更新日:
ケアマネジャーとは?どういったサポートをしてくれるのか?
ケアマネジャーに依頼して介護サービスを利用したいけど、実際に何から始めればいいか悩んでいませんか?
本記事では、ケアマネジャーについて「どういったサービスを提供してくれるのか」「サービスを受けるためにはどうすればいいか」「良いケアマネジャーを選ぶポイント」など、ケアマネジャーとの上手な付き合い方を紹介していきます。
本記事を読めば、ケアマネジャー選びに失敗せず、適切な介護サービスを受けることができるでしょう。
ケアマネジャーとは?
ケアマネジャーの特徴と主な仕事内容をご紹介します。
ケアマネジャーの正式名称は「介護支援専門員」です。介護や医療の現場で5年以上の実務経験がないとできない仕事であり、ケアプランに関する多くの研修を受けてから資格を取得します。
ケアマネジャーは、いわば「介護保険制度のスペシャリスト」と言えるでしょう。
では、ケアマネジャーはどういったことをしてくれるのでしょうか。主な援助の内容は以下の4つです。
- ケアプランの作成と管理
- 介護保険の給付管理
- 要介護の認定
- 介護や生活に関する相談
上記の中でメインになるのが「ケアプランの作成」です。
ケアプランは介護サービスを受けるために必要なもので、正式名称は「介護サービス計画書」といいます。
ケアプラン作成にあたっては、ケアマネジャーが介護サービスを受ける利用者や、その家族と面談をして「どういった生活をしたいか?」といった希望を聞きます。
そして「サービス担当者会議」という話し合いを設け、ケアマネジャーのほか実際にサービスを提供するヘルパーやリハビリ担当者とともに、ケアプラン内容の確認や相談を行います。
その上で、問題がなければ契約が完了し、ケアプランに沿ったサービスの提供が開始されます。
ケアマネジャーはどこで働いているのか
ケアマネジャーが働いている場所は、大きく分けると以下の3つです。
- 居宅介護支援事業所
- 介護施設
- 地域包括支援センター
それぞれにおけるケアマネジャーの仕事と、各場所でどういったサービスが受けられるのかについて解説します。
居宅介護支援事業所
居宅介護支援事業所とは、要介護認定を受けた人の自宅での介護を支援する事業所です。
ケアマネジャーが常駐し、自宅での介護を必要とする人たちに対して、適切な介護サービスを利用するためのケアプランを作成したり、介護サービスを提供する事業所との連絡や調整をしたりします。
多くの居宅介護支援事業所は、介護施設やサービス事業所と併設しているので、居宅介護支援事業所のケアマネジャーに相談することで、利用者にとって必要なサービスも見つけやすくなります。
居宅介護支援事業所で働くケアマネジャーは、利用者が住み慣れた地域で安心して生活ができるよう、相談支援や調整をしてくれます。
具体的には主に以下のような対応をしています。
- 居宅サービス計画書を作成する
- 自宅で生活していくための相談に応じる
- 対象者に合った介護サービスを紹介する
- (必要であれば)介護施設への入居を支援する
サービスが利用できる基本的な対象者は、要介護1〜5の認定を受けている方です。自宅での生活を続けていきたい場合は、居宅介護支援事業所のケアマネジャーに相談するといいでしょう。
介護施設
介護施設とは、利用者が施設に住みながら介護サービスを受けることができる施設です。
介護施設には以下のようなものがあります。
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 介護付き有料老人ホーム
- サービス付き高齢者住宅
- グループホーム
介護施設に所属するケアマネジャーは、その施設で生活する方々のケアプラン作成や、利用者の家族との連絡調整などを行います。
ケアマネジャーはケアプラン作成が主な仕事で、基本的には現場で介護業務をすることはありません。
しかし施設によっては、現場の介護職とケアマネジャーを兼務している場合もあり、実際に利用者を介護する立場でありながら、ケアプランを作成するケアマネジャーもいます。
介護施設のケアマネジャーは、利用者はもちろん、実際に介護をしている職員とも距離が近く、ケアプランにおけるサービスに関しても評価や指導をしやすいという特徴があります。
家族にとっても、施設に連絡すればすぐに利用者の状況が分かりますし、介護サービスに対する要望も伝えやすいというメリットがあるといえます。
地域包括支援センター
地域包括支援センターとは、高齢者の暮らしを地域全体でサポートするために作られた拠点です。
主に自治体が運営しており、令和3年4月時点で全国に5,351カ所の施設が存在しています(※)。
※参考:厚生労働省「地域包括支援センターについて」
地域包括支援センターのケアマネジャーの役割は、要介護状態になる可能性がある方に対して、介護予防を目的としたケアサービスを提案し、状態が悪くならないようにすることです。
介護予防が目的のため、対象者も要支援1〜2の認定を受けている方や、要支援認定は受けていなくても要介護状態になる恐れがある方を前提としています。
また介護予防以外にも、引きこもりや虐待問題、障害のある方など、高齢者以外も対象としています。
地域包括支援センターには、ケアマネジャーよりも経験や知識を積んだ「主任ケアマネジャー」が在籍しています。
その他にも、保健師や社会福祉士などの専門家が配置されており、居宅介護支援事業所のケアマネジャーが対応に困った際の相談窓口としても活躍しています。
地域包括支援センターにおけるケアマネジャーの独自の仕事としては、ケアプラン作成以外に、地域の介護予防教室や認知症カフェの開設、地域の福祉サービスの申請窓口としても活動しています。
ケアマネジャーの探し方
ケアマネジャーを探す方法を具体的に解説します。
介護保険やケアプランのことが分かっていなくても、まずは相談から可能なので、ぜひ参考にしてみてください。
まずは地域包括支援センターへ相談
家族や自分自身に介護が必要な状態かもしれないと思ったら、まずは地域包括支援センターに連絡しましょう。
なお地域包括支援センターの名称は、自治体によっては「高齢者相談センター」や「シニアサポートセンター」など、異なる呼び方をしている場合もあります。
詳しくは各自治体に問い合わせるか、「〇〇(お住まいの地域名)地域包括支援センター」などで検索してみましょう。
地域包括支援センターへ相談すれば、介護を受けるために必要な要介護認定を受けることができます。
さらに、介護度によって必要な介護をケアマネジャーが提案してくれるので、介護のことで困ったら、まずは地域包括支援センターに相談することをおすすめします。
ハートページで探す
ハートページとは、住んでいる地域により異なる介護の情報についてわかりやすく紹介している冊子・ウェブサイトです。
ハートページにはケアマネジャーが在籍する事業所のリストが載っており、ケアマネジャーを探す際に、とても役立つ情報源となっています。
冊子版のハートページは地域包括支援センターや各自治体の介護保険課窓口などで無料で受け取ることが可能です。
ウェブ版の「ハートページナビ」では、PC・スマホ・タブレットからいつでも地域の介護情報がチェックできます。
ケアマネジャーを選ぶポイント
地域包括支援センターやハートページを利用して、ケアマネジャーのいる事業所が分かった後は、ケアマネジャーを選ぶ段階に入ります。
ここでは、実際にケアマネジャーを選ぶ際のポイントをご紹介します。
人柄で選ぶ
ケアマネジャーを選ぶ際は、まず人柄を重視しましょう。
とくに以下のようなケアマネジャーは、良いケアマネジャーといえるでしょう。
- 親身になって相談に乗ってくれる
- 介護サービスについて分かりやすく説明してくれる
- 丁寧にアドバイスなどをしてくれる
一方で、こちらの質問に対して機械的にしか答えず、要望を受け入れてくれなかったり、話をおざなりに聞いている態度を取ったりする場合は注意しましょう。
いくら介護に詳しくて経験があるケアマネジャーでも、人柄に問題があり信頼関係を築けない場合は、相談もしにくく今後ストレスに感じる可能性があります。
知識や経験で選ぶ
介護保険やケアプランは内容が複雑で、急に介護が必要になった方やその家族にとっては正直難しいと感じることが多いでしょう。
そのため豊富な知識を持っていることは、より多くの悩みを解決できるという点で良いケアマネジャーの条件といえます。
また色々な経験をしているケアマネジャーは、自分の知識では足りない部分を、他の職種と連携して解決する能力も期待できます。
相談の時点で「説明が丁寧で分かりやすい」「色々な提案をしてくれる」など、対応の仕方を気にしてみるといいでしょう。
事業所の特徴で選ぶ
事業所の特徴でケアマネジャーを選ぶのも一つの方法です。
例えば、自宅から近く緊急事態に対応しやすいことや、地域との繋がりが強くボランティアなど多様なサービスを利用しやすいといった特徴などがあります。
また居宅介護支援事業所には「独立型」と「併設型」があります。
独立型は居宅介護支援サービスのみを行っており、併設型は居宅介護支援サービス以外にもデイサービスや介護施設なども運営している事業所です。
