介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

嚥下障害とは?特徴や原因・日常の対処法や治療法も紹介

嚥下障害とは?特徴や原因・日常の対処法や治療法も紹介


嚥下(えんげ)障害とは、飲み込みに問題がある状態をいいます。嚥下障害にはさまざまな症状や特徴があり、原因も多岐にわたります。放っておくと、命に関わる重大な病気を引き起こすこともあるため、飲み込みにくい様子があれば早期に対処することが重要です。この記事では、嚥下障害の原因や日常の対処方法、治療方法について解説します。

嚥下障害とは?

嚥下障害イメージ
嚥下とは、口の中の物を飲み込み、口から胃へ送り込む一連の過程のことをいいます。
この過程になんらかの障害があり、うまく飲み込めない状態が嚥下障害です。

嚥下障害が現れやすい人は下記のとおりです。

  • 加齢によって口や舌、喉の筋力低下がある
  • 脳梗塞や脳出血などにより麻痺がある
  • パーキンソン病や脊髄小脳変性症といった神経や筋肉の病気がある

嚥下には以下3つの段階があります。

段階 特徴
口腔期(こうくうき) 歯と舌を使って食物を塊にし、喉へ送り込む
咽頭期(いんとうき) 喉から食道へ送り込まれた食物が、気管に入るのを防ぐため喉頭蓋(こうとうがい)という、喉の蓋がしまる
食道期 食道のぜん動運動により、食物が胃に送り込まれる
食道が収縮し、食物が喉へ逆流するのを防ぐ

嚥下障害について理解するためには、上記3つの段階を知り、どの段階に問題があるかを知っておくことが大切です。

症状と特徴 関連する病気
発熱・せき・痰が出る
高齢者では、食欲や元気がなくなる症状だけのこともある
誤嚥性肺炎
食後に胸やけがする
横になると、より不快感が強まる
逆流性食道炎
喉や食道につまった感じがする
声がかすれる
胸や背中が痛くなる
食道がん

中でも代表的な病気は、誤嚥性肺炎です。
誤嚥とは、嚥下障害によって食物が気管に入ってしまうことです。
誤嚥すると、口の中の細菌が気管を通り肺に達し、肺炎を起こします。

高齢者では、明らかにむせていなくても、誤嚥している場合があります。
そのため「食欲がない」「元気がない」などの症状が見られたら、医療機関を受診して検査してもらいましょう。

嚥下障害の原因

嚥下障害イメージ

嚥下障害の原因は多岐にわたり、下記3つにわけられます。

  • 器質的原因
  • 機能的原因
  • 心理的原因

これらが単独で原因となることもあれば、それぞれが組み合わさって嚥下障害を起こすこともあります。
それぞれ見ていきましょう。

器質的原因

器質的原因とは、嚥下に必要な器官に「構造上の問題」が生じているケースをいいます。
主に下記の原因が挙げられます。

  • 喉の炎症や咽頭がん
  • 口内炎
  • 舌の炎症や舌がん
  • 食道がん
  • 先天奇形
  • 外傷

たとえば、咽頭がんで喉に腫瘍ができていれば、嚥下の時に食物の通りにくさを感じるでしょう。
食道がんでは飲み込んだあとに、喉から胃までの間で詰まった感じがします。
舌がんの治療で舌を切除した人では、食物をうまくまとめられず、喉へ送り込みにくくなります。

このように、嚥下に必要な筋肉や神経の働きには問題がなくとも、構造的に飲み込みにくくなっているケースを器質的原因といいます。

機能的原因

機能的原因とは、口・喉・舌などを動かす神経や筋肉に問題があるケースをいいます。
機能的原因には、下記の病気や状態が関連します。

  • 脳梗塞や脳出血などの脳血管障害
  • パーキンソン病や脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症などの神経や筋肉の病気
  • 加齢による筋力の低下

たとえば脳血管障害では、麻痺が起こります。
口の中や舌の筋肉に麻痺が起こると、うまく飲み込みにくくなります。
筋力が低下している状態でも、力強く嚥下できなくなるため、飲み込みにくさを感じます。

心理的原因

心理的原因とは、心理的に違和感をおぼえて飲み込みにくさを感じるケースをいいます。
下記が心理的原因と関連します。

  • うつ病
  • 心身症
  • PTSD
  • パニック障害
  • ストレス性胃潰瘍

心理的原因による嚥下障害は、食べ物よりも唾液を飲み込む時の違和感が強いといわれています。
器質的・機能的な問題はなくとも、飲み込みにくさを感じます。
心理的ストレスや気持ちの波によって生じているため、原因となるストレスを減らすことが大切です。

嚥下障害の日常的な対処方法

嚥下障害への日常的な対処方法として、下記が挙げられます。
安全に、おいしく食事をとるためにも積極的に取り入れましょう。

  • 介護食を取り入れる
  • 食事をする環境を整える
  • 口腔ケアを行い病気の併発を防ぐ

それぞれ詳しく解説します。

介護食を取り入れる

食べやすいように調理法を工夫した、介護食を取り入れましょう。
一般的な食事と異なり、細かく刻んだりすりつぶしたりして、飲み込みやすくなっています。

介護食の種類は下記のとおりです。

  • きざみ:細かくきざむ
  • ミキサー:ミキサーにかけてペースト状にする
  • ソフト:やわらかく処理し、一般的な食事と同じ見た目に仕上げる
  • ゼリー:ペーストにしてからゼリー状に固め、やわらかくする

注意点として、食べやすくなる一方で見た目が悪くなる場合があります。
いろどりや付け合わせなどに配慮し、おいしく食べられるような工夫も大切です。

食事をする環境を整える

嚥下障害に対しては、食事をする環境への配慮も大切です。環境の違いが嚥下や食欲に影響するからです。
たとえば、椅子の高さによって姿勢が変われば飲み込みやすさが変わります。低い椅子に寄りかかり、あごが上を向くと誤嚥しやすくなってしまいます。
そのため、両足が床につき、背すじをのばして座れる高さの椅子を使いましょう。そのほか、静かで清潔な環境を整えて、食事に集中できるように配慮することも大切です。

口腔ケアを行い病気の併発を防ぐ

病気の併発を防ぐためには、口腔ケアが効果的です。口腔ケアにより、口の中の原因菌を除去できるからです。
たとえば誤嚥性肺炎は、誤嚥によって口の中の細菌が肺に達して起こります。
口の中を清潔に保っておけば、誤嚥しても肺炎を予防できる可能性があります。

また、口腔ケアはむし歯予防にも効果的です。
むし歯は心臓の病気や脳血管障害の原因にもなります。
さまざまな病気を予防していくためにも、日頃から口腔ケアを行いましょう。

嚥下障害の治療方法

嚥下障害の治療方法には、リハビリ・手術の2つがあります。
以下でそれぞれの治療方法を見ていきましょう。

リハビリでは、下記の治療方法が選択されます。

  • 直接訓練:嚥下状態に応じてゼリー食やミキサー食から食べ始め、少しずつ通常の形態に近づけていく
  • 間接訓練:嚥下に必要な口・舌・喉・ほお・首などの器官のトレーニングを行う

リハビリは、言語聴覚士や看護師が中心になって行います。

一方、嚥下障害が重度の場合は、手術による治療も選択肢のひとつです。
手術には下記があります。

  • 嚥下機能改善手術:食道の入り口を広げたり、喉の位置やしまりを修正したりする
  • 誤嚥防止手術:気道と食道を分離させ、誤嚥しない構造にする

一般的に、リハビリで十分に効果を得られない場合に手術が選択されます。
いずれを選択するかは、医療機関を受診して専門家に意見を聞きましょう。

出典:嚥下障害診療ガイドライン2018年版

まとめ

嚥下障害イメージ
嚥下障害は、食べ物を飲み込み胃へと送り込む一連の過程に問題があり、うまく行えない状態をいいます。
嚥下障害を放っておくと、誤嚥性肺炎や心臓の病気、脳血管障害などの原因にもなるため、早期からの対策が大切です。
家庭で行える日常的な対策もあるため、積極的に行っていきましょう。
必要に応じて医療機関を受診し、専門家から意見を聞くことも大切です。
安全においしく食事をとれるよう、今日から実践していきましょう。

介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください