更新日:
脊柱管狭窄症とは?原因や治療方法、おすすめ福祉用具をご紹介
脊柱管狭窄症は主に加齢が原因で、高齢者に多く見られます。痛みやしびれに悩み、歩行するのがつらい人も多いでしょう。
つらさを解決するためには、脊柱管狭窄症の原因や治療を理解し、解決策を知ることが必要です。
この記事では、脊柱管の病態・原因を解説します。痛み・しびれを緩和させる方法も説明するので、ぜひ参考にしてください。
脊柱管狭窄症とは
脊柱管狭窄症は、背骨のなかを通る脊柱管が、加齢変化で狭くなる病気です。
脊柱管は脳から続く脊髄神経が走るトンネルのような空間のことで、背骨・椎間板・関節・黄色靭帯(じんたい)という組織に囲まれています。
年齢とともに背骨が変形し、椎間板が膨らむと、黄色靭帯が厚くなり神経の通り道である脊柱管が狭くなります。
狭窄により圧迫された神経は、血流が悪くなり脊柱管狭窄症の症状が現れるのです。椎間板ヘルニアに比べると、脊柱管狭窄症は高齢者に多いのが特徴です。
検査で脊柱管に狭窄が見られても、すべての人に症状が出るわけではありません。狭窄があっても痛みやしびれのない方もいます。
脊柱管狭窄症の主な症状
脊柱管狭窄症のおもな症状は、痛みとしびれ、運動障害です。この症状は首の骨(頸椎:けいつい)と腰の骨(腰椎:ようつい)の脊柱管に起こりやすいのが特徴です。
頸椎に狭窄が起きた場合、字が書きにくい・箸が使いづらい・手のしびれを感じるなどの上肢の症状が現れます。それに加えて、歩行しにくい・ふらつく・階段の昇り降りがしにくいなどの下肢の症状も起きます。
腰の脊柱管が狭くなると、お尻や足にかけて痛みやしびれが現れ、長い距離を歩くことが難しくなるでしょう。
脊柱管狭窄症の特徴的な症状に「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」があります。
間欠性跛行は、歩いているとだんだん痛みやしびれが強くなり、すこし前かがみになったり、腰掛けたりすると脊柱管が広がるため症状が緩和されます。しかし再び歩き始めると脊柱管が狭くなり、症状が戻ってしまうのです。
このように、歩行と休息を繰り返すのが、脊柱管狭窄症の代表的な特徴です。
脊柱管狭窄症の診断方法
脊柱管狭窄症の診断はおもに2つの方法があります。
- 診察所見
- レントゲンやMRI(磁気共鳴画像装置)、CTによる画像検査
それぞれについて、解説します。
診察所見
脊柱管狭窄症の診察で診るのは、身体的所見と神経学的所見です。
身体的所見では、前かがみと体を反らしたときのどちらの姿勢で痛みが出るかを確認します。神経学的所見では、手足の筋力低下やまひの有無をチェックし、足の温度に左右差がないか確認します。
レントゲンやMRI、CTによる画像検査
脊柱管狭窄症の診断で必要な画像検査には、レントゲン・MRI・CTがあります。
レントゲンでわかるのは、背骨全体の並び方やバランス、骨の変形の有無です。
より詳しく診断するためには、造影レントゲンを撮る場合もあります。
MRIでは、レントゲン検査では診断が難しい脊柱管内での神経圧迫の程度を診ます。CTでは、脊椎の骨の細かな構造と狭窄部位の把握が可能です。
すべての画像検査を必ず実施するわけではありません。症状や診断に必要な検査が選ばれるため、ひとつの検査を行うだけで診断ができる場合もあります。
脊柱管狭窄症の治療方法
脊柱管狭窄症のおもな治療方法は、保存療法と手術療法があります。
保存療法
脊柱管狭窄症の保存療法とは、手術以外の方法で症状の改善を目指します。おもに使用するのは、内服薬・ブロック注射・リハビリです。
内服では、痛み止めや血液の循環を良くする薬を服用します。ブロック注射は、痛みの原因となる神経に直接麻酔薬を注入し、痛みを緩和する方法です。
リハビリでは症状を悪化させる、体を反らす動きやうつぶせにならないようにする動作の指導や、脊柱の負担を減らすために体幹を鍛える運動をします。
手術療法
脊柱管狭窄症の症状が保存療法で改善されない場合には、手術が必要です。狭くなった脊柱管を広げるために、骨や靭帯を切除する4つの術式があります。
4つの術式については以下のとおりです。
PEL | 手術対象部位が1カ所のみで、骨の変形などが強度でない場合 |
---|---|
MEL | 複数箇所の狭窄にも対応する |
PE-LIF | 変性などが強い場合や、脊椎すべり症などにも対応する |
