができるようになれば幸いです。

シニアカーには運転免許は不要

シニアカーには運転免許は不要のイメージ

シニアカーは道路交通法では「歩行者」として扱われるため、運転免許は不要となります。運転免許を返納した方やしばらく車を運転していない人でも利用することができます。
しかしながら、誰でも気軽に利用できるものの一歩間違えれば重大な事故を引き起こしてしまいますので、道路標識をしっかり守って安全運転をする必要があります。

  • 歩道のある道では必ず歩道を走行する
  • 歩道が無い場合は、幅広い路側帯を右側通行する
  • 車道を走らない
  • 道路の横断は横断歩道を使用する(斜め横断しない)
  • 飲酒運転の禁止
  • ながら運転の禁止

道路の端に寄り過ぎて用水路や田畑に転落する事故などもあるため、ケースバイケースの判断は必要です。他の通行者と譲り合いながら安全第一で運転しましょう。

シニアカーの操作は簡単

シニアカーの操作は簡単のイメージ

シニアカーはハンドル部分にアクセルレバーがあり、握ると進み、手を離すと止まる仕組みになっています。病気などの後遺症による片麻痺の人であっても、左右どちらかの手で握ることができればシニアカーを操作することができます。
速度の調整やバック操作も簡単にできます。速度はつまみを回すだけで、機種により異なりますが時速1〜6kmで調整ができます。バックは「前進と後進のレバー」を後進の方へ傾けると注意喚起の音が鳴りバックが可能になります。
ほとんどの操作がワンタッチでできるため、誰でも気軽に利用できるようになっています。しかし、操作に慣れるまでは安全な所でしっかり練習をしてから道路に出ましょう。

シニアカーを安全に運転するポイント

シニアカーは公道を走るため、交通ルールの遵守は大原則です。それをふまえ、安全に運転する3つのポイントを紹介します。

  1. 身体や服のはみ出しの注意
    車体から身体をはみ出すと、バランスを崩し転倒の危険があります。丈の長い服がタイヤに絡まり巻き込まれる場合があるので注意が必要です。
  2. 段差の走行の注意ポイント
    歩道や車道の境目などの段差に気づかず横転したケースがあります。運転中に段差に気づいたら、垂直に進行しましょう。
  3. 悪天候・夜間には運転をしない
    通いなれた道でも悪天候や夜間では視界が悪くなったり、道の状況が変化している場合があります。思わぬ事故のもとになるので運転は避けましょう。

シニアカーによる事故は、死亡事故になる場合もあります。節度を持って安全運転を行いましょう。

シニアカーで坂や悪路は走行できる?

シニアカーで坂や悪路は走行できる?のイメージ

坂道や傾斜地の運転は注意が必要です。まず、登坂や降坂が10度を超えるようなあまりにも急な坂道や斜度が5度以上ある道は事故につながるので、通行してはいけません。
坂道や傾斜地の運転方法は、下り坂では速度を1〜2㎏の低速に設定し、ゆっくり下っていきます。 傾斜地では山の方に身体の重心を傾けてバランスを取って走行しましょう。さらに高速で坂を上り下りしない。坂の途中で急ハンドルや旋回をすると転倒の危険があるので絶対にやってはいけません。
他にも、たとえば凍結した道や雪道、ぬかるみや深いくぼみがある場所、大雨や大雪による悪路などは、走行せずに迂回をしましょう。出かける前に運転コースに悪路などないか確認しておくことも重要です。

シニアカーと電動車椅子の違い

シニアカーと電動車椅子の違いのイメージ

電動車椅子は、従来の車椅子を自力で動かすことが難しい人に設計された電動モーターを原動力に動く車椅子です。肘掛けに「ジョイスティック」という操作バーがあり、傾けることで進行します。その場で360度回転できたり、スーパーや商業施設に入れたりできます。高校の先生に校内の移動のために貸し出したこともあります。
シニアカーは、スクーターに似たハンドルの3輪もしくは4輪の乗り物で、電動車椅子より大型です。
電動車椅子の方が自由度が高く、細かな動きをすることができます。しかし、その分ジョイスティックの傾け具合で、速度や進行方向が変わるなど繊細な操作を求められます。
どちらも介護保険を利用してレンタルが可能です。

