更新日:
代沢あんしんすこやかセンター主催のデジタル講座「〜スマホを使って健康管理〜」が開講! 歩行分析AIアプリによる診断会も同時開催
代沢あんしんすこやかセンター・飛澤さん(写真右)
2022年12月20日、世田谷区・代沢まちづくりセンター内活動フロアーにおいて、代沢地域包括支援センター(以下、「代沢あんしんすこやかセンター」)が主催するシニア向けのデジタル講座「〜スマホを使って健康管理〜」が行われました。
スマホなどのデジタルツールを活用して、シニアの方に健康管理を行ってもらい、その生活を豊かにすることを目的として開催された本講座。ヤマシタ世田谷営業所も講座内のコンテンツのひとつとして、歩行分析AIアプリ「CareWiz トルト」(以下、「トルト」)を用いた歩行診断会の実施で協力しました。
連載イベントレポートの第4弾では、デジタル講座をレポート。どのようなイベントだったのか、さっそく紹介していきましょう。
デジタル講座には13名の参加者が来場
当日、会場である代沢まちづくりセンター内活動フロアーに集まったのは、60代から90代の幅広い年代の13名。
その中には「スマートフォンを買ったけど、操作方法が難しくてあまり活用出来ていない」という方もいらっしゃいました。「もっとスマートフォンを便利に使いたい」と思い、今回の講座に参加されたそうです。
実は筆者も最新のスマートフォンの操作は苦手。なんとなく使ってはいるけれど、活用しきれていない機能やアプリもありそうなので、今回の講座が楽しみです。
【スマホ操作基本編】二次元コードを読み取ろう!
まずは二次元コードの読み取り方から講座がスタート。会場前方の中央に設置されたプロジェクターに手順を映しながら、実際に配布資料の二次元コードを読み取ります。
講座内での目標は、二次元コードを読み取り代沢あんしんすこやかセンターWebサイトにアクセスすることです。
参加された方々は隣の席の方と教えあいながら、皆さん二次元コードの読み取りをクリア。上手くいかない方にも、代沢あんしんすこやかセンターの方が隣でやさしくレクチャーしてくれます。
【スマホ操作応用編】動画を視聴しよう!
続いては先ほどの応用編。二次元バーコードを読み取り、YouTubeの体操動画にアクセスすることがゴールです。
二次元バーコードを読み取り、世田谷区YouTubeチャンネル「北沢発『健康まねき体操』~+10でみんな元気に~」の体操動画にアクセス。
世田谷区YouTubeチャンネル「北沢発『健康まねき体操』〜 +10でみんな元気に〜」
基本編をクリアした皆さんは難なくこちらもクリア。「普段からYouTubeを使っているので簡単よ」という方もいらっしゃいました。
【スマホ操作番外編】健康管理に役立つ便利なアプリを紹介
最後は櫻井さんが健康管理に役立つアプリを紹介してくれました。
最近のスマートフォンやスマートウォッチには、体調や健康管理の機能やアプリがたくさんありますよね。筆者は上手く使いこなせていません。
便利だということは知っていましたが、睡眠の質の記録やカロリー計算など、いろいろな便利な機能やアプリがあるとは知りませんでしたので、とても勉強になりました。
歩行分析AIアプリ「トルト」を用いた歩行診断会も開催
今回のデジタル講座ではヤマシタも歩行分析AIアプリ「トルト」を利用した歩行診断会の開催で協力。世田谷営業所から筆者を含めた4名が参加し、参加者の歩行動作診断を実施しました。
歩行分析AIアプリ「トルト」は、スマホで5mの歩行の動画を撮影することでAIが解析結果をコミュニケーションシートにしてくれます。
「速度」、「リズム」、「左右差」、「ふらつき」という転倒リスクに関する4つの指標で歩行を解析してくれるので、誰でも分かりやすく撮影した歩行動作の特徴を把握することができます。
ヤマシタでは、お客様にレンタルしていただいている福祉用具の定期モニタリングや、歩行器や多点杖といった移動支援の福祉用具選定に「トルト」を利用しています。
独歩だけでない、杖や歩行器を利用している方でも気軽に歩行の評価ができる点が最大のメリット。実際に今回の講座でも、皆さんが普段歩行している状態で歩行解析をさせていただきました。
歩行診断会スタート! 気になる結果は……
撮影方法は至って簡単。スタートからゴールまでの5mをまっすぐ歩いていただくだけなんです。初めての体験に参加者の方の中には「本当にこれで『歩き』の特徴がわかるの?」という方もいらっしゃいました。
参加者おひとりあたりの所要時間は数分。講座の初めに参加者全員の歩行を撮影させていただき、講座の最後に印刷したコミュニケーションシート(歩行動作の評価シート)をもとに結果のフィードバックをさせていただきました。
参加者の方によって評点はさまざま。しかし重要なのは評点の多寡ではなく、歩行の特徴を掴むことにあります。参加者の方の中には「人工股関節を入れているので、少し左右差はあるけど、ふらつきは少なく上手に歩けていることが分かって良かった」という方もいらっしゃいました。
技術は日進月歩。今回のデジタル講座では参加者の方と一緒にスマートフォンを用いてさまざまな便利機能やアプリを使ってみました。
覚えるまでが億劫ですが、使いこなせば便利なスマートフォン。興味がある方はぜひ、いちど講座に参加してみてはいかがでしょうか。
歩行分析AIアプリ「トルト」とは
「トルト」は、高齢者に対し自立支援サービスを提供する関連事業者(介護サービス事業者、医療機関、福祉用具供給事業者等)をAIでサポートするアプリ。日常的に動画を撮ることで、利用者の変化を見える化し、利用者や家族の満足度向上に、また、スタッフ間で動画を通した意思疎通を図ることで情報連携の円滑化が実現します。
ヤマシタでは、福祉用具を利用されているご利用者のモニタリングやご相談があったご利用者の福祉用具選定に「トルト」を利用しています。また、ケアマネジャーへの利用者報告に「トルト」の動画やコミュニケーションシートを利用しているほか、地域包括支援センター等での歩行診断会も実施しています。
CareWiz トルトWebサイト
【講師インタビュー】〜ふたりの想い〜
デジタル講座を終えた感想を講師のふたりに伺いました。
ふたりはどんな想いで今回の講座に臨み、そしてこれから地域にどのように関わっていきたいと考えているのでしょうか。
代沢あんしんすこやかセンター 櫻井さん
—今回の講座の感想はいかがでしたか?
