更新日:
エンディングノートの書き方ガイド|介護ともしもに備える実践手順
人生の後半を安心して過ごすために、気持ちや情報を一冊にまとめるのがエンディングノートです。万一の入院や急な施設入所、相続手続きが発生した場面でも、家族が迷わず動けるよう道しるべを残せます。遺言のような効力はありませんが、日々の暮らしに直結する細かな希望や連絡先、契約情報を整理しておく価値は大きいでしょう。
ここでは、はじめての方でも無理なく書き進められる手順とコツを解説します。
エンディングノートとは
法的文書ではありませんが、家族へのメッセージと重要情報の控えを一体化した「生活の設計図」です。違いとメリットを先に押さえましょう。
遺言書・ACP(人生会議)との違い
遺言書は財産の分け方などに法的拘束力があるのに対し、エンディングノートは自分の思いを伝える任意の記録です。治療やケアの意思はACP(人生会議)で話し合い、要点をノートに写しておくと周囲に伝わりやすいでしょう。
書くメリット(介護・看取り・手続きの負担軽減)
連絡先や口座、加入保険、葬儀の希望を整理しておくと、家族は判断に迷いません。「本人の言葉」が一本通っているだけで、ケアの方針はぶれにくくなります。
書く前の準備
誰と話す、どの形式で記す、どこに保管するかを決めると、書き始めの心理的ハードルが下がります。
誰と話すか(家族・ケアマネ・信頼できる人)
まずは家族やキーパーソンに「書き始める」意思を共有します。ケアマネジャーがいる場合は、支援の希望や連絡手順を一緒に確認すると誤解が減るでしょう。
エンディングノートの形式と保管
紙・デジタルのいずれでも構いません。家の決まった場所に一式置き、コピーを信頼できる家族に預けると安心です。スマホのロック解除方法は直接口頭で共有しておくと、安全性と利便性のバランスが取れます。
基本項目の書き方
迷ったら「今わかることだけ」を書き、不明なところは空けておきます。更新しやすさが続ける力になります。
本人情報・連絡先・かかりつけ・保険証類
氏名・生年月日・住所・血液型・主治医・診療科・薬局・保険証番号の所在などを一覧化します。緊急連絡は家族の順番と電話以外の連絡手段(メール・LINE)も記載しておきましょう。
介護の希望(在宅か施設か・日課・好き嫌い)
「入浴は午前が楽」「味付けは薄め」「散歩は夕方」など生活の好みを書いておくと、支援者は日課を組み立てやすくなります。将来の暮らし方(在宅継続の希望や入居検討の条件)も一言添えておくと方向性が伝わります。
医療の希望(緊急時の連絡順・意思共有の方法)
延命治療や輸血の可否のような内容は、家族と話し合い、要点のみを簡潔に記します。判断に迷った際は「信頼する家族Aの判断を尊重」などの軸を示すと意思決定が進みやすいでしょう。
金融・年金・各種契約(口座・引落・証券・保険)
金融機関名・支店・用途(年金受取、公共料金引落など)を列挙し、通帳や印鑑、マイナンバーカードの保管場所などを明記します。サブスクや定期課金は忘れやすい項目ですので注意しましょう。
葬儀・供養・連絡してほしい人
宗教・規模・場所・予算の希望、参列をお願いしたい人の連絡先を記します。形に強いこだわりがなければ「家族に一任」と書くのも一案です。
デジタル資産・スマホロック・SNS
主要サービスのIDやパスワードの共有、写真データやSNSの扱い(削除する・データを残す)を決めておきます。
ペット・住まい・大切な持ち物
ペットの餌や病院、合鍵の所在、思い出の品の行先など、気がかりを軽くできる情報を残しておきましょう。
介護が始まったら追記する項目
ケアが動き出してからの更新で、ノートは「生きた道具」になります。
通院先・服薬・リハビリ・アレルギー
通院曜日、院外処方の薬局名、内服時間帯、アレルギー歴を最新化します。変更が多い欄は付箋や差し替え式にすると便利です。
福祉用具の利用状況(事業者・品目・連絡先)
ベッド・車椅子・歩行器などの品目、事業者名、連絡先、契約開始日を書いておくと、急な修理や入院時の回収連絡が滞りません。
地域の相談先(包括支援センター・担当者名)
窓口名、住所、電話、担当者を明記し、対応時間帯も添えておきます。
書き方のコツ
完璧を目指すより更新しやすさを優先します。続けやすい仕掛けが大切です。
箇条書き・日付更新・未記入欄の残し方
文芸作品のように書く必要はありません。箇条書きで十分です。変更した欄には更新日を入れ、空欄は「あとで検討」と書いておくと心理的に軽くなります。
家族への渡し方と見直しタイミング
渡す人を1〜2名に絞り、コピーを保管します。見直しは誕生日や年末など、毎年の「固定イベント」に結びつけると続きます。
紛失時・内容変更時の対応
最新版に「最新版」の印を押し、旧版は破棄します。家族チャットなどで「更新通知」を一言共有しておくと行き違いを防げるでしょう。
法的注意とトラブル回避
ノートは思いを伝える道具であり、法的効力はありません。誤解されやすい点だけ押さえておきます。
遺言が必要な事項は遺言書へ
不動産や預貯金の分け方、遺贈、遺言執行者の指定は遺言書で扱います。エンディングノートには「趣旨」を書き、具体的な分配は遺言に委ねると齟齬が起きにくいでしょう。
代理権や口座管理での誤解を防ぐ(委任・後見の検討)
ノートに「家族が口座を管理できる」と書いても権限は生じません。将来の生活支援を想定して、任意後見や財産管理委任の制度を検討する道筋だけ記しておくと現実的です。
短い例文テンプレート
そのまま写しても、言い回しだけ変えても構いません。迷ったら次の形を参考にしてください。
介護の希望の伝え方例
「できる限り自宅で過ごしたいですが、夜間の見守りが必要になったら入所も検討します。入浴は午前、食事は薄味を希望します。」
葬儀・供養の希望の伝え方例
「宗教的こだわりはありません。家族と近しい友人で小規模に。費用は無理のない範囲でお願いします。」
デジタル資産の残し方例
「写真と動画は家族へ共有、SNSはアカウント停止を希望します。ID一覧は封筒A、解除コードは封筒Bに入れ、長男に預けています。」
見直しチェックリスト
最低限ここが最新なら、いざというとき大きく困りません。年1回の棚卸しを習慣化しましょう。
緊急連絡先・保険・口座・ロックコードの鮮度確認
1)家族と主治医の連絡先 2)加入保険の窓口 3)年金受取・公共料金引落の口座 4)スマホとPCのロック解除方法 5)サブスク契約の一覧 を更新しておきます。
まとめ
エンディングノートは、将来の不安を誰か一人に背負わせないためのバトンです。完璧さよりも「書き始めて、更新し続ける」ことが重要になります。連絡先とお金、暮らしの好み、最期に向けた意思の順に埋めていけば、今日からでも前に進めるでしょう。小さな見直しを積み重ね、あなたらしい暮らしの設計図を育てていきましょう。