エピドラ | 脊柱管内における神経周囲の癒着を取り除ける 軽度の脊柱管狭窄症や、他の手術後で神経が癒着している場合にも対応する |
脊柱管狭窄症は介護保険が利用できる
脊柱管狭窄症は特定疾病に該当するので、65歳未満(40〜65歳)でも介護保険を利用できます。以下は厚生労働省が示す特定疾病です。
- がん(回復の見込みがない状態)
- 関節リウマチ
- 筋萎縮性側索硬化症
- 後縦靭帯骨化症
- 骨折を伴う骨粗しょう症
- 初老期における認知症
- 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病(パーキンソン病関連疾患)
- 脊髄小脳変性症
- 脊柱管狭窄症
- 早老症
- 多系統萎縮症
- 糖尿病神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
- 脳血管疾患
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性閉塞性肺疾患
- 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
介護サービスを利用したい場合は介護認定を受ける必要があります。まずは、居住する市区町村の窓口に介護保険を申請し、どのようなサービスが利用できるか相談してみましょう。
介護保険利用の流れを解説
介護保険サービスを利用するためには、要介護認定を受ける必要があります。要介護認定の流れは、以下のとおりです。
- 要介護認定の申請
- 認定調査
- 要介護認定の決定
- ケアプランの作成
- サービスの利用開始
居住する市区町村の窓口に要介護認定申請し、「認定調査」を受けます。要介護認定には、かかりつけの医師の「主治医意見書」が必要です。
認定調査と主治医意見書を基に要介護度(要支援)が決められます。介護度が決定すれば、サービス計画(ケアプラン)を作ってもらいます。
サービス計画には利用したい介護サービスの内容や頻度など、介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談しましょう。
なお、サービス計画の作成費用は介護保険から給付されるため、自己負担はありません。
介助や日常生活の注意点
脊柱管狭窄症の方や介助者の日常生活の注意点は2つあります。
- 正しい姿勢の保持
- 適度に運動・ストレッチを行う
それぞれについて、解説します。
正しい姿勢の保持
脊柱管狭窄症の痛みやしびれを緩和させるためには、正しい姿勢を心がけることが大切です。腰を反らす動作は脊柱管を狭くしてしまい、痛みを強くさせるため避けたほうがよいでしょう。
歩行するときは少し前かがみになると、痛みが和らぐため、シルバーカーや杖を使うことがおすすめです。
寝るときは、ベッドの背を上げたり膝を上げたりすると、楽な姿勢になるでしょう。モーターで背中や足を上げ下げできる介護ベッドの使用も検討してみてください。
適度に運動・ストレッチを行う
脊柱管狭窄症で筋力の低下や骨の変形を防ぐために、無理のない範囲で体を動かすことが大切です。
脊柱管狭窄症の方におすすめのストレッチの手順は、次のとおりです。
- 仰向けに寝る
- 膝を立てる
- 両手で膝を抱えて胸のほうへ引き寄せる
- その状態で10秒間深呼吸
- この動きを5回繰り返す
脊柱管狭窄症には、自転車型トレーニング器具(エアロバイク)を使って、腰を前屈させる全身運動もおすすめです。しかし自転車型トレーニング器具を持っている人は少ないでしょう。
散歩は、手軽にできる運動の1つです。足の筋力低下を防ぎ、有酸素運動にもなるでしょう。自然に前かがみにして歩行できるため、杖や歩行車、歩行器を使うことがおすすめです。
脊柱管狭窄症と診断されたら介護用品の検討を
脊柱管狭窄症と診断されたら、介護用品の使用を検討しましょう。介護保険の利用で、福祉用具のレンタルができます。
ここでは杖・歩行車・歩行器・介護ベッドを紹介します。
杖
歩行を助ける杖には、さまざまな形状があります。
カーボン四点可動式 スモールタイプ
カーボン四点可動式 スモールタイプは、路面に設置しやすい4点で支えるタイプの多点杖です。支柱が前後に動くため、坂道でも安心して杖を使用できるでしょう。
サイズ | 長さ:62.5~88cm(11段階) ベース:幅10×長さ11cm |