シニアカーは介護保険を利用してレンタルできる

シニアカーは介護保険を利用してレンタルできるのイメージ

介護保険は原則65歳以上の高齢者が、お住まいの市区町村に申請を行い、要介護・要支援の認定を受けることで利用することができます。介護保険のサービスは高齢者の前年の所得により、1〜3割の自己負担で利用することができます。
シニアカーは機種により異なりますが、1割負担ならおおよそ2,000円(月額)の自己負担額でレンタル可能です。しかし、シニアカーのレンタルには条件があります。介護保険上、シニアカーは「車いす」という種目に該当し、要介護2以上の認定を受けた人しかレンタルできません。ただし、シニアカーがないと生活に支障をきたすなどの問題がある場合は、担当ケアマネジャーに相談しましょう。

介護保険レンタルできるおすすめのシニアカー

山間地や近所に勾配のきつい坂道ある、遠方のお店に行くのが大変な人におすすめ

遊歩スマイルα

遊歩スマイルα

安全性と快適性を兼ね備えたカートタイプの電動車いすです。
20リットル入る大型バスケットと連続走行距離が約30km。傾斜センサーとコーナー減速機能があり、危険走行を未然に防ぎ長距離の運転でも安全に走行できます。

サイズ 幅65×長さ119.5×高さ110cm
座幅 42.5cm
座面高 55.5cm
重量 98kg
最高速度 6.0km/h
連続走行距離 約30.0km/h
登坂角度 10度/h

マンション住まいの人や保管場所に制限があったり、近所の道が狭い人におすすめ

遊歩スキップα

遊歩スキップα

スマート&コンパクトな電動カート。小回りがきくので買い物でも便利です。
スマート&コンパクトなシニアカー。マンションのエレベーターを利用することもできます(管理人の許可は必要)。狭い歩道や、ハンドルを強く切って走行する必要がある人でも、最小回転半径が小さい機種なので安全にできます。

サイズ 幅56×長さ109×高さ108cm
座幅 42.5cm
座面高 53.5cm
重量 90kg
最高速度 6.0km/h
連続走行距離 約24.0km/h
登坂角度 10度/h

シニアカーを初めて利用する人や近場での買物に利用したい人におすすめ

遊歩フジ

遊歩フジ

今までにないスタイリッシュなデザインの電動カートです。
前方のバスケットとシート下に10リットル入る収納ポケットがあります。操作に音声案内が流れるので初心者でも安心。アクセルレバーを握ったままスイッチを入れると警告音が鳴り誤発進を防止してくれます。

サイズ 幅65×長さ119.5×高さ110cm
座幅 40cm
座面高 56cm
重量 11.4kg
最高速度 6.0km/h
連続走行距離 約28.0km/h
登坂角度 10度/h

シニアカーはレンタル・購入どちらがおすすめ?

シニアカーはレンタル・購入どちらがおすすめ?のイメージ

シニアカーはレンタルか購入か悩むところですが、レンタルが可能ならばレンタルをおすすめします。シニアカーは消耗品なので、定期的なメンテナンスが必要になります。バッテリーの消耗が早くなって連続走行距離が短くなることもあるし、操作を誤って車体を破損させてしまうこともあるでしょう。販売の場合は自分でメンテナンスする必要があります。
しかし、レンタルならば無料で交換をすることができます。さらに、当社のレンタルならば任意保険(総合保障)に無料で加入することができます。

購入ならヤマシタオンラインストアがおすすめ

介護認定が要介護2以下の人ですぐにシニアカーを使用したい、長期的にシニアカーを利用したいと考えている人は、当社ECサイトをご利用ください。

通常、購入後のメンテナンスは購入者が行うものです。
しかし、以下の2つの商品は希望があればメーカーによる定期的なメンテナンスを実施いたします。

  • 遊歩スキップα
  • 遊歩スマイルα

さらにメーカーによる運転指導も受けられますので、初めて利用される人はご確認下さい。

まとめ

シニアカーは道路交通法では「歩行者」と扱われるため、運転免許証がなくても利用することができます。そのため運転操作を理解できれば、誰でも利用することができます。
しかし、安全運転を心がけないと、時には加害者になりうる危険があります。交通ルールの遵守と悪路などを回避する判断をしっかり行い安全に利用することが重要です。
初めての利用には不安があるかと思いますが、当社ではお試しできる機種をご用意しています。ご興味や関心がある人はお問い合わせいただけると幸いです。

介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください