介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

後縦靭帯骨化症の病状と治療方法|介護保険で利用できるサービスを解説

後縦靭帯骨化症の病状と治療方法 介護保険で利用できるサービスを解説のイメージ


後縦靭帯骨化症は、難病指定されており、介護保険の特定疾病に該当しています。そのため、本来利用できない40歳以上の人でも介護保険を利用することができます。
靭帯が骨化して神経を圧迫することで、しびれや痛みを引き起こします。重症化すると、自力での歩行が困難になったり、排尿・排便ができなくなってしまう怖い病気です。
本記事では、後縦靭帯骨化症の病状と治療方法の説明と、利用できる介護保険サービスを解説していきます。

後縦靭帯骨化症とは


後縦靭帯骨化症とはイメージ

後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)は、背骨の中を縦に貫いている靭帯(後縦靭帯)が骨化(骨のように厚く硬くなる)する病気です。
背骨の中(脊柱管)には、後縦靭帯とともに脊髄やさまざまな神経が通っています。後縦靭帯が骨化すると脊柱管が狭くなり、後縦靭帯とともに通っているさまざまな神経が圧迫されてしまいます。
その結果、しびれや手の動かしにくさ、歩行困難。排尿・排便障害など、運動障害や感覚障害などさまざまな神経症状を引き起こします。
後縦靭帯骨化症が発症する明確なメカニズムは、解明されていません。また、完治させる方法も解明されていません。お薬や注射そして手術をするなど対症療法が主な方法になります。

後縦靭帯骨化症の症状

後縦靭帯骨化症は、「C、胸椎、腰椎」のどこに出現するかによって、症状の進行度合が異なります。
頸椎に発症することが最も多く、首や肩甲骨の周囲、指先などに痛みやしびれが生じ、箸が上手く使えない、ボタンの掛け外しができないなど手指の細かな動きがぎこちなくなります。
進行すると、上半身から下半身へ広がり、足がつっぱって歩行ができない、階段の上り下りが怖くなるなど歩行障害を引き起こします。
さらに重度化すると、歩行困難や排尿・排便が自力ではできなくなるなど、1人で日常生活が送れなくなる場合があります。
胸椎は、頸椎に比べると発生頻度は低いとされています。体幹や下半身に症状が現れやすく、初期症状では足の脱力やしびれを感じます。重度化すると、立ったり歩いたりすることが困難になり、排尿・排便コントロールが難しくなります。
腰椎は、最も発症頻度が低く、あまり重度化しないことが特徴です。

後縦靭帯骨化症は介護保険の対象

後縦靭帯骨化症は介護保険の対象のイメージ

後縦靭帯骨化症の症状は、歩行困難であったり、排尿・排便のコントロールが難しくなるため、日常生活を1人で送るのが難しくなる場合があります。しかも、介護保険で定められている特定疾病に該当します。そのため、本来介護保険サービスを受けられない40〜64歳の人でも、利用することができます。
つまり、後縦靭帯骨化症は50歳前後の男性に比較的多く発症する病気ですが、若年者でも介護保険の対象になります。

利用できる介護保険サービス

介護保険で利用できる介護サービスは以下の通りです。

  • 居宅サービス
  • 施設サービス
  • 地域密着型サービス

居宅サービスとは、現在住んでいる家で受けられるサービスのことをいいます。施設サービスは、施設に入居し24時間体制で介護を受けられるサービスのことです。ちなみに、その施設が「居宅」として扱われる場合は居宅サービスを利用できます。そして、地域密着型サービスは、各自治体が提供しているサービスのことをいいます。