---|---|
重量 | 440g |
価格(非課税) | ・介護保険利用時 負担額:118円/月 ・レンタル料:1,180円/月 ・販売価格:21,500円 |
オールカーボンクオッドケイン四点式
軽量で使いやすいオールカーボン製の多点杖です。軽いため手首や腕に負担が少なく、持ち運びに便利です。大きな設置面でバランスがとりやすく、安定した歩行をサポートしてくれます。
サイズ | 長さ:60.5~86cm(10段階) ベース:18.5×14cm |
---|---|
重量 | 400g |
価格(非課税) | ・介護保険利用時 負担額:122円/月 ・レンタル料:1,220円/月 ・販売価格:24,000円 |
四点可動式オン・オフさん
ネジを回して支柱の可動・固定の切替ができます。凹凸や斜面のある地面では、可動式に変えることで接地しやすく、バランスもとりやすくなります。グリップには握りやすいカバーが付いているため、すべりにくく安心です。
サイズ | 長さ:63.5~89cm(11段階) ベース:10×10cm |
---|---|
重量 | 430g |
価格(非課税) | ・介護保険利用時 負担額:128円/月 ・レンタル料:1,280円/月 ・販売価格:22,500円 |
関連記事:歩行補助杖の種類と選び方!介護保険の利用方法も解説
歩行車
杖では支えきれない状態の方でも、体重を預けやすく歩行を支援する福祉用具です。
テイコブリトルR
テイコブリトルRは、スピード抑制ブレーキ付きの歩行器です。速度が出ると自動で抑制ブレーキがかかるため、下り坂でも安心です。
駐車ブレーキとハンドルの高さをワンタッチで操作できます。歩行障害などでバランスがとりづらい方にもおすすめです。
サイズ | 幅53.5×長さ66.5×高さ65.5~92cm(10段階) (折りたたみ時の幅:39.5cm) |
---|---|
座面 | 幅28×奥行30×高さ52.5cm |
重量 | 7.8kg |
価格(税込) | ・介護保険利用時 負担額:408円/月 ・レンタル料:4,080円/月 ・販売価格:99,000円 |
リトルターン ハイタイプ
軽量設計で、折り畳みも楽におこなえます。折りたたんだあとも自立できるため、収納しやすい特徴があります。大きめサイズの後輪が使用されており、段差の乗り越えが楽です。
サイズ | 幅48×長さ65×高さ74~86cm(6段階) (折りたたみ時の幅:26cm) |
---|---|
座面 | 幅34×奥行22×高さ47cm |
重量 | 6.5kg |
価格(税込) | ・介護保険利用時 負担額:306円/月 ・レンタル料:3,060円/月 ・販売価格:63,800円 |
ミシェル
ミシェルは、女性でも扱いやすい軽量でコンパクトな設計で、車体幅は業界最小クラスの48cmの歩行器です。折りたたみが可能なため、収納場所を選ばないモデルです。
サイズ | 幅48×奥行57.5×高さ70~88cm(6段階) (折りたたみ時の幅:24cm) |
---|---|
座面 | 幅33.5×奥行27.5×高さ45cm |
重量 | 5.6kg |
価格(税込) | ・介護保険利用時 負担額:352円/月 ・レンタル料:3,520円/月 ・販売価格:64,900円 |
歩行器
歩行車よりも安定感を増したタイプも多くランナップされています。
セーフティーアームVタイプウォーカー
セーフティーアームVタイプウォーカーは、シンプルな設計の歩行器です。折り畳み式で収納がしやすく、持ち運びにも便利です。手元にブレーキがあるため、速度の抑制ができます。
サイズ | 幅63.5×奥行55×高さ75~85cm(5段階) (折りたたみ時のサイズ:幅63×奥行11×高さ75cm) |
---|---|
重量 | 4.9kg |
価格(非課税) | ・介護保険利用時 負担額:254円/月 ・レンタル料:2,540円/月 ・販売価格:31,500円 |
MgウォーカーⅣ型 M
Mgウォーカーは、マグネシウム合金が採用された、超軽量の歩行器です。
筋力が低下し、歩行器を持ち上げることが困難な方でも使用しやすい設計です。細かくサイズ調整が可能なため、さまざまな症状や体格に合わせて使用できます。
サイズ | 幅56×奥行44×高さ74.5~85.5cm (折りたたみ時奥行:奥行9cm) |