全国の居宅介護支援事業所の90%近くが併設型で、併設するサービスの種類が多いほど、併設サービス以外のサービスの利用比率も高くなるという調査結果が出ています(※)。
幅広いサービスの利用を検討したいなら「併設型」を選ぶなど、利用したいスタイルに応じて事業所を決め、ケアマネジャーを選ぶという方法もあります。
※参考:厚生労働省「ケアマネジメントについて」
得意分野で選ぶ
ケアマネジャーになるには、例として以下のような職種の実務経験が通算5年必要です。
- 介護福祉士
- 看護師
- 医師
- 理学療法士
- 精神保健福祉士
…など
ケアマネジャーになる前に保健・福祉・医療などどの分野での経験があったのかは、ケアマネジャーを選ぶ際の参考になるでしょう。
ちなみに、ケアマネジャーの70%以上は介護福祉士の資格保有者です(※)
介護現場での経験が豊富で、自分自身も介護サービスを提供する側であったことを考えると、介護福祉士経験があるケアマネジャーは期待できるといえるでしょう。
※参考:厚生労働省「平成30年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査」
ケアマネジャーとの上手な付き合い方
ケアマネジャーとの上手な付き合い方について、3つのポイントをまとめました。
具体的に要望を伝える
ケアプランは介護を受ける方やその家族のためのものであり、具体的な要望を伝えることは大切です。
要望をしっかりと伝えることで、希望に沿ったケアプランになるでしょう。
介護サービスは金銭面といった質問しにくい問題もありますが、そこは遠慮せずに相談し、最初の段階で疑問を解消しておきましょう。
不明点はその都度質問をすることで、ケアプランを理解しやすくなるので、より具体的な要望を伝えやすくなります。
具体的な要望ができれば、ケアマネジャーも解決策を提示しやすくなり、信頼関係の構築にも繋がります。
自分のことをよく知ってもらう
ケアマネジャーと上手く付き合っていくためには、介護を受ける方や家族のことをよく知ってもらうことが大切です。
今まで経験したことはもちろん、好きなこと嫌いなこと、体調面や心配ごと、同居する家族や、離れて暮らす家族のことなど、話せる範囲でいいのでケアマネジャーと話しましょう。
情報が多ければそれだけケアプランにも反映しやすいですし、ケアマネジャーには個人情報に関する守秘義務があるので、他の人に情報が知られる心配はありません。
人間は相手のことをよく知ることで信頼関係が生まれるものです。
自分のことを知ってもらいながら、たまにはケアマネジャーのことも聞いてみるといいでしょう。
ケアマネジャーは変更することもできる!
相談する時点では問題なかったケアマネジャーでも、話をすすめていくうちに関係が上手くいかなくなる可能性も考えられます。
その場合は、以下のような方法でケアマネジャーを変更することもできます。
- ケアマネジャー本人、または居宅介護支援事業所に依頼する
- 他の居宅介護支援事業所に相談をする
- 地域包括支援センターに相談をする
現在のケアプランを変更せず、ケアマネジャーだけ変更することも可能です。
ケアプランで決めたサービスを受けるのは家族や自分自身なので、希望する生活を送るためにも信頼できるケアマネジャーを見つけていきましょう。
まとめ
今回は、介護サービスを受ける側の視点に立って、ケアマネジャーが実際にしてくれることや、ケアマネジャーの探し方などを解説しました。
初めてケアマネジャーを利用する場合は、何から始めたらいいか分からないと思います。
まずは、お近くの地域包括支援センターを探して遠慮なく相談してみましょう。
介護保険やケアプランに関することが少しずつ理解でき、自分に合ったケアマネジャー探しのきっかけになるでしょう。
ヤマシタでもご相談を承っております。どうぞお気軽にお問い合わせください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
津島 武志
介護系WEBライター
介護業界16年目の現役介護職。介護リーダーや管理職の経験もあり、現在はGHの管理職として地方法人に勤務。現役の介護職以外に、介護系のWEBメディアでライターとして活動したり、介護の転職メディア(介護士の転職コンパス)の運営や、SNS(@otake_kaigo)での介護職の働き方について情報発信しています。主な保有資格は、介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士など。