櫻井さん:開催までの企画段階では、皆さんがスマートフォンやデジタルツールのお話にどこまでついてきてくださるかといった不安がありました。
しかし、今日の講座を終えた帰り際に、参加者の方から「二次元コードについて、よく分からなかったけど今回の講座でよく分かった」「食事管理のアプリが気になる」といったお言葉をいただくことができたので、今回のデジタル講座を開催して良かったと思います。
—地域包括支援センターとして、今後どのような活動をしていきたいですか?
櫻井さん:代沢地区はいろいろなことに熱心な方が多いので、これからも皆さんの期待や興味、関心に応えられる講座を開催していきたいと考えています。
デジタル講座に関しても、来年度の開催については具体的に決まっていないのですが、内容を検討しながら継続していきたいと思っています。
代沢あんしんすこやかセンター 概要
運営:社会福祉法人 奉優会
名称:代沢地域包括支援センター(あんしんすこやかセンター)
所在地:東京都世田谷区代沢5丁目1番15号
電話番号:03-5432-0533
ファクシミリ:03-5433-9684
担当する区域:代沢、池尻4(33~39番)
窓口開設時間:月曜日~土曜日 午前8時30分~午後5時(祝日、12月29日~1月3日を除く)
あんしんすこやかセンターでご利用いただけるサービス:
高齢者に関する様々なご相談(電話、窓口のほか、ご自宅への訪問も行っています。)
障害、子育て、生活困窮等に関するご相談(必要に応じて専門機関等へおつなぎします。)
介護予防に関する講座(はつらつ介護予防講座、まるごと介護予防講座など)
認知症に関するご相談
高齢者への虐待や消費者被害の防止、成年後見制度利用のための支援
介護保険の相談・申請受付
区の保健福祉サービスの申請受付
代沢あんしんすこやかセンター Webサイト
ヤマシタ世田谷営業所 本村さん
—「トルト」を用いた歩行診断会の感想を教えてください。
本村さん:トルトの体験会ははじめてだったのですが、皆さんから「やってよかった」「簡単にできて面白かった」といったお声をもらえて嬉しかったです。
とりわけ、解析前には「自分はふらつきがある」と評点を気にされていた方もいらっしゃいましたが、解析の結果ふらつきは少ないことが分かって安心していただけたので、私自身も「やってよかった」と思いました。
参加された方にとっても、普段はなかなか自分の歩行姿を客観的に見る事はないと思うので、ご自身の歩行の特徴を知って頂く良い機会になったのではないかと思います。
—福祉用具専門相談員として、今後どのように地域に関わっていきたいですか?
本村さん:福祉用具はまだまだ認知度も低く、抵抗感がある方も多いと思います。今回のような体験会や講座への参加も積極的に行い、より多くの方に福祉用具のことを知っていただけると嬉しいです。
また現場ではご利用される方やご家族に対して、多職種で連携を図りチームでサポートが出来るような福祉用具相談員として地域に関わっていきたいです。
株式会社 ヤマシタ 世田谷営業所 概要
名称:株式会社 ヤマシタ 世田谷営業所
所在地:東京都世田谷区世田谷3-7-7 上町コリンシャトー1F
電話番号:03-5426-9191
FAX番号:03-5426-9229
担当する区域:世田谷区・目黒区
営業時間:9:00~18:00/365日対応
介護サービスの種類:福祉用具貸与
株式会社 ヤマシタ 世田谷営業所 Webサイト
デジタル講座は世田谷区・各あんしんすこやかセンターでも開催中
参加者から好評のデジタル講座。世田谷区の各あんしんすこやかセンターでも開催しているようです。
ご興味をお持ちの方はぜひ、お近くのあんしんすこやかセンターで開催されているデジタル講座に参加してみてくださいね。
ヤマシタではイベント取材・協力募集中!
今後も「ヤマシタ すぐきた」ではイベント取材のご依頼や、勉強会などへの協力も随時お待ちしております。近隣営業所の地域担当者がお伺いいたします。
福祉用具のお貸出しや講師のご依頼もOK! その他、どんなことでもご相談させていただけますと幸いです。
ぜひ、みなさまが安心して暮らせる地域づくりのお手伝いをさせてください。
取材協力:代沢あんしんすこやかセンター
文・写真:金子修平(株式会社 ヤマシタ 世田谷営業所 福祉用具専門相談員)
代沢あんしんすこやかセンター・デジタル講座「〜スマホを使って健康管理〜」概要
タイトル:〜スマホを使って健康管理〜
日時:令和4年12月20日(火)14:00〜15:30
会場:代沢まちづくりセンター 活動フロアー
対象者:65歳以上の代沢地区にお住まいの方(定員15名)
金子 修平
福祉用具専門相談員
株式会社ヤマシタ 世田谷営業所