---|---|
重量 | 1.5kg |
価格(非課税) | ・介護保険利用時 負担額:270円/月 ・レンタル料:2,700円/月 ・販売価格:44,800円 |
セーフティーアームウォーカーMタイプ
セーフティアームウォーカーMタイプは、小回りの利くスイングキャスター付きの室内で使用しやすい歩行器です。軽量設計のため、少しの段差は持ち上げて越えられます。折り畳みしやすく、収納場所も選びません。
サイズ | 幅62×長さ54×高さ73.5~83.5cm (折りたたみ時:幅63×長さ11×高さ76.5cm) |
---|---|
重量 | 3.5kg |
価格(税込) | ・介護保険利用時 負担額:252円/月 ・レンタル料:2,520円/月 ・販売価格:31,500円 |
関連記事:歩行器の選び方とは?種類や介護保険を利用したレンタルも紹介
介護ベッド
介護用ベッドは昇降機能がついており、起き上がりを助け、立ち座りもしやすく設定できます。
クオラONE 2モーター 91cm幅 レギュラー/ミニ
クオラONE 2モーターは、スタンダードなモデルながら幅91cmのスリム設計です。自宅にベッドを置くスペースがない方でも導入しやすいでしょう。背上げ単独機能と背膝連動機能の切り替えができます。
圧迫感やズレを軽減するストレッチ背あげ機能や、スマートフォンへ通知する呼び出し機能などがあり、充実しています。
サイズ | 幅99.9×長さ190.7(209.6)×高さ65〜100cm |
---|---|
背上げ角度 | 0〜75度 |
膝上げ角度 | 0〜12度 |
価格(非課税) | ・介護保険利用時 負担額:604円/月 ・レンタル料:6,040円/月 ・販売価格:320,000円 |
ミオレットⅢ 2モーター
ミオレットⅢ 2モーターは、背中や腹部の圧迫感を軽減する背上げ機能付きで、身体のズレを抑えます。
身長やお部屋のスペースに合わせてロング・レギュラー・ショートからサイズが選べるベッドです。足先の角度をワンタッチで調整でき、脚のむくみ軽減にも対応できます。
サイズ | 幅100×長さ194(204/218)×高さ68.5〜102.5cm |
---|---|
背上げ角度 | 0〜70度 |
膝上げ角度 | 0〜22度 |
価格(非課税) | ・介護保険利用時 負担額:604円/月 ・レンタル料:6,040円/月 ・販売価格:334,000円 |
楽匠Wing 2モーション 100cm幅レギュラー/ロング
楽匠Wing 2モーターは、背膝連動動作とベッドの高さを切り替えられます。
床上21.5cmの超低床から65cmまでの高さ設定ができ、身長が低い方でも足の裏を床につけられるため、立ち上がり動作がしやすい点が特徴です。スマートフォンに登録すれば、呼び出し機能やベッド操作も可能となります。
サイズ | 幅108.4×長さ203.8(214.8)×高さ60.7〜104.2cm |
---|---|
背上げ角度 | 0〜75度 |
膝上げ角度 | 0〜30度 |
価格(税込) | ・介護保険利用時 負担額:1,200円/月 ・レンタル料:12,000円/月 ・販売価格:638,000円 |
まとめ
脊柱管狭窄症は、おもに加齢が原因のため、高齢者に多くみられます。
服薬や注射などの治療によって症状の緩和もできますが、つらいときは杖や歩行器などの介護用品を使用するのも、痛みやしびれを軽減させるひとつの手段です。介護保険を利用すると、福祉用具にかかる費用を抑えながら、レンタルすることが可能です。
脊柱管狭窄症による痛みやしびれで外出の楽しみが減るのはつらいことです。介護用品を利用することでつらい痛みを軽減しながら、少しでも楽しく日常生活を送れるようにしましょう。
介護用品をお探しの際には、ヤマシタまでお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00
渡口将生(ゆづる)
介護支援相談員・ライター
介護福祉士として10年以上介護現場を経験。その後、介護資格取得のスクール講師・ケアマネジャー・管理者などを経験。介護の悩み相談ブログ運営中。NHKの介護番組に出演経験あり。現在は、介護相談を本業としながら、ライター活動を行っており、記事の執筆や本の出版をしている。また、マーケティング事業として起業サポートやコンサル業も行う。