福祉用具レンタル

福祉用具のレンタルは、居宅サービスの中の1つです。手すりや歩行器、ベットや車いすなどを含め、レンタルできる種類は13種類あります。介護保険が適用されるので、介護認定を受けている方なら、自己負担額(1割〜3割)でサービスを受けることができます。
福祉用具をレンタルすることの最大のメリットは、お体の状況に合わせて福祉用具を提供できることです。
後縦靭帯骨化症は、病状が変化します。いままで、四点杖や歩行器で移動できていたものが、病状悪化により車いすが必要になる場合もあります。そうした事態に即座に対応できるのがレンタルの強みです。利用者様のお体の負担やご家族様の経済的な負担を軽減できるサービスです。

福祉用具購入

排泄や入浴時に使用する介護用品や福祉用具は、肌に直接触れるためレンタルに不向きな商品です。こうした特定福祉用具は、介護保険を使用して、原則1割(所得に応じて2〜3割)の負担で購入することができます。支給限度額は年間10万円となっており、10万円を超えた超過部分は全額自己負担となります。
介護保険を使用して購入できる商品は、ポータブルトイレ(腰掛便座)を含めて6種類あります。

居宅サービス

居宅サービスとは、現在住んでいる家で受けられるサービスのことで、4種類あります。
訪問サービスとは、自宅にホームヘルパーや看護師などが来て、介護や看護などのサービスを行います。通所サービスは、利用者様が施設に通い、レクレーションやリハビリ、入浴などを受けるサービスです。
短期入所サービスとは、いわゆるショートステイなどが該当し、一時的に施設に宿泊し、生活支援などを受けるサービスです。その他のサービスは福祉用具レンタルなどです。

施設サービス

施設サービスは、施設に入所し、24時間介護サービスを受けることができます。自宅として扱われないので、居宅サービスを受けることはできません。
施設サービスは、3種類あります。

  1. 介護老人福祉施設
  2. 介護老人保健施設
  3. 介護療養型医療施設

介護老人福祉施設と介護療養型医療施設は、介護や医療ケアを受けることができ、長期入所することが可能です。しかし、介護老人保健施設(老健)は在宅復帰を目標とした施設なので、施設サービスの中でも役割が違います。

後縦靭帯骨化症の治療と保存療法

後縦靭帯骨化症の治療と保存療法のイメージ

後縦靭帯骨化症は完治することが難しく、場合によっては悪化してしまいます。
軽度な神経症状のみの場合は、痛み止めや筋弛緩薬を用いた薬物療法を行うなど対症療法が行われます。それでも改善しない場合や症状がひどい場合は、神経を圧迫している骨を切除したり、脊柱管を広げる手術を行います。
術後は、今使えている機能(残存機能)を低下させないようにリハビリなどをして、日常生活を送れるように保存療法をしていきます。

手術

お薬による治療や神経根に向けてブロック注射をしても、症状が緩和しない、もしくは症状が重度な人には手術を行う場合があります。手術は神経を圧迫している骨を除去したり、脊柱管を広げる方法があります。
手術を受ける目安はありませんが、一般的に症状がない人には行うことはありません。また、術前から運動麻痺や感覚障害があった場合、完全に症状がなくなることは難しく、症状が残ってしまうケースもあります。

保存療法

保存療法の目的は、残された体の機能を最大限に活用して、今までやってきた日常動作をもう一度行うことと、これ以上病状を悪化させないようにすることです。
保存療法の1つにリハビリがあります。神経症状により細かい動きに支障が出ていたり、筋力が低下してしまった場合、筋力強化や歩行練習などの動作の練習を行います。
また、「首を反ることは危険」などの禁忌行動を指導する生活指導や頸部のリラクゼーションを行っていきます。

まとめ

後縦靭帯骨化症は、難病指定されており、特定疾病に該当するため本来利用できない40歳以上の人でも介護保険を利用することができます。住み慣れた自宅で生活を続けたいなどの要望がある場合は、居宅サービスを受けることができます。訪問・通所リハビリを行い、残存機能の維持と向上をすることができます。歩行障害や排便障害には、歩行器をレンタルしたり、ポータブルトイレのご提供など様々なサービスでご支援することができます。